話すのがあまり得意ではない方が多いと思うのでそれなりに需要はあるはず……!
気楽に話しましょー♪
ISFP(冒険家)
優勢 内向的感情 Fi
補助 外向的感覚 Se
代替 内向的直観 Ni
劣勢 外向的思考 Te
ISFP型の人達は真の芸術家ですが、外で風景画を描くといった典型的な芸術家のイメージに当てはまるとは限りません。確かにこうした芸術家も多くいて、その能力は十分にありますが、むしろ、持ち前の美的感覚やデザイン力、そして自分の選択や行動さえも活かして、社会的慣習の枠を押し広げます。美の表現や行動を試みながら、従来の期待を覆すことを楽しみ、たぶん、これまでに「私を型にはめないで!」と何度も言ったことがあるでしょう。
あるがままでいられるのが幸せ
ISFP型の人達は、人々やアイデアとの繋がりに刺激を受けながら、色鮮やかで官能的な世界に住んでいて、こうした繋がりを再解釈しながら、自分自身や新しい視点を再発明したり実験したりして楽しみます。このような方法で探求したり試みたりする性格タイプは、他にありません。これにより、自発性が養われ、親しい友人や家族からさえも何をするかわからないと思われています。
こうした気質にもかかわらず、ISFP型の人達は間違いなく内向型(I)で、人前から姿を消し、一人になってリフレッシュすることもあり、さらに友人たちを驚かせます。しかし、一人になったからといって、何もしないでいるわけではありません。こうした一人の時間に、自らを振り返り、自分の本質を評価しているのです。過去や未来にこだわるよりも、自分のありのままの姿について考えます。そして、その修道院から再び人前に戻った時、その姿は変化しているのです。
ISFP型の人達は、自分の情熱を押し広げられる道を見い出すために生きていて、他の性格タイプよりも、まるでギャンブルや極限スポーツのような、より危険な行動が多く見られます。幸い、その瞬間と一体になり環境に溶け込めるため、大抵の人よりうまく立ち回れます。また、人との交流を楽しみ、ある種の抵抗できない魅力を持っています。
常に心が和むような賛辞だけを知っていて、これが、自らの危険な行動を無責任または無謀だと認める心の余裕になっています。
しかし、批判が押し通されると、無残な結末になることもあります。ISFP型の人達の中には、親切な批評の言葉を、別の視点として受け取り、新たな方向に突き進むきっかけにできる人もいますが、より痛烈で思慮に欠けたコメントに対しては、凄まじく激怒します。
ISFP型の人達は、他人の感情に敏感で、調和を重んじます。批判に直面した際には、一歩下がって、一瞬かっとなった気持ちを抑えるために十分間を置くことが、ISFP型の人達にとって課題といえるでしょう。しかし、ISFP型の人達の内面は、一瞬のうちに方向転換するので、議論で高まった感情がおさまると、大抵の場合、過去は過去と割り切り、まるで何事もなかったかのように前に進みます。
生活のあらゆる表現の中に意義がある
ISFP型の人達にとって最大の課題は、将来に向けて計画を立てることです。目標の土台となる建設的な理想を見つけて、前向きな原動力を生み出す目標を成就させるのは、容易なことではありません。番人タイプとは異なり、ISFP型の人達は、資産や退職の計画を立ることはありません。むしろ、自己の一体感を高めるための活動と行動を計画し、貯蓄ではなく、作品集となる数々の経験を積み重ねます。
これが尊い目標や原動力ならば、目を見張るほどの慈愛の心と私利私欲のない気持ちで行動します。しかし一方で、より自己中心的なアイデンティティを確立して、身勝手で巧妙かつ尊大に振舞う場合もあります。ISFP型の人達が覚えておくべきことは、なりたい自分になるために積極的に行動することです。新しい習慣を築き維持するのは、たやすいことではないかもしれませんが、毎日時間を作って自分の動機を理解することで、長所を活かしながら、気に入ったことをとことん追求できるのです。
詳細はこちら
ZARDの坂井泉水さんはISFPだったのだと思っています
ISFPの方はゴーイングマイウェイなところがあるのでしょうか。
他人からほっとかれても結構、自由を楽しめる
やっぱり、干渉や監視がキライ
親戚の集まりで何でしゃべらないのか聞かれても困る
しゃべる事がないし、しゃべれない
それから大人しいけど自由を制限されると、かなり抵抗します
後、決めつける人が嫌いかな
ISFPの人を傷つけたら修復は不可能なんでしょうか
みんながそうかわからないけど自分の場合、
この人には理解されないと一度判断すると
何があっても距離を置いてしまうな
素直に謝ってくれさえすれば大抵許すかな
その後もイヤなことされるとブチ切れます
以後ループ
まず仲良くなるまでが難しいね
傷つけられてもよほどのことが無い限り相手を嫌いになれない
苦手意識は持つようになるし、あまり仲良くなりたいとも思わなくなるけど
感情や考えを言葉にするのが昔から苦手
考えの方は期待されることがほぼ無いからあまり困らないけど、
感情の方はそうもいかないから特に苦手意識が強い
言葉にしない分行動はしてるつもりだけど、言葉でないと伝わらないこともあるだろうしなあ
唯一救いなのは現実的だから
他の人を真似る事は出来る
わざとリーダーシップをとり前向きに積極的に演じることが出来る
短時間だけだけど
16タイプの中で最もネガティブに陥りやすいのはINFP
S型は現実しっかり見てるんだから落ち着いていいじゃないか
子供の頃は一言も喋らない子供だった
友達が始めて出来たのは10才過ぎてから
人からは何も主張しない気味悪い子供と思われてた
何聞かれても一応ニコニコして喋らなかった
でも言いたい事はあったけど主張がキライだった
そして月日はたち一旦主張すると最後まで頑として主張して友人とはお別れしました
そんな感じかな
楽観的で消極的
人からの頼みごとを断れない
人に指示出すのが苦手
自然が好き(ただし、消極的なので自分から行こうとは思わない
休みの日は部屋でゴロゴロダイスキー(居心地の良い空間にする為、インテリアには気を遣う
こんなです
この性格タイプの方は、
いわゆる回避性パーソナリティーの傾向を持っている場合があるのでしょうか?
それとも的外れかな。
どうだろう
私は嫌なことからは可能な限り全力で逃げようとする方だけど、
その割には嫌で嫌で仕方なかった中学校も結局一度もさぼらなかったし
そもそも本人が障害になってないと回避であるとは言えないんじゃないだろうか
回避する行動から回避する事の方がよっぽど障害になる人がいてもおかしくない
回避といえばISFJが義務への関心と現実のズレで関連が強いと思う
どっかのサイトにお坊さんが向いてるってあったけど正直難しいと思うね
こてこてとくに男性のISFPはネガティブなイメージ持ってそう
原始仏教やブッダの教えは結構好き
毒矢のたとえなんかは初めて聞いた時ハッとさせられた
いろんな性格診断をやってどれもISFPだった。(そしてどれも当たっていた)
この性格の良いところとして周りを尊重するっていう事があるけど、そのせいかあんまり意見が言えなくて流されがち。
そんで影も薄いから友達に相談とかもしにくいしこの性格損な気がしてならない。
意見は言わないけど無言の抵抗で自己主張するのがISFP
だから伸びないのかこのスレ
INFPのスレは770位まで行ってるのに
こっちのスレは伸びないのが不思議なんだよなあ・・・
いや単にROM専が多いんだろう
あんまり自分に興味がないのかい?
そんなことよりも音楽や芸術が優先だとか
タイプ論的に言えば、内向感情型(Fi)なので、何らかの自己表現をしたい欲求はあるのではないか。
SPタイプ(Se)なので、身の回りに対する好奇心はあるはず。
基本的にはISFPは、自分の好きなことをやりたいというのが動機ではないでしょうか?
優れた現実感覚と情緒性を併せ持っているので、
インテリアやファッションのセンスがいいタイプ。
たぶん16タイプ中で一番の美的センスがあるのでは?
内向感情型としての自分らしさの表現を目に見える現実的なものとして表したいから、芸術家肌、職人肌と言われるのでは?
内なる激情を劣等機能のTeで出ることがありそうなので、普段は明鏡止水なのに、急に気分屋になるように見える。
中途半端な分析ですがどうでしょう?
INFPはシンプルな服装でそれに比べるとISFPは色々取り入れてます
とか明確にわかるデータがあるといいよね
内向感情型というのは、たぶん究極的には自分にしか興味がないタイプなのかなと思います。
ISFPの場合は現実派だから自分が楽しいことを求める。
INFPの場合はNは理想派なので、自分の夢を求める。
Teが劣等機能なので、窮屈なことから逃げたいために回避的な行動をとることがある。
それに加えて、INFPの場合は、自分の価値観と現実との板挟みになって不安定になりやすい。
こんな感じでしょうか?
ISFPはあまり言葉や詩には惹かれないイメージがある。「そんなことより音楽聴こうぜ」って感じかな…
INFPは哲学好きだよ。
哲学はNの極致みたいなイメージで、逆にS的な要素が少ない気がする…。
ISFPの人らの好きな音楽てどんなの?
さすがに好きなジャンルまで同じってことはないだろうけども
私の場合は、マット・キャブの歌なんか好きです
https://www.youtube.com/watch?v=C771FMHJwJM
おおざっぱに言うとメロディアスな感じよりリズムが心地いい音楽が好きだな
>>113
ISFPの友人もそれっぽかった。簡単に言ってしまうつもりは無いが、ポジティブな音楽を好んでいるみたいだな。
音楽疎くて上手く説明できないんだけど、後ろでずっとビート?を刻んでいるような曲が好き
電子音やピコピコした音も好きかな
しんみりした曲も好きだけど、作品の雰囲気に引きずられやすいから普段は明るい曲ばかり聴いてる
悲しい雰囲気の曲は元気な時にしか聴けない
バンドで楽器担当してとても楽しそうに演奏に浸ってるイメージ
音楽ならフォーゲットミーアノットが良い
ちょっと早いけど曲はメロデアス
ISFPって芸術家肌だけど、どこかで図太いよね 悪口とかじゃないんだけど
自分のことながらSP型故の精神的打撃の強さなんだろうなぁと自分で思う
ただ、頭が悪いからただ状況を理解してない(ストレスに気づかない)だけなのかもしんない
見聞きするばかりで自分から発信することはほとんどない
何かをつくれる人は本当にすごい、尊敬する
本当にすごいよな、時々悲しくなるし悔しいわ
似た者同士と言われるINFPとは全く性質が違う、通りでたまに遠く感じたりするわけだ
ISFPを特徴付ける五感を、最大限に魅力的に表現したPVだと思うんだが
https://youtu.be/Sv6dMFF_yts
どう感じる?惹かれる?
>>147
ワチャワチャしてて面白いですねw
ガラスが割れる瞬間や、人形を破いて中身が溢れてくるところとか魅入ってしまいました
そして、最後「僕が君を家まで送り届けるよ」の終わらせ方でフイタ
>>147
「若さの勢い」「一瞬一瞬を生きる」「綺麗なだけじゃないごったごたの青春」って感覚を表現したのかなと感じた
五感的な面では、別に気持ちよさそうではないし絵的に綺麗でもないから特別に惹かれる感じはしなかった
ただ情緒的?感情的な面では、失った青春時代を思って少し胸がキュッとなる感じがしたわ
うまくできたPVだとは思う
>>148
,150
ありがとう。
ISFPは全身で表現する音楽性を持ってるイメージだから、
どんなものか興味深くてさ。一番の芸術家だと思うよ。
>>151
INFPの方でしたか
もし差し支えなければ、あなたの感想も聞かせてほしいな
>>149
この動画、素敵だね
楽しそうに演奏してる姿を見てるとこっちまで嬉しくなっちゃうよ
>>152
こういうポップで激しい曲は普段全く聴かない
ISFPの友人と音楽の話をすることが多くて、
その音楽性の高さというか、明るい曲調に憧れてるんだ
似ているようで自分とは違うなあと思うよ!
私もisfpです
外交的って絶対言われるけどかなりの内向的です
自分の世界に生きてます
人には内向てな感情とかは決して表に出さず、外交的感情を振りまいてます
一人が大好き
音楽は私もリズム感のあるやつがすき
ジャミロクワイとか好きです
アリシアキーズとか
邦楽やとリズム関係ないけどミスチルとワンオクが好きです
映画はダンサーインザダークが好きでした
では。
ISFPの方は神経質な傾向はありますか?
ISFPの友人は潔癖気味だと言ってたな
周りがどうであろうと譲れないことはあるよ、好みとか
ただ衛生的、道徳的な点では潔癖というより、むしろ逆方向で呆れられる
臭いに神経質
音もそれなりに
仕事でもなんでも黙々と大雑把
現在離職中で仕事探してるんだけど、ISFP型ってつくづく会社員に向かない性格だなぁって思う
ベンチャーなんか特に
生まれる時代を間違えた気がする
本当は縄文時代あたりに生まれる予定だったんじゃないかと思う
現代はなにかと早すぎて性に合わない
>>193
早さはともかく広い範囲を言語化された薄い情報で捉えるのは苦手だなあ、時代は間違えてそう
傍観者でいたいような輪の中に入りたいような
しんどいのは嫌だが刺激がないと穏やかに停滞してしまう
バランス安定しすぎるのも考え物だな
>>193
まわりとの意識の変化が年単位でずれてるし
一日に取る行動量も凄く差がある
周囲は生き急いで感じるよ
刺激欲しいけどすぐキャパオーバーになっちゃうんだよな
興奮しすぎるとプラスの感情であってもすぐ疲れてぐったりしてしまう
もっと心身共にタフな人間になりたい
筋トレでもすりゃいいんだろうけど確実に三日坊主で終わるw
他のタイプより欲求が薄いのかな
身の丈にあった幸福とかささやかな幸せとか
現状で満足する気持ちが強くなってきた
今の自分を受け入れた上で+α頑張れればなーみたいな
打たれ弱いし臭いモノに蓋してるだけの気もするが…
欲求が薄いのはハードルを思いっきり下げてるせいかもしれない
ハードル上げたら何一つ満足できないまま一生を終えそうな気がする
まあ元々だいぶ低めだったんだろうけどね
多分見て見ぬふりが上手いから私はこうしてヘラヘラ生きていられるんだろうな
無責任だと思うしそこを責められると何も言い返せない
でも直視して硬直して何も出来なくなるよりは
目をそらしながら動き回る方が自分を役立てることが出来ると思うんだよ
…ってなんかネガティブな内容になっちゃったな、ごめんなさい
念のため言うとあくまで自分の場合の話です
Seが弱いタイプと比べると受け取る情報量に差があるんじゃないだろうか
文字通りの変わらない日常なら自分だってうんざりする
Fiに振り回されるからな
安定してないとSeやNiまで暴走して時間もメンタルも潰れるし
先を考えるより今を考えないと先がない
なにより落ち着くことが最優先だわ
現状に満足できる状態でこそ余興に外界へ刺激を求めに行ける感じ
余裕がないと私には無理ですわ
私は調子悪い時は逆にSeが上手く機能しなくなる感じがする
その辺は個人差があるのかな
その時のコンディションによってものの見え方がガラッと変わる
外界の変化をそれほど必要としないのは、
同じものでも日によって違った印象を受けるからかもしれない
いわれてみれば感情や体調で場の空気感もみえる景色も受け取り方も色々違うけど…そういうものじゃないの?
当たり前すぎてよくわからないし考えたこともなかった
ISFPの皆さんは、
自分のこういうところが、内向感情や外向感覚らしいというところはありますか?
好き者で無鉄砲なのに肉食っぽさや押しの強さがないところ
>>121
自分の感情に殺されそうな気分になることがあるところと、
良くも悪くも外界からの影響を強く受けるところ
>>125
ありがとう。
内向感情というのは強まると内側からくる感情に飲み込まれる感じなんですね。
外界からの影響が強いというのは、
裏を返せば周りの環境や人々をよく観察しているのでしょうね。
http://seikaku7.com/16seikaku/isfp.php
会話や文章表現にあまり関心がなく、他人に影響力を発揮したいとも思わず、趣味なども親しい人以外にはなかなか見せないので、最も影が薄い性格型と言えるかもしれません。
これだからスレが伸びるはずもなく・・w
Google検索でやってきたISFPだけど心理学にあまり興味がないからかも
ISFPって個人を分類してそのおおまかな性格を説明するMBTIが気に入らないんじゃない?
ヒトのあるがままを受け入れる彼らにMBTIは相容れないものかもしれない
>>131
Seが強いとその傾向があるように思う
mbtiが現実世界に直結するわけではないもんね
気に入らないということはないけど、使いどころが難しいのかも?
Sだとできれば対面してより多くの情報がほしいし、Iだから対象が少ないぶんそれが割と可能
あるがままを受け入れるってのは本当そうだと思う
あと分かりやすく結論が出にくいものは匿名掲示板で扱うのが苦手かも?Fのせい?
素人だけど今週末はMBTIと付き合うつもり
同じタイプだからこそ考え方・感じ方の違いがおもしろいと思う
mbtiに限った話じゃないけど、個々の違いを感じるのが好きなのかもしれない
ISFP型の特徴
独自の価値観、情熱や美学を持ち、心の調和を求め、誠実で真摯な生き方をしたいと思っています。 飾り気がなく、誰かの真似をするでもなく、素直に自分の感じるままに従い、表現と行動の自由を求めます。
謙虚で控えめであり、穏やかな話し方をし、人の話をよく聞きます。 相手を威圧したり、決めつけてかかることはしません。
そして、他人の価値観も同じように尊重し、それが自然に育まれてゆくことを望みます。
周囲の環境や動植物に対しても、 不自然で押し付けがましいことはせず、 本来の姿であるようにしてあげたいと思います。
観察力があり、周囲の様子や環境の変化に敏感です。
また行動力があり、チャンスを逃さず素早く対応します。 他者の様子についても、明敏な観察力が働き、優雅に振る舞い、また、よく面倒を見ます。困っている人間がいれば、心痛を感じ、親身になって考え、できることなら援助の手を差し伸べたいと思っています。 もし、自分自身の方に余裕があれば、具体的な行動によって支えようとするでしょう。
空想的で、夢見がちなところもある一方で、 地に足をつけて、現実的な考え方をします。
目の前の課題に一つ一つ対処してゆくことで、 現状を乗り越えてゆこうとします。
誇張する言葉や冗長な表現は使わず、説明は簡潔で率直です。
物の形、色彩、模様、質感、音、味、匂い、肌触りなどを、強い感性と共に捉えます。
感受性が強く、自然の造形や、美味しい料理、巧妙に作られた工芸品や日用品などに魅力を感じます。
動物や植物、あらゆる被造物の妙に魅せられ、壮大で調和のとれた自然の風景に癒されます。
絵画や彫刻の色彩や質感、 楽器の音色や音楽のムード、 料理の盛りつけや味とにおい、 ふとんの感触と寝心地の良さなど、 五感で得ることのできる刺激に繊細です。 これらの例はほんの一部ですが、 様々なものを実際に触れることで、 ユニークな感性と個性的な嗜好を培います。
常に、美しいもの、面白いもの、刺激的な体験を求めて積極的に行動します。
経験したことは、後々に咀嚼され、物事の仕組みや関連性を理解し、賢くなってゆきます。
爽快でスリルのある体験を求め活動的です。 身体を動かすことが好きです。 ガッツがあり、リスクを少々伴っていたとしても気にすることはありません。
旅行、探検、山登りなど野外での活動において、町並みや自然を楽しみます。
自動車、自転車、バイクなどを運転し、移り変わる風景や、爽快な風を感じます。 意識を集中させ、今このとき、環境と一体となることに喜びを感じます。
スポーツを見ていても、感じることは多くあります。 ただ見ているだけでなく、実際に参加することもよくあることです。 そこでもタフな精神と、 瞬間に意識を集中させて困難を切り抜けようとする気概を発揮します。
また、自然の美しさとスリルを同時に味わうことのできる スキューバダイビングやスカイダイビングなどにも挑戦することがあります。 テーブルゲームなどの勝負事にも、集中力と勘を発揮します。 深く心に根ざした強い感性を何らかの方法で表現したいという思いがあります。
ISFPの美的センスや世界観は必ずしも言葉で表現できるものではありません。 身体感覚を調和させて働かすことに優れており、 創作やパフォーマンスなどといった具体的な行動による表現手段に馴染みます。
絵画、彫刻、デザイン、写真、映像などや、音楽、詩歌の創作、演奏、 ダンスなどを通して、ムードに心酔し自分の魂を表現します。
もしくは、手に職をつけ、 自分の美的センスや嗜好を活かすことのできる技術によって物を作ったり、 サービスを提供することでお客さんを満足させることができれば喜びを感じることができます。 イメージや雰囲気、現実的な仕上がりやパフォーマンス自体で全てを語り、 言葉による説明は必要ないかもしれません。
ファッションについても同様に、 自己表現と雰囲気を表現するものとしてこだわりを持ちます。 また、身体による表現や、身体的な美を追求することもあります。
音楽はテンポよく軽快に鍵盤楽器や打楽器が演奏されるものを好みます。
楽器を習得するセンスがあり、 ピアノ、ドラム、ギターなど練習をすれば上手にこなすようになります。 音楽の演奏を通して、様々なイメージや感情を表現し、自らもそのムードと一体となります。 詩や言葉が前面に出ているものや、主義主張を強く表すものよりは、 感性をそのまま表現するメロディや、心地よいリズムに身を委ねることができるものの方が好きです。
栄えている街に行くと、楽しいことやリッラクスできることをしたいと思います。 カラオケやビリヤードなどの娯楽やレストランでの新しいメニューなどを味わいます。 大人ならば、親しい仲間と居酒屋で飲み交わし、気さくに長話をし関係を深めます。 そんなときには、気前良く振る舞い、人を喜ばすサービス精神があります。 その他、マッサージや鍼灸、女性なら美容院やエステなどのサービスを体験したいと思います。
自分の価値観を理解してくれる人たちを有り難く思い、大切にします。 一方、批判に対しては傷つきやすく、反対意見には圧倒されがちです。
自分自身を素直に表現し、 楽しいときや好奇心でわくわくしているときは特にチャーミングです。 人懐っこく挨拶をするので、相手は快く感じます。
かと思えば、別のときにはどこかよそよそしく感じられることがあります。
一人で過ごす時間は大切で、目立たないようにしたり、その場からそっといなくなることがあります。 基本的には静かで控えめなので、打ち解けて話すようになるには時間がかかるかもしれません。
目標達成のために支えあったり、理解し合える仲間たちはとても大切だと思います。 しかし、他者をコントロールすることは望みません。 また、他者からコントロールされることも望みません。 指導したり、指導されたりすることはあまり好きではありません。 みやみに権力を志向するのではなく、 モラルを重視します。 一人一人が内面における倫理的価値観に従って、平和的に協力し合うことができれば良いと思います。
一人になれる時間やスペースが充分に与えられれば、 自分の抱いている価値観や意義と照らしあわせて、 成果や目標達成の程度を評価することができます。 また、自分の経験したことの本質や関連性を認識し解釈することができ、 それをもとに方向性を定めることができます。 このような機会は、他者にも尊重されるべきであると考えます。
理想があり、 完璧主義になりやすい傾向にあります。
自分の成し遂げたことを改めて評価する際には、 自分自身に高い基準を課してしまう傾向にあります。 修正すべき点が気になり、なかなか満足することはできません。 もし、それを受けて善い点を見つけてくれる人がいれば、喜び安心することができます。
人の言動をありのままに受け止め、素直で素朴な印象を与えます。 しかし、言外の意味を汲み取ることができず、他人の皮肉を理解できないことがあります。 後から気がついて、疑心暗鬼になることがあります。 他人から叱責されると、自分のあらゆる悪い点が気になります。
現実世界の華やかで自由な生活に憧れ、お金が欲しいと思います。 本当は、自分の価値観を自由に表現できる職業を選びたいと思いますが、 この点、現実的なので、自分の信念に固執するか、 安定した職を選ぶか迷うことがあるかもしれません。
奥手で、自分を売り込むことはあまりしません。 謙虚で控えめなのは美徳ですが、 それが理解されず、実際よりも低く評価されてしまうことがあります。
人の感覚を満足させることで他者に貢献することに興味があります。 技術を磨いて、手に職をつけることができれば、 職業選びに迷うことはあまりないでしょう。 または、面倒見の良さを発揮できるような仕事に就くことがあります。 子どもたちの世話や、動物、植物などの飼育などです。 他者の意見になかなか反対できなかったり、 頼まれたことを断れないかもしれません。 他者の面倒をよく見ることは美徳ですが、 それで損をしてしまうと、 自分が認められていないと感じることがあります。
そんなときは、批判的になりますが、誰彼構わず不平不満を漏らすのは避けるべきです。 そのようなことをしていると、チャンスは益々遠ざかってしまいます。
弱い者、幼い者、援助を必要とする者たちに関心を寄せます。
虐げられている者たちや、困っている者たちに、手を差し伸べたいと考えます。 そして、自分自身の労働力を提供し、具体的な行動によって、その者たちを助けます。
高い倫理観を持ち人生を真面目に捉えています。 そして、自分自身に対して高い基準を設定し、目標を達成しようとします。 但し、特に若い頃は、 この良き特性が、刹那的な快楽やおもしろおかしいことを衝動的に求めることで、失われてしまうことがよくあります。 しかし、これは歳を重ねほどに、将来を意識して賢い選択をしてゆくことができるようになります。
経験によって学ぶことは楽しく感じられます。 観察力や身体能力、手先の器用さ、感性の表現を活かせる学習は、喜びとなります。 一方、秩序だった学習や抽象的な理論を取り扱う学習になると、 苦労するかもしれません。具体的な例があれば理解が進むでしょう。
ISFPは、物事や人間に触れて深く感じいったことに魅了され、美的センスと倫理的価値観を形成してゆきます。 瞬間瞬間に没頭しながら、目の前の課題に一つずつ対処して行きくことで、多くのことを学んでゆきます。 関心ごとは厳選し、集中して取り組むことで、技術を習得し、深い理解に達します。 それは、やがて人々を楽しませたり助けたりすることが出来るものとなります。
ISFPと相性の良いタイプは、ENTP, ISFP, INTJ, ESFJ, ESTJです。
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1437890891/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (41)
暗い曲も聞くけれどね
とはいえ、音楽の好みの傾向に関係があるんだろうか?
アメリカビーバーの優柔不断さや心配性な感じは似てるな~とは思ってた
俺だけじゃなかったのか
自分が言いたいこと全部言ってくれてる感じだ
音楽はなんとなく興味持った曲を聴く感じで、系統もバラバラだなー
でもミスチルは必ずアルバム買うのと、森山直太朗は歌ってるの見ると見入って聴くわ
infpのわい死亡はやくしにたい
自分だけかもしれないけど、isfp型って、良くも悪くも変化を嫌うところがあると思う。
自分は冷静でいるつもりでも感情的だと言われることもある
こういう性格は社会生活でも支障が出る
俺に芸術の才があったらなぁ
コンビ好きなのはそれか!
だけど人とかかわりを持ちたいって気持ちが少ながらずあるから、時々寂しくなる。
そして結構仲良くなった奴には依存しやすい
男だけど優しくて感覚的だから女性的ってよく言われるし、外交的って言われるが自分的には超内向的な性格してると思う。あと異性と話すのに特別に気を使う人が子供のころから理解できなかった。同じ人間じゃん?てなる。これはISFPだからではないのかな?
あとは天邪鬼的なとこかな。例えば将棋とかやっても必ずマイナー戦法を極めようとする。俺はこれ一筋を極めていくんだ、みたいな
こんな感じで、否定的意見には反射的にプギーーー! ってなってしまう。
日常系アニメ好きな人多そう(偏見)
時と場合によって変わるわけないんだから、どちらか片方だけが本質なはずなんだけどよく分からんわ…。
一時的にリーダーシップを演出するとか、本当は1人を大切にするとかまんまそれ。私はすごい当たっていて草
怒ると怖いけど金玉ぶつける笑。
何をどのタイミングで作れば評価されるのかハッキリわかるしそれを実践すれば金銭面や社会的地位が満たされるのは分かるんだがそこまでして金が欲しいとも成功したいとも思わないところがかなりISFPっぽい気がしている 金や地位を原動力に動ける人が羨ましいなあ
生まれつきの性質ってわりと本当なのかも
自分は自分のisfp性格が嫌で仕方がない…
でも変えられそうにない 悲しい
ちなみにタイプ4のisfp 。人見知りだけどお喋り好き。一人の時間ないとしんどいし人の好き嫌い激しいけど(態度には出さないよ!)人嫌いってわけでもない。買い物好きで無計画。
見た目に無頓着、誰にでも愛想よくはしない、趣味の方向性が抽象的(読書・哲学・心理学等)なのがinfpと聞いた気がする。
似てるようで全然似てない。
闇落ちすると
急に頭がよくなる
外面というか人当たりは良いタイプ
何もない休みが一番好きなのは凄い当たってる
ESFP
>>30
ExTP
ISFPはよっぽど自分に酔いしれてる時じゃ文の書き方しないしニーズなんて分からないのでクリエイターやってる奴なんて居ないです
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。