PK2017120402100080_size0

発達障害がある人は、特性を把握して工夫すれば、仕事をスムーズに進めることができる。東京都小金井市の会社員高梨健太郎さん(40)は、パソコンで仕事の流れを詳細に把握するツールを自作。業務を“見える化”することで自身の不安をなくし、やりがいを感じながら働いている。 

 高梨さんは十年前、注意欠陥多動性障害(ADHD)と診断された。忘れやすく段取りが苦手。業務が増えると何から手を付けていいか分からず不安感が高まり、頭が真っ白になった。簡単な仕事もこなせず落ち込み、「忘れたらどうしよう」と眠れなくなった。精神疾患を抱え、休職や退職を繰り返した。

 三年前、エアコンの室外機を置く台などのメーカーに勤めたのを機に、発達障害を自分の特性として受け入れ、会社や周囲にも伝えた。「忘れるなら全部書けばいい」と、パソコンの表計算ソフトでスケジュールや必要な作業などを管理するツールを自作し、表にして把握するようにした。

 仕事の目的、完了までの必要な具体的作業、各業務の着手日と締め切りなど一つ一つ、手順まで細かく記入。「○○さんにメールを送る」「受信する」なども細かく書き入れた。

 業務完了の責任が自分にある場合は「当方」、相手の場合は「先方」と記す。総タスク(やるべきこと)数、完了数、未完数、責任の数などが自動的に算出される仕組みで、未完の業務には自動的に丸印が付く。

 自分が抱える仕事の量や内容、締め切りなどがひと目で分かり、抜けや漏れがなくなった。完了までの見通しが付き、不安もなくなった。高梨さんは「すべて書いてあると思えばパニックにならずに集中でき、必要な仕事を時間内にこなせるようになった」と言う。

 今は会社の管理部門の法務担当として働く傍ら、体験を話し、このツールを広めるイベントを開催する。高梨さんは「発達障害は個人の特性。支援となるツールを使えば仕事ができるようになり、自信にもつながる」と話している。

np.co.jp/article/living/life/201712/CK2017120402000150.html


スポンサーリンク

11: 名無しさん 2017/12/04(月) 16:39:18.50 ID:XE02C2xR0

ええやんなんぼなん?


ツールに関する問い合わせは、高梨さんにメール=takanashi.kentarou@gmail.com=で
12: 名無しさん 2017/12/04(月) 16:39:22.19 ID:ZeEcG9p40

それ発達障害にかかわらず必要なことだよ

特に老害上司はな


17: 名無しさん 2017/12/04(月) 16:45:01.31 ID:m8P1aZCK0

入力するの忘れてたー
確認するの忘れてたー


18: 名無しさん 2017/12/04(月) 16:45:34.32 ID:akDCMe0T0

>>17
これだわ


24: 名無しさん 2017/12/04(月) 16:50:47.67 ID:Euij8ffA0

>>17
これこれ
これがあるから困ってんの


43: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:28:18.30 ID:jk/YumyiO

>>17
もしかしたら未完の作業の所を、間違って完了に入力してしまったかも…

 ↑こういう不安を解決する方法を開発してほしい


21: 名無しさん 2017/12/04(月) 16:48:15.51 ID:hTOBA7CQ0

発達関係無しにこういうの必要だろ


26: 名無しさん 2017/12/04(月) 16:52:28.64 ID:1woz8/gn0

見える化とかいう気持ち悪い言葉なんなの
可視化では通じないの
明らかに読む人間を馬鹿にしてるよね


68: 名無しさん 2017/12/04(月) 20:12:11.59 ID:LzGRtOGI0

>>26
今は何でも分かりやすくするのが底辺のトレンドなんよ。
レベル低い人たちが更にレベル低い人に説明するための言葉が「見える化」


27: 名無しさん 2017/12/04(月) 16:52:58.53 ID:vftzkhh40

>仕事の目的、完了までの必要な具体的作業、各業務の着手日と締め切りなど一つ一つ、手順まで細かく記入。「○○さんにメールを送る」「受信する」なども細かく書き入れた。

定型でも普通にするよね


29: 名無しさん 2017/12/04(月) 16:57:42.35 ID:Bcq+pv500

古くから言われてるように、例えばメモ書きなどの
最大の問題は、書いたメモ書きの存在を如何にして憶えるかなんだよな


37: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:07:20.54 ID:vlqoR9Ng0

何回言ってもスケジュールを入力し忘れるし確認もしない


39: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:14:59.84 ID:kY5//ith0

タスクの確認に1時間
新規タスク入力に1時間
今日の段取り作るのに1時間
昼メシ食ったらもう13時
3時間仕事して
今日の作業のチェックつけで1時間

タイムカード押して退社


38: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:10:46.67 ID:M4uVYFY+0

いいことだろ
障害あってもできることを頑張る
それをバカにする奴はクズだよ


40: 名無しさん 2017/12/04(月) 17:15:48.40 ID:gATn0rcE0

この手の自覚のある発達障害は良い。
出来る限りこっちもサポートしようという気になる。

問題は無自覚なタイプ。
コイツらは出来るだけ早く死んで欲しい。


55: 名無しさん 2017/12/04(月) 18:45:23.98 ID:UqFMyj9A0

>>40
きちんと対策してちゃんとできてる人って
元々そんなに症状がひどくはないのかもしれない


57: 名無しさん 2017/12/04(月) 18:49:39.03 ID:RoMQO/CA0

>>55
それはある。


50: 名無しさん 2017/12/04(月) 18:07:55.19 ID:N980/9aQ0

メモする事すら忘れたり、メモった紙を忘れる俺は障害者以下


51: 名無しさん 2017/12/04(月) 18:12:37.02 ID:d0UR8o7x0

>>50
メモしようとするとメモ用紙がなくて必死に探してると
チラシが目に入って見入ってしまって
すでにメモのことは忘れつつ、探し物が楽になるように
明日から片付けしようと決心するも、
明日には忘れているのがワイのパターン


60: 名無しさん 2017/12/04(月) 19:04:23.27 ID:xneNwV/r0

>>51
メモが必ず定位置にある状況・環境を作るのが先
常に絶対ここにあるって状況を作ってしまえばまごつかないし安心
ついでに「ここまで減ったら補充する」ラインを決めて実行すれば完璧
ストック(二軍)は必ず用意しといて、ストックを一軍に補充したら
新しいストック分を買うピストンルールにする

こんなの出来るわけねーと思うかもしれんが
使いたい時にさっとモノが出てくる快感味わったら
ADHDでもちゃんと実行出来るようになる

しかしそもそもこういう知恵の回らない奴、
やる気のない奴は余計に苦労するよな


54: 名無しさん 2017/12/04(月) 18:38:22.17 ID:HK+i1TmG0

この人は、エリートADHD
一般のADHDにおんなじ作業で同じツール使わせても失敗する


56: 名無しさん 2017/12/04(月) 18:48:22.49 ID:xneNwV/r0

>>54
あんまり手順とかきっちり決めすぎると
逆に守りたくなくなる天邪鬼がADHDの特性でもあるしね
手順や段取りを超きっちり決めたほうが良いのは
ADHDというよりASD(自閉)が入ってる人だと思う


66: 名無しさん 2017/12/04(月) 20:05:40.15 ID:Euij8ffA0

メモしたメモ帳の場所を忘れちゃうんだよね
パソコンなら毎朝チェックすりゃいいからなくさなくていいね
こうやって工夫して生きてかなきゃいけないから大変ね


69: 名無しさん 2017/12/04(月) 20:16:47.29 ID:IKWcQOw00

iPhoneのタスク系アプリに何回もチャレンジしてるけど一週間持たないわ


71: 名無しさん 2017/12/04(月) 21:31:25.35 ID:ZdhJ65ft0

なーあ、この仕事の見える化とかいうやつ
別に発達障害向けじゃなくても必要なんじゃねーの
仕事をパーツで細かく区切ってると何のためにこの作業やってんのかわかんねーし
何のためにやってんのかわかれば気をつけるポイントも予想できそうなもんじゃん?


52: 名無しさん 2017/12/04(月) 18:14:48.38 ID:RoMQO/CA0

あー、分かる分かる。
俺はその手のアナログな作業は殆ど自動化しちまったが。

暇だから他の部署の改善もやってるわ。


59: 名無しさん 2017/12/04(月) 18:53:29.25 ID:xneNwV/r0

>>52
ADHDはアイディアマンも多いし、基本が極度のめんどくさがりだから
改善に関しては熱心で得意な人多いよね
(エジソンもそんな感じの人だった)
お役所みたいな前例主義のとこでは煙たがられる事が多いけど
工場や運送みたいに効率うpと改善命みたいなとこだったら重宝されたりする


70: 名無しさん 2017/12/04(月) 20:27:48.48 ID:RoMQO/CA0

>>59
まあ俺の場合はADHDつーよりAS寄りだから、
例えばアナログでの無駄な手順を省きつつ
マクロでパソコンの操作を自動化したり…だがね。


最近はその通りADHD気味のが入って来たから、
其奴がアイディア出して俺が改善するなんてパターンも多い。
要はミス無く効率良く仕事が回れば良い訳だわ。


ADHDでよかった (新潮新書)
立入 勝義
新潮社
売り上げランキング: 11,540

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512372646/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/