DAUZgdrV0AAbZVE


今月5月21日、NHKスペシャルにて発達障害の特集が放送され話題に。

ただのドキュメンタリーではなく、スタジオ生放送&ネット連動型の年間プロジェクトとのことで、Twitter、2chにおいても当事者・非当事者交えて大反響だったようです。

特に、従来のテレビではあまりクローズアップされることのなかった症状「感覚過敏」について大胆に切り込んだ内容となっており、発達障害の「身体的な困難」に肉薄した点は当事者の間でも賛同の声が多数あったのかなと。。

私は見るのがちょっと遅れてしまい、昨日ようやくの視聴となりました;
ということで遅報となりますが、内容と反応のまとめになります。


小中学生の15人に1人と言われる「発達障害」。

これまで、主に社会性やコミュニケーションに問題がある障害として知られてきたが、最新の脳科学研究や当事者への聞き取りにより、生まれつき、独特の「世界の見え方・聞こえ方」をしているケースが多いことがわかってきた。

多くの人にとっては何でもない日常空間が、耐えられないほどまぶしく見えたり、小さな物音が大音量に聞こえてパニックになったり。その独特の感覚・認知が、実は、社会不適応につながる原因のひとつになっていたのだ。

この世界を解き明かし、周囲が理解することで、発達障害の当事者の生きづらさは軽減。さらに「新たな能力」を引き出すことにもつながると、世界の教育・ビジネスの現場が注目している。
身体障害と違い、「見えにくい障害」と言われる発達障害。
番組では、当事者の感覚・認知の世界を映像化。これまで誰にも言えなかった、わかってもらえなかった当事者の思いを生放送で発信する。周囲から「空気が読めない、つきあいづらい人」などと誤解されてきた行動の裏にある「本当の理由」を知ったとき、あなたの常識が大きく変わる。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170521
スポンサーリンク
21
名称未設定

17

14

52

39

30
17

41

02
45

07



22: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:04:26.469 ID:78y9xE0j0

おまいらまぶしいの?


20: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:04:12.592 ID:E5bdnoqFd

これは特殊な事例なんじゃ…(´・ω・`)


36: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:09:47.521 ID:Q7aTiIAB0

お前らの世界とても芸術的やな


37: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:10:02.577 ID:E5bdnoqFd

メモリが弱いから
情報を処理しきれないんだろうか


48: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:12:28.746 ID:Hmtz+uiP0

光に弱いんだが

59

43

19

55


10

03

15


49: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:12:38.754 ID:Q7aTiIAB0

すげぇそんな音まで聞こえるんか


50: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:12:39.242 ID:zi36G7dN0

俺も音なんだよな
ただ音で機械の故障とか分かるから仕事でも旨く適応出来てるけど


51: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:12:47.673 ID:OiMkz/UI0

二ヶ月前ADHDって診断されたんだけど、
まだわからないことが多いので見てる

今びっくりしたのは、
電車が走りこんでくると色の感覚がなくなるやつ
これ、ある…!
電車の動きに全神経集中するからかも


56: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:13:24.632 ID:bNenNVe7M

今やってる感覚的に過敏なのは自閉傾向に表れるやつだな
自分はないなこれは


59: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:14:07.914 ID:mGqjGHkh0

聴覚過敏にノイズキャンセリングしたヘッドホンしたらどうなる?


63: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:14:42.364 ID:zi36G7dN0

>>59
むしろ結構勧められる


60: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:14:10.358 ID:AoRezgkv0

能力みたいだな
逆に長所として活かせないのかね



29

発達障害でない人は音が大きくなるにつれて目の周りの筋肉の反応も大きくなった。
ASDの人は、同じ音を聞いても筋肉の反応がより大きく現れた。
ASDの人が感じる「スーパーマーケットの音」は健常者が感じる「パチンコ屋の音」と同じレベルかもしれない事がわかった。


00

18


62: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:14:34.962 ID:xg9L4u0h0

でかい音が本当にダメだわ


64: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:14:57.568 ID:V9967T4d0

パチ屋はやべえな
店員難聴になるやろあんなの




34

26

41

特に難しいのは喫茶店などの様々な音が聞こえる場所です。
彼女には、様々な音を区別する事が難しく、混ざったように聞こえてしまうと言います。




42

【フランチェスカ・ハッペ教授の仮説】

34

多くの人は周囲からの音を聞き続けることにより次第に気にならなくなります。脳の司令塔が指示をだし、他の音のレベルを下げ、聞きたい音のみを抽出する事ができるようになるからです。
これが「慣れ」のシステムです。

21
一方、ASDの場合は「慣れ」のシステムが働かず、不要な音のレベルを下げる事ができず、高いレベルで雑音を拾ってしまい、脳が混乱してしまうのです。
57

22

37

14



67: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:16:02.315 ID:E5bdnoqFd

必要な場所にフォーカス出来ないんだな


73: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:16:56.670 ID:zi36G7dN0

>>67
というか全部聞き取ってそん中で興味あるやつに集中しちゃうんだよな


69: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:16:04.167 ID:xg9L4u0h0

情報処理するのが下手くそだから人より栄養を多く使うとか聞いたことがある


70: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:16:23.795 ID:bNenNVe7M

ハイパーセンシティブパーソンっつって自閉傾向関係なくただ感覚が過敏という病状もある
こっちの人もいるかもしれないねここ


10


26

32
※ぬいぐるみを抱いているのは、「スタジオがものすごく眩しく感じる」ため。
センサリーグッズといい、不安を感じるシーンで感覚を楽にするための道具。
枕やタオル、ぬいぐるみなどを抱いたりすると安心するとのこと。




74: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:17:33.986 ID:E5bdnoqFd

仕事とか作業とかもそうだけど優先順がわからないんだよな


83: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:19:18.380 ID:rEN5lIAf0

ぬいぐるみwwwwww


84: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:19:21.709 ID:YwSCAOhXa

シロクマwwwww


85: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:19:22.574 ID:E5bdnoqFd

こだわりだしてきたwww


86: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:19:25.445 ID:sHl/t8QZ0

シロクマくんwwwwww



835: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:18:32.27 ID:QFQ6Z42o

・・・そのぬいぐるみ何?(*・д・)


932: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:19:16.17 ID:FFhUsNhu

>>835
不安解消材料でしょ


849: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:18:37.22 ID:O9mjVZGn

だからその人形が必要なんだ?分かるわ


862: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:18:42.69 ID:mR5bgSJs

ライナスの毛布的なやつかな>熊


873: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:18:44.30 ID:uXnKKnlu

ぬいぐるみが本体


876: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:18:45.38 ID:DJHoYfdt

ぬいぐるみが何かつらさを物語ってるな


87: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:19:39.395 ID:zi36G7dN0

相当緊張してるな
頑張れおっさん


88: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:20:14.482 ID:A4xmK70r0

やっぱり身体がどっかしら動いてたりするんだ


45

55

48

番組側も配慮し、視覚的刺激を減らしたセットに改築した模様。。


96: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:21:38.334 ID:cR0oRwSSM

今の背景も微妙だろ


964: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:19:30.54 ID:D5vVq9BM

障害なくてもまぶしいわ


975: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:19:36.27 ID:GrmCnpfs

サングラス的なものを用意してあげたらいいのに


983: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:19:39.29 ID:t8sk0cf0

なんでこんな白くしてんだよ


993: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:19:41.84 ID:ReC44Q5r

それは我慢しろ、発達障害がさらに誤解ウケルぞ(´・ω・`)


995: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:19:42.15 ID:w3Mxyc35

このセットが白すぎるんだよ



124: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:20:40.38 ID:s9m0MBgR

背景がチカチカ


136: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:20:45.79 ID:yLQzrsAg

眩しいです
白すぎます



407: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:22:25.95 ID:fOb1dQ3P

ほんとだw
発達障害が苦手なまぶしさセットにしてんなよw


94: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:21:17.786 ID:YwSCAOhXa

これは嫌がらせ過ぎるw
つーかこいつら頭よすぎやろ…



57

「人の顔をみる」という事と「話の内容に集中する」事が両立できず、トンチンカンな返答をしてしまう。顔を見ていると黒子の位置などの余計な情報が気になってしまう。
なので相手にあらかじめ了承を取り、横を向いて話をすることを許してもらうようにしているという。



515: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:23:08.91 ID:W2vBCqcQ

あるある
生え際とか見ちゃう


512: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:23:07.33 ID:SWwyzJMN

鼻毛が出てる時は
それ以外の情報入ってこなくなる


518: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:23:09.60 ID:/PxFLpeB

顔の表情とか見ないぞw会話する時に


536: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:23:19.65 ID:w3Mxyc35

髪の毛を無くすことによって、余計な情報を与えないようにしている


564: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:23:36.70 ID:ZW6znpym

顔をまじまじと見て会話できる人の方が少ないよね


583: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:23:46.61 ID:2HqK3GI1

片岡 聡 氏
東京大学薬学部卒。臨床薬学博士。
NPO法人リトルプロフェッサーズ理事長
NPO法人東京都自閉症協会 高機能自閉症・アスペルガー部会役員


647: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:24:19.40 ID:GrmCnpfs

>>583
超賢いのね


661: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:24:30.86 ID:e2RWHtJl

>>583
頭よすぎ わろた


728: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:25:08.87 ID:ixhD7mSU

>>583
超エリートじゃん!


584: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:23:47.44 ID:3nUAwv8j

人の顔は覚えられないけど相手を見る様にはしてる


588: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:23:52.31 ID:AmEDlLzt

見ることに意識がいって話が入ってこないときあるかも(´・ω・`)



639: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:24:15.35 ID:BIfH5eBl

だいたい動物は一般的に相手の目を見るときは敵対するときか恋に落ちるときくらいで
他はチラ見して目をそらしてるだろ
人間が目を見る文化の方がおかしい


915: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:26:53.18 ID:iquRVo99

>>639
基本的に動物同士で目線じっと合わせるのはケンカの前触れだしなw


644: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:24:18.41 ID:CTXSIeBT

この話とてもよくわかるんだけど


00
Q「感覚の異常って発達障害であれば皆が持ってるものなんですか?」
A「”皆”というほどではないですね。専門家の中では以前から知られていたのですが、近年になって当事者の訴えの中で無視できない要素の一つになりつつあります。視覚や聴覚、または逆に鈍感な方もいるので、感じ方もばらつきがあります。」


769: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:25:32.49 ID:/PxFLpeB

臭い過敏もあるのか


926: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:27:00.63 ID:KYuoJ1fk

>>769
逆に臭いに鈍感で何日も風呂に入らなくても大丈夫、という発達障害の人もいる


785: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:25:44.84 ID:E8QY0h/C

やっぱり嗅覚にもくるのか


787: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:25:45.47 ID:R93t2BxJ

水道水は飲まない人はいる


797: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:25:50.05 ID:/+r2rJnR

水道水が臭いって感覚は普通じゃないか?


798: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:25:50.76 ID:QSRT2DU1

東京だと水道水は臭い


809: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:25:57.74 ID:BIfH5eBl

都会の水道水は実際に臭いだろ
感じない方が鈍感なんだよ


812: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:26:00.25 ID:AxN115JI

とりあえず聴覚はなんとかしろよ、補聴器とか音響機器メーカーがんばれ



924: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:26:58.97 ID:50kkq3ej

超感覚とか呼び方変えた方がいいわ
鈍い方がむしろ動物として退化してる気がするよ


939: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:27:05.76 ID:GpZkJiHq

皮膚感覚が過敏だから普通のブラができない



16

29

41

04

13

18

82: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:29:21.91 ID:SWwyzJMN

いたいた


84: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:29:22.39 ID:n5C0IBbF

わたしです


86: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:29:22.52 ID:VKmlK/Cy

おまいらか


42

50


372: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:31:04.98 ID:VLLBeiqP

この「他人の感覚を映像化できる」

ってすごいな

典型的パターンなんだろうけどな


720: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:32:48.78 ID:oSnXScI4

これはldか


726: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:32:50.24 ID:NcBaY1Nh

これはいなかったなあ・・・


735: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:32:53.38 ID:JDohvcty

トム・クルーズか


744: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:32:55.38 ID:uYZX9ItD

これいたなあ


745: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:32:55.62 ID:QFQ6Z42o

いたいた、なんでだろうと思ってた(´・д・)


762: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:33:00.32 ID:kRFwF5IP

音読出来ないの確かに10人に1人ぐらいいたな


766: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:33:01.55 ID:eFx5ACVE

いたな
オレは逆にスラスラ読めた


767: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:33:01.68 ID:kVmF8bMD

いたいた。


768: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:33:02.79 ID:sBGpwivS

いやどっちもいなかったなぁ?
近年増えてるらとか?


778: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:33:06.20 ID:RW5c4RCg

いたいたw
すげーイライラしたな
頭わるーってイジメられてた


781: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:33:06.75 ID:9KyMPMiv

こういう子いるいるいるいる
イライラしてごめん


784: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:33:08.60 ID:0r7xu42J

トムクルーズもこれだっけ


813: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:33:19.17 ID:J9XPOwzU

今思うと発達障害のやつってけっこういたんだなと思う


911: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:33:59.45 ID:G6PLILdC

>>813
わかる
クラスに一人二人いたわ


823: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:33:22.95 ID:GpZkJiHq

ディスレクシアか
識字障害


868: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:33:42.01 ID:3yD7/+2w

新形式のセンター試験みたいなやつは発達障害持ちは全滅だろうな
マークシートだとまだ切り抜けられる余地はあったのに


885: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:33:48.81 ID:WvP/dZFN

ずっとゲシュタルト崩壊してるって事か


00

236: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:37:03.54 ID:9KyMPMiv

昔は個性って言われてたな


238: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:37:05.33 ID:O9mjVZGn

まぁキチガイも個性だよなw


241: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:37:06.69 ID:3nUAwv8j

普通扱いしてほしいのか障害扱いしてほしいのか


293: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:37:37.17 ID:Cyrfld+T

>>241
ほんそれ


247: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:37:08.89 ID:Tf+mzXvt

なんでも障害にして健常者が少数派にされるやん?
それでいて、健常者は配慮をしろって迷惑や


424: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:39:19.59 ID:OoUGqQDd

>>247
「健常者は配慮をしろ」じゃなくて「自分と違う人を理解しよう」やで
ADHDの人間だって自閉症の人間を理解する必要があるんだから健常者だけ責任が増えるわけではない


292: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:37:36.88 ID:24WShK3s

全ての個性はまだ障害として認定されていないだけだけどな


256: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:37:14.03 ID:7a0NVakK

個性であり障害なんだろうね


33

468: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:39:53.30 ID:P7N+qZT/

俺らの本題来たか


471: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:39:54.68 ID:AxN115JI

二次障害か


510: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:40:12.81 ID:BIfH5eBl

逆に言えば鬱になりやすい人もまた発達障害の素養があるかもしれんな


512: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:40:13.14 ID:pRe5z6ft

双極性障害の二次疾患持ちの俺は人生詰んでる


516: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:40:15.40 ID:R/qy+j0j

本当にヤバいのはこの二次障害だろうな


50
571: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:40:46.74 ID:nnvofOPi

宇宙人


566: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:40:44.12 ID:cZI4iU68

宇宙人なら仕方ない


41

32

58

16

33


557: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:40:37.48 ID:CTXSIeBT

2chでもそうだけど「普通」強要する人多くて疲れる



718: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:41:51.76 ID:P7N+qZT/

ホント生きづらい世の中


721: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:41:53.00 ID:3m14M867

厳しいね


811: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:42:31.47 ID:f7ZdYyvW

「普通」に寄せる努力はしてほしい


834: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:42:38.56 ID:Ja6bIuTO

社会が普通を求めるのは問題ない
普通でない人間に国が扶助をしないのが問題であって


873: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:42:57.22 ID:xFyMLH9R

日本は特に同調圧力の強い社会だからしんどそうだよね

34

49

00
12
45

04

21

32



880: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:42:59.68 ID:WxRko1Bk

凄いわかるわ。
だから完璧主義になる。


901: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:43:08.87 ID:clXh9dQB

スゲー気にしてんだな


884: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:43:02.90 ID:BIfH5eBl

おお、この人らはかなり軽度だな


886: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:43:03.25 ID:T1xlihc6

ヴィジュアル系好きそうなやつがいる


892: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:43:06.80 ID:ZJNCQZE2

可愛い子もいるな


903: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:43:10.22 ID:HLPZflFv

部分的にでも合わせられる部分があるといいんだろうな


905: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:43:10.74 ID:hINkK9hZ

こいつらで会社作れよ


907: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:43:11.04 ID:0T7cNHWN

なんだこの負のオーラ満載の集まりわ


914: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:43:15.44 ID:uSfmGEIY

普通にしてんじゃん。
この集会こそ普通の有様だろ


915: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:43:16.10 ID:AijsRXiM

こいつらでまとまって事業起こせよ


936: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:43:30.98 ID:kTtNqqZ1

普通の人間として社会で接しているわけで、自分が普通じゃないということなら、その世界で生きていくしかない
普通の人たちの社会には住めない


956: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:43:41.70 ID:tfUl0A4x

個性派ぞろいだな


969: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:43:47.36 ID:QCZREwtr

まあ普通とかけ離れてるのが必ずしも悪いとは言い切れないけど周囲に合わせるってのは
障害があろうがなかろうが苦労する部分ではある


971: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:43:49.41 ID:9SN27c/s

ちゃんとしろの「ちゃんと」の定義も教えてほしい


976: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:43:52.58 ID:gSxFmj22

もう本当、別々の星の人たちがなんとか共通認識を作ろうとしているようだ


977: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:43:52.59 ID:GpZkJiHq

「態度を考えろ」「お前はおかしい」って言われても何をどう変えていいのか
具体的に教えてくれないからわからんってやつね

24

02

Q「普通、ということについてどう考えてきましたか?」

A「普通のふりをする事で毎日ヘトヘトになってました。”普通のうなづき”とか”普通のジェスチャー”をするよう指令を出している自分と、”これで大丈夫かな?”と思う俯瞰の自分がいて、そうした二重の自分で”普通”を調整し続けてきました」



7: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:44:19.90 ID:vYakuQdm

説明上手いな


5: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:44:14.72 ID:m6iyi2X1

普通以上だよ

テレビで話してるなんてwwwww


11: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:44:29.27 ID:NlkWNRGr

問題は人間みんな違うのにいるかどうかもわからない正しい人間像に当てはめさせようとする教育だ


15: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:44:35.45 ID:kTtNqqZ1

世の中そういやって成り立っているからなあ、特に日本の社会は


18: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:44:38.88 ID:vYakuQdm

こういう人らは生きにくいわなこの国は


20: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:44:43.95 ID:qsA+MsRj

普通、ってなんなんだろうな…


21: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:44:46.19 ID:MkPMNrRC

普通ってなんだよ


148: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:45:56.50 ID:33//omvY

>>21
共通認識を分かち合える人たちが普通


320: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:47:23.01 ID:MkPMNrRC

>>148
なるほどね
一番いい答えのような気がする


22: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:44:46.94 ID:clXh9dQB

この人達の「普通」って何なんだろう


30: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:44:54.04 ID:ijCltVlJ

日本は異物は殺すからな


45: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:45:00.98 ID:+vnYTpb3

ほんと人によって程度が違うよなー
全部一緒にしてふざけんなって発達障害の人も結構いそうな気がする


46: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:45:01.50 ID:do76/0eb

普通って幻想だよな

03


Q「普通って何ですか?普通を強要する人に聞いて見ても「普通は普通だろ」と言われてしまい、見えない普通に怯えて萎縮してしまいます。どうすれば普通がわかるようになりますか?」
55

「身体が違えばルールも違う。”顔を見ず話すのが普通”というルールが普通になれば、今この場でわたしたちの障害は消えてしまう。多数派とは違うルールを主張していくのが一つの方法なのかなと思いますが、そもそも普通という価値観は無自覚に享受しているものなので、それが多数派が作り出したものという前提認識すら持ってないと思います。だから、”普通は普通だろ”といった言葉が出てきちゃうのかなと」




64: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:45:10.40 ID:Ki20PlY7

自分も「普通になりたい!!」って泣いて親に訴えてたわ


47: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:45:03.26 ID:oUn4ldTu

何をおいて普通なのかダレも答えれれない
それを追うのはキツイよな


57: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:45:07.49 ID:qzwmmXUQ

つまり、世の中は多数決と。(´・ω・`)


60: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:45:08.28 ID:sHnTiy1R

排除じゃ無くて放っておいてくれ、でいい


83: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:45:20.67 ID:CTXSIeBT

「普通」というのは「普通」という言葉を発する人の主観に基づく価値観


978: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:52:16.49 ID:w7/PvbPl

>>83
まさにそれだな
ゆえに"普通"なんてものは実は存在せず空気のように"世間様"という日本の人々が恐れる価値観の中を漂い
その時々に合わせて都合よく形をかえる


100: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:45:28.72 ID:BIfH5eBl

凄く整然と話せてるな
これからすると俺の話し方なんてテレビで流すと
池沼か?て書かれそうw


105: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:45:33.26 ID:FNZwzqve

普通じゃないから発達障害って言われてるんだろ?
障害を理解してるのに、普通ってなに?とか、舐めてんのか?


393: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:47:55.28 ID:GpZkJiHq

>>105
「普通」というか変に思われない振る舞いを読み取る能力が低いので
おかしいとはいわれてもわからんのよ


684: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:50:05.70 ID:6cb96I3K

>>393
これ


949: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:52:05.54 ID:7oMzC4Uv

>>393
変に思われるということはわかる同時に
どうしてそれに従ってるんだと
疑問をもってしまうんだわ



159: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:46:01.91 ID:m55iumrG

普通って過剰適応障害だろ




イギリスでは「感覚過敏」に配慮する社会を作る動きが出てきている。
ショッピングモールでは毎週土曜日に「クワイエットアワー」という時間をもうけ、店内の照明や音楽を消して感覚過敏の人がリラックスできるように配慮している。


33

50

15

467: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:48:37.81 ID:K2cxTlCp

マジかよ


466: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:48:37.55 ID:ZW6znpym

へ~、そういうのあるんだ


471: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:48:39.41 ID:9/vGvclN

ナニソレwww


476: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:48:41.25 ID:KA6kp1CU

さすがイギリス


480: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:48:41.37 ID:7dG4Hp/1

商売になんないよw


481: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:48:41.58 ID:8mOe3XaX

やっぱ欧州人さまって日本人とはちがうね


482: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:48:41.66 ID:DJHoYfdt

すげえ意識高けえええええええええええええ


483: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:48:41.92 ID:ZJNCQZE2

万引きアワーかな?


485: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:48:42.24 ID:QCZREwtr

中々面白い取り組みだな


499: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:48:45.60 ID:R/qy+j0j

ここまでするかあ


545: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:49:00.70 ID:c+L5nFvk

普通に行きたい


546: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:49:00.72 ID:eFx5ACVE

これは日本もやってほしい
うるさくてまぶしすぎる


548: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:49:01.10 ID:7oMzC4Uv

いやいや、これはさ、日本の店とかもうるさすぎるんだよw

ヨドバシとかもw


556: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:49:06.75 ID:D5vVq9BM

節電になるな


564: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:49:10.56 ID:CHoWcKb+

ほー、素晴らしい取り組みだな


569: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:49:14.69 ID:xi/h0uMn

イギリス凄いな





アメリカでは発達障害者の採用を強化する動き。 マイクロソフトではプログラムの最終チェックなどで重宝されている模様。


56
57
04
11
17

694: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:50:11.08 ID:oUn4ldTu

デバッカーか
必要だよな


681: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:50:03.61 ID:oSnXScI4

デバッグは好き


699: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:50:12.18 ID:gSxFmj22

おっ適材適所じゃん


683: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:50:04.58 ID:SWwyzJMN

だからMicrosoftから
バグが減ったんだね!!


686: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:50:06.05 ID:CnBgaZ75

たった29人しか雇ってないですやん、MS


692: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:50:10.77 ID:DbbaSehk

海外はいいっすな


693: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:50:10.93 ID:cZI4iU68

ビルゲイツ自信がADHDじゃね?


696: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:50:11.63 ID:rqoDmuZb

適材適所だな


698: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:50:12.15 ID:6Sdz+spX

細か過ぎるとは言われるな


700: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:50:12.20 ID:kRFwF5IP

公正できる奴これだな。俺全く出来ないw


701: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:50:13.43 ID:e2D6WO7n

そういう能力があるの一部だけだろ


873: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:51:32.21 ID:oUn4ldTu

>>701
それでも入れる必要性がある


707: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:50:15.84 ID:Xp1CVWWc

その割にはアップデートでやらかすが


709: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:50:16.16 ID:8AOmrBS4

MSに就職とか勝ち組だな(´・ω・`)


708: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:50:15.91 ID:wnSlbme6

だから全員が全員そういうわけじゃないでしょ


715: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:50:17.84 ID:0T7cNHWN

AIの発展で失職しそうだな


718: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:50:18.22 ID:4Do09rh3

在庫管理とか良さげだな



一方、日本では。


57

障害者枠で働く伊藤さん。大学卒業後、IT関連企業の事務職で採用。新入社員の頃はこんなトラブルも。。


38

39

59

14

920: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:51:57.44 ID:ZW6znpym

ずっと水やりw


921: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:51:57.63 ID:QwUryv5P

それはババア自分でやれ


925: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:52:01.19 ID:VJJAQmO0

ワロタ


929: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:52:00.46 ID:kRFwF5IP

かわいいw


989: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:52:18.75 ID:VLLBeiqP

これは重症


995: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:52:20.74 ID:yF3i5XJ2

「適当に」ってな曖昧な表現が苦手なんだってね


1000: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:52:21.96 ID:RvZhfKk2

これはガチだな



38

56


50: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:52:58.63 ID:UlxV/gLn

わかるー適当が苦手


55: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:53:01.29 ID:Kg2zaFnB

理解ある上司でよかったね


22: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:52:47.87 ID:J9XPOwzU

面倒くさすぎる


31: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:52:52.62 ID:SdZvNa+c

実にデジタル的だ


32: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:52:52.95 ID:MLNqWCy8

プログラミングには向いてそう


60: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:53:02.70 ID:rqoDmuZb

これよく聞くわ
曖昧な表現よく無いって


61: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:53:03.39 ID:BIfH5eBl

この人の思考の理解は簡単だよ
要するにコンピュータ


69: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:53:06.11 ID:qIHCO2Ah

なるほど、ロボットに命令するようにお願いすればいいのか


70: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:53:07.44 ID:xFyMLH9R

遠藤周作も植木に水やる係りにしたら雨ザン振りやのに
水やってたってな


79: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:53:09.41 ID:+vnYTpb3

しかし、仕事の指示を曖昧にしないってのは
普通の人にとってもありがたい話だと思うけどね


150: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:53:41.60 ID:HWBPzGp/

これって、別に一般的だよな。
適当とか、きっちりとか、しっかりとか指示出せない上司が多すぎる。


64: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:53:03.21 ID:vvaokWac

健常者でも「適当」は困る。



なお得意な経理では正確にミスを発見できる模様。


35

59

32

47
896: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:51:43.19 ID:aJA8YneG

いい会社だな


20: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:52:47.69 ID:L51NOCSm

知恵遅れが宝の山に化ける、この流れ


48: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:52:58.21 ID:GrmCnpfs

天職あって良かったね


110: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:53:29.56 ID:eFx5ACVE

おおー経理向き


109: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:53:29.25 ID:oUn4ldTu

お前らより仕事ができるなwww


192: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:53:57.31 ID:EfdnqrHo

この口を動かさずしゃべる感じ 俺も客観的に見たらこうなのかなぁ


116: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:53:31.79 ID:X8/Fmv7w

そんなん誰でも気づくだろ。。。


228: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:54:10.27 ID:oUn4ldTu

>>116
書いた人は気が付きてないんだがww


738: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:50:28.85 ID:DJHoYfdt

こういう風に能力と職業がハマるとすげえことになるんだよなぁ
だから人の能力みて上手く使えばいいんだよ



最初の頃、伊藤さんの指導を巡りトラブルが。
仕事ふる→よく仕事をこなしてくれる→あれこれ頼みまくり業務拡大→伊藤さん、キャパオーバーでぶっ壊れる、の流れ。
会社側は臨床心理士に相談し、仕事の振り方を改善、得意な経理を任せることに。

28

59

08

16

23



268: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:54:28.08 ID:EdY6qmCZ

おや? 伊藤の様子が…


277: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:54:30.29 ID:P7N+qZT/

伊藤さん 壊れる


262: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:54:26.60 ID:do76/0eb

このケースだと業務の幅広げるとか余計なお世話だな


263: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:54:26.72 ID:PZeAv8YE

あ~・・・
それは駄目だわ。おそらく混乱する


272: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:54:28.82 ID:SfdRLZvQ

普通アスペ 発達はミスばっかなんだが
こいつは例外すぎる


494: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:55:45.90 ID:PZeAv8YE

>>272
一つの事に集中できればそうでもないかもな
ただ一般社会はそうはいかない訳で


273: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:54:28.84 ID:4x18GAFK

他の事やらせたらあかんわなあ


286: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:54:35.36 ID:7oMzC4Uv

日本の、総合職のダメな点です


401: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:55:14.31 ID:qzwmmXUQ

>>286
日本の非効率はそれに尽きるよね(´・ω・`)


298: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:54:39.27 ID:36mfSEe5

できる仕事が狭いんだな特化型だ(´・ω・`)


81: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:53:10.46 ID:CnBgaZ75

最初から経理で使えや。



410: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:55:18.21 ID:TtIwlfOt

臨床心理士に相談
これができる会社がどれだけあることやら


503: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:55:49.27 ID:do76/0eb

>>410
産業医が機能してない会社の方が多いよね


846: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:58:47.05 ID:ZYbQiNiB

>>503
産業医=名ばかりの医者
って会社も多いよな


254: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:54:23.58 ID:1zoQ5/JU

こういう人って仕事丁寧だよね
めんどくさがらない


259: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:54:25.82 ID:aJA8YneG

適材適所だよなあ


117: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:53:31.83 ID:wnSlbme6

小さなミスも見逃しませんとか
絶対ミスしないような説明やめろよw


426: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:55:23.19 ID:iquRVo99

>>117
ADHDは逆にミスだらけになるしなあ(´・ω・`)


127: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:53:35.85 ID:YatQt3r4

これ「細かいことに気づく」発達障害と「細かいことに気づかない」発達障害もあるんだよな


126: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:53:35.57 ID:OKB69ofh

いいなあ、得意な分野があって


163: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:53:47.34 ID:bhrUT9VK

これはアスペルガーの成功例か



410: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:55:18.21 ID:TtIwlfOt

臨床心理士に相談
これができる会社がどれだけあることやら


503: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:55:49.27 ID:do76/0eb

>>410
産業医が機能してない会社の方が多いよね


846: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:58:47.05 ID:ZYbQiNiB

>>503
産業医=名ばかりの医者
って会社も多いよな


498: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:55:48.49 ID:DJHoYfdt

こんな会社あるんだな
神様みたいだ


303: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:54:41.89 ID:VJJAQmO0

頑張れ伊藤


45
「仮に得意な分野があってもスーパーマンではないので、私たちが持っている能力の総量は健常者と同じと考えていただけるといいのかなと。仮に二倍の正確さがあったとしても、それで8時間働いたら疲れてしまう。
また、できるできないの線引きは本人自身もわからないので、実験していくような感覚で就労支援に取り組んでいただければなと」

154: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:53:44.14 ID:kTtNqqZ1

まあ、適材適所だわな、専門職にはうってつけ
ただし、いわゆるジェネラリストには絶対になれない・・・・正社員にはジェネラリストが求められることも多い・・・


224: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:54:09.23 ID:QXPlvaZR

仕事の能力はあっても
面接下手ならどうするよ


395: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:55:12.00 ID:V+BqCKUY

>>224
まさにそれ。
もっともこれはかなり前から障害の有無関係なしに言われているのだが。


566: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:56:18.14 ID:TUJ18V+l

>>224
それは日本の会社システムの欠陥だな




751: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:57:51.31 ID:NFLzmQ3g

出来ない出来ないじゃなく
本人は何が出来ると主張しないとな
これは健常者でも就職するときは同じ


793: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:58:11.66 ID:bTBRr9uH

>>751
これだな


841: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:58:42.64 ID:zuEKdWxw

発達障害ってその人の中で能力に差があるってことだから
その人の一番高い能力が普通の人よりも下回ることがあるんだよな

だからあんまり発達障害すごい天才ってもてはやすのは良くない



59

36

「”障害”というと、身体的な制限を抱えた人たちをイメージすると思うんですけど、僕ら発達障害も聴覚や視覚、触覚といった身体的な問題を抱える障害者ではあるんですね。ただ、外見でわからない障害なので、もっと認識が広がってくれればと思いました。」

26



843: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:58:45.33 ID:tHzaU2ge

栗原類も発達障害なの?
カミングアウトして偉いな


865: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:58:57.86 ID:uSOiNJIU

類は顔が良すぎて発達障害など気にならない


867: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:58:58.90 ID:h0eHvKA7

栗原類が普通に見える番組だった


869: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:58:59.56 ID:M/j/4qTC

全員適材適所の仕事つければいいね


879: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:59:01.88 ID:D5vVq9BM

まずスタジオを目に優しくしろ


893: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:59:06.46 ID:e2RWHtJl

なんかブレブレの番組
テーマがしぼれてない感じだったな


894: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:59:06.75 ID:0nfGAunf

久々に大盛況だったな


980: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:59:43.19 ID:dpM1B5YW

結局話が通じるレベルの人の話ばかりだったな


889: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:59:05.56 ID:eBFUyBcs

もう一回やろうぜ第二弾で


943: 名無しさん 2017/05/21(日) 21:59:26.15 ID:0hdHWGiH

おまえらのための番組だった


http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1495370449/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/