正高 信男 (京都大学霊長類研究所教授 認知神経科学)
『自閉症スペクトラムと呼ばれているような障害は、実は障害でない。生物としての人類のバリエーション(変異)のひとつである』
自閉症スペクトラムは、本来は人類の、生息環境に対する適応の一つのあり方だというのが、本稿で紹介するニューロダイバーシテイ(脳多様性)という考え方にほかならない。
■なぜ自閉症はこれほど多いのか
自閉症スペクトラムというものの実態は、(1)対人関係とりわけコミュニケーションが不得手で、(2)興味・関心の幅が著しく限られていたり、こだわりが激しいという二点を特徴とする。つまり、いわゆるオタク的傾向が顕著な発達「障害」として、一般にもよく知られるようになってきた。
この「障害」はおおよそ、遺伝的要因によって生ずると考えるのが定説となっている。発症率はどんなに少なく見積もっても1~2%。25人に1人と主張する研究者もいる。この値は、ほかのたいていの遺伝的障害に比べて極端に大きい(通常は1万分の1とか、2万分の1とかが普通である)。
ではどうして自閉症スペクトラムの人間だけがこれほど多いのか?
もしもこの「障害」が本当に生きていくうえで障害となるのなら、その人が子孫を残す確率は小さくなり、ダーウィン流の淘汰が働くはずである。しかしそうはならなかった。
自閉症スペクトラムには他の多くの遺伝的障害のようには、淘汰圧がかからなかったのだ。つまり存在意義があったと考える方が、自然ということになってくる。
それでは、どんな意義があるのかということを私は、ここのところ実証的な立場で研究してきた。
そこで明らかになったのは、自閉症者はそうでない人と認識世界が何がしか異なる、しかも後者が仲間とのこころの交流に重心をすえた行動をとるのに対し、前者は人間を取り巻く物理的環境に自らのこころを向けるという事実であった。
だが一般に言われているように、自閉症者は他人のこころがわからないとか、共感能力に欠けるというのは誤解であると私は考えている。むしろ自閉症者は「自然」に、そうでない人は「社会」にウエイトを置くという点で決定的に両者は異なるのだ。
■実験からわかったこと
具体例を紹介しよう。
小学生に『ウオーリーをさがせ』のような課題をしてもらうことにする。無数の人物像のなかに、ひとりだけ他と異なる人が描かれていて、それをできるだけ早く見つけるという作業である。
すると、自閉症児の課題遂行の成績は、そうでない子どもより著しく劣るのが普通だ。
ところが、全く同じ自閉症児に人以外のイメージを使って同じ形式の実験をしてみる。たとえば動物。トンボがいっぱい描かれている中に一匹のクモを見つけるような課題を行うという段になると、ダントツのスピードで発見してしまう。
他人の表情の微妙な相違を見きわめるなどが、もっとも苦手。その代わり、チョウをたくさん採集してきて、羽の紋様のわずかな違いによって分類をするとなると、どこに秘められていたのかといぶかしく感ずるほどの情熱をみせる。
しかも結局、両者の子どもの違いはこれに尽きると言っても誇張ではないのである。要は生活のスタンスが異なるのである。
■人類繁栄の車の両輪
社会がこれほど産業化する以前の人類の生活を考えた場合、今日なお数理的な思考や生物に非常な関心を示し、学校でもすぐれた成績をのこすことからもうかがえる自閉症者のスタンスと、そうでない人のスタンスのいずれが欠けたとしても、人類の今日の繁栄はなかったのかもしれないのだ。
ニホンザルの近縁であるアカゲザルの群れでも、集団外の脅威にもっぱら注意を払うサルと、仲間同士の社会的交流の調整にエネルギーを注ぐサルがいて、しかもサルがどちらの役割をはたすかは遺伝的にきまっている(専門的には遺伝的多型があるという)ことが報告されているが、人間にもこうした特徴はうけつがれているらしい。
社会的周縁に存在し、自然界のなかで自分たちがどう生きていくかに思いをめぐらす人物と、集団・社会内で互いの利益を調整し、どう上手くやっていくかに思いをめぐらす人物がいる――前者こそが自閉症者であることは改めて指摘するまでもないだろう。
先史時代、われわれの祖先が狩猟採集に依存した生活をおくっていたころ、天候の変化をよんだり、動物の習性を知ったり、あるいは簡便な道具を作成したりするための「ナチュラリストとしての才覚」にたけていた存在と、社交にたけた存在が相補的に機能することが、人類の地球上での生活圏の拡大に多大の貢献をはたしたと考えられる。(以下省略)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51688
知ってた
いやまあ、お言葉ですけど
障害ですよ
生きていくのに不都合があるなら障害といっていいだろ
人類に不可欠だって言われても本人は困ってんだぞ
自閉症者が障害ではないというのは一種のレトリックな表現だろう
だって実際に社会では自閉症者は苦労している
向精神薬を投与されている人も沢山いるし
安易な表現はよくないと思うね
働かないアリが
>>2
どれだけ働くアリを抽出して集めても
2割は働かなくなるというやつか
実は2割のアリは天変地異や外敵への警戒だったわけだな・・
障害者手帳は取り上げだな
>>6
障害者ってのはこの社会で生きる上でなんらかの障害がある人ってことよ
自閉症みたいなのは人の持つバリエーションの一つであり人と言う種としての欠陥ではないとわかっても
結局今の社会において生きる上で障害があることは変わらんので障害者
>>1
>自閉症スペクトラムには他の多くの遺伝的障害のようには、淘汰圧がかからなかったのだ。つまり存在意義があったと考える方が、自然ということになってくる。
この大前提から間違っているような…
>>8
まあ、あまりに酷いコミュ障なのは淘汰されたんでは
頑固職人的な軽度のが残って
アスペとか、独自の論理展開を持ってるからな
>>284
認知の仕方と思考パターンがずれているだけで、
論理自体は同じだよ
そこに行くまでのアプローチの仕方が異なる
例えば、具体例を出した方がわかりやすい例でも、
具体例ではよく理解できないのに、
記号にして抽象化するとピンときたりとか
人がノイズと見なすものを重視したり、
逆に人が重視するものをノイズとして捉えたりする
それがウォーリーをさがせ!のような形で出てくる
アレだろ?
津波が来た 逃げろ
ボス「こっちだ、おれについてこい」
定型「まあついてった方がいいだろ、あとあと面倒臭いし」
自閉「アホか、オレは丘の上行くわ」
>>15
前適応した種は絶滅リスク高いよな
>>1
>自閉症スペクトラムというものの実態は、(1)対人関係とりわけコミュニケーションが不得手で、(2)興味・関心の幅が著しく限られていたり、こだわりが激しいという二点を特徴とする。つ
この程度で済むなら自閉「症」なんて言葉はいらないと思うんだがなぁ。
確かに自閉症の人の中には暗算能力が極度に発達していたり、
一度記憶した物事をいつまでも正確に覚えている人がいる。
ただ、その能力を社会に還元する力を持たない人がほとんどではないかな。
>>18
現代がコミュ至上主義になったからだろ
>>27
それな。無能でもコミュ力がある奴がのし上がってるしな
>>53
不思議なもんで、「コミュ力」ってのは「無能でコミュ力がある者同士での
アピール・コミュニケーションがスムーズに行える能力」だったりするんだな
コミュ力に問題がある人やら知識人やら、様々な人と正確に情報がやり取り出来る
能力の事をコミュ力とは言わない
>>18
昔からその手の人材はいたんだけどその人材を発掘する中間職がいた
今はいない
それだけのこと
原始時代なら、速攻で淘汰されるけどな
虚弱体質→自閉症→運動音痴→筋力無しの順で淘汰される
>>30
この記事から察するにそういう時代にこそ重宝されたんじゃないの?
>>30
人間は自閉症になった猿と言われてるくらいだから原始時代を作ったのが自閉症なんだよ。
>>37
納得した
>>30
いや、原始時代こそ生き延びるぞ
人力が貴重な時代だから
>>247
相手の変化に対して柔軟に対応できず罠から抜け出したサーベルタイガーに噛まれてアボン…
と思ったが、ストレスMAXになると社会性をかなぐり捨てた驚異的な攻撃力を発揮して
猛獣をソロ討伐して英雄になったかも知れん
理性的な人間は自分自身を世界に適応させる
非理性的な人間は世界を自分自身に適応させようと固執する
それゆえに、すべての進歩は非理性的な人間のおかげである
バーナドショー
本物の社会不適格レベルの自閉症の人を知らないんじゃないかな
そういう人に実験参加をお願いしてみろ
自閉症も鬱もアスペルガーも社会生活に困難をきたさなければ病気ではない
>>41
だよねえ
現代社会に適合出来ず他人の助力でなんとかなってる人達を見るに
淘汰圧力を健常人の情けでなんとかしてる状態だと思う
個性や性格の範疇に収まってればの話
そうじゃないから障害って言われるんでしょ
>>43
その障害なんてのは社会が作り出した幻でしかないけど
人類のためと言われても
個人や家族にとっては知らんがなって話し
必要としてるところに集めよう
不可欠なら今すぐ人類にとって貢献してみせよ。
>>54
数学者や哲学者に
世界の役に立て、と言ってもなw
まあ間接的には役に立ってるんだが
多動症も遊牧社会では有利に働き、
多動症遺伝子を持っている者の方が
体重が重い=健康状態が優良であるという研究結果が
むかしNEW SCIENTISTに紹介されていた記憶。
ただし、生産される富の過半を3次産業が占めるようになった
先進国の現代社会で、生存に有利かどうかはまた別問題。
サイコパスも人類社会に「不可欠」な存在だって言ってたっけ。
>>64
凶悪犯罪者みたいなイメージ持たれるけど、
CEO、弁護士、医者など強度のストレスやプレッシャーでも冷静でいられたり、カリスマ性を発揮して、大衆を惹き付けるサイコパスもいるね。
>自閉症スペクトラムと呼ばれているような障害は、実は障害でない。生物としての人類のバリエーション(変異)のひとつである
その変異、他人と異なる特徴を[障害]と呼ぶかどうか
ただそれだけ
要は社会の認識や価値観の違いなだけなのに、学者先生に言わせると凄く立派な事言ってるように見える不思議w
その通り。
時代や環境によって求められる特性は違う。
一時代でそれを人間として異常と断ずるのは早計すぎる。
大勢いる野生の牛からおとなしい奴を連れてきて飼ってみようとか
石の中になんか光ってるのが混じってるから溶かして固めてみようとか
最初に考えたのもそういう奴かもしれないぞ?
>>92
ナマコ最初に買ったやつも多分そう
あと紅茶やパピルス作ったやつもw
失敗をやらかしたら偶然発見されたってやつ。規則守ってたら発見されなかっただろう
>>107
フグ食った奴モナー
世の中が行き詰った時俺の出番というわけか やれやれ
売り上げランキング: 453
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495363079/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (43)
それだけ当事者は苦労しているんだよ。
学術的に肯定されても、現代社会ではなんの得にもならないんだから。
わいアスペはこういう情報を簡単に鵜呑みにするから
的外れもいいところだ
昔はお見合い婚でアスペも発達も問答無用で結婚させられたんだよ
そして社会に余裕があったから無能な人間も窓際族として仕事にありつけた
翻って今はどうだ?
本格的な淘汰が始まるのはこれからなんだよ
俺は、数多ある特性の中で少数派は社会で生きづらい、苦しい→障害って思ってるから(精神も知的も身体障害も)、実際に苦しみを生み出す自閉症は障害じゃないとはとても言えない
その証拠に発達は優性遺伝かつ突然変異での発現もあり。
これは一定数は存在しないとまずいという証拠
IQ高くて学習障害を併発していなければハイテクで生き残るだろう
空気読もうと努力するようになる
なお、自覚がないと……
精神障害者野郎だらけの凹凸社会で、私は非常に稀だと思われる少数派の健常障害者。だが、決して生き辛いとも苦しいとも思えない。誰が生き易いと自称している?言え。言えヤー!ゴルァ!ヌルァ!ブルァ!
アスペ野郎が実際に苦しみを生み出すなら、それはアスペ野郎個人の苦しみたい願望が実現されたはず。また言い訳かっ!メメチョ!自分自身でしか生み出せない苦しみを、ナゼ障害や他者のせいにしようとする。その苦しみは、実際に苦しみなのか。痛みや悩みや鬱屈や鬱憤や不思議などとは何が違う。その痛覚は存在するか、妄想か。
君らは嘘吐き野郎なんだ。
生き辛いという君らや管理人野郎の言葉が確かなら、君らはもう死んでいる。違うと言いたいのなら管理人野郎に『障害のせいで生き辛いのに健常者野郎は理解しない。健常者を殺せ』等と君らも洗脳されてしまったのか。
そうでないなら、君も障害を言い訳にするための屁理屈をコネようとした、ただの未ハッタツの鬱陶しいクソガキと判断されると私には思われた。
障害者であることは間違いないが、「病気」とか「精神疾患」と呼ばれると否定したくなる。「障害者としての自覚を持て」とか言われたくないから主張なんてしないけどさ。
本人はただ苦しいだけなのに誰が補償をするんだよ
押し付けられた覚えもない
いや私も当事者だよ
論文内で「発達障害者は進化の過程で自然淘汰されなかった=人類において何か役割がある」と言っているのに
一部の人が「今現在社会的に淘汰されている」と恣意的な発言をしているように見えたのが気になっただけ
私も当事者だと言えるからには障害だと診断されている訳で、それ相応の問題は抱えている
言葉足らずだったのは申し訳ないけどどちらの意味にでも取れる発言さえ発達障害者への攻撃だと受け取るのは感情的すぎると思うよ
狩猟時代とかそれ以前からお見合いってあったん?
社会によって逆の淘汰圧がかかるという事も
あると思われる
なんか根拠あんの?
妄想じゃね?
ただ時代の転換期には、特定のタイプは淘汰されるような気もする・・・。
でもそれは滅ぶってことじゃなくて、定型中間層からなる社会から排除され、
被差別民的存在となって存続すると思う。
話変わるけど、定型は社会環境に適応し、それを維持・運営してるだけで
社会環境をビルドしたりスクラップにしたり出来るのは発達なんじゃないかなー
って気がする。
で、自閉症って例えば、社会の「観測者」とかそおいう役割担ってる気がする。
でもそれやると主体性のない流されタイプになるからいいことだけじゃないんだよな
和に溶け込む、空気を読むことだけに徹底するから自分がなくなる
まるで有史以前から人間はお見合いとか結婚、一夫一婦制というものを実践してたかのような書き方だね(^ ^)
有史以前から発達障害の概念があったとでも?
最悪レ○プとかも許された時代ならな
自閉症の人間は自力で子孫を残せるのか?
無理なら欠陥生物と言わざるを得ないぞ
ないよ
んで、何の反論かわからんし、それで何が言いたいの?
一応回答しとくと、発達障害という構成概念自体は存在しなかったけど、現状「発達障害」とされる特徴と関連する遺伝的特性は昔から脈々と続いてきたものでしょ
おそらくね
加えて
統合失調という概念がなくても妄想に取り憑かれた人がいたように、発達障害という概念がなくても現状発達障害とされるような人間はいた
27
未だに残ってるってことから考えると逆説的にそうなんだろ
自力の定義がわからんけど
それ理屈とか世界観が合わないと話してて辛いよ
私は知識で攻めるアスペ、相手は感性がずば抜けて優れてるアスペ
平行線になることが多々ある
同じ事象について共感してるようで、根っこの理屈が全く違うことも多い
今の時代は社会保障も充実してるし余裕余裕
みんながんばれ
そう思えないならヤバいと思うわ。
今の俺らが過去の歴史を野蛮だって思う様に未来から見たら今の社会で起こってることって結構酷いことなんじゃないかなと思う
一定の確率で(言葉は悪いが)奇形が産まれてくるのは動物達見てても明らかじゃん
遺伝がどうこう言う話じゃないだろ
アスペなどの軽度については
(またまた言葉は悪いが)軽度の奇形で産まれてきたってだけでしょ
しっぽがない猫みたいなもんじゃねーの?健常者よりは不利だが、淘汰されるほどの事でもないだろ
魔女狩りと本質的に何が違うの?
ユダヤ人を虐殺したドイツが
禁煙運動を世界で初めて実行したんだよね
健康はいいことだ、から転じて
健康でないものは悪だ
排除しろって
昨今の禁煙運動も行き過ぎだと思うだろ?
ある程度混沌としてる方が安定する
都合のいい潔癖で多様性を受け入れない姿勢はやばいよ
差別主義は一旦忘れて
歴史から学ぼうよ
遺伝についての理解が間違っていると思われ
当たり前の権利を求めるだけでワガママ扱い
『障害者は死んでしまえ、が世間一般の認識』等は管理人野郎的な釣りにも思われる。
しかし、このアフィクソサイトの寺には、他人を残虐に殺したくて仕方が無いヤツがいると思われる。ヤツに連絡を取り、抹殺して貰えばウィンウィンではないか。きっとヤツもウェイウェイする。相当な順番待ちになる可能性もそれなりに高いと思われるため、何かしらの妙案を出せるのが好ましい。しかしヤツはアスペとも自称しているため、君ら自身でアスペ野郎にも伝わる細々しく非常に面倒臭い言葉を並べたりして、アスペ野郎に分かりやすい文章で依頼を行う必要があるかもしれない。しかし、ヤツ一人とも限らず、他の者でも殺人衝動を抱いている可能性もゼロではない。高慢チキチキ野郎で他人に頼むのが困難でも、殺害依頼掲示板などを設立し、参加者となるのも一手とも思われた。
君変わってるな 頭大丈夫か?
実際シネシネ言われてるだろ
普通に生きられるように求めるだけで
何様のつもりだ!特別扱いは許さん!
って散々叩かれてるだろ
このブログの※欄でさえそうだしこの国の社会制度も進んでいない
つまり障害者はシネっていうのが世間一般の認識
選べるとしたら、誰も発達障害になんか生まれたくないよ。
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。