発達障害がある人は、特性を把握して工夫すれば、仕事をスムーズに進めることができる。東京都小金井市の会社員高梨健太郎さん(40)は、パソコンで仕事の流れを詳細に把握するツールを自作。業務を“見える化”することで自身の不安をなくし、やりがいを感じながら働いている。
高梨さんは十年前、注意欠陥多動性障害(ADHD)と診断された。忘れやすく段取りが苦手。業務が増えると何から手を付けていいか分からず不安感が高まり、頭が真っ白になった。簡単な仕事もこなせず落ち込み、「忘れたらどうしよう」と眠れなくなった。精神疾患を抱え、休職や退職を繰り返した。
三年前、エアコンの室外機を置く台などのメーカーに勤めたのを機に、発達障害を自分の特性として受け入れ、会社や周囲にも伝えた。「忘れるなら全部書けばいい」と、パソコンの表計算ソフトでスケジュールや必要な作業などを管理するツールを自作し、表にして把握するようにした。
仕事の目的、完了までの必要な具体的作業、各業務の着手日と締め切りなど一つ一つ、手順まで細かく記入。「○○さんにメールを送る」「受信する」なども細かく書き入れた。
業務完了の責任が自分にある場合は「当方」、相手の場合は「先方」と記す。総タスク(やるべきこと)数、完了数、未完数、責任の数などが自動的に算出される仕組みで、未完の業務には自動的に丸印が付く。
自分が抱える仕事の量や内容、締め切りなどがひと目で分かり、抜けや漏れがなくなった。完了までの見通しが付き、不安もなくなった。高梨さんは「すべて書いてあると思えばパニックにならずに集中でき、必要な仕事を時間内にこなせるようになった」と言う。
今は会社の管理部門の法務担当として働く傍ら、体験を話し、このツールを広めるイベントを開催する。高梨さんは「発達障害は個人の特性。支援となるツールを使えば仕事ができるようになり、自信にもつながる」と話している。
np.co.jp/article/living/life/201712/CK2017120402000150.html
ええやんなんぼなん?
ツールに関する問い合わせは、高梨さんにメール=takanashi.kentarou@gmail.com=で
それ発達障害にかかわらず必要なことだよ
特に老害上司はな
入力するの忘れてたー
確認するの忘れてたー
>>17
これだわ
>>17
これこれ
これがあるから困ってんの
>>17
もしかしたら未完の作業の所を、間違って完了に入力してしまったかも…
↑こういう不安を解決する方法を開発してほしい
発達関係無しにこういうの必要だろ
見える化とかいう気持ち悪い言葉なんなの
可視化では通じないの
明らかに読む人間を馬鹿にしてるよね
>>26
今は何でも分かりやすくするのが底辺のトレンドなんよ。
レベル低い人たちが更にレベル低い人に説明するための言葉が「見える化」
>仕事の目的、完了までの必要な具体的作業、各業務の着手日と締め切りなど一つ一つ、手順まで細かく記入。「○○さんにメールを送る」「受信する」なども細かく書き入れた。
定型でも普通にするよね
古くから言われてるように、例えばメモ書きなどの
最大の問題は、書いたメモ書きの存在を如何にして憶えるかなんだよな
何回言ってもスケジュールを入力し忘れるし確認もしない
タスクの確認に1時間
新規タスク入力に1時間
今日の段取り作るのに1時間
昼メシ食ったらもう13時
3時間仕事して
今日の作業のチェックつけで1時間
タイムカード押して退社
いいことだろ
障害あってもできることを頑張る
それをバカにする奴はクズだよ
この手の自覚のある発達障害は良い。
出来る限りこっちもサポートしようという気になる。
問題は無自覚なタイプ。
コイツらは出来るだけ早く死んで欲しい。
>>40
きちんと対策してちゃんとできてる人って
元々そんなに症状がひどくはないのかもしれない
>>55
それはある。
メモする事すら忘れたり、メモった紙を忘れる俺は障害者以下
>>50
メモしようとするとメモ用紙がなくて必死に探してると
チラシが目に入って見入ってしまって
すでにメモのことは忘れつつ、探し物が楽になるように
明日から片付けしようと決心するも、
明日には忘れているのがワイのパターン
>>51
メモが必ず定位置にある状況・環境を作るのが先
常に絶対ここにあるって状況を作ってしまえばまごつかないし安心
ついでに「ここまで減ったら補充する」ラインを決めて実行すれば完璧
ストック(二軍)は必ず用意しといて、ストックを一軍に補充したら
新しいストック分を買うピストンルールにする
こんなの出来るわけねーと思うかもしれんが
使いたい時にさっとモノが出てくる快感味わったら
ADHDでもちゃんと実行出来るようになる
しかしそもそもこういう知恵の回らない奴、
やる気のない奴は余計に苦労するよな
この人は、エリートADHD
一般のADHDにおんなじ作業で同じツール使わせても失敗する
>>54
あんまり手順とかきっちり決めすぎると
逆に守りたくなくなる天邪鬼がADHDの特性でもあるしね
手順や段取りを超きっちり決めたほうが良いのは
ADHDというよりASD(自閉)が入ってる人だと思う
メモしたメモ帳の場所を忘れちゃうんだよね
パソコンなら毎朝チェックすりゃいいからなくさなくていいね
こうやって工夫して生きてかなきゃいけないから大変ね
iPhoneのタスク系アプリに何回もチャレンジしてるけど一週間持たないわ
なーあ、この仕事の見える化とかいうやつ
別に発達障害向けじゃなくても必要なんじゃねーの
仕事をパーツで細かく区切ってると何のためにこの作業やってんのかわかんねーし
何のためにやってんのかわかれば気をつけるポイントも予想できそうなもんじゃん?
あー、分かる分かる。
俺はその手のアナログな作業は殆ど自動化しちまったが。
暇だから他の部署の改善もやってるわ。
>>52
ADHDはアイディアマンも多いし、基本が極度のめんどくさがりだから
改善に関しては熱心で得意な人多いよね
(エジソンもそんな感じの人だった)
お役所みたいな前例主義のとこでは煙たがられる事が多いけど
工場や運送みたいに効率うpと改善命みたいなとこだったら重宝されたりする
>>59
まあ俺の場合はADHDつーよりAS寄りだから、
例えばアナログでの無駄な手順を省きつつ
マクロでパソコンの操作を自動化したり…だがね。
最近はその通りADHD気味のが入って来たから、
其奴がアイディア出して俺が改善するなんてパターンも多い。
要はミス無く効率良く仕事が回れば良い訳だわ。
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512372646/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (31)
ADHD呼ばわりすること自体がどうなのかと
こういうツールを作って運用する事に特化したADHDなのではないかと。
でも他の事ではうっかり屋さんだったり、いろいろ忘れたり苦手だったりする。
割とこういうの考えるの得意なADHDは多いですよ。
習慣を犠牲にしてまで優先すべきタスクが習慣とバッティングしたらアラートだすアプリ作ってくれ
ADHDがミスをなくせるツールなんて定型にも役立つわ
自分の場合は必要な情報はもちろん、他に些細な情報だったり明らかにいらないような情報がどんどん入ってきて情報がスタックに乗り続けてしまい、挙げ句整理ができなくなってパンクするような人はいないかな?
何て言うか逆に入った情報が頭から出ていってくれないような感じ
精神病院で診察してもらう時に言うことだ
必要な情報と考えてる大半は邪魔なゴミだから捨てまくれ
無意味なガラクタに執着してる汚部屋住人と同じだ
動くのもままならないのに欲求に弱くて食べまくる知的障害者のデブと同じだ
とか言いながら答えてるのがわけわからんな
後半は精神病院で言う事やしな
●やりたいことの前にやるべきことをする
(もしくは今している作業を完成させてからする。衝動性の最終防衛ライン)
●メモすること、メモを無くさないこと、メモを見ること(情報管理・自我の連続性の最終防衛ライン)
上の二つがADHDの生命線。これができれば生きていける。工夫で乗り切れるかどうか、その明暗を分ける。無理なら痴呆老人と変わらない。
れだけあるか、やりたいことは多いけど贅沢はしない。
作業の途中で別の作業や思考が散らかるからほぼ完成しない。
自分が何をしているのかわからないで何年も経過する。
やるべきこともした方がいいことも多くある。覚えられないし忘れる。
メモをいつ何を何に書くか分からない。どうにか何かに書く時もある。
書いた時は完成させられた。それで大きな達成感が得られてしまう。
メモを書いた位置も記憶も物も失くす。そのうちまた書くことも忘れる。
痴呆老人や知的障害者より酷いと自覚してるけど生きている。
この書き込みは完成する。また無駄なことに集中力が奪われた。
だけどそれでもいいと思う。どうにもできない頭おかしい自分だから。
もっと単純で簡単でわかりやすい具体的な方法が知りたい。
だけどそんなのは秘書やお手伝いさんを雇うことだと思う。教えてもらっても人それぞれ好みのやり方がある。きっと部屋や運動ぐらいの助言になる。仕方ない。頭悪い人には生きる能力がほぼ無い。それは仕方ない。だけどこの恵まれた国の環境では生きていくことはできる。
「ADHDは当人の工夫や努力、周囲の助けで改善できる」
「ADHDの人は欠点も多いが常人より優れた点もある」みたいな論調を
非常に希少なケースである一部の成功例だけをつまみ挙げて語り
さもそれが一般的な論であるかのように思わせる傾向は危険だと思う
そもそも定義自体が曖昧だから、症状の軽い人、重い人の差は本当にデカい
記事の人みたいに健常者より優秀なんじゃないかと思うような人もいれば
※10の人みたいに自分は痴呆老人より酷いと悩むようなレベルもいる
これら全てをADHDの一言で十把一絡げに考えて扱われるようになったら
結局また「努力が足りない」「甘え」の一点張りで重症の人が排除されるだけ
発達障害が認知される前より酷い状況に陥るぞ
「自分には才能があり、得意な事を頑張れば状況を改善できるはず」
と、思い込み易い…というかそう信じたい気持ちが強いという事
言葉だけ見れば前向きだが、実際はこれこそ逃避に他ならない
可能性や希望をチラつかされたら、縋りたくなる気持ちは解らなくもないが
あるアスペルガーの人はB5サイズのカレンダーを持ち歩いてスケジュール管理しています。
特別な拘りがあるのか些細な事柄でカレンダーを汚さないためか、何か体系立てられた論理があるようで手にボールペンで書くことも多いです。その人は携帯電話のメモ機能も併用しています。
知的障害者的な行動にも思いますが、管理能力は少なくとも自分よりはずっと高いです。
64ビットのOSは同等の機能を備える32ビットや16ビットのOSに比べてメモリのフットプリントが大幅に増大し、それにともなう負荷も大きくなります。要件を満たせれるのであれば64ビットのOSを使う必要はありません。大半の一般人の用途では64ビットOSを利用する利点はないに等しく、64ビットOSの使用により性能が下がる場合も少なくありません。
そう遠くない将来にパソコンは一部の人の仕事道具またはオモチャになり、過去の時代の遺物になりそうです。
どれだけ膨大な情報量を蓄えても、分類や索引付けもされておらず記憶を便りに迷路に分け入って手探りしていては使いたい時にも使えません。10TBのHDDは一般人に必要でしょうか。HDDのシークの遅さは発達障害に似ていると思います。
もう今でも販売されるパソコンの主流はSSD搭載で、HDDは情報弱者向けのスペック誇大表示商品に用いられる程度の扱いかもしれません。NVMeのSSDでなくてもHDDでも、人間の処理能力はコンピュータよりはるかに劣ります。人間がコンピュータに使われています。努力しても無駄ですから頭の中を整理整頓した方がいいでしょう。
本スレ>>50みたいにメモの存在を忘れたりメモった紙を落としてしまう人は外部記憶装置を認識しなかったり不明なデバイスになってる状態なのかな
・仕事やタスクを一箇所(1つのシート)に集める
・長期タスクを細分化して着手日や締め切りを設ける
・最初の取っ掛かりを小さくし、成功を積み重ねていく
・相手に任せてあること、自分がやることの区別が明確
この辺がこのツールとADHDが適してる理由だと思う。
保管場所が違う(タスク管理用の紙が複数枚ある・エクセルでも同じファイルの別タブなだけで)見ない→忘れて挫折を繰り返してたから、全ての仕事が集約されてるページがあるのが特に良かった。
今まで仕事の途中で別の仕事に意識がいって目の前の仕事を忘れたり、あれしないとこれもしなければと考えて集中力が散漫してたけど、今は入力済み=考えなくていい=忘れていい=頭がクリアになって、余計なことを考えなくなった。細分化に慣れると脳内で次の仕事の流れが見えて、別のことに意識が行っても目の前の仕事に戻るようにもなってきた。
ツールを作り出すのは特出した能力が必要かもしれないけど、ツールを使うだけなら忘れるという特性を補う作りになってたよ。最初は入力忘れも多かったけど、新たに発生するタスクを書き出していく内に慣れた。土台がエクセルだから仕事内容に合わせて手を加えるのも簡単だしね。
慣れるまでが大変だったからADHD全員に合うとは言えないけど、ADHDの人が作っただけあって合うものに出会えてよかったと思ってる。
すべてのADHDにとって有用なものかはわからん。
汎用的なものなら、GTDアプリでいいし。
ワイはiphone3gの頃にomnifocusと出会って人生変わったわ。
身体障害者や知的障害者などで考えても誰もが乙武のように成功できるわけじゃないしね
レポートとかサークルの総会や活動とか、友達と遊ぶ約束とか 書き出さないと絶対どれか忘れそうになるけど紙の手帳を持ち歩くのも不便だし
スマホだといつでもみるからまず忘れない安心感があるし新しい予定も立てやすいし有能
良かったら相談乗ってください
情報の整理整頓したいからパソコン買いたいんだけど
情報まとめる為とアウトプットする為のブログやりたい
動画見たい
スケジュール管理
iPhoneのバックアップ
この4点がシングルタスクでできればいいんだけど
お金ないから2万くらいのノートパソコンかスティックパソコン迷ってるんだけど
どっちがいいですかね
※スマホだと長時間いじると偏頭痛がするのと文章管理しづらいです
ドンキホーテのだとしたら、あれはネタにしかならないし、OS起動させるので精一杯で快適とは程遠いスペックだから買わない方がいいよ
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。