E382B5E383A9E383AAE383BCE3839EE383B3




厚生労働省は29日、民間企業が義務付けられている障害者の雇用割合(法定雇用率)を現在の2.0%から2.3%に引き上げる方針を固めた。

現在は身体障害者と知的障害者が対象だが、来年4月から統合失調症など精神障害者も加わり、対象者数が増えるための措置。

受け入れ態勢を整える企業に配慮し、来年4月に2.2%に引き上げた後、企業の状況を見極め、2021年3月末までのいずれかの時期に2.3%にする。
30日の労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の分科会に案を示す。引き上げは13年4月以来で、0.3ポイントの引き上げ幅は現行の仕組みとなってから最大。
https://this.kiji.is/241969675438048761?c=39546741839462401


スポンサーリンク




4: 名無しさん 2017/05/30(火) 10:48:12.36 ID:Sg/a0f9m0

糖質とかコミュニケーションとれるのか
むしろ刃物持ってきて暴れて事件になりそう


128: 名無しさん 2017/05/30(火) 12:02:33.57 ID:uBj+QOAo0

>>4
身体と精神の障害で、障害者枠でパートタイムしてるが、並列作業や予見不可なことが起きる作業でなければやれるよ。


783: 名無しさん 2017/05/31(水) 07:49:54.04 ID:QNwY82e20

>>4
薬できちんと管理されてる糖質は案外素直な人が多い


787: 名無しさん 2017/05/31(水) 07:52:03.62

>>783
(ヾノ・∀・`)ナイナイ


797: 名無しさん 2017/05/31(水) 07:59:36.63 ID:QNwY82e20

>>787
デイケアに通っている鬱の俺が見てきた光景なんで…
お薬きちんと欠かさないで治療がだいぶ進んでいる人は超安定しているぞ


6: 名無しさん 2017/05/30(火) 10:49:10.20 ID:G8vm1UIK0

企業イメージに投資できる余裕があるところなら


8: 名無しさん 2017/05/30(火) 10:51:10.26 ID:fLwMERi20

適した職種もあるに違いない
というような気もする


10: 名無しさん 2017/05/30(火) 10:51:23.42 ID:gEwGg4Ku0

精神障害が対象になるということは
社員がうつ病などになったら障碍者枠にできるのかな?
仕事としてうつ病になれとかやりそうな気がしなくもない


110: 名無しさん 2017/05/30(火) 11:43:48.44 ID:SpMzZco00

>>10
一般雇用で働いていた時に発達障害がわかって手帳取得して会社に届けたけど、雇用は一般枠のままで厚生労働省には障害者いると届け出てたようだったよ


481: 名無しさん 2017/05/30(火) 15:33:17.96 ID:N4opUsQ40

>>10
鬱は慢性化しやすいからな
普通に過ごしててもある日突然とかあるしな。
ノンプレッシャーの閑職になってもらって、窓際族は、首って流れかな?


13: 名無しさん 2017/05/30(火) 10:52:26.73 ID:K3Q5wG900

頭がまともな身体障害者ひっぱりだこだな


605: 名無しさん 2017/05/30(火) 23:00:26.79 ID:PTfuxOSn0

>>13
偽装障害者を仕立てる会社でてくるだろうなぁ


785: 名無しさん 2017/05/31(水) 07:51:37.44 ID:QNwY82e20

>>13
使える部位の身障者はだいたい雇い尽くした感じ
そして知的も使える程度の知能は雇われていってる傾向で
最も余っていて誤解を受けているのが精神


790: 名無しさん 2017/05/31(水) 07:53:29.84

>>785
1番使えるのが鬱病さん
完璧だからね


791: 名無しさん 2017/05/31(水) 07:55:26.81 ID:QNwY82e20

>>790
治療が最終段階に来ていて比較的安定した生活遅れてる欝さんなら
極端なプレッシャーさえ与えなければ普通に働くしね


793: 名無しさん 2017/05/31(水) 07:55:54.75

>>791
まぁね


27: 名無しさん 2017/05/30(火) 10:55:52.68 ID:jZGRnIq20

これ本当に意味が解らない
全員健康で採用しても人生いろいろあるから、病気や障害が即時辞めろにはならないよってだけだろ
最初からおかしいのを雇って、企業の生産活動が正常に行われるのか?
能力主義の会社でも、従業員が50人につき1人の終身雇用を設定しろってならわかる


28: 名無しさん 2017/05/30(火) 10:56:09.07 ID:YK4X3Ufp0

うちにもちょっと知的障害の子がいるが普通に仕事できてる
会話とか忙しくなるとあわあわしてるけど問題ない。
それより欝とかで度々と忙しい日だけは休む奴をなんとかして欲しい


39: 名無しさん 2017/05/30(火) 11:01:04.37 ID:esBZDJI10

障害者認定されないハンデ持ちも雇用枠作ってやれよ
片目失明 軽度歩行障害 重度アトピー 重度吃音 色盲


149: 名無しさん 2017/05/30(火) 12:13:51.66 ID:vB1K4Vmw0

>>39
吃音は「精神の手帳は嫌だ」とか言わなければ手帳取れるで


79: 名無しさん 2017/05/30(火) 11:29:34.85 ID:DbZ9WzIQ0

「障害課」でも作ってまとめて放り込んでおいたらアカンのか?


100: 名無しさん 2017/05/30(火) 11:36:46.16 ID:tI9twrUa0

>>79
特例子会社ってのがある


82: 名無しさん 2017/05/30(火) 11:30:43.67 ID:EWwUx0HuO

これで起業家がまた減るな


108: 名無しさん 2017/05/30(火) 11:40:14.61 ID:DbZ9WzIQ0

身障は、欠けた機能を補う機器や補助があれば健常者と同等の能力を発揮するから
あとは、その機器や補助のコスト次第ってことになる
職種や部署によっては身障の影響がほとんどなかったりするしな
(デスクワークや頭脳労働なら足が不自由でも影響は微小)

でも、知障と精神障害はフォローに限界があるというか、引き起こすトラブルに予測がつかないのが悩ましい


118: 名無しさん 2017/05/30(火) 11:50:38.79 ID:/H/+zC/B0

>>108
確かに身障で必要なのは通院休暇や一部の機材かな。
デスクワークだとパソコンで大抵どうにかなるからね。
動いても社内なら負担少ないし。


856: 名無しさん 2017/05/31(水) 12:29:54.36 ID:biRO6UjX0

>>108
身体障害って目に見える障害か特化しすぎていて周りも当人模気付いてないけど
人格障害持ってたり実は欝もだったり多いよ


109: 名無しさん 2017/05/30(火) 11:41:04.91 ID:A6M4h3Bq0

社会「壊れるっ!壊れるっ!」
健常者リーマン「あくしろよ。こっちはとっくに壊れてんだよ!」


198: 名無しさん 2017/05/30(火) 12:24:35.94 ID:QvvucxiG0

症状には差があるからね
薬飲んでれば普通の人と見分けがつかない人もいる


うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち
田中 圭一
KADOKAWA (2017-01-19)
売り上げランキング: 33

http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496108784/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/