ダウンロード (1)

自閉症と聴覚過敏が併発する原因を解明した研究が発表され、話題に。

自閉症の人の多くが音に敏感なのは、脳内にある音の伝達経路の一部に障害があることが原因だとする
研究結果を、三重大学大学院の研究グループが発表しました。
グループによりますと、今回の研究でこれまで困難とされてきた
幼児期の自閉症の診断をより正確に行うことができるとしています。

これは、三重大学大学院の江藤みちる助教らのグループが、発表したものです。
自閉症の人の多くには、音に敏感な聴覚過敏の症状が見られ、研究グループは
自閉症の症状を再現した実験用のラット、およそ20匹を使って原因を調べました。

その結果、ほとんどのラットに脳内の音を伝達する経路にある「台形体核」と呼ばれる神経細胞に障害があり、聴覚過敏を引き起こすことがわかったということです。

台形体核は、人間にもあって音がどの方向から聞こえるかを判断する部分でもあることから、
研究チームでは、
音が聞こえてくる方向がわかるかどうかを確認することで幼い子どもが自閉症かどうかを正確に診断できるとしています。

自閉症は幼児期に診断するための基準が確立されていないため診断に時間がかかり、
対策が遅れるケースが多いということで江藤助教は
「子どもが小さいうちに診断が確定できれば、その後スムーズに社会生活に溶け込めるのではないか」
と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/3074319691.html


スポンサーリンク

15: 名無しさん 2017/03/13(月) 20:48:28.01 ID:wkzQJzhf0

うちの子小さい時に、トイレの手拭きの風のやつでギャン泣きしてたわ。
軽度ADHD+軽度自閉


17: 名無しさん 2017/03/13(月) 20:50:09.69 ID:F9g9llDu0

>>15
結構轟音だもんね
パチ○コ屋の前とか大変そう


36: 名無しさん 2017/03/13(月) 21:21:28.99 ID:FWLb9IP20

>>15
うちの子今でも耳ふさぐわ、5歳


6: 名無しさん 2017/03/13(月) 20:36:49.70 ID:ZO+IVofm0

耳がいいなら耳に関しては障害というより優秀だな


12: 名無しさん 2017/03/13(月) 20:43:52.13 ID:JGJsLV/l0

>>6
雑踏の物音などに耐えられなくて耳ふさがないとやっていけないんだが


45: 名無しさん 2017/03/13(月) 21:38:45.84 ID:biZqD9ed0

>>6
エアコンの室外機の音が気になって耳塞ぐとか
ちょっとした音でパニックになったりするのでろくなことない


9: 名無しさん 2017/03/13(月) 20:41:16.37 ID:/XIZ96r/0

おれ、母親がだす音、生活音がとにかく不快だw


13: 名無しさん 2017/03/13(月) 20:44:44.67 ID:T+MD981b0

>>9
わかる。
口から出るクチャって音とか、話す時に響かせたり、息吐いたりするのが耳に来る。
あと、物をぶつける音とか。
言っても、「音はするわよガハハ」とか言って改善してくれないのがこれまたイヤ。

まぁ、しょうがないと割り切ってるが。


14: 名無しさん 2017/03/13(月) 20:45:37.59 ID:z+8cCovEO

自閉の子って電車好きなのに音には敏感だから耳を押さえながら電車見物するというジレンマ


18: 名無しさん 2017/03/13(月) 20:51:21.42 ID:80S3AXUN0

>>14
なんで電車が好きなんだろうね


39: 名無しさん 2017/03/13(月) 21:22:39.77 ID:AqKe7fjE0

>>18
規則的なものに惹かれるらしい


27: 名無しさん 2017/03/13(月) 21:01:55.54 ID:b2dKUQVF0

音が聞こえてくる方向ってどういうことだ。
その方向性の違いで解散したりすんのか?


21: 名無しさん 2017/03/13(月) 20:53:17.48 ID:5Lx9fIG+0

方向がわかると自閉症?


66: 名無しさん 2017/03/13(月) 22:15:33.56 ID:ZSwrpfgn0

>>21
>方向がわかると自閉症?

この記事肝心のとこが明確に書かれてないよな


30: 名無しさん 2017/03/13(月) 21:12:36.60 ID:fWpJTdER0

え?方向とか分かるだろ?
それに視覚優位と聴覚優位とかあるし

なんか医者の過剰診断が増えそうだな


31: 名無しさん 2017/03/13(月) 21:14:18.32 ID:gD415ZPl0

高い音ほど音の位置や方角がわかるが、ドラムの音やエアコン室外機
の低い音はわかりにくい。


32: 名無しさん 2017/03/13(月) 21:16:45.68 ID:fWpJTdER0

例えば落し物をした時、音だけでどっちに転がって行ったか分かるよな
自分は目が悪いから耳が発達したと思ってる
電話も声だけで名乗る前に分かるし


25: 名無しさん 2017/03/13(月) 21:00:51.70 ID:YWBRwxN80

うるさい音も嫌だけど、きついにおいも嫌だ


28: 名無しさん 2017/03/13(月) 21:07:22.06 ID:U0DNzO8Q0

聴覚や嗅覚は
例えば黒板キーキーやってるのがいたら「聞きたくない」と思っていてもかえってその音を集中して聴いてしまったり
臭いおっさんが近くにいたら
その臭いを嗅ぎたくないのにかえって嗅覚が鋭敏になり嗅いでしまったり
まあ自閉症でなくともあるあるな現象で


37: 名無しさん 2017/03/13(月) 21:21:29.34 ID:g8JyBJzs0

自閉症は恐らく、脳の物理的障害だと思うけどね。
単純に脳の容量に対して、頭蓋骨が小さいと
脳が圧迫されて障害を起こしてるだけかと。

シナプスの異常成長という原因もあるだろうけど、
頭蓋骨の小きな親の形質と
脳の大きな親の形質が遺伝して自閉症を発症するとか、
胎内で骨盤とかの外的圧力で頭蓋骨変形が起きたとか。

一度頭蓋骨の大きさの統計をとってみて欲しい。


42: 名無しさん 2017/03/13(月) 21:26:51.17 ID:AqKe7fjE0

>>37
腸内細菌のバランスが悪いという説を読んだ

自閉症の人の大半は下痢気味か便秘気味という


44: 名無しさん 2017/03/13(月) 21:38:01.57 ID:g8JyBJzs0

>>42
腸内細菌のことは考えたことも無かったけど、
自閉症と頭蓋骨の大きさというのは
結構話が出てくるんよ。
「三角頭蓋手術で自閉症が軽減される」とか
あるいは
「早期脳過成長から自閉症スペクトラム障害を予測できる」とか

「頭蓋骨が大きくならない」も「脳が成長しすぎる」も
いずれにしも、狭い頭蓋骨で脳みそが圧迫されてるわけで
単純に、頭の大きな父親と、頭の小さな母親なんて組み合わせでも
自閉症になる可能性が出てくる。
天才に自閉症が多いというのも、脳みその発達し過ぎで説明できるし。

だから知りたいんだよね。実際に自閉症の子供を持つ親に
両親の頭の大きさとか、自閉症児の頭の大きさや変形とか。


48: 名無しさん 2017/03/13(月) 21:46:07.21 ID:EsGoPSu10

>>42
大半というほど多いかな
療育園で一緒だった子ほとんど自閉入ってたけどごく一部な感じだったよ
これも気になるから統計とってみてほしいかも


70: 名無しさん 2017/03/13(月) 22:20:47.60 ID:eH3CVvS+0

>>37
頭の大きさと自閉症の関連は指摘されてるよ
原因は脳細胞の過増殖による頭部の増大
だから母子手帳にも頭囲を記録する欄がある
アンバランスな頭デカ児は自閉症あるあるの一つ


87: 名無しさん 2017/03/14(火) 00:04:42.27 ID:gaACiddM0

>>70
キンタロー。は大丈夫なの?


119: 名無しさん 2017/03/14(火) 02:20:19.77 ID:xjXGLHuC0

>>87
あれは頭というか顔がでかい


73: 名無しさん 2017/03/13(月) 22:26:35.56 ID:INSPQTv90

>>37
親戚で頭蓋縫合早期癒合症
(赤ん坊の頭蓋骨は隙間が空いてて後にくっついていくんだけど
早くにくっついてしまう病気
それによって急激に大きくなる乳児の脳が圧迫される)
で診断遅れて知的障害を発症してる人いるけど
自閉は発症してないよ


40: 名無しさん 2017/03/13(月) 21:23:02.52 ID:/XIZ96r/0

赤ん坊の鳴き声だろうが、犬に吠えられようが、暴走族のバイク音だろうが大した気にならない。

でも母親が原因で発生する音だけは絶対無理。
あいつの音には悪意を感じる。


43: 名無しさん 2017/03/13(月) 21:31:09.04 ID:lsbKqblY0

うちの子自閉だけど聴覚過敏は特にない。
より小さい頃に>>1 でスクリーニングして振り分けたら
うちの子は漏れるから、診断が遅れるわな
遅れるっていうか、今のままってだけだけど


53: 名無しさん 2017/03/13(月) 21:54:27.04 ID:r0qI/SfK0

>>43
こういうのは結構人によるよね
これだけじゃわからん


46: 名無しさん 2017/03/13(月) 21:44:57.31 ID:aJ5ezd2E0

うちの子も軽度自閉だけど1歳半くらいの時に名前呼んでも振り向かなかったな
でも方向が分からんってより呼ばれたと認識してなかったっぽいけど


54: 名無しさん 2017/03/13(月) 21:54:32.25 ID:SoWUsm2y0

大声で怒鳴られると筋肉硬直したり弛緩するくらいショック受ける
大人もそれが扱いづらい子が反省した証拠と思っちゃうからまた怒鳴ってしまう
幼児期の記憶が恐怖に支配されている子が多い
大人が怖いので自分が大人になって付き合う人間関係も大人になると
恐怖が呼び起こされてますます萎縮する
過剰反応なんだけど治しようがない


62: 名無しさん 2017/03/13(月) 22:05:15.70 ID:zXe968+G0

栗原類も音に過敏で子供の頃クラスメイトが歌ったり遊ぶ声に耳を塞いだりして嫌われたとか言ってたような


63: 名無しさん 2017/03/13(月) 22:06:22.42 ID:JW9Te3690

聴覚過敏にはイヤーマフしてみたら結構良いって
漫画にかいてあった


72: 名無しさん 2017/03/13(月) 22:24:09.90 ID:Nqn0DE6A0

その過敏さを感音性難聴の俺に分けてくれ


97: 名無しさん 2017/03/14(火) 01:09:24.71 ID:Szxms6BJ0

>>72
我らは脳ではなく蝸牛がだな


75: 名無しさん 2017/03/13(月) 22:31:41.84 ID:HwAi8BJ+0

よくプレスリリースしたもんだこの研究で
対象はネズミでしょ?
載ったの国内誌でしょ?
国民に知らせるデメリットのほうが大きいだろ


55: 名無しさん 2017/03/13(月) 21:54:34.89 ID:aJ5ezd2E0

でも仮にこれが本当だとしてなぜその台形体核に異常が起きるのかが判明すれば原因特定に一歩前進だから無駄ではないと思う


78: 名無しさん 2017/03/13(月) 22:56:14.64 ID:TsAqsANj0

うちの子はどっちかというと鈍感だわ。
興味がないものは耳がスルー、私たちに大きすぎる不快な音でも平気。

だけど人ごみの賑やかな中でも、携帯電話の着信音は良く聞こえるらしく
いつも教えてくれる。カバンもっている私たちは気づかないのに。
夫と美味しい食べ物について会話していると、話が聞こえない部屋にいても走ってきて様子を伺っている。
自閉脳マジ不思議。


84: 名無しさん 2017/03/13(月) 23:43:53.42 ID:tUvwJ6CK0

音が発生している方向が正確に解ればわかるほど、自閉症ってことなのかね
正確に解ると聴覚過敏の疑いありで、それは自閉症保因者という判断がされるのかな


86: 名無しさん 2017/03/13(月) 23:55:08.00 ID:es+64uRY0

>>84
逆じゃないかな
聴覚過敏って遠くのバイク音が耳元から聞こえてるみたいに感じてビビるとかだから
敏感過ぎて遠くの音を身近に感じ過ぎてパニクるの


88: 名無しさん 2017/03/14(火) 00:05:41.37 ID:w0kU+FeC0

>>86
納得。
親の音が嫌いっていうのは、自分が立てるのと同じような音を出されると「あたかも
自分が出している音」のように感じるからだろうな。


95: 名無しさん 2017/03/14(火) 01:00:13.99 ID:1v1RI/t70

>>1
なんだ、それなら、飛行機用の耳栓つければ改善しそうじゃねえ?


98: 名無しさん 2017/03/14(火) 01:10:37.09 ID:Szxms6BJ0

>>95
とりあえず耳栓をしてることで
過敏さの説明がしやすくもなるし防衛だろうね


104: 名無しさん 2017/03/14(火) 01:24:38.65 ID:SC2zVNuHO

自閉症の人は、一度に使える感覚は一つだけ。
聴くときは耳だけになって、目は瞑った状態になる。
だから相手の話と顔の表情がリンクせず、話の裏やニュアンスが読めない。
耳は二つあっても一度に使えるのは一つだけ。
非ステレオなので聞こえてくる方向がわからない。
自閉症が耳栓をする理由は、自分の声だけが聞こえて気持ち良いから。


120: 名無しさん 2017/03/14(火) 02:32:05.05 ID:/LRODcfQ0

>>104
オレは目がそんな感じだな
両目開いてても立体感がつかめない


114: 名無しさん 2017/03/14(火) 01:59:20.17 ID:SC2zVNuHO

耳にはあらゆる音が聞こえてくる。
健常者は、自分に取って必要な音だけを「選択抽出」できる。
しかし、自閉症には出来ない。
雑音も、目の前で自分に向かって話している人の声も、同じように聞こえる。
これは脳の障害なんだよ。
だから、自閉症は耳栓をして、聞こえる音を自分の声だけにしたがる。
だから自閉症は声がでかい。
状況に合わせて声のボリューム調整が出来ない。


133: 名無しさん 2017/03/14(火) 03:11:00.77 ID:pPpiCDBzO

>>114
やたらと声がでかくて、コントロールできない当事者がいた。
そのせいで、最初は難聴者なのかと思っていたことがあった。


127: 名無しさん 2017/03/14(火) 02:53:53.06 ID:hV48Q6th0

寝ようと電気消して横になると、「掛け時計の秒針の音」と「室外機の音」と
「雨降りの翌日に、隣の家の雨どいの割れた部分から地面付近の金属板に落ちる水滴が一定間隔で出す音」が
どうしても気になって寝れなくなるわ
耳栓すれば聞こえなくなって安心と思いきや、今度は逆に必要な音が聞こえなくて困るんじゃないかと心配で寝れないというw

普通に動いてる間はそこまで音が気にならないから病院には行ってないが
3Dのゲームや車で直ぐ酔うし、耳周りが過敏なだけなのかもしれない


130: 名無しさん 2017/03/14(火) 02:57:12.20 ID:KLfP3fpy0

>>127
人間よりずっと耳が良い動物も同じような気持ちで人間の傍で暮らしていると考えれば気が楽になるだろう

犬の可聴域  … 40Hz~60,000Hz(文献によっては100,000Hz)
人間の可聴域 … 20Hz~20,000Hz


134: 名無しさん 2017/03/14(火) 03:14:09.13 ID:hV48Q6th0

>>130
家族に「そんな音今まで気にした事無い」ってスルーされて微妙な気分だったけど
「聞こえてるけど犬は気にしてないよ」って言われるとなんか納得できたわ
飼い主がTV見てても平然と横で寝てる飼い犬ってすげーんだな
あれは気にならない音だと受け流すように、気を楽にもつようにするわ、ありがとう


136: 名無しさん 2017/03/14(火) 04:27:50.85 ID:H1WlImjn0

発達障害は感覚過敏と鈍感がある。だから嫌がる音があるけど、名前呼んでも気付かないとか矛盾した行動を取る。
理解しろって言っても無理だろね。自分で何とかするしかないんだよ。

https://h-navi.jp/column/article/35025696
https://h-navi.jp/column/article/35025576
https://h-navi.jp/column/article/35025513


107: 名無しさん 2017/03/14(火) 01:28:22.97 ID:CfXMmzEpO

高校の頃から耳栓をしないと眠れない。
聴覚も嗅覚も過敏だ。

でも耳が良い・鼻が良いというよりも、不快なものに対してのストレス耐性がないって感じ。


キングジム デジタル耳せん   MM1000 ホワイト
キングジム(KINGJIM) (2014-03-07)
売り上げランキング: 1,623

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1489404331/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/