54

1: 名無しさん 2016/05/21(土) 17:54:20.39

このタイプは一説によると全人口の1%にも満たないと言われているようですが、
該当する方、いらっしゃいますか?


INFJ“提唱者”型の性格

優勢 内向的直観 Ni
補助 外向的感情 Fe
代替 内向的思考 Ti
劣勢 外向的感覚 Se


INFJ型の人達は非常に希少で、その数は全人口のわずか1%未満ですが、それにもかかわらず、世界にその足跡を残しています。外交官(NF)であることから、生まれながらに理想主義者で道徳感覚がありますが、INFJ型の人達を際立たせているのは、付随する計画型(J)の気質です。INFJ型の人達は、無味乾燥な理想を掲げる夢想家ではなく、具体的な措置を取りながら目標を達成し、前向きで永続的な影響を与える力の持ち主なのです。

人助けを人生の目標とし、救済活動に従事したり、慈善活動を行ったりしていますが、INFJ型の人達が、こうした活動を通じて真に情熱を注いでいるのは、問題の核心に迫り、人々を救済する必要が全くない環境を築き上げることなのです。

あなたを助けるためにも私を助けて
事実、INFJ型の人達には、非常にユニークな二面性があります。話し方は穏やかですが、非常に強い意見を持っていて、自分が信じる思想のためには休むことなく闘い続けます。
また、決断力と強い意志を持っていますが、その力を個人的な利益のために使うことは滅多にありません。創造力や想像力、信念、思いやりをもって、利益を生み出すためではなく、バランスを作り出すために行動します。平等主義やカルマ思想に非常に魅力を感じ、愛と思いやりをもって独裁者の心を和らげることこそが、最も世界を救うと信じています。

INFJ型の人達は難なく人と関われ、論理や事実一辺倒ではなく、暖かく思いやりのある言葉で、相手に伝わるように話すことができます。このため、友人や同僚から非常に外向的な人だと思われるのもうなずけますが、INFJ型の人達には、一人になってリラックスし、リフレッシュする時間も必要です。周りの人は、それを心に留めておき、INFJ型の人が突然姿を消しても心配しすぎないようにしましょう。INFJ型の人達は、他人の感情を非常に大切にし、その好意に対する見返りを期待していますが、時にはそれが数日間そっとしておいてあげることを意味します。

また一日くじけずに頑張る
しかし、INFJ型の人達にとって本当に最も重要なのは、自分自身を大切にすることです。自身の信念に夢中になるあまりに、自分の限界を超えることは確実にあり得ることで、その熱意が度を超えると、疲れ切って健康を損ない、ストレスを抱えます。これは、特に対立や批判に立ち向かう際に現れます。その繊細な性格から、こうした一見個人攻撃にも見える事柄を避けようと是が非でも頑張りますが、その状況が避けられなくなると、非常に理不尽かつ無益な手段で反撃します。

INFJ型の人達にとって、この世は不公平なことだらけですが、そうである必要はないのです。INFJ型の人達ほど、大小に関わりなく過ちを正すために動ける人はいません。ただ、世の中のために忙しく活動している間、自分自身も大切にすることだけは忘れないようにしましょう。

詳細はこちら
スポンサーリンク




26: 名無しさん 2016/12/07(水) 21:35:48.51

INFJです。よく個性的、天然と言われます。まさか全人口の中でも少ない種だったとは!知らなかった(´-ω-`)


6: 名無しさん 2016/08/29(月) 03:03:46.02

地球飽きました


7: 名無しさん 2016/09/18(日) 07:47:04.62

まぁまぁそんなこと言わずに


8: 名無しさん 2016/10/19(水) 03:19:00.21

INFJでよかった。しあわせ。


9: 名無しさん 2016/10/22(土) 05:35:13.40

何故INFJで良かったか聞かせて欲しい。


10: 名無しさん 2016/10/22(土) 11:41:59.53

INFJは視野が最も広く統合的。なので取りこぼしがなく
物事が年々まとまっていく。とにかく運がいい。


13: 名無しさん 2016/10/24(月) 12:22:04.38

>>10
答えてくれてありがとう。
自分と同じタイプの意見が聞けて嬉しい。
分からない事が多いより分かる事が多い方がいいよね。


11: 名無しさん 2016/10/22(土) 18:01:41.76

INFJというのは人にきっかけを与えたり得たりするのは得意でもその先まで関わり続けるのは
得意ではない、とはっきりして生きるのが楽になったというのはある。ただ自分のMIBTへの
理解自体に確証がないというか、ある時点でのきっかけとしてそう感じたというだけで
本当のところははっきりしない。一意見として。


12: 名無しさん 2016/10/24(月) 06:23:38.18

すべての出会いに感謝、感謝。


14: 名無しさん 2016/11/15(火) 14:47:32.32

たぶん鳩山元首相はinfj
自分もinfjで幸せです 散歩するだけで満足できます
人からは天然だと言われます


16: 名無しさん 2016/11/18(金) 19:21:35.82

自分も晴れてINFJ判定されました。
意外と書き込み少ないねぇ…


19: 名無しさん 2016/11/30(水) 18:25:14.83

びっくりするほど伸びないなぁ~
やっぱ人数自体が少ないのか?
INxxの中では1番伸びが悪いな
もっと自分と同じタイプの人を知りたいし、共有したい。


20: 名無しさん 2016/11/30(水) 19:15:25.50

よくINFJはコミュ力高いみたく言われるけど、あまり進んで自分から話をすることはないなー
世間話は好きだけどね


21: 名無しさん 2016/11/30(水) 20:45:51.06

コミュ力があるように振る舞うことはできても自分から話しないのは同感だなぁ
Infpとかは自分の話大好きな感じあるけどInfjはあまり好きじゃないのかな


22: 名無しさん 2016/12/01(木) 03:52:10.97

考えたり話したりするのは苦手じゃないけど、
考えるのも、後で考えないで済むようにちゃんと考えておくし、
話すのも、後でもめ事にならないようにちゃんと話しておく。


23: 名無しさん 2016/12/01(木) 10:13:53.17

俺はかなりPよりだから、自分の話をするのは嫌いじゃないな。
けど、葛藤はなるべく表に出さない努力はしているつもり。分かってる事だけ話す様にしてる。


24: 名無しさん 2016/12/01(木) 15:22:25.84

>>23
葛藤を無理に抑えようとしたほうが相手にこちらの葛藤が移ってしまうと思った。
まあ、自分の話をしたいというのは自分と相手にどこか共通の葛藤があっての事だから
それをどうすればどうなるというものだとも思わないが。


25: 名無しさん 2016/12/02(金) 12:46:22.01

>>24
まあね、確かに葛藤を聞いて欲しい時は多々あるんだけどね。話せそうな人には話すかも知れないね。

ただ、それで相手が困っちゃっても悪いし、相手の意見を聞いても、結局は自分の出した結論を重視しちゃうと思う 笑


29: 名無しさん 2016/12/21(水) 23:53:31.74

せっかく友達が合コン開いてくれたんだけど、手がかりなしに相手の職業言い当てるわ、人の話聞かないで同じ事質問するわ、名前聞いてすぐ忘れるわで、なんか友達に申し訳なかったわw

俺なりに誠意を持って接したつもりではあったが、現実に集中しないのは本当に悪い癖だよなぁ…笑


30: 名無しさん 2016/12/22(木) 06:19:57.27

他人といると自分の感情が分からなくなる
自分の感情が他人の感情に侵食されてるような感じ
だから自分の感情を回復するには1人の時間が必要


31: 名無しさん 2016/12/27(火) 10:11:03.51

状況に応じて真面目になったり、おバカになったり、気弱になったり、頑固になったり。
本当の自分がわからなくなる時があるな。

でもそれは多分、みんなも同じなんだろうな。


32: 名無しさん 2016/12/28(水) 08:46:04.77

まあ世の中猫かぶってるやつはたくさんいるかもね


62: 名無しさん 2017/03/15(水) 17:11:04.37

岡潔っていう数学者知ってる?
もう大分昔に亡くなってるんだけどね
彼はたぶんINFJ
「論理も計算もない数学をやってみたい」
「ドストエフスキーような数学をやりたい」
「数学は情緒でするもの」
「自然科学は間違っている」
等おもしろいことを言っていた
悩んでる人は彼のエッセイを読めば何かヒントになるかもしれない


画像
数学する人生
数学する人生
posted with amazlet at 17.03.24
岡 潔
新潮社
売り上げランキング: 23,710
33: 名無しさん 2016/12/30(金) 04:58:21.69

INFJ男は女性的に、INFJ女は男性的になる傾向があるみたいだけどみんなはどう?
自分INFJ女で子供の頃から男っぽいと言われるし、バイでもある


34: 名無しさん 2016/12/30(金) 05:04:48.66

>>33
INFJ男 ストレートだと思ってるけど興味本位でフ○ラしたことある
友人にはホモっぽいといわれる、自分が乙女すぎて友人がホモ化してしまったこともある
傾向としてはあるかな、自分調べ


35: 名無しさん 2016/12/30(金) 05:06:12.25

>>34
女の人の感覚がわかるせいでそういう風に振る舞ってしまう
ジャニーズとか好き


37: 名無しさん 2016/12/30(金) 05:28:43.08

>>33 、34
なるほど、趣味や行動がなんとなく女性っぽい感じになったりするんだね
フ○ラをしたのは興味本意以外にも、こういうことしたら相手が喜ぶかもしれないという思い込みみたいなのがあって行動に移したというのはあったりする?


39: 名無しさん 2016/12/30(金) 05:52:35.83

>>37
当時の心境は確かに思い出せないけど、相手が喜ぶからというのはあるね
ただ興味があったというのも間違いではないかな
性的なことにはずっと興味があったから
自分がバイなのか試してみたのかもしれない、ただいまだに自己認知上はストレートだけど


59: 名無しさん 2017/03/07(火) 03:25:18.13

誰かから自分に対してへの悪意とその動機を察した時とか生理的嫌悪感が沸き起こるときってない?
人間だから仕方ないよねってことで済ませられればいいんだけどな...
周りに言ったって理解してもらえないもんだし
面倒なのは嫉妬絡みだな


64: 名無しさん 2017/03/18(土) 14:54:05.04

>>59
わかる
人間の精神的に醜い面がむき出しになってるのがグロテスクに見える


27: 名無しさん 2016/12/08(木) 12:13:24.25

サイトの説明みてると、瞬時に相手の考えが分かったり霊感があったりする事があるみたいだけど、今の所そんな能力は見当たらないな…笑


42: 名無しさん 2017/01/28(土) 02:36:45.69

なんかみんなINFJに過度な期待しすぎだよね。
そんなんだから、迂闊に自分がINFJだなんて名乗れない。笑


43: 名無しさん 2017/01/29(日) 20:05:56.50

INTJとINFJが結果に出てくる
この二つって真逆な感じがするんだけど…
二面性があるってことかな


44: 名無しさん 2017/01/30(月) 10:02:52.00

俺もしばしばINTJってでますね。INFPともINTPともでる。

まあ、メインの人格はあるだろうけど人間誰もが色んな性格を持っていて、それを統合するのが大事なのかなぁと思う。


47: 名無しさん 2017/02/06(月) 16:30:18.08

自分なんかISFPとかISTPって出ることがほとんどだったけど、恐らくINFJだと思う
>>44 の意見に同意


48: 名無しさん 2017/02/16(木) 15:59:08.53

俺もINFJかINTJ になる。元々は完全なTだったけど、最近は人と関わる機会も増えてきたからFの成分?が増えてきたのかも。


49: 名無しさん 2017/02/25(土) 00:41:46.51

NiFeTiSeのうちのTi(内向的思考)が強いINFJはINTJと誤認するんだと思う
自分がINTJ型と区別するには自分がFeTiとTeFiどっちを使ってるか判断するのが重要かな
私は周りと自分を比較したり実際にINTJの友達と会話してるうちに自分がINFJだということに気付いた

INTJの友達も私もお互いにとても似てると感じているよ
同じようなところに疑問を持ち、違う思考プロセスを辿って最終的には同じ結論にたどり着くんだ
不思議なもんじゃろ


50: 名無しさん 2017/02/27(月) 19:08:11.45

その第三の内向判断機能が強いIJ型って、IP型っぽい行動も結構しない?


52: 名無しさん 2017/02/28(火) 01:03:53.05

>>50 >>51
自分の場合だと考えすぎて行動に移せなくなる
優柔不断になって自分に自信を無くす感じかな
ストレス受けてるときはNi-Tiループに落ちやすい


INFJ Ni-Ti ループ

本来、能力を持ちうるINFJであるが、 現社会では適切な教育が為されていないために、 INFJの精神や能力を伸ばし発揮する場が与えられず、 宝の持ち腐れになってしまう場合がほとんどである。
他者の無理解、無神経、傲慢さ、野蛮さ、そして狂気などに触れ、 適切なロールモデルを見つけることができないまま、 他者を愛したいという思いは踏みにじられる。 そして、INFJの心は苦しみを感じ、穢れたと思い込み、ついには病んでしまう者もいる。
そうなると、せっかくの第二の心理機能である 外向的感情(Fe) 働きを積極的に活かす機会が失われ、 他者との温かみのあるふれあいや礼儀、社会性を学ぶのではなく、 自分と他者の間にある境界を強く意識するようになってしまうのだ。
外向的感情(Fe) の働きによって、境界を引き、一人になると何が始まるか?
内向的直観(Ni)- 内向的思考(Ti)ループである。
内面においては、冷静で理論的、厳格になる。 温かみのある感情は希薄になり、 幻想的でありながらも矛盾を排し、 意味によってつなぎ合わせようとした世界が広がるのである。
しかし、Ni-Tiループが過度に続くと、 狂気じみたものになり、それゆえにストレスフルなものなる。
INFJは、極めて直観能力が高く、他者のサインを見てその意味するところを汲み取る。 しかし、他人のちょっとしたうわさ話や手がかりとなる行動パターンを見て、 自分が裏で批判されているのではないか、悪巧みをされているのではないかと変に疑ってしまうかもしれない。
一人で考えて、不安や恐怖を増幅させ、実際にその影響をもろに受け、精神的なダメージを被ってしまうことがあるのだ。
極端な例で言うと、例えば、茶碗が何らかの拍子に割れて砕けたとする。
この場合、INFJにとってそれは、何か不吉なことのサインであると思われるのである。 そして、この茶碗の持ち主の現在、未来を心配してしまう。
極端な例で言うと、例えば、神社で賽銭を投げてお祈りをした帰りに、鳥居を出るときに 黒猫が前を横切ったとする。
この場合、INFJにとってそれは、何か不吉なことのサインであると思われるのである。 そして、自分や周囲の人間の行く末に暗い影を投げかけているように感じる。
これらは、極端な例だであるが、挙げようとすればきりがない。
他のタイプから見れば、このようなことはナンセンスだと思うだろう。
しかし、Ni-TiループにはまりこんだINFJが、 外界をよく観察すること無く、充分に情報を捉えようとしないならば、 このような偏執妄想や自分の作り出した奇妙な世界が本物であると確信し、 そこから抜け出せなくなってしまうのである。
53: 名無しさん 2017/02/28(火) 07:56:11.64

>>52 激しく同意


54: 名無しさん 2017/02/28(火) 17:08:39.68

Ni-Tiループが長い時期続いてもいいことなんてあまりないからなるべく決断力付けて自分に自信を取り戻すようにしないとダメだなあと思う

「自分にとって正しいと思ったことはなるべくすぐに行動に移す」
これが自信を取り戻す鍵なのではないかと思ってる


58: 名無しさん 2017/03/01(水) 22:47:12.37

ウジウジしてて新卒カードが残り一カ月だよ


55: 名無しさん 2017/02/28(火) 19:01:47.68

就活の時期で、ついこないだまで自分のすっからかん加減に嘆いてたんけど、自信を持つって大切だね


56: 名無しさん 2017/02/28(火) 21:55:22.53

そうなんだよね、ウダウダ悩んでる時って大体チャンス逃すんだよな。
もっといい方法がとか考え始めるとほんと何もまとまらない。


57: 名無しさん 2017/03/01(水) 04:42:27.02

もっと完璧にできるはずという謎の思い込みみたいなのがあるからなぁ
理想のハードルを下げておかないと挫折したときに心身へのダメージがでかくなって
どんどんやさぐれていってしまうよ


INFJ型の性格特徴

控えめで、礼儀正しく、謙虚で理知的な性格です。 内面において、度々、確信を伴ったひらめきが沸き起こり、深い洞察に至ります。
物事の関連性や傾向を捉えることができ、現実世界に広く当てはまる概念を思いつきます。
人々と交流を持ったり、自然や街の様子を観察したりしながら、 自分の体験したことを冷静に考察し、普遍的で一般的な理解に達します。 直観における確信の理由は必ずしも言葉で説明できるものではありませんが、符合するものが多く、 大抵の場合、それは信用に値するものだと思われます。

INFJが興味を持つのは、 人間の心、感情、意識、人間関係、文学、自然、社会、政治、哲学、科学、技術、芸術、 そして、この世界の存在の根本に関わる抽象的な問題などです。
部分の相互の関係において巧妙で均整が取れており、全体で一つの意味を持つ系に美を見出します。 ちょっとした観察や経験からも、 普遍的なイメージや概念、 世の中で起こっていること、そして、その結果起こることについて、想像が及びます。

まずはじめに、大まかな全体像を直観によって俯瞰し、徐々に一貫した推論を行い綿密な理解ができるように注意を向けます。
本当に興味を抱いたことに集中して、考察に時間を費やし、アイデアを洗練させてゆきます。
自分のアイデアが不完全であると思われるうちは、なかなか他人に伝えようとはしません。 一人で内面のひらめきに意識を委ね、熟考する時間を長いこと必要とします。 そんなときは、騒々しい環境からの刺激や余計なおしゃべりを避け、一人落ち着いた場所に行きます。

繰り返し沸き起こるひらめきは、やがて一つの中核となるイメージに収斂し、 次に何をするべきか具体的な方針を定めるに至ります。
その方針に納得すると、アイデアを実現させたいと強く望むようになります。
一旦、このような過程が終わると、人と積極的に交流をはかり、自分の意見を伝えようとします。 結論が正しいのかどうか、応用可能かどうか、 他者の反応を伺い、意見を聞いたりするのは大切なことです。
熟考の末の確信は強く、ビジョンを実現する過程では、極度なまでの完璧主義になることがあります。 ちょっとした欠陥や矛盾、不釣り合いなところがあれば、全てが台無しになってしまうと考えるかもしれません。
実際に、実行するための地道な過程はあまり楽しむことができませんが、 できる限り努力をし、神経をすり減らしながらも、一貫してイメージ通りに完遂させることを望みます。

ときに、親身になって、困っている人の話に耳を傾けます。他人のことを恐ろしいまでに鋭く読み取る能力を発揮します。
性格や人間関係の悩みに対してきっぱりとした意見を持ち、問題解決に向けてきちんと答えることができます。
しかし、自分自身のことについては、なかなか分からないことが多いようです。
心の問題が生じると、他の人に聞いてもらうことで解きほぐしてゆきます。 他の人の考え方、ものの捉え方には興味があります。 人とのふれあいは、自分の気持ちを整理し価値観を形成したり、人間関係を理解する上で大切なことです。

自分の核心的なところは本当に親しい人に対してだけ開示します。
長年つきあいのある人でも、見ることのなかった一面に気がついて、びっくりさせられることがあります。 それゆえに、分かりづらいと思われることがあります。
それでも、親切で、心優しく、人前で適切に振る舞い、 相手のことを思い遣ることができるので、あまり誤解を受けることはないようです。

個性的であり、風変わりでありながらも、大抵の場合、しっくりと社会に溶け込むことができます。 感情表現豊かで、観察眼があり、適切にコミュニケーションを取ることができます。 ときどき、表情や言葉が大げさに見えることもあるくらいです。 優雅に振る舞い、感謝の気持を忘れません。
会話においては、ジョークを言ったり、比喩を用いて的を射たことを言ったりして、人を楽しませます。 視覚に訴える比喩が多いようです。

建設的な人間関係を築きたいと願っており、自己中心的にならないように心がけます。
人のことを気遣い、必要であれば自分の都合を手放すか後回しにすることができます。 素直なので、他者の悪意や嘘をすぐには見破れないことがあります。 それでも、注意深い観察と、鋭い洞察力で、他人の欺瞞や利己的な本心に気がつきます。 善意が踏みにじられていると感じると、静かに身を引き関わらないようにするでしょう。しかし、自分以外の人たちにも、迷惑が及ぶことが予想されるならば、なんとか知恵を絞ってやめさせようとします。
できる限り、平和的で紳士的に振る舞いますが、表立って嫌悪感を見せ、怒りを表現することもあります。

人間集団の総意を捉えたり、大衆の感情を受け止める共感能力があります。
人々が抑圧された環境に置かれ、虐げられているのを見ると、心痛を感じます。 他人に対する迷惑行為や、搾取行為、不正に対しては厳しく糾弾しようとします。人々に対して、何が正しいか、どうあるべきか問いかけ、自分の考えを訴えかけ続けます。 そして、改善のために協力して行動するように促します。 チャンスに対しては大胆で、政治的な配慮も行います。 それは自分のヴィジョンを実現するための闘争なのです。

将来に起こりうる危険について警告します。
普段は、あまり目立つことを好みませんが、必要ならば、 人々を導くために人前に立ち、 教え諭し、一人ひとりの意識の変化を促そうとします。 こういったことは、ひらめきが警告していることと他者に対する共感に基づいた行いであり、 個人的な栄誉や権力のためではありません。 確かに、賞賛され、分相応の利益を得ることができれば、嬉しいとは思いますが、それ自体は目的ではありません。

倫理を無視したアイデアが生じることがあります。
ときにそれは、残忍で、ずる賢く、他人を虐げ、搾取するようなことかもしれません。 特に若い頃は、こういった自分の賢さを過信して、 自分の快楽や知的好奇心、または利益のために悪事をはたらくことがあります。 しかし、実際は、 そういった行為が、どれだけ自分を傷つけ、他人を傷つけることになるのかを想像することができます。 素直に反省すると、倫理を無視したアイデアを実行することはなくなるでしょう。 それでも、誰かがどこかで実行しかねない犯罪や、人類がいつか経験しかねない最悪な状況に想像が及びます。 悪夢にうなされることがあります。 こういった想像は、世の中に対する警告や文学作品のモチーフとして表に出ることがあります。

INFJの中には、預言者のようなカリスマ性を備えるものもいます。
人間社会の大きな問題に関心を抱くようになると、普遍的な解決法を見出そうとして理論的に考え始めます。 人間の利己的な面に嫌悪感を感じることがありますが、決して人間の肯定的な面を忘れないようにします。 自分自身の姿を冷静に見つめることができ、残酷な野生の本性と、温かみのある人間性との間で葛藤を感じます。 こういった対立が、あらゆる人間の内面で起こり得ることを認めますが、いつしか後者が勝ち残るものだと信じています。
INFJが理想主義的であると言われるのは、人間の性質や社会の将来のことをお気楽に捉えているからではなく、 普遍的で統一的な枠組みを強く信頼し、それを献身的な努力で実現したいと思うところにあります。

他者に対する献身が人生の価値を決めると考えます。
協力関係を大切にし、人々に献身的に尽くそうとしながらも、 誰もがきちんとした考えを持ち、それを実現してゆく力を持つべきだと思います。 依存した状態に甘んじることなく、できる限り独立することが課題だと思われます。 独立したもの同士の建設的な協力関係が理想的です。 もちろん、幼い者、初心者などは、きちんと教育し、独立まで支援すべきであると考えるでしょう。 分析能力が充分働くようになれば、自然現象や人工システムに対しても、理論的、科学的に理解することができます。

科学の分野で創造性を発揮する者たちがいます。
内向的直観と内向的思考の働きをフルに活用して、多少複雑なことでも楽しむことができ、 また独創的なアイデアや方法を生み出すこともできるかもしれません。 INFJのアイデアは、形而上学的であることが多く、ときどき曖昧な点が残されてしまいます。
ハードな理論や厳密な取り扱いを行わなければならないときは、不利に感じるかもしれません。 科学的に厳密でない点については、NTタイプの指摘を受けて意見交換をしながら仕事をするようになるかもしれません。
アカデミックにおいては、科学よりもリベラル・アートの方に惹きつけられることの方が多いようです。 内面における様々な葛藤、アイデアの実現に向けられた完璧主義、そして、出会う人々の要求に応えたいという姿勢、 こういったことに真摯に取り組もうとするので、INFJの人生は容易なものではありません。 理想的に発達しヴィジョンを実現する前に、大きな挫折を経験する者もいるでしょう。 さらに、なかなか、自分の為だけにエネルギッシュな人生を楽しむことができません。 しかし、その分、この世界に対する深遠なる理解が可能になります。

優勢心理機能である内向的直観は、情報受容の心理機能なので、 意図せずに自然とインスピレーションが沸き起こります。 リラックスして頭を休めている時に活発になることがあります。 そのため、努力というよりは脳の働きという自然現象であるように感じられます。 信仰を持っている人なら、天啓のように思われるかもしれません。
また、補助心理機能である外向的感情は、他者の要求のために自分自身の都合を手放し、 あらゆる人間との一体感を捉えようとします。 これらふたつの心理機能が共同して働き、自分を超えた意識について考えるようになります。 あらゆるものが相互に影響し合い、全体で一つの完全なシステムであると捉えるようになります。 ある意味で自分自身が存在していないかのように思われることさえあるかもしれません。 身体的な感覚や個人的意識を超えた神秘的な意識体験をする者もいます。

INFJと相性の良いタイプは、ESTJ, INFJ, ISTP, ENFP, ENTPです。
MBTIへのいざない―ユングの「タイプ論」の日常への応用
ロジャー・R.ペアマン サラ・C.アルブリット
JPP
売り上げランキング: 172,426

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1463820860/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/