df45f79e6b128f9736f9339d6780df15

1: 名無しさん 2017/11/29(水)12:10:13 ID:Oal

結論から言うと考えたところで台風や地震、川の氾濫には何も対抗できないから


スポンサーリンク

12: 名無しさん 2017/11/29(水)12:13:34 ID:Oal

日本は昔から住みにくい土地だった
だから人が誕生して以来考える暇もなく働きまくってきた それで飢餓なども含む災害から逃れようと必死だった

一方日本が縄文時代の頃西洋では暇な奴が多かった


17: 名無しさん 2017/11/29(水)12:15:55 ID:Oal

世界で一番古く西洋文明に一番影響を及ぼしたのはユダヤ教だった
ユダヤ教からキリスト教が生まれたんだが、ユダヤ教は土曜日、キリスト今日は日曜日休む文化があった


32: 名無しさん 2017/11/29(水)12:19:41 ID:Oal

そんなユダヤ人の王国が滅んだ理由はバビロニアやアッシリア、エジプト、ローマ帝国にやられてきたから
日本人が天災で死ぬ間、西の奴らは戦争で死んでいた

ここに差異が生まれる 天災はいつ起こるか分からず、身分に関係なく降り注ぎ強い者だけを生かす
それに対し戦争はそうじゃない 常に原因が存在した


41: 名無しさん 2017/11/29(水)12:22:12 ID:Oal

だから原因のある戦争から身を守ろうとギリシャ人達は戦間期の間、考えた ついでに愚民どもの質問にも答えてた
これが哲学の始まり

一方原因のない天災と対峙する日本人は考えるだけ無駄と早々に悟り、その対策のみに心血を注いだ


44: 名無しさん 2017/11/29(水)12:23:21 ID:MQ6

ローマなんかと同じく弥生時代には戦争があったんやけどな……


47: 名無しさん 2017/11/29(水)12:24:46 ID:vsV

はいベスビオ火山


52: 名無しさん 2017/11/29(水)12:26:18 ID:Oal

そうして暫くすると、日本に新たな死を呼び起こすモノがやってきた
大陸人である あいつらは人格を持った災害だった しかし暫くすると大陸人もこちらと同じ人間であり、彼等の方が天災に強かった
「あいつらの真似してりゃ災害から身を守れる」
日本は大陸から学び始めた


60: 名無しさん 2017/11/29(水)12:30:11 ID:Oal

災害に負けないモノ=強さ
これが正義になった日本
災害から守れりゃなんでもよかった なんにでもすがった でなきゃ死ぬから

やがて武士が台頭し天皇の強さ(=災害に耐える力)が衰えてきた 結果力を持つ武士側が勝ったが庶民からしたら強ければなんでもよかった


68: 名無しさん 2017/11/29(水)12:33:15 ID:eOi

渡来人の登場から一気に平安後期まで飛んでて草


70: 名無しさん 2017/11/29(水)12:33:36 ID:Oal

家康は色々な災害(治水、武力)に強かった為天下をとって幕府作った
イエヤスは災害の対策に幕府の力を全振りしてたので200年嵐から日本を守る家として機能した

しかし日本の外ではまた違った台風が急速に勢力を拡大していた 国家である


73: 名無しさん 2017/11/29(水)12:34:04 ID:PB3

まあ結構いるべき言葉が抜けてるんやが
暇→文化の発達→哲学やね
古代ギリシャみりゃ分かるわ


76: 名無しさん 2017/11/29(水)12:34:25 ID:SqR

強いものに(政府等)頼るようになった結果、自分で考える事をやめた国民性になった。
このことをイッチは言いたいんやろ


78: 名無しさん 2017/11/29(水)12:34:59 ID:vsV

西洋にさも災害が無かったかのように書くから違和感があるんや


80: 名無しさん 2017/11/29(水)12:35:29 ID:PB3

>>78
日本に比べればマシだし、多少はね?


91: 名無しさん 2017/11/29(水)12:38:00 ID:Oal

列強という災害を防げなかった幕府は倒され対列強に特化した新しい防波堤が作られた
震度6に耐えられねー家なんていらねーよとばかりに旧来の文化が壊され新しい家が建っていった
この辺は大体大陸にやられた頃と同じ

言い忘れたけど武士が台頭したのは元という災害に対抗できたのが武士ぐらいしかいなかったからだね


104: 名無しさん 2017/11/29(水)12:41:30 ID:Oal

そして西洋と戦うことになった日本
清とロシアという台風に難なく耐えちょっと天狗

しかし前述の通り西洋列強は戦争の為に何百年も考えてきた奴らだった それに対し清とロシアはどちらかと言えば日本と似た立場だったのだ
故に日本は真の西洋列強に勝った訳ではなかったのだ


121: 名無しさん 2017/11/29(水)12:48:39 ID:Oal

赤い嵐が北の方からやってくるらしい
日本の陸軍の偉い人はそれに日本は耐えられないと察し、
対ソの為に日本古来のヒステリー災害対策を行なっていく
着々と土台を固めていく ここまではいつも通りの日本だった


124: 名無しさん 2017/11/29(水)12:49:38 ID:Oal

問題は軍人にとっての家とは日本ではなくて軍隊だったこと
陸軍がソ連対抗の為にやったことはまぁ日本の為にもなった
しかし別の軍人はそうじゃなかった
それは海軍である


154: 名無しさん 2017/11/29(水)12:55:40 ID:Oal

海軍「ちょっとうちの家やばいんで真珠とりに海行ってきます」

海軍は自分から台風を呼び込んでしまった
陸軍も陸軍で赤い嵐に備えるために中国で家の為の資材を調達してるとこだった
そんなこんなで日本崩壊


160: 名無しさん 2017/11/29(水)12:57:00 ID:Oal

仮に西洋風の完全な「戦争のため」の考え方を日本が持ってたらここまで無様な死に方はしなかったかもしれない
所詮戦争も日本にとっては災害と同じであった 故に戦争の原因が掴めなかったのである

「強ければ災害に負けない」
戦中の日本は強ければどうにかなると思っていた


166: 名無しさん 2017/11/29(水)12:59:07 ID:Oal

問題はここから

アメリカという災害に耐えられなかった日本は次はこうならんと「強く」なろうとした
そして見習ったのがむかしの日本を吹き飛ばしたアメリカ 強さの証明としてこれ以上わかりやすいものはなかった


179: 名無しさん 2017/11/29(水)13:04:16 ID:Oal

災害に耐えられない家を作った陸軍は戦犯になった
一方その嵐を呼び込んだ張本人の海軍は何故か許された

台風に悠然と立ち向かい死んだ者に対しては日本人は優しかった


186: 名無しさん 2017/11/29(水)13:07:22 ID:JmG

今北

仏教は哲学要素強いしこれが哲学でええやん


197: 名無しさん 2017/11/29(水)13:10:28 ID:dw7

>>186
儒学もあるで
なお答えをつきつめると古の聖代はそうだったの一点張りがベースだが


201: 名無しさん 2017/11/29(水)13:11:48 ID:JmG

>>197
儒学は倫理じゃね? まあ倫理と哲学の違いなんて説明できんけど


191: 名無しさん 2017/11/29(水)13:08:18 ID:Vs1

まあ単に哲学者の言うことを理解できないってのもあるやろ
アインシュタインみたいに数学を用いて他人に理解されるわけでもないからな
体系化出来ないとなにいってんだこいつってなる


198: 名無しさん 2017/11/29(水)13:10:38 ID:JmG

>>191
やから教科書に名前載ってるような哲学者はそれまでの哲学の概念使って説明した上で自分の定義説明してるんやろなあ


213: 名無しさん 2017/11/29(水)13:15:33 ID:Vs1

>>198
体系化してないとどうしようもないからな
過去に文明があっても手掛かりが少ないとどうしようもないのと同じ
哲学者は理解されるためには数学みたいなものを用意することを考えるべき


199: 名無しさん 2017/11/29(水)13:10:40 ID:Oal

そして最近はまた新しい災害が顕著になってきた 不況である

日本人はこの嵐マッパで一人でいたらすぐ野垂れ死ぬことを悟った 遺伝子がそうさせるのである
そして、不況という嵐から自分を守るため、新しい家を探すのである つまり会社
過去の遺伝子により日本人は家からでて嵐の中に飛び込むなんて怖くてできない たとえその家の中で殺されるとしても


210: 名無しさん 2017/11/29(水)13:14:39 ID:Oal

西洋人の議論はよりよい意見を出すため そのよりよい意見で戦争に勝てるから

日本人の議論は意思確認のため それのおかげで災害時どうするかすぐ対応できるため


220: 名無しさん 2017/11/29(水)13:18:24 ID:Oal

故に哲学がどうたらと言う人間に対し日本人は思う「こいつ災害起きた時役に立たないどころか裏切りそう てか怖い」

哲学=意味わからない=怖い=災害

哲学をどーたらぬかす奴は日本人にとって災害なのである


224: 名無しさん 2017/11/29(水)13:20:13 ID:JmG

>>220
養老孟司とか結構地位高いやんけ


245: 名無しさん 2017/11/29(水)13:32:16 ID:F4t

>>224
医学博士なんだよなぁ・・・


248: 名無しさん 2017/11/29(水)13:33:34 ID:JmG

>>245
よう哲学本出して認められてるって意味でいったんや 医学博士ってのは知らんかったわ サンガツ


232: 名無しさん 2017/11/29(水)13:24:20 ID:Oal

つまり言いたいことはこれ
嫌なもの、怖いもの=災害
災害の原因考えても仕方ないから思考停止

物事の本質や原因に迫る哲学とは対極の考え方なのだ


240: 名無しさん 2017/11/29(水)13:30:20 ID:Oal

そして災害から身を守ってくれる「強く」「わかりやすい」ものは
神になるのである


251: 名無しさん 2017/11/29(水)13:34:26 ID:Oal

「力こそ全て」
これはつまり「弱い奴はゴミ」

日本軍の捕虜の扱いや生きて虜囚のうんたらはこの「よわさの哲学」からくる


254: 名無しさん 2017/11/29(水)13:36:08 ID:Oal

そして死刑についてもそうだ
死刑になるような奴は人々にとってはまず「災害」認定される

故に人権などこの国に根付く訳がないのである


281: 名無しさん 2017/11/29(水)13:44:59 ID:OhI

結局強いものに巻かれる特性が日本人にはあるって認識で正しいん?


283: 名無しさん 2017/11/29(水)13:45:17 ID:Oal

>>281
うん


288: 名無しさん 2017/11/29(水)13:46:49 ID:zXf

>>283
強いものって言っても日本で強いとされるのは実力ではないよな
実力で勝ち残ったものに対しては平気で冷遇するから
日本で強さというのは実力ではなく伝統


295: 名無しさん 2017/11/29(水)13:48:48 ID:Oal

>>288
それもあるね 伝統通りにやったほうが混乱なく物事に対処できるし考えなくて済むからだと思う


296: 名無しさん 2017/11/29(水)13:49:04 ID:bYy

マイケル・サンデルすき
正解がない学問って永遠考えられるから好きや


307: 名無しさん 2017/11/29(水)13:55:55 ID:JmG

>>296
あのおっさんコミュニタリアンやからああいう授業スタイルとって自分の正当性示してる伝道師やぞ


313: 名無しさん 2017/11/29(水)13:59:38 ID:zXf

>>307
答えの出ない問いで伝道しようとする手段は逆解釈に使われるパターンあるし
その結果本人の意思とは別に問いが価値を持つこともあるからな


322: 名無しさん 2017/11/29(水)14:04:29 ID:JmG

>>313
サンデル「な? みんなの意見はコミュニティで尊重された」
これでだいたい自己弁護してる


332: 名無しさん 2017/11/29(水)14:43:33 ID:Oal

まぁ今更だけど哲学がないからと言って日本をディスる訳じゃない
哲学の代償に得た災害への免疫もメリットになりうる 例えば自衛隊の救援技術は世界一といっても過言ではない 組織でも確固たるリーダーがいれば、命令に対し着実に行動を起こせる

ただなんでも災害扱いしてメガネを曇らせる位なら哲学でそれを払えるようにした方がいいと思う それくらいだな


334: 名無しさん 2017/11/29(水)15:09:38 ID:Oal

哲学用語に因果律というものがある
結果には必ず原因があるというものだ そして原因を考えるのが哲学だ

日本で哲学が嫌われる一方、自己啓発本はやたら人気がある これは一切原因について考えず、ただやればいいだの、前向きにいこうなどばかりだ
これから導かれる結論はただ「強くなればいい」というものでしかない 要は精神論だ


337: 名無しさん 2017/11/29(水)15:27:34 ID:Oal

実際哲学をやってもいいことなどありはしない 哲学をやっても災害を防ぐことはできない
哲学の大家キルケゴールですら哲学をやっても不幸になると言い放っている


338: 名無しさん 2017/11/29(水)15:28:06 ID:Oal

しかし待ってほしい なら日本人は何の為に生きるのか ただ災害から生き延びることが目的か?
西洋人の深層の目的は勝つことにある その為に哲学が生まれたのだから 勝つことにより生の安寧を得られる 故に考える


339: 名無しさん 2017/11/29(水)15:30:13 ID:Oal

しかし日本人は勝てない 何故なら日本人が相手にするのは異民族や敵ではなく天災だからだ
何の目的で日本人は生まれる?ただ災害からの防波堤になるため?それではむなしすぎるし、それが100%だったら出生などしない


342: 名無しさん 2017/11/29(水)15:33:17 ID:Oal

日本人は人から尊敬されることを是としている 故にその逆に不快を覚える 西洋人よりも強く
これは何故?敵は実態がないのに?戦っても被害しかないのに?

日本人はある目的のため、天災にあがらう 天災から同胞を守る為に努力する そして尊敬を得られ、快感を得る


344: 名無しさん 2017/11/29(水)15:35:18 ID:Oal

日本人のDNAが求めることーーそれは絶対的な存在になることだ
人から認められ、異論も言われぬ「最強」の天災からの防波堤
ならば絶対なる者とは何か 神である

つまり日本人は神になる為に生まれて来たんだよ!


346: 名無しさん 2017/11/29(水)15:38:14 ID:Oal

故に日本人は他の宗教の一神教を認めない それは本来、自分が目指すものであるからだ

そして、それを信奉する者は堕落した、天災の一部でしかない
自分のこころと体に聞いて見てほしい
あの白人達が膝をつき、乞い願う神のように自分はなりたくないか?と


350: 名無しさん 2017/11/29(水)15:42:20 ID:Oal

西洋人が目指すものは「最大の神の下僕」だ 時にはその代用として皇帝が生まれそれに従うものがもてはやされてきた
そしてそれに必須なのが戦争での勝利ーー異民族の排斥である

日本もこれを真似た が、致命的にもその根本的メカニズムまでは真似ることが出来なかった
そもそも日本人自体が神になりたいのである 神の下僕になる西洋人とは違う


353: 名無しさん 2017/11/29(水)15:48:08 ID:Oal

西洋的思考にどっぷり嵌った日本人はこれにより苦しまされる
精神は下僕を目指しつつも体は神を目指しているのである

現代の西洋を形作ったのはキリスト教を採用した後のローマ帝国である しかし、それ以前の共和政ローマやキリスト教採用以前のローマ帝国は日本に近いと言える
それはローマ人の祖先崇拝からも見て取れることである


354: 名無しさん 2017/11/29(水)15:51:55 ID:1DI

>故に日本人は他の宗教の一神教を認めない それは本来、自分が目指すものであるからだ

これは妄言もいいところだわ
西洋人は「絶対的な存在」「自分達の次元を超越した存在」を規定しないと論理を構築できない
でも日本人はそもそも論理性に拘らないし八百万の神や風土的な信仰が物語るように相対的な関係で生きていける民族
「絶対」が無くても生きていける民族
だから西洋人は近代になって神が解体された時おおきな不安に陥るんだけど
それが無くても普通に生きている東洋人に憧れを見出したんだよ(オリエンタリズム)


355: 名無しさん 2017/11/29(水)15:59:10 ID:Oal

>>354
「あなたがいなければ不安だ!」
そういう風に周りから思われる存在になることが日本人の目的だろう
だから災害から自分を守れる人物以外の他人を認めたくないのだ


359: 名無しさん 2017/11/29(水)16:03:27 ID:1DI

>>355
いや、ステレオタイプな解釈になるけど
日本人は傑出した何かを求める傾向が無いと思う
例えば西洋人の絶対神的な考えは明らかに「傑出した存在を求めている」ことの証左でしょ
だから波風立てず周りと和を保ちながら生きていく
日本人はそもそも絶対神を必要としないし、また自分がそれになろうとも思わない


356: 名無しさん 2017/11/29(水)16:00:33 ID:1DI

むしろ神になりたいのは西洋人の方で
デューラーなんかが典型だけど西洋画家の自画像というのは
一見して写実的に自分の顔を描いたように見えて実はキリストをモチーフにしている
これは「自分がキリストになりたい」というナルシズム


362: 名無しさん 2017/11/29(水)16:08:18 ID:Oal


「周りが私を神にしてくれるだろう なぜなら私はこれだけ努力して周りを天災から守ってあげたんだから」
これのお互いにやるパターンで生まれるのが「和」というのがワイの解釈や そして同時に「甘え」という文化にもなる


364: 名無しさん 2017/11/29(水)16:11:29 ID:1DI

>>362
いや、だからその「神」という概念を西洋的な意味で捉えるなら間違っていふと思うし
そうでないならワード選びが文脈からして適当じゃないと思う


367: 名無しさん 2017/11/29(水)16:17:26 ID:Oal

>>364
別に雲の上に住む訳じゃなく神のように扱われて崇拝されることが重要なことであってだな……
そうだな 364の言う通り別に日本人にとって西洋の絶対神は問題じゃない なぜなら目に見えて現れる天災とならないから 問題は天災として現れる絶対神の下僕やな


371: 名無しさん 2017/11/29(水)16:20:10 ID:1DI

>>367
天災を起点にした解釈は面白いけど
別に天災に強い人間が崇拝されてきたかというと違うと思うし
ましてや現代でそんなのはナンセンスの極みでは


363: 名無しさん 2017/11/29(水)16:09:05 ID:1DI

日本の風土的な信仰も自分を超えた信仰というより
日常生活の中に神秘が溢れているという感覚の方が近い
しかし西洋の神は観念的で自分の次元を超えた存在だから日常に潜んでいるはずもない
しかも日本の神は絶対的な一つの存在ではなく神々同士すら相互に関係しあいながら存在している
つまり誰が最初の起点になってすべてが始まっているような考えが無い

言語的にも非論理的でコンテクストによる意味決定が多い
つまり日本人は本質的に相対主義の民族としか言えない


366: 名無しさん 2017/11/29(水)16:13:32 ID:fC5

イッチが出だしから勘違いしてる
本質としての哲学と学問という形としての哲学を別けて考えてない
学問という形としての哲学は西欧で生まれたものだから日本ではその形をとらなかったのは事実だが
それが本質としての哲学が無かったことにはならん
イッチが論じたいのどっちなんだ?


372: 名無しさん 2017/11/29(水)16:21:06 ID:Oal

>>366
哲学の始まりは天気やらがなんであるんや?って神話からやろ?それが

ギリシア
太陽あんのはアポロンが~(神話フェイズ)→そもそもなんで世界はあるんや?なんで見えるんや?(哲学への入り口)→延々と続く

日本
太陽あんのは天照が~(神話フェイズ)→おわり
神話が神話の状態で終わってる


376: 名無しさん 2017/11/29(水)16:25:17 ID:1DI

>>375
単にリーダーになりたいだけでしょ
それで「神」って言葉使うのは間違ってると思う


377: 名無しさん 2017/11/29(水)16:26:51 ID:Oal

>>376
神になりたいからリーダーを目指すんやで


381: 名無しさん 2017/11/29(水)16:32:36 ID:fC5

神になりたいというが、それならば神とは何か、って哲学的な考察でもあればまだマシなんだが
そんなものはカケラもなく、単にみんな触れ伏すイッチャンエライ存在って意味で神って言ってるだけだろう
つまり物凄く低次元な自意識を満足させて欲しいって願望以外は持ってないんだろう
5歳くらいの子供が、ボクに構って!ってダダこねてる状態だな


383: 名無しさん 2017/11/29(水)16:34:13 ID:Oal

>>381
神=自分を天災から守ってくれる人って言ってるじゃん


384: 名無しさん 2017/11/29(水)16:35:26 ID:fC5

>>383
じゃあ高台に作られた津波シェルターが神か?防波堤になりたいの?


386: 名無しさん 2017/11/29(水)16:44:47 ID:Oal

>>384
津波シェルター自身は怖くないから神じゃない でもその例えはいかがか
仮に津波防げる人間いたらすごい奴だとおもうだろ


389: 名無しさん 2017/11/29(水)16:51:46 ID:u8Y

>>386
まず災害に強い奴が「絶対的な存在」では無いから矛盾してる
全て置いて短絡的
リーダー目指すなら災害云々より経済で勝つ方が遥かに効果あるよ


391: 名無しさん 2017/11/29(水)16:53:56 ID:Oal

>>389
ワイは古代のDNAをもとにそうなってるっていいたいんやで
1からワイのレス見て見てくれや
そしてその経済の問題も日本人は古代の災害の歴史から、災害であると認定してしまうんや


396: 名無しさん 2017/11/29(水)16:59:01 ID:Oal

そもそも現に日本人は東郷神社とか乃木神社とか作って人を神にしてんじゃん そういう風な英雄になりたいんだよ日本人は

ローマでもシーザーを神格化したりしてる
キリスト公認以前のローマも日本と同じ多神教で祖先崇拝してる

それを踏まえてもう一度言うぞ?
日本人は神になりたいんだよ


399: 名無しさん 2017/11/29(水)17:04:15 ID:JmG

合ってるか合ってないか抜きにして一言言わせていただきたい

乃木は神になるために日露戦争で兵隊を死地にいかせたのでなければ自分の息子を死なせた訳でもない 戦争に勝つためやぞ


400: 名無しさん 2017/11/29(水)17:06:13 ID:Oal

>>399
まぁそうだな

でもそれなら逆に乃木は神にならなかったはずだろ?
みんな神になりたいからこそ、自分が認めた人物に神という自分にとって最上の称号を与えたいんだ


404: 名無しさん 2017/11/29(水)17:17:24 ID:Oal

神?ねーよ と思う人に想像してもらいたい

あなたの親戚が宝くじ3億当てました するとその親戚が「半分あげるよ」といってあなたに1億五千万くれました

その時あなたはその親戚をどう思うでしょう?
どうしても「神」ってワードが浮かんできませんか?


405: 名無しさん 2017/11/29(水)17:26:05 ID:u8Y

>>404
そういうレベルでの「神」なのか…


406: 名無しさん 2017/11/29(水)17:28:36 ID:Oal

>>405
何が言いたいのかと言うとそれだけ日本人の深層心理に「神」が根付いてるってことや


407: 名無しさん 2017/11/29(水)17:37:37 ID:TmR

ざっと読み流したけど
イッチなかなかおもろいこと言ってるで
心に留めておくわ


408: 名無しさん 2017/11/29(水)18:04:04 ID:Oal

>>407
サンガツ


410: 名無しさん 2017/11/29(水)18:06:25 ID:Oal

繰り返すが、天災から守ってくれる強いモノを日本人は神とすがる
最もわかりやすいのは元寇だ

敵は異民族であり、天災ではない しかし日本人は身に降りかかる不幸全てを古来からの伝統により天災と認識してしまう


412: 名無しさん 2017/11/29(水)18:10:04 ID:Oal

元に元が日本に攻めてきた時、鎌倉武士もかなり頑張ったが、日本はそれが敵わぬくらい強大であると知ると、石壁をつくりその上で祈りを捧げた
まるで川の氾濫を納めるが如くである

そして、なんと幸いにも偶然居合わせた台風により元軍は壊滅した
それに日本人が付けた名前は「神」風である


413: 名無しさん 2017/11/29(水)18:12:22 ID:X4z

日本人の言う「神」は概念やもんな
具体性はまるでない


416: 名無しさん 2017/11/29(水)18:16:51 ID:Oal

乃木も東郷も神風の人間版のようなもの 現に203高地前の乃木は国民から無能と侮蔑されていた
が、勝利を収めた後は掌クルーで英雄になった

そんなこんなで時代は過ぎ、アメリカという天災を前にした時も日本は神風に頼った
そして作られたのが神風特攻隊>>413 の通り日本人にとって神は具体性がなく、少なくとも自分達を守らない限り「神」ではない


421: 名無しさん 2017/11/29(水)19:28:35 ID:p18

日本(というかアジア)では自然は一体化するもの、もしくは没入するという自然観があって
一方西洋は神が基礎であって自然は神が想像したものだからその秩序を見つけることで神の知慧を知ると言うのが西洋の自然観


432: 名無しさん 2017/11/29(水)20:40:18 ID:Oal

西洋はまず始めに神ありきでその後に人間がつづく
日本ではまず人間ありきでその人間を天災的なものから救ったものが神になる


437: 名無しさん 2017/11/29(水)20:49:50 ID:9Pc

>>432
西洋の神と日本の神が同じ神だって前提に立ってる訳?


438: 名無しさん 2017/11/29(水)20:53:26 ID:Oal

>>437
人間の知覚するという意味での神ね
日本人にとっての神は天災から自分を守ってくれるもの=人でも現象でも神になる
西洋の神はキリストだのヤハウェだので最初から固定されている
だから同じじゃない


435: 名無しさん 2017/11/29(水)20:43:55 ID:p18

救ったものってのが引っかかるな
神という考えの土壌にはアニミズムがあるやろ


487: 名無しさん 2017/11/29(水)23:22:26 ID:Oal

んじゃ最後にひとつだけ
日本人は物にも神が宿ると思っている だからこそ物に完璧性を求める 神は絶対でなければならないからだ

故に完璧でないものを見つけたらそれを神に近づけるためにアドバイスをする 重箱の隅を突くようなそのアドバイスは時に人の反感を買う


488: 名無しさん 2017/11/29(水)23:25:26 ID:Oal

しかし、だからこそ日本のものづくりは発展した
天災に対抗するための家や着物も、モノである 完璧なモノは神であり素晴らしい
そして、神は常に天災から我々を守ってくれるのである

時にそれは本でもあり便所の落書きでもある こんなワイの便所の落書きにでも神は宿っており、その知識はワイを天災から守ってくれるかもしれないのだ


490: 名無しさん 2017/11/30(木)14:42:44 ID:Jmh

このイッチとお酒飲みながらこの話ししたい


499: 名無しさん 2017/11/30(木)23:29:48 ID:gLe

面白かったよ。
相撲界みたいな日本の体質は好きやないわ。
でもどうしようもないんやろうな。


「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))
山本 七平
文藝春秋
売り上げランキング: 2,269

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1511925013/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/