女優でタレントの奥山佳恵さんは、ダウン症の次男美良生(みらい)君(5)の入学を来春に控える。目下の悩みはやはり、どの進路を選ぶかだ。 

美良生(みらい)を育てながら、理想と現実を感じています。「障害者と健常者、共に生きていこう」「だれもが過ごしやすい世の中に」と語られる一方、現実は6歳で分けられる。
小学校の通常の学級、特別支援学級、特別支援学校のどれかに選別されるところから教育って始まる。「まぜこぜ」の社会をめざすのに、なぜ初めからまぜこぜじゃないんだろう。すごく不思議です。

みんな得意、不得意があって凸凹なのが社会でしょう。じっとしていられない子、勉強ができる子、いろいろいて、支援が必要な子の数だけ先生が増える。
子どもも、それぞれが自分にできることを考え、フォローするところはフォローしてクラスができあがっていく。それが私の理想です。

 障害児を分ける必要なんてない、どんな子も同じ教室で受け入れたい、という校長先生お二人に縁あって出会いました。
ただ、現状はその先生方が講演会を開いているくらい、分け隔てのない教育の間口はまだせまい。始まったばかりなんだなと感じます。

 この子と同い年で障害のない友だちがいます。5歳どうしだと障害の有無を意識せずに遊べるんですね。一緒にいるところを見ていたら、その子は美良生のできることを見つけて、2人で楽しそうに遊んでいました。
何かができないから付き合えないではなく、できることを探して遊ぶ。まさに、理想の社会がここにあると思いました。

 障害のない子たちとも一緒に育ち、成人式で「久しぶり」と再会を喜び合えるような友人に恵まれたらいいなあ、と思います。

 小学校の通常の学級に入れるかは、校長先生の考え方次第らしいとも聞きます。少しでも通常の学級の子と交われたらいいと思うけれど、もし、美良生が生きづらくなったら元も子もない。
本人が楽しく通えて、笑顔になってくれる道が一番いい。でも、そこの判断がとても難しいですね。

http://www.asahi.com/articles/ASK4Q74K1K4QUTIL01X.html
画像

画像

画像


スポンサーリンク




4: 名無しさん 2017/04/29(土) 20:40:02.45 ID:RZtzh/Zp0

あんまダウンダウンしてないダウンの子だな


9: 名無しさん 2017/04/29(土) 20:41:38.84 ID:ehKLzV9a0

>>4
ドキュメンタリーでみたけど、この子のショウガイは軽度だと思った。
見た目も健常児とほとんど変わらない。
それが良いかどうかは分からないけどな。


22: 名無しさん 2017/04/29(土) 20:43:51.54 ID:jh6AkKmj0

>>9
ギりで障害者は大変
周りからはただのアホな子と思われるし
等級低くて補助金も少ない


651: 名無しさん 2017/04/29(土) 22:26:26.09 ID:i2B/7qkPO

>>22
知人の兄弟がダウンでは軽度な方だけど人見知りで
お医者さんの前では無口になるから
実際より重度の認定されて得したって言ってたな。


970: 名無しさん 2017/04/29(土) 23:15:45.68 ID:0L3xfxpo0

と思ったら、なるほど、モザイク型ダウン症なんてのがあるのか。そりゃ軽度もあるわな。
なかなか不思議な話だ。


932: 名無しさん 2017/04/29(土) 23:09:35.37 ID:5zRHv/SC0

>>730
岩元綾さんみたく4年制大学を卒業した人もいる。
確か世界初の大卒ダウン当事者だとか。


画像
970: 名無しさん 2017/04/29(土) 23:15:45.68 ID:0L3xfxpo0

>>14
ダウン症って21番染色体のトリソミーでしょ?遺伝子が入れ替わってるのに軽度ってどういう事?


122: 名無しさん 2017/04/29(土) 20:59:57.55 ID:EXozSHa60

>>4
診断の細かいところは知らないけど、21番染色体の異常がまるまる一本じゃなくて、部分的なのかも。


ダウン症の原因

21番染色体のトリソミーが原因である。トリソミーとなった理由は3タイプに分けられ、生殖細胞の減数分裂時の失敗(染色体の不分離と転座)である。

標準型21トリソミー(95%): 21番染色体の不分離による
遺伝性転座(3%): 21番染色体が他の染色体に付着。転座型の半分(全体の2%)は親が均衡型転座を保因する。
モザイク型(1-2%): 個体の中に正常核型の細胞と21トリソミー(21番目の染色体が3本ある核型)の細胞とが混在している。
(wiki)
8: 名無しさん 2017/04/29(土) 20:41:27.30 ID:q6byCCV10

>>1
いや、障害あるなら適した環境でちゃんと療育させるべき
子供の将来のために


266: 名無しさん 2017/04/29(土) 21:27:01.95 ID:UWYkp53k0

>>8
これなんだよな
みんな同じ、が必ずしも良いわけじゃない
そもそも周りと同じじゃなきゃと思う事が、親が子の障害を受け入れ切れてない証拠
不可逆的な障害を持っているのなら、その状態にあった教育方法で、いずれ自立し社会に貢献できるべく導くのが、親のやるべき事だろう
恐らく誰かの手を借りなければいけなくなるであろうなら、それに卑屈にならない様に、でも周りへの感謝を忘れない様に、とか社会性の面も含めて
特に対人関係の能力や価値観は、親の影響が大きいから


686: 名無しさん 2017/04/29(土) 22:31:45.23 ID:LJfwnjD50

>>266
その通り


11: 名無しさん 2017/04/29(土) 20:41:46.94 ID:jh6AkKmj0

通常のクラス行っても高学年になるにつれ勉強の邪魔(言い方悪いけど)になるから友達も離れて行くよ 


12: 名無しさん 2017/04/29(土) 20:42:09.53 ID:o1KtLgid0

すまんが、こんな普通のダウン症の子は
初めて見たわ。


18: 名無しさん 2017/04/29(土) 20:42:39.72 ID:fbMQIbBh0

現実問題、子供は残酷だからな、
イジメにあう可能性がある。
特に、小学校高学年~中学生くらい。
先生が叱ろうが、やはりある。


25: 名無しさん 2017/04/29(土) 20:44:05.26 ID:l97U2WNB0

女の子みたい
善い笑顔だわ


26: 名無しさん 2017/04/29(土) 20:44:42.11 ID:QCW7HtT+0

12歳の時にどうなってるか考えろよ
普通にはめ込んで満足すんのは馬鹿親だけ
テメーが支援学校嫌なだけだろ
障害がある子は支援学校が一番安心するんだよ
障害者差別してんのは普通学級に無理矢理入れる障害者の親だからな。


169: 名無しさん 2017/04/29(土) 21:06:45.93 ID:v9aSK0eC0

>>26
だよな。


174: 名無しさん 2017/04/29(土) 21:07:44.86 ID:ngFrH/cI0

>>26
せやなついていけるレベルならいいけどな


244: 名無しさん 2017/04/29(土) 21:22:47.19 ID:PcfI1DH40

>>26
さんざん悩んだ末に軽い知的障害持ちの子を普通学級に入学させた人が職場にいるけど、
結局うまいこと馴染めなかったようだ。
普通学級に入れたい気持ちも分かるけど、親の気持ちはともかく子供にとっても難しいとこがあるんだよなぁ。

子供が知的障害を持ってると分かってから障害についていろいろ調べた結果、自分自身も発達障害かも?と言ってた。
仕事はポカミス多いし言動に問題ありな人だけど、あれは障害なんだろうか。


656: 名無しさん 2017/04/29(土) 22:27:10.22 ID:2muweK8z0

>>244
そういう軽度の障害だと普通学級にはついていけないし養護学校だと重度の知的障害がある子もいて馴染めなくて大変みたいだよね
子供が発達なら親とか祖父母に発達の人がいる可能性は高いと思うよ


687: 名無しさん 2017/04/29(土) 22:32:02.86 ID:NZnRA+mJ0

>>656
軽度だとそういう大変さがあるのか。
その子は今年二年生になったはずだけど、さてどうなってるのやら。


722: 名無しさん 2017/04/29(土) 22:37:23.15 ID:63siz7jx0

>>687
小三の壁ってあって、急についていけない子供が出始める
子供の友達は軽度で、小四くらいまで普通学級にいたけど小五で体育以外は特別学級にいったよ
算数とか参観日でみてても一人ノートもとれてなかったから辛かっただろうなと思う

今は中学校の特別学級にいる


28: 名無しさん 2017/04/29(土) 20:44:59.15 ID:IILiq0Gf0

区分けは、ダウン症が問題なんじゃなく
知能なんだけど

ダウン症でも普通の知能と運動能力なら普通の学級だよ
60年代から


45: 名無しさん 2017/04/29(土) 20:47:38.42 ID:q6byCCV10

>>28
この子が知的に問題なければ別にいいと思うけど、障害児も健常児も一緒に!って方針のこの校長は間違ってると思う


29: 名無しさん 2017/04/29(土) 20:45:15.43 ID:cI2notPW0

なんか普通っぽいみかけね
こんなダウン症もあるのね
かわいらしいし


32: 名無しさん 2017/04/29(土) 20:45:46.48 ID:t0awk6170

>>1
たしかに目がダウン症ぽいけど、軽いっぽいな


37: 名無しさん 2017/04/29(土) 20:46:36.75 ID:rPrZYgCP0

さすがダウン症の中ではトップクラスにかわいいな


712: 名無しさん 2017/04/29(土) 22:35:46.03 ID:ag41fQFV0

>>673
子どもと一緒に出てた動画がどこかにないかな。
あれ見ると意見が変わると思うんだけどなー。
確か深イイ話だったと思うんだけど。


815: 名無しさん 2017/04/29(土) 22:51:57.55 ID:G20Jyf4u0

>>712
http://www.dailymotion.com/video/x5asihv
7:30頃から
幼稚園ならなんとかなったろうが、普通級は無理だろ(´・ω・`)


883: 名無しさん 2017/04/29(土) 23:02:24.87 ID:wAKxwKXH0

>>815
これでよく普通校に入れようとか思うわ
まだ紙おむつだし、一人で着替えも出来ない
お箸も使えないみたいだし
これは絶対に無理


51: 名無しさん 2017/04/29(土) 20:48:25.04 ID:PeFWl/my0

将来2ちゃんねらになるようなキチガイもそうでない普通の子供も一緒の学級でやってたんだからな 一緒でないことへの疑問もわかる


55: 名無しさん 2017/04/29(土) 20:48:35.00 ID:SR60QIvW0

写真の感じだと軽度の様だけど、先ず小中は
養護学校で様子を見た方が良いんじゃないかな
親のエゴで一般校に捻じ込んだ結果
ゲス武みたいなプロ障碍者になったら
それこそ子どもの為にならんわな


433: 名無しさん 2017/04/29(土) 21:53:22.86 ID:rr+NyzWy0

>>55
支援学校に入ると、普通の学校には変われない
普通の学校から支援学校へ変わるのは可能
だから親は悩む


53: 名無しさん 2017/04/29(土) 20:48:31.72 ID:vh2NocVf0

ダウン症は個人差が大きくて
知的障害が強く出てる子もいれば
普通の授業についていけるレベルの子もいる
アメリカだと演技もできるダウン症の女優さんいるし
息子さんの能力に合わせて決めればいい話なんだけど


http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1493465877/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/