自閉症と聴覚過敏が併発する原因を解明した研究が発表され、話題に。
自閉症の人の多くが音に敏感なのは、脳内にある音の伝達経路の一部に障害があることが原因だとする
研究結果を、三重大学大学院の研究グループが発表しました。
グループによりますと、今回の研究でこれまで困難とされてきた
幼児期の自閉症の診断をより正確に行うことができるとしています。
これは、三重大学大学院の江藤みちる助教らのグループが、発表したものです。
自閉症の人の多くには、音に敏感な聴覚過敏の症状が見られ、研究グループは
自閉症の症状を再現した実験用のラット、およそ20匹を使って原因を調べました。
その結果、ほとんどのラットに脳内の音を伝達する経路にある「台形体核」と呼ばれる神経細胞に障害があり、聴覚過敏を引き起こすことがわかったということです。
台形体核は、人間にもあって音がどの方向から聞こえるかを判断する部分でもあることから、
研究チームでは、
音が聞こえてくる方向がわかるかどうかを確認することで幼い子どもが自閉症かどうかを正確に診断できるとしています。
自閉症は幼児期に診断するための基準が確立されていないため診断に時間がかかり、
対策が遅れるケースが多いということで江藤助教は
「子どもが小さいうちに診断が確定できれば、その後スムーズに社会生活に溶け込めるのではないか」
と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/3074319691.html
うちの子小さい時に、トイレの手拭きの風のやつでギャン泣きしてたわ。
軽度ADHD+軽度自閉
>>15
結構轟音だもんね
パチ○コ屋の前とか大変そう
>>15
うちの子今でも耳ふさぐわ、5歳
耳がいいなら耳に関しては障害というより優秀だな
>>6
雑踏の物音などに耐えられなくて耳ふさがないとやっていけないんだが
>>6
エアコンの室外機の音が気になって耳塞ぐとか
ちょっとした音でパニックになったりするのでろくなことない
おれ、母親がだす音、生活音がとにかく不快だw
>>9
わかる。
口から出るクチャって音とか、話す時に響かせたり、息吐いたりするのが耳に来る。
あと、物をぶつける音とか。
言っても、「音はするわよガハハ」とか言って改善してくれないのがこれまたイヤ。
まぁ、しょうがないと割り切ってるが。
自閉の子って電車好きなのに音には敏感だから耳を押さえながら電車見物するというジレンマ
>>14
なんで電車が好きなんだろうね
>>18
規則的なものに惹かれるらしい
音が聞こえてくる方向ってどういうことだ。
その方向性の違いで解散したりすんのか?
方向がわかると自閉症?
>>21
>方向がわかると自閉症?
この記事肝心のとこが明確に書かれてないよな
え?方向とか分かるだろ?
それに視覚優位と聴覚優位とかあるし
なんか医者の過剰診断が増えそうだな
高い音ほど音の位置や方角がわかるが、ドラムの音やエアコン室外機
の低い音はわかりにくい。
例えば落し物をした時、音だけでどっちに転がって行ったか分かるよな
自分は目が悪いから耳が発達したと思ってる
電話も声だけで名乗る前に分かるし
うるさい音も嫌だけど、きついにおいも嫌だ
聴覚や嗅覚は
例えば黒板キーキーやってるのがいたら「聞きたくない」と思っていてもかえってその音を集中して聴いてしまったり
臭いおっさんが近くにいたら
その臭いを嗅ぎたくないのにかえって嗅覚が鋭敏になり嗅いでしまったり
まあ自閉症でなくともあるあるな現象で
自閉症は恐らく、脳の物理的障害だと思うけどね。
単純に脳の容量に対して、頭蓋骨が小さいと
脳が圧迫されて障害を起こしてるだけかと。
シナプスの異常成長という原因もあるだろうけど、
頭蓋骨の小きな親の形質と
脳の大きな親の形質が遺伝して自閉症を発症するとか、
胎内で骨盤とかの外的圧力で頭蓋骨変形が起きたとか。
一度頭蓋骨の大きさの統計をとってみて欲しい。
>>37
腸内細菌のバランスが悪いという説を読んだ
自閉症の人の大半は下痢気味か便秘気味という
>>42
腸内細菌のことは考えたことも無かったけど、
自閉症と頭蓋骨の大きさというのは
結構話が出てくるんよ。
「三角頭蓋手術で自閉症が軽減される」とか
あるいは
「早期脳過成長から自閉症スペクトラム障害を予測できる」とか
「頭蓋骨が大きくならない」も「脳が成長しすぎる」も
いずれにしも、狭い頭蓋骨で脳みそが圧迫されてるわけで
単純に、頭の大きな父親と、頭の小さな母親なんて組み合わせでも
自閉症になる可能性が出てくる。
天才に自閉症が多いというのも、脳みその発達し過ぎで説明できるし。
だから知りたいんだよね。実際に自閉症の子供を持つ親に
両親の頭の大きさとか、自閉症児の頭の大きさや変形とか。
>>42
大半というほど多いかな
療育園で一緒だった子ほとんど自閉入ってたけどごく一部な感じだったよ
これも気になるから統計とってみてほしいかも
>>37
頭の大きさと自閉症の関連は指摘されてるよ
原因は脳細胞の過増殖による頭部の増大
だから母子手帳にも頭囲を記録する欄がある
アンバランスな頭デカ児は自閉症あるあるの一つ
>>70
キンタロー。は大丈夫なの?
>>87
あれは頭というか顔がでかい
>>37
親戚で頭蓋縫合早期癒合症
(赤ん坊の頭蓋骨は隙間が空いてて後にくっついていくんだけど
早くにくっついてしまう病気
それによって急激に大きくなる乳児の脳が圧迫される)
で診断遅れて知的障害を発症してる人いるけど
自閉は発症してないよ
赤ん坊の鳴き声だろうが、犬に吠えられようが、暴走族のバイク音だろうが大した気にならない。
でも母親が原因で発生する音だけは絶対無理。
あいつの音には悪意を感じる。
うちの子自閉だけど聴覚過敏は特にない。
より小さい頃に>>1
でスクリーニングして振り分けたら
うちの子は漏れるから、診断が遅れるわな
遅れるっていうか、今のままってだけだけど
>>43
こういうのは結構人によるよね
これだけじゃわからん
うちの子も軽度自閉だけど1歳半くらいの時に名前呼んでも振り向かなかったな
でも方向が分からんってより呼ばれたと認識してなかったっぽいけど
大声で怒鳴られると筋肉硬直したり弛緩するくらいショック受ける
大人もそれが扱いづらい子が反省した証拠と思っちゃうからまた怒鳴ってしまう
幼児期の記憶が恐怖に支配されている子が多い
大人が怖いので自分が大人になって付き合う人間関係も大人になると
恐怖が呼び起こされてますます萎縮する
過剰反応なんだけど治しようがない
栗原類も音に過敏で子供の頃クラスメイトが歌ったり遊ぶ声に耳を塞いだりして嫌われたとか言ってたような
聴覚過敏にはイヤーマフしてみたら結構良いって
漫画にかいてあった
その過敏さを感音性難聴の俺に分けてくれ
>>72
我らは脳ではなく蝸牛がだな
よくプレスリリースしたもんだこの研究で
対象はネズミでしょ?
載ったの国内誌でしょ?
国民に知らせるデメリットのほうが大きいだろ
でも仮にこれが本当だとしてなぜその台形体核に異常が起きるのかが判明すれば原因特定に一歩前進だから無駄ではないと思う
うちの子はどっちかというと鈍感だわ。
興味がないものは耳がスルー、私たちに大きすぎる不快な音でも平気。
だけど人ごみの賑やかな中でも、携帯電話の着信音は良く聞こえるらしく
いつも教えてくれる。カバンもっている私たちは気づかないのに。
夫と美味しい食べ物について会話していると、話が聞こえない部屋にいても走ってきて様子を伺っている。
自閉脳マジ不思議。
音が発生している方向が正確に解ればわかるほど、自閉症ってことなのかね
正確に解ると聴覚過敏の疑いありで、それは自閉症保因者という判断がされるのかな
>>84
逆じゃないかな
聴覚過敏って遠くのバイク音が耳元から聞こえてるみたいに感じてビビるとかだから
敏感過ぎて遠くの音を身近に感じ過ぎてパニクるの
>>86
納得。
親の音が嫌いっていうのは、自分が立てるのと同じような音を出されると「あたかも
自分が出している音」のように感じるからだろうな。
>>1
なんだ、それなら、飛行機用の耳栓つければ改善しそうじゃねえ?
>>95
とりあえず耳栓をしてることで
過敏さの説明がしやすくもなるし防衛だろうね
自閉症の人は、一度に使える感覚は一つだけ。
聴くときは耳だけになって、目は瞑った状態になる。
だから相手の話と顔の表情がリンクせず、話の裏やニュアンスが読めない。
耳は二つあっても一度に使えるのは一つだけ。
非ステレオなので聞こえてくる方向がわからない。
自閉症が耳栓をする理由は、自分の声だけが聞こえて気持ち良いから。
>>104
オレは目がそんな感じだな
両目開いてても立体感がつかめない
耳にはあらゆる音が聞こえてくる。
健常者は、自分に取って必要な音だけを「選択抽出」できる。
しかし、自閉症には出来ない。
雑音も、目の前で自分に向かって話している人の声も、同じように聞こえる。
これは脳の障害なんだよ。
だから、自閉症は耳栓をして、聞こえる音を自分の声だけにしたがる。
だから自閉症は声がでかい。
状況に合わせて声のボリューム調整が出来ない。
>>114
やたらと声がでかくて、コントロールできない当事者がいた。
そのせいで、最初は難聴者なのかと思っていたことがあった。
寝ようと電気消して横になると、「掛け時計の秒針の音」と「室外機の音」と
「雨降りの翌日に、隣の家の雨どいの割れた部分から地面付近の金属板に落ちる水滴が一定間隔で出す音」が
どうしても気になって寝れなくなるわ
耳栓すれば聞こえなくなって安心と思いきや、今度は逆に必要な音が聞こえなくて困るんじゃないかと心配で寝れないというw
普通に動いてる間はそこまで音が気にならないから病院には行ってないが
3Dのゲームや車で直ぐ酔うし、耳周りが過敏なだけなのかもしれない
>>127
人間よりずっと耳が良い動物も同じような気持ちで人間の傍で暮らしていると考えれば気が楽になるだろう
犬の可聴域 … 40Hz~60,000Hz(文献によっては100,000Hz)
人間の可聴域 … 20Hz~20,000Hz
>>130
家族に「そんな音今まで気にした事無い」ってスルーされて微妙な気分だったけど
「聞こえてるけど犬は気にしてないよ」って言われるとなんか納得できたわ
飼い主がTV見てても平然と横で寝てる飼い犬ってすげーんだな
あれは気にならない音だと受け流すように、気を楽にもつようにするわ、ありがとう
発達障害は感覚過敏と鈍感がある。だから嫌がる音があるけど、名前呼んでも気付かないとか矛盾した行動を取る。
理解しろって言っても無理だろね。自分で何とかするしかないんだよ。
https://h-navi.jp/column/article/35025696
https://h-navi.jp/column/article/35025576
https://h-navi.jp/column/article/35025513
高校の頃から耳栓をしないと眠れない。
聴覚も嗅覚も過敏だ。
でも耳が良い・鼻が良いというよりも、不快なものに対してのストレス耐性がないって感じ。
売り上げランキング: 1,623
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1489404331/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (25)
私よく耳塞いでました、音楽の授業。
日本は下手でも歌いましょう!がエライ!と評価される学校だから。。
軽度自閉症です
しかし過敏の理屈はわかるけど鈍感はなぜそうなるんだろう?
その感覚に意識を集中させても鈍感なままなわけだが
仕事の時、電話が何処で鳴ってるか全くわからないわ。立ち上がって受信ライトの点滅を探してしまう。
ハイレゾマイクや4Kカメラを接続しても、数十年前のPCの性能ではビープ音や16色に間引かれてしまう
それどころか、音や光というマルチメディア(死語)としてでなく、表面の認知で単なる記号として処理されてしまう、つまり、「ネコの声!」とか「茶色!」という言葉だけしか浮かんで来ず、瑞々しいクオリアの音や光としては処理されない、単なるテキストのみのデジタル認知
残響?立体?陰影?空間?何ソレ?
時空の整合性の実感なんて無くなり、室内も室外も昼も夜も夏も冬も何の「感覚的な」違いが無くなる
片目片耳塞ごうが何も理解力は変わらない
騙し絵?何も「違和感」なんて感じなくなる
車の運転に必要な客観的な空間把握なんて無理、自己視点の扇型空間認知すら不可能、ベタ絵ですらない立体感処理0の視点に全てが張り付いて動いてるだけ
近いと大きいの区別が根本的に無くなる
隣の家の軒先の水滴音も閾値を越えれば100%の発火で不快感マックス、と言うか無意識が身の危険を感じる程の緊張から解放されない
電車の走行騒音よりも、古い金具が揺れてチンチン鳴る音の方が遥かに不快であり、耳を塞いでも無意味なのだ
1キロ先の街宣車だろうが針の音だろうが、閾値を超えたら全て同じ
肌に服が擦れただけで眼球の裏から張り手を食らったようなショック、しかしコンクリおろしで肩がズルムケになろうが階段から転落してヒビが入ろうが、同じ程度のショックしか感じない
ストレスで脳の性能が下がればドンドンクオリアが退化していく
質感も分からず、直接光と間接光の違いも分からず、虹のスペクトラムはドンドン単純化され、可視光領域が狭くなり、そして色彩のレイヤーは透明な記号として背景に消える
人間の認知は差分しか受け取れない
単位時間当たりの変化量、速度、それが、変化する、事こそが刺激としての五感からの1次元の記号入力なのだ
そして変化量が変化すると、刺激が揺らぐと、差分が大量に叩き込まれて止まらず、ワーキングメモリーがすぐに飽和する
機械計測した絶対的な物理量の認知は、遥かに高度な後の後の認知であり、基本は変化量のみ、だから、幼稚な脳にはどんなに小さな音や弱い光でも、揺らげば、カオスならば、それは極大化された強い刺激に感じるのだ
ワーキングメモリーが飽和する閾値、それに少し足りなければ快感で、少し越えれば不快、大きく離れれば、もう理解不能でスルー
刺激は時間軸に沿ってグラフ化し、微分してみてね
その変化の揺らぎ具合、傾きの割合変化が、発達障害の感じる「刺激」の本性だから
円は、実に胡散臭い虚構で、最高の快楽だ、円運動を時間軸に引き伸ばした波動、サイン波は、至高の美しさで、最悪の苦痛なのだよ
発達障害の発する刺激は、同じ発達障害にとっては、最悪の苦痛であり、また最高の快楽にもなり得るのだ
現実世界へ質量を吐き出す依り代たる肉体、を操縦する為の神経の発達具合、それを決める性ホルモンの多寡、によって、同じ程度の稚拙な脳への好悪は、逆転する
発達障害の、幼稚で無邪気な、池沼の、清潔感の無い脳
ピーキーに具現化すればおぞましく、マイルドに具現化すればかわいい
そんなモノ
4歳以下の女児の肉体は特別、プリンセス
9歳以下の女児の肉体や4歳以下の男児の肉体は格別
それを過ぎたら、脳が自制しないと、おぞましさマックスになるで
純粋な脳内の思考でも、全体像なんて無いままの支離滅裂な言語の嵐(寄生獣の硫酸喰らったイケメンの様な)
殆ど1と0の集積で構築された認知に現実感など無い、窓の無いコックピットで計測器の数値だけ頼りに把握している様なもので、バーチャルな世界も作れない
1歳にもなれば足し算程度も可能になり、自閉的な無味乾燥な知識コレクションが始まる
乱数の様な支離滅裂な知識の羅列が思考の濁流を作る
それを生む思考のタネは、稚拙な五感からのデジタル記号入力のみ
10人の会話でも同時に処理して関連単純情報を付随して思考の河を流す事が出来る聖徳太子状態(そもそも音として聴こえてないからカクテルパーティー効果なんて発揮する以前の、必要も無い、直接にWiFiでテキストデータだけが流し込まれる様な状態)
2歳にもなれば少しは意味のある文章の思考が可能になる、散漫であっちに飛びこっちに飛ぶガールズトークの様に
雑誌やブルーバックスの様な知識だけの羅列を無批判に引き入れるだけのメディアなんて大好物
少しは実感としての色や音の認知が可能になったものの、まだまだ原色と蛍光色と打撃音と、そんな単純なものしか好まぬ幼児的センス
デパートの一階レデイース売り場の色とりどりの人工物の展示場がパラダイス
革や布の質感?ハァ?カラフルでキラキラな人工感こそが美なんだよ!
3歳になればほぼ人間のマトモな感性になる
微妙な陰影や淡い色や、繊細な音の表情や、立体感や方向やら、肌の温度や空気の感触も、稚拙ながらも現実感として持ち始める
少しはインプットしながら思考をする事も可能になり、考え込んで悩める様になる
じゃけん、たっぷり立体的な物語を読み聞かせしましょうねー
細かなフィードバックが効いた繊細な全身協調のスポーツが可能になるのは7歳程度
客観的な空間把握が可能になり車、ゴーカートなどが危なげなく運転可能になるのは8歳程度
「定型」になるのは10歳から
おめでとう、対人コミュを楽しめる、世界の本当の実感が可能になり美的感覚が理解可能になる、苦労と充実の豊かな世界が開けるスタート地点だ
発達障害は発達具合が遅く(睡眠の脳疲労回復速度が遅い)、肉体年齢が中学生以上でも脳の見かけ上の性能が一桁のまま
稚拙で、キラキラした、自閉世界の、一人ぼっち
刺激情報の入力を溜め込み均すバッファ、「丁度良い」の範囲を広げる為の遊び、としての肉体の感覚、現実感、肌の理解、が無い、少ない
とても狭い「丁度良い」を外れたら、不快で、不幸
幸福はマレ
運命任せの、因果律の奴隷、一瞬に閉じ込められた幼児、虫ケラ
音⇒台形体核(音が鳴っている方向を自動認識)⇒脳・意識(音、聞こえた)
最初にある記事の概要を読むと、こんな印象を受ける。
かつ、脳にはカクテルパーティー効果があるので、不必要な音は無意識にカットされる。
台形体核に障害があるというのは、これが崩れるということで、音⇒脳・意識になるので、カクテルパーティー効果も働かなくなり、聴覚の感覚過敏が発生する。
つまり、一方通行であって、鈍麻は別のフィードバック機構が働いているんじゃないだろうか。
そういう人達が全員自閉傾向があるってわけでもない。
音に過敏か否かだけでは判断できないでしょ。
これは蒙古症者(ダウン症者)にも共通する特徴であり、匈奴症と蒙古症が近縁であることを物語っている。
ストレスとの関係があると思ってる。
それでこの春完成すると言ってたアスペルガーのための学校はいつ出来るんだ?
攣鞮大学で検索してもホームページすら出てこないんだが?
公衆トイレはヤバイ。
それはまたそれで違う症状ってテレビでやってた
(俺の記憶が正しければ)
私は電車内は耳栓してる。安物だと完全に音を遮断しないから逆に便利。
両親がよく喧嘩するので耳を塞いでいたが聞こえてしまうので、指で塞いだり離したりを繰り返す方がマシだった。
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。