
※過去の人気記事の再編集&再掲です
愛着障害のある人が語り合うスレです。
このスレがみんなの安全基地になりますように。
愛着障害とは
愛着障害とは、養育者との親密な関係(愛着)が、なんらかの理由で形成されず、情緒や対人面に問題が起こる状態のこと。(※虐待やネグレクトに限らない)
心理学者ジョン・ボウルビィらが提唱した「愛着理論」を元に、現代病理と絡めてその重要性を啓蒙した岡田尊司氏の書籍が有名になり、一般への認知が広まったようです。
心理学者ジョン・ボウルビィらが提唱した「愛着理論」を元に、現代病理と絡めてその重要性を啓蒙した岡田尊司氏の書籍が有名になり、一般への認知が広まったようです。
スポンサーリンク

愛着のメカニズムは「オキシトシン」という愛情ホルモンによって支えられており、オキシトシンの分泌には安定した愛着が必要です。
母親から愛された経験がある子供は愛情ホルモンの分泌が健全に促され、人との触れ合いに喜びや安心を感じるようになります。
一方、乳幼児期に養育者と安定した関係を築くことができないと、過度に人を恐れる、または誰に対してもなれなれしい、といった不安定な対人関係しか身につけることができず、パーソナリティ障害や発達障害のような症状として現れるケースもあります。
この乳幼児期に親と培う愛着関係を「愛着スタイル」と呼び、歪んだ愛着スタイルを身につけたことで色々な問題が起きてしまうのが「愛着障害」というわけです。
母親から愛された経験がある子供は愛情ホルモンの分泌が健全に促され、人との触れ合いに喜びや安心を感じるようになります。
一方、乳幼児期に養育者と安定した関係を築くことができないと、過度に人を恐れる、または誰に対してもなれなれしい、といった不安定な対人関係しか身につけることができず、パーソナリティ障害や発達障害のような症状として現れるケースもあります。
この乳幼児期に親と培う愛着関係を「愛着スタイル」と呼び、歪んだ愛着スタイルを身につけたことで色々な問題が起きてしまうのが「愛着障害」というわけです。
人間が幸福に生きていくうえで、もっとも大切なもの。
それは安定した愛着である。
愛着とは、人と人との絆を結ぶ能力であり、人格の最も土台の部分を形作っている。
人はそれぞれ特有の愛着スタイルをもっていて、どういう愛着スタイルをもつかにより、 対人関係や愛情生活だけでなく、仕事の仕方や人生に対する姿勢まで大きく左右されるのである。
「愛着障害〜子供時代を引きずる人々〜」より
「安全基地」とは
愛着理論によれば、幼児期に築いた安定した愛着は「心の安全基地」としての機能を果たしているそうです。
安全基地とは、
「自分にはいざというとき頼れる人がいる・生まれてきたことを肯定されている」
という安心感を提供してくれる存在や記憶であり、それは言い換えれば大丈夫感みたいなものです。
ありのままの自分を受け入れ、見守ってくれる存在であり、通常は親や養育者の存在がこれにあたります。
親が子に与える愛は、条件付きの愛ではなく、無条件の肯定です。
人間が優劣の支配する社会で他者と競争できるのも、無償の愛の記憶によって自己評価を担保されているからこそ。
学校や仕事で失敗したり、こっぴどく叱られたりしても、
「自分の全部が否定された訳じゃないし、また次があるぜ〜」
と思えるか否かは、この愛着の安全基地に心の根を下ろしているか否かに左右される訳です。
いわば根源的な自己肯定感の源であり、子供にとっては新しい世界に飛び込んでいくための命綱だったりするのがこの「愛着の安全基地」だったりするわけです。
安全基地とは、
「自分にはいざというとき頼れる人がいる・生まれてきたことを肯定されている」
という安心感を提供してくれる存在や記憶であり、それは言い換えれば大丈夫感みたいなものです。
ありのままの自分を受け入れ、見守ってくれる存在であり、通常は親や養育者の存在がこれにあたります。
親が子に与える愛は、条件付きの愛ではなく、無条件の肯定です。
人間が優劣の支配する社会で他者と競争できるのも、無償の愛の記憶によって自己評価を担保されているからこそ。
学校や仕事で失敗したり、こっぴどく叱られたりしても、
「自分の全部が否定された訳じゃないし、また次があるぜ〜」
と思えるか否かは、この愛着の安全基地に心の根を下ろしているか否かに左右される訳です。
いわば根源的な自己肯定感の源であり、子供にとっては新しい世界に飛び込んでいくための命綱だったりするのがこの「愛着の安全基地」だったりするわけです。
安全基地とは、いざというとき頼ることができ、守ってもらえる居場所であり、そこを安心の拠り所、心の支えとすることのできる存在である。
そして、外の世界を探索するためのベースキャンプである。
トラブルや危険が生じたときには、逃げ帰ってきて、助けを求めることができるが、いつもそこに縛られる必要はない。良い安全基地であるためには、本人自身の主体性が尊重され、彼らの必要や求めに応えるというスタンスが基本なのである。
気持ちがまだ不安定で、心細さを感じるうちは、安全基地に頼り、その助けを必要とするが、気持ちが安定し、安心と自身を回復するにつれて、その回数も減り、次第に自力で行動することが増えて行く。
さらにもっと時間が経てば、心の中で安全基地のことを思い描くだけで十分になり、実際にそこに頼ることもなくなっていくかもしれない。
さて、愛着障害というのは「安全基地が持てない障害」なわけで、根源的な安心感が欠如しています。
この感覚が欠如していると、他者と健全に競争したり、新しいことに挑戦できなくなったりします。
自己評価の回復手段がないので、危機的な状況に直面した際、それを致命的なダメージとして経験することになるからです。
恋愛や対人関係でも、他者に嫌われることが深刻な自己崩壊を招くことになりかねないので、これを回避したり、依存したりするようになります。
また、幼い頃に「誰かに見守られながら好きなことをする」という経験を得られなかったので、
自分が何を好きで何が嫌いな人間なのかわからない、何をしても心が満たされない、といったアイデンティティの危うさを抱えている人もおり、職業選択や社会生活で躓くケースもあります。
そんな虚無感から、病的なまでに仕事に打ち込み一分野で成功する者もいれば、傍観者となりじっと寿命を待っているような人たちもおり、どちらにせよあまり健康な状態ではありません。
克服法
さて、この障害を克服するためには安全基地となってくれる誰かや何かの存在が必要であり、歴史上の愛着障害とされる人物たちも克服の過程で愛着の安全基地を掴み取っている。というのが専門家が述べる解決策なわけですが
親代わりになってくれるような他人なんているわけないやろ
3: 名無しさん 2016/10/24(月) 15:58:31.82 ID:AsHHrqtc
わー、これ俺だ。
137: 名無しさん 2016/11/28(月) 21:56:09.60 ID:083wqTRG
で、どうしたら治るの?
そもそま治ることなんてあるの?
そもそま治ることなんてあるの?
21: 名無しさん 2016/11/05(土) 23:59:16.66 ID:pSken7ma
結局は自己肯定感を上げることに尽きると思う
すべてを受け入れたら、認めて許す事が出来ると信じている
ここに来てやっと自分の状態に名前が付けれた。皆さんに会えて嬉しいです
すべてを受け入れたら、認めて許す事が出来ると信じている
ここに来てやっと自分の状態に名前が付けれた。皆さんに会えて嬉しいです
12: 名無しさん 2016/11/05(土) 20:33:54.58 ID:nSGG/WKg
岡田さんの「愛着障害」に出てくるいくつかの例を見ても共通してるのは、人生とかそういうものに対するいくらかの諦めみたいなものだった。
36: 名無しさん 2016/11/06(日) 15:29:46.82 ID:jP70+eA2
安全基地を得られれば回復の可能性があるというけど、人にしろ何にしろ、それがたとえ安全基地であったとしても、 それを安全基地と思えることができない気がする。
実は今までの人生の中で安全基地と出会っていて、それを信用できなくて逃すってことを繰り返してたのかもしれない。
実は今までの人生の中で安全基地と出会っていて、それを信用できなくて逃すってことを繰り返してたのかもしれない。
43: 名無しさん 2016/11/06(日) 23:04:25.50 ID:QP/mImWM
よく自分自身の頭の中に安全基地をつくればいいっていわれるけど、
うまく出来てる人いる?
コツとかあったら教えてほしい。
「大丈夫。大丈夫」
って暗示をかけようとするんだけど、
またすぐ、精神的に迷子状態になる。
うまく出来てる人いる?
コツとかあったら教えてほしい。
「大丈夫。大丈夫」
って暗示をかけようとするんだけど、
またすぐ、精神的に迷子状態になる。
45: 名無しさん 2016/11/07(月) 00:03:31.87 ID:Oz0AKD1k
>>43
難しいけど、コツとしてはやっぱり少しずつイメージを広げていくのが良いらしい。
ぬいぐるみとか、なにかしら持ってたら落ち着くものだとかをとっかかりにするらしいけど、自分はそういうものすらピンとこないな
難しいけど、コツとしてはやっぱり少しずつイメージを広げていくのが良いらしい。
ぬいぐるみとか、なにかしら持ってたら落ち着くものだとかをとっかかりにするらしいけど、自分はそういうものすらピンとこないな
38: 名無しさん 2016/11/06(日) 15:31:48.09 ID:jP70+eA2
要は人間とか社会を信用できるかどうかって話なんだけど、信用するのって難しい。
疑おうと思えばどこまでも疑えるし。
疑おうと思えばどこまでも疑えるし。
44: 名無しさん 2016/11/06(日) 23:11:41.40 ID:vEn5Ldw9
家族は尊い物っていう考えが、特に老害世代には多い気がする。虐待されてもしつけでまかり通るわけだし。
毒親の話なんてうっかりすると「親に向かってなんだ」「厳しくしてくれた事にいつか感謝する時が来る」とかね。
最悪の末路である子殺し親殺しなんてのが昔からあったはずなのに、それ知ってたら助け合うべきなんて文言はまともな神経なら入れない。
毒親の話なんてうっかりすると「親に向かってなんだ」「厳しくしてくれた事にいつか感謝する時が来る」とかね。
最悪の末路である子殺し親殺しなんてのが昔からあったはずなのに、それ知ってたら助け合うべきなんて文言はまともな神経なら入れない。
46: 名無しさん 2016/11/07(月) 08:39:33.97 ID:yYVzoz3M
俺は神を安全基地にしてるよ。
聖書読むようになってから大いなる愛を感じる。
聖書読むようになってから大いなる愛を感じる。
49: 名無しさん 2016/11/07(月) 10:07:51.17 ID:96yh013j
>>46
宗教は一つの有効な安全基地みたいだね。
ただ、なかなか神の存在だったりその愛だったりを信じることができないんだけど、どうやって入っていけた?
宗教は一つの有効な安全基地みたいだね。
ただ、なかなか神の存在だったりその愛だったりを信じることができないんだけど、どうやって入っていけた?
50: 名無しさん 2016/11/07(月) 10:25:43.83 ID:yYVzoz3M
思えば、引き寄せの法則の実践が入り口だった気がする。
そこからキリスト教的な性格の強いマーフィーとかも読み始めて、
大いなる存在や祈りといったものが自然なものになっていった。
実際、霊験もあるし。
人生の救いを求めてそんな風に暮らしてたとき、
仏教のスッタニパータを読み終わったことをきっかけに、ふと聖書も読んでみようと思い至って聖書アプリダウンロードした。
求めることに対して読むべき箇所を提案してくれたりするし、便利。♪(´ε` )
そこからキリスト教的な性格の強いマーフィーとかも読み始めて、
大いなる存在や祈りといったものが自然なものになっていった。
実際、霊験もあるし。
人生の救いを求めてそんな風に暮らしてたとき、
仏教のスッタニパータを読み終わったことをきっかけに、ふと聖書も読んでみようと思い至って聖書アプリダウンロードした。
求めることに対して読むべき箇所を提案してくれたりするし、便利。♪(´ε` )
52: 名無しさん 2016/11/07(月) 21:44:11.38 ID:HXjzBwnE
>>50
スピリチャルもバカにできないよね。自分はハマりきらなかったけどw
仏教も勉強したけどあれはひたすら自分と向き合う作業だから向いてないと思った。
やはりキリスト教なり一神教に入るのがいいと思ったんだけど、なかなかこれが難しいんだよな…。
スピリチャルもバカにできないよね。自分はハマりきらなかったけどw
仏教も勉強したけどあれはひたすら自分と向き合う作業だから向いてないと思った。
やはりキリスト教なり一神教に入るのがいいと思ったんだけど、なかなかこれが難しいんだよな…。
47: 名無しさん 2016/11/07(月) 08:49:30.34 ID:+BiUtjvc
やっぱ損得なし掛け値なしに打ち込める趣味とか
自分がそれをやってれば我を忘れていられるもの
ただ、ゲームはダメなようだ、あれは他人が商品として作ったもの
自分がそれをやってれば我を忘れていられるもの
ただ、ゲームはダメなようだ、あれは他人が商品として作ったもの
57: 名無しさん 2016/11/15(火) 05:03:39.99 ID:iiIwvKNd
知的に考えすぎて辛い
60: 名無しさん 2016/11/21(月) 11:00:00.32 ID:CcKbi5Fi
愛情ってどういうものなのかよくわからない。猫とか飼ってみたいけどどう接したらいいのやら
61: 名無しさん 2016/11/21(月) 21:37:01.86 ID:bV+uyKah
恐れ不安だからかわからんけど
1日に世界が美しく感じるのと反出生主義者になるのが交互に2回ぐらいあるんだけど
すごい困るんだよね予測ができないジェットコースター
落ちてるときは人づきあいとかしてる場合じゃないし
だから最近は安定→不安→拒絶→拒絶→拒絶→安定→拒絶ぐらいになってる
1日に世界が美しく感じるのと反出生主義者になるのが交互に2回ぐらいあるんだけど
すごい困るんだよね予測ができないジェットコースター
落ちてるときは人づきあいとかしてる場合じゃないし
だから最近は安定→不安→拒絶→拒絶→拒絶→安定→拒絶ぐらいになってる
67: 名無しさん 2016/11/22(火) 09:13:34.44 ID:EtrOvbM0
>>61
恐れ回避だけど、世界が愛しく思える時と厭世の波。
こういうタイプの特徴なの???
安全基地になってくれる人なんて親以外にいないだろと思う。
赤の他人なのに安全基地になってくれるような人だったら逆に怖いわ。どんな人間なんだよ、理解できない。
恐れ回避だけど、世界が愛しく思える時と厭世の波。
こういうタイプの特徴なの???
安全基地になってくれる人なんて親以外にいないだろと思う。
赤の他人なのに安全基地になってくれるような人だったら逆に怖いわ。どんな人間なんだよ、理解できない。
愛着スタイルの分類
「恐れ回避」
「恐れ不安」
などの用語が出てきましたが、これは先述の愛着スタイルの分類の一つ。
愛着スタイルは「愛着不安」と「愛着回避」の二つの因子によって概ね決定されます。
愛着回避:親密な対人関係を避ける傾向
愛着不安:親密な関係を持っていても不安になり、もっと完全な親密さや依存できる関係を求めようとする傾向。
岡田尊司氏の「愛着障害〜子供時代を引きずる人々〜」における”愛着スタイル診断テスト”では、それぞれのスコアによって以下の四つのカテゴリーに分類されます。
- 安定型:どちらも低く最も安定したタイプ。
- 不安型:愛着不安が高く、愛着回避が低い。対人関係に過敏。
- 回避型:愛着不安が低く、愛着回避が高い。親密な関係になりにくい。
- 恐れ/回避型:両方とも高い。傷つくことに敏感で、疑り深くなりやすい。
↓こんなサイトがあるみたいですので、きになる人は診断してみてください
http://attachmentstyletest.web.fc2.com/
70: 名無しさん 2016/11/22(火) 14:16:54.02 ID:bGRVvyHy
>>67
わかる
親以外にそんな人いるはずないのに本とかではよくそういう人見つけるよう頑張れみたいな事書かれててガッカリするわ。
現実的な回復方法書けよって
わかる
親以外にそんな人いるはずないのに本とかではよくそういう人見つけるよう頑張れみたいな事書かれててガッカリするわ。
現実的な回復方法書けよって
71: 名無しさん 2016/11/22(火) 14:30:10.93 ID:jse+LA7v
親なんて安全基地の候補から真っ先にはずれるだろうと思うのは俺が恐れ回避型だからか?
不安型は親への期待を持ってるもんなの?
不安型は親への期待を持ってるもんなの?
72: 名無しさん 2016/11/22(火) 14:45:38.32 ID:bGRVvyHy
おれが言ってるのは一般的な親のことな
74: 名無しさん 2016/11/22(火) 15:17:39.88 ID:y5coQaRp
普通の人だって安全基地は親以外にも持つもんだと思うけどね。
俺は神とか仏みたいなものに安全基地を求めてたこともあったから、本読んだときに「やっぱそれしかないよなぁ」と思ったわ。
ただ安全基地を安全基地だと思うにはどうすればいいの?というのは疑問として残ったが。
俺は神とか仏みたいなものに安全基地を求めてたこともあったから、本読んだときに「やっぱそれしかないよなぁ」と思ったわ。
ただ安全基地を安全基地だと思うにはどうすればいいの?というのは疑問として残ったが。
76: 名無しさん 2016/11/22(火) 17:00:47.04 ID:kn9PKVTm
>>74
そう、そこが問題。
人はそもそも信用できないし、それ以外のものにもどう安心を見出したらいいかわからない。
そう、そこが問題。
人はそもそも信用できないし、それ以外のものにもどう安心を見出したらいいかわからない。
62: 名無しさん 2016/11/21(月) 21:45:25.16 ID:bV+uyKah
今安全基地になりつつあるのが公園とかに生えてる立派な木
木って温もりを感じる、人が寄り添えるような空間があるし、マイナスイオンとかそう
加藤諦三の本にも木を親代わりにすれば~ってあったけどそれいいとおもう
農業とかはじめたい
木って温もりを感じる、人が寄り添えるような空間があるし、マイナスイオンとかそう
加藤諦三の本にも木を親代わりにすれば~ってあったけどそれいいとおもう
農業とかはじめたい
69: 名無しさん 2016/11/22(火) 11:29:59.36 ID:66VxCxw4
>>62
同じく恐れ不安だからかわかるわ。自分が極端すぎてついていけない。
しかも最近までそんな二面性があるなんて自覚すらしてなかった。
自然はいいよね。安全基地のイメージに近いものがあると思う。自分はまだそこまで具体的に感じられないけど。
同じく恐れ不安だからかわかるわ。自分が極端すぎてついていけない。
しかも最近までそんな二面性があるなんて自覚すらしてなかった。
自然はいいよね。安全基地のイメージに近いものがあると思う。自分はまだそこまで具体的に感じられないけど。
65: 名無しさん 2016/11/21(月) 23:05:18.12 ID:74SjWStJ
昔、安全基地になってくれる優しい人がいた
二回とも怖くて傷つけるやり方で距離を取ってしまった
二回とも怖くて傷つけるやり方で距離を取ってしまった
68: 名無しさん 2016/11/22(火) 10:29:32.47 ID:NRlLkYfg
「条件の有無を問わず許されない」「ルールはルールだ」
というのを踏まえたうえでの「時には失敗することもあるよね」なんだけど
「失敗しても仕方がない」からの「じゃあ例外があってもいいだろ」「ルールは形式でしかない」とかな
この甘えぶっぱコンボが決まると更正がとても面倒になる
しんどいのは根本原因を見つめず直さず騒乱を繰り返すからなんだけど
彼らが必死になって探すのは「どうすれば許されるか」「どう演技すればいいか」なんだよな
「それは反省じゃなくてポーズだ」「結果が改善されるまでセットで反省だ」が理解できない
そもそも「人間は変わらない」「性格は生まれつきで決まる」なんて決め込んでたりするしな
「」で括ったのは俺が固定観念や思い込みの類だと思っている部分な
この「」をどれだけ減らせるかが育ちを変える鍵じゃねーかなー
というのを踏まえたうえでの「時には失敗することもあるよね」なんだけど
「失敗しても仕方がない」からの「じゃあ例外があってもいいだろ」「ルールは形式でしかない」とかな
この甘えぶっぱコンボが決まると更正がとても面倒になる
しんどいのは根本原因を見つめず直さず騒乱を繰り返すからなんだけど
彼らが必死になって探すのは「どうすれば許されるか」「どう演技すればいいか」なんだよな
「それは反省じゃなくてポーズだ」「結果が改善されるまでセットで反省だ」が理解できない
そもそも「人間は変わらない」「性格は生まれつきで決まる」なんて決め込んでたりするしな
「」で括ったのは俺が固定観念や思い込みの類だと思っている部分な
この「」をどれだけ減らせるかが育ちを変える鍵じゃねーかなー
73: 名無しさん 2016/11/22(火) 14:57:42.97 ID:lOJP3FxR
「忘れたい事が多すぎる」の言葉が胸に響く
その通りなんだよな
アメとムチっていうけど、ムチの記憶ばかり出てくる
アメももらったはずだけど、ムチの記憶の多さに対してアメの記憶は少ないし、小さい
大人になってから「あれって、親なりの優しさだったのかな」とか「私の将来のためを思ってやってくれたのかな」とか気付くこともある
でも、そんなんじゃなく、もっとわかりやすくて大きいアメが欲しかった
傷ついてるその時に優しく抱きしめてくれるとか、そういうわかりやすいアメが欲しかった
今更気付いてもアメの賞味期限は切れてるし、自分がアメだと思い込もうとしてるだけで、私が握りしめてるのは普通の家庭(普通の家庭の定義なんてわからないけど)の人から見たらとてもアメとは言えないものなのかもしれない
わけのわからないことをだらだらとごめんなさい
こんな思考から抜け出せなくて悔しい
嫌いに嫌ってる親なのに、結局未だにアメを欲しがる駄々っ子みたいな自分に気付いて苦しくて吐き出したかった
その通りなんだよな
アメとムチっていうけど、ムチの記憶ばかり出てくる
アメももらったはずだけど、ムチの記憶の多さに対してアメの記憶は少ないし、小さい
大人になってから「あれって、親なりの優しさだったのかな」とか「私の将来のためを思ってやってくれたのかな」とか気付くこともある
でも、そんなんじゃなく、もっとわかりやすくて大きいアメが欲しかった
傷ついてるその時に優しく抱きしめてくれるとか、そういうわかりやすいアメが欲しかった
今更気付いてもアメの賞味期限は切れてるし、自分がアメだと思い込もうとしてるだけで、私が握りしめてるのは普通の家庭(普通の家庭の定義なんてわからないけど)の人から見たらとてもアメとは言えないものなのかもしれない
わけのわからないことをだらだらとごめんなさい
こんな思考から抜け出せなくて悔しい
嫌いに嫌ってる親なのに、結局未だにアメを欲しがる駄々っ子みたいな自分に気付いて苦しくて吐き出したかった
85: 名無しさん 2016/11/22(火) 23:24:55.32 ID:EGoHNZTu
また自己愛に絡まれたわ
私って引寄せてしまうのね
私って引寄せてしまうのね
79: 名無しさん 2016/11/22(火) 20:03:36.93 ID:gZrnu67r
恐れ回避は自己愛性人格障害になる傾向があるらしい
自己愛性人格障害のwikiにはそのなかでも種類があって、回避寄り、反社会寄り、演技寄り、妄想寄り、純粋な自己愛の5つに分類される
あなたはどのタイプ
自己愛性人格障害のwikiにはそのなかでも種類があって、回避寄り、反社会寄り、演技寄り、妄想寄り、純粋な自己愛の5つに分類される
あなたはどのタイプ
80: 名無しさん 2016/11/22(火) 20:48:14.24 ID:EGoHNZTu
自己愛の思考パターンも分かるけどね
自分より下の存在を作って自己存在を確立するとか
他人に拒絶されると存在の否定までストレス負荷がかかるから
相手全否定の苛烈な攻撃性とか
お前の存在を肯定するのは私じゃねえって思いながら逃げてる
自分より下の存在を作って自己存在を確立するとか
他人に拒絶されると存在の否定までストレス負荷がかかるから
相手全否定の苛烈な攻撃性とか
お前の存在を肯定するのは私じゃねえって思いながら逃げてる
84: 名無しさん 2016/11/22(火) 22:21:59.41 ID:XGgeJbZD
誰にでもある程度当てはまることに名前を付けて、心が弱い人たちにつけ込んで商売してるだけでしょ
占いと同じくバーナム効果だよ
占いと同じくバーナム効果だよ
86: 名無しさん 2016/11/30(水) 09:45:21.63 ID:MLGIdNvQ
>>84
医学的な精密さはいくら厳密でも現実の人間を説明していないと思う。
もっと緩く幅広い枠で自由に議論した方が生産的なはず
囚われると現実からズレてしまう
医学的な精密さはいくら厳密でも現実の人間を説明していないと思う。
もっと緩く幅広い枠で自由に議論した方が生産的なはず
囚われると現実からズレてしまう
83: 名無しさん 2016/11/22(火) 22:10:34.66 ID:OgAGlBDe
人格障害はかんたんに分類できるのではなく
連続的なスペクトラムを持っているんだと思う
連続的なスペクトラムを持っているんだと思う
87: 名無しさん 2016/11/30(水) 10:03:19.08 ID:MLGIdNvQ
>>83
のいうように愛着障害がベースにあって各種人格障害群(10種類もある)に症状として
ばら撒かれているのが現状と考えたほうがいい。
ばら撒かれているのが現状と考えたほうがいい。
95: 名無しさん 2016/12/11(日) 11:39:28.94 ID:uTd7WzXz
自分がこの世にあって生きてるという実感が希薄なので
他人の目に映る(映っているであろう)空想化した自分が本当の自分だとして
生きることになる、本来は幻想なので嘘の自分、取り繕った自分、肩書き、
立派に見える(見えるであろう)自分像を本当だと思うことにして
生きざるを得なくなるので、人生目標が承認欲求メインになってしまう
安全基地を持たないので欲望存在としての自分も不確実で他人が見る(見てるだろう)
仮想の自分像へのニセ欲求がいつの間にか本来の欲求の代わりになり
欲望がそれしか意識にのぼらないから、子供ができても同じような世界観を
次の世代に継承(無理強い)することになり、産まれてからの経験なのに
まるでDNAのように続いていくことになる
他人の目に映る(映っているであろう)空想化した自分が本当の自分だとして
生きることになる、本来は幻想なので嘘の自分、取り繕った自分、肩書き、
立派に見える(見えるであろう)自分像を本当だと思うことにして
生きざるを得なくなるので、人生目標が承認欲求メインになってしまう
安全基地を持たないので欲望存在としての自分も不確実で他人が見る(見てるだろう)
仮想の自分像へのニセ欲求がいつの間にか本来の欲求の代わりになり
欲望がそれしか意識にのぼらないから、子供ができても同じような世界観を
次の世代に継承(無理強い)することになり、産まれてからの経験なのに
まるでDNAのように続いていくことになる
99: 名無しさん 2016/12/30(金) 16:56:23.90 ID:TXrUFIa8
親が死んだ。
なんの愛着もなかったから、なんの感情も湧いてこなかった。
葬式へも行かなかった。
遺産相続の手続きも全部ほかの兄弟に任せていた。
今日、その遺産相続のお金が振り込まれてきた。
このお金をどう解釈したらいいのか。
死んだ親からの手切れ金なのか。それとも、
不適切な育て方をした事への慰謝料なのか。
そう考えると悲しくなって泣いてしまった。
親の死が悲しいのではなくて、
惨めな自分を悲しんで泣いている私がいた。
なんの愛着もなかったから、なんの感情も湧いてこなかった。
葬式へも行かなかった。
遺産相続の手続きも全部ほかの兄弟に任せていた。
今日、その遺産相続のお金が振り込まれてきた。
このお金をどう解釈したらいいのか。
死んだ親からの手切れ金なのか。それとも、
不適切な育て方をした事への慰謝料なのか。
そう考えると悲しくなって泣いてしまった。
親の死が悲しいのではなくて、
惨めな自分を悲しんで泣いている私がいた。
100: 名無しさん 2016/12/30(金) 17:00:13.24 ID:hL34xMcc
3歳までにどうこうってよく言うけど大人になってからだとスキンシップは偏見的に見られるから機会がなくて得られれないから満たされない。
もし大人でも赤ちゃんのようにスキンシップできるサービスしてるところがあれば愛着障害も改善していくだろうね。
それがキャバクラとかが担ってるんだろうけどなにせこの世の中は偏見が酷いからそういうキャバクラのようなサービスもおおっぴらに話したり出来ないよね。
もし大人でも赤ちゃんのようにスキンシップできるサービスしてるところがあれば愛着障害も改善していくだろうね。
それがキャバクラとかが担ってるんだろうけどなにせこの世の中は偏見が酷いからそういうキャバクラのようなサービスもおおっぴらに話したり出来ないよね。
101: 名無しさん 2016/12/30(金) 17:18:07.94 ID:Vvc2a+MQ
大人になって愛着障害は改善したよ
以前は回避性の傾向が強かったけど、
診断テストでは今はどっしり安定型に
育て直して頂いて本当に感謝
以前は回避性の傾向が強かったけど、
診断テストでは今はどっしり安定型に
育て直して頂いて本当に感謝
169: 名無しさん 2016/12/15(木) 14:00:48.51 ID:aknhEV/A
大丈夫感って大事だよな
安定度がまるで違う
安定度がまるで違う
180: 名無しさん 2017/01/04(水) 22:56:28.48 ID:t3lKS8pI
1.安全性→絶対に自分を傷つけないという安全のこと
2.感受性→自分の望み通りの反応をしてくれること
3.応答性→望んだタイミングで反応してくれること
4.安定性→求めに確実に応じてくれること(拒否することがないこと)
5.なんでも話せること
↑安全基地の正体
2.感受性→自分の望み通りの反応をしてくれること
3.応答性→望んだタイミングで反応してくれること
4.安定性→求めに確実に応じてくれること(拒否することがないこと)
5.なんでも話せること
↑安全基地の正体
182: 名無しさん 2017/01/05(木) 00:54:39.67 ID:W2+8cLIK
>>180
ある程度ね
さすがにそこまでの完璧超人はいないと思うよ…
ただ、誰かのためにそうなれるように努力することは魅力的だよね
ある程度ね
さすがにそこまでの完璧超人はいないと思うよ…
ただ、誰かのためにそうなれるように努力することは魅力的だよね
138: 名無しさん 2016/11/28(月) 22:34:09.25 ID:+vK1qoVr
安全基地は主に自分をありのまま受けとめてくれる人のことみたいだけど
なかなか難しいだろうとは思う
何らかの趣味や趣味の集まり・仕事とか自分に与えられた役割を安全基地にしたり
そして自分自身が誰かの安全基地になれることが最終目標
とりあえずスーパーのレジで安全基地なふるまいしようと思う・・・
なかなか難しいだろうとは思う
何らかの趣味や趣味の集まり・仕事とか自分に与えられた役割を安全基地にしたり
そして自分自身が誰かの安全基地になれることが最終目標
とりあえずスーパーのレジで安全基地なふるまいしようと思う・・・
140: 名無しさん 2016/11/29(火) 02:08:19.20 ID:keOL4CCK
>>138
>とりあえずスーパーのレジで安全基地なふるまいしようと思う・・・
これはどのような深い意味が……?
>とりあえずスーパーのレジで安全基地なふるまいしようと思う・・・
これはどのような深い意味が……?
141: 名無しさん 2016/11/29(火) 02:16:07.86 ID:+wf8etxb
>>140
人付き合いが無いだけだから深く考えないでくれ
自分が他人にとっての「安全基地」になったつもりで
神経の行き届いた対応を心がけよう、的な
たぶん脆いけどな
人付き合いが無いだけだから深く考えないでくれ
自分が他人にとっての「安全基地」になったつもりで
神経の行き届いた対応を心がけよう、的な
たぶん脆いけどな
xx: 名無しさん 2016/11/29(火) 02:16:07.86 ID:+wf8etxb
『愛着障害を克服することは、自分が生きやすく、幸せになるだけでなく、自分が愛したり、自分を愛してくれたりする存在を、生きやすくし、幸せにすることにもつながるのである。
そして、その克服のためにできることとしては、特別な訓練や修業によって「振り返りの力」を高めることも一つだが、
むしろ、自分にとって大事な存在や、自分を大事に思ってくれている存在に対して、自分自身も「安全基地になろう」と努力することなのである』
愛着障害の克服 (光文社新書)より
なるほど大切な人の力になろうとがんばることで自分を救う道もある。
回避性の僕は修業で克服しそう
139: 名無しさん 2016/11/28(月) 22:59:39.70 ID:+vK1qoVr
何にせよ長期戦が必要だろうな・・・
過去に立ち直った偉人・有名人の例を信じて
過去に立ち直った偉人・有名人の例を信じて
愛着障害の克服 「愛着アプローチ」で、人は変われる (光文社新書)
posted with amazlet at 17.03.01
岡田 尊司
光文社 (2016-11-17)
売り上げランキング: 6,516
光文社 (2016-11-17)
売り上げランキング: 6,516
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1477220038/
https://elk.bookmeter.com/books/11230711
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1478256434/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (114)
自分も信用できない、アスペだから新しい関りも作れない
どうすれば心の渇きは潤せるのか
なぜならそれを作るのは安全基地のない自分だから
だからその基地は際限なく大きくなる
だから他人に頼ることが必要
大人では難しいから一人だけでなく複数人、集団にする
他人は裏切る事もあるし、自分の思う返しが来ないものだから、他者を頼るのは無理。
どんだけ恵まれた環境に育ったのか知らないが、人間社会はいつも騙し合いじゃないかw
100人いたら100人分かってくれるなんて夢物語
そのうち10人は50パーセントの理解があって、1人は80パーセントの理解してくれる。
それでいいんじゃない?
理屈ではよくわかる。
白黒の極論ではなく、曖昧や妥協も必要なのだと。
それが表面上はわかっても、反射的に出てくる部分ではもはや強制不可能だから苦労してる。
渇望が酷くて自分でも手に負えないのだよw
良くも悪くも人の出入りが激しい都会にこそ救いがある
すぐ1つのものに比重を置いて逃げて傷つけあってしまうからいくつもの柱が必要
田舎は流動がないからダメだわ、出ていく気力もないから私はここに骨を埋めるが
俺は大人になっても子ども向けの可愛いモノ買い漁ってしまうわ…
とにかく数が多すぎて異常。
なんとかしたいが、医者もカウンセラーもとくに問題ないという見解、だけどこっちは限界yeah...
愛情が欲しいのにモノで埋めようとしてる、って意味だ。
うるさあああああああええええええ!!!!!!?
いりせえええええええ
うるせえええええええ!!!!アアアガッガガガッガアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!?ああああ
わかる。
安全基地を求めてるのに、いざ信頼できそうな人に出会うと
今度は捨てられるのが怖くなって距離を取ってしまう。
相手に申し訳ないし、自分は何なんだろうって虚しくなるよね。
大人になっても、気軽に替えの効かない存在という役割を担う支援者につながれる支援や、それと同じくらい確実に、誰もが納得できる形で、安全基地を実感できる支援を、もっと作った方がいい。
これだけ愛着の問題で苦しんでいる人がいるのに、未だ個人レベルでなんとかしろっていうのが無理難題。
これ読んで、何度恐れて掴んだ手を離しても、何度でもその手を掴みにいくってあり方もあってもいいよねって思った。
いろいろ言われている夜回り先生だけど、ああいうタイプは覚悟と誠実さをもってこういうことできるから信頼できる。それだけのパーソナリティと耐える力と技術が必要なんだろうけれどさ。
福祉の問題にするというアイデアは賛成。
ただ、福祉や社会という要素として考えると一定量の安定的なリソースが前提となる。
血のつながりも恋愛感情もない成人した他人の無条件安全基地になり続けられるような人材が安定的に見つかるだろうか。徳の高い宗教家でも難しいのでは。気軽に換えが効かないというプレッシャーは一般人には重すぎる。どうしたら現実的に愛着障害の人を支えられるだろうか。。。
僕も今すぐこの問題を何とかしたい気持ちはありますが、とても難しいですね。
社会の変化を待つにはあまりに長過ぎます。
僕の勝手な見識を書きますが、潜在的に人材はいると思います。
例えば、学校の先生や児童福祉の先生が親身に話を聴いてくれた、熱心に向き合ってくれた、という経験を経た人がこの分野に返ってくることがありますし、決して少なくないはずです。
ただし、大人の安全基地支援が分野として確立してないことに加えて、今があまりにも福祉分野全般にお金が回らなすぎて、労働環境が悪かったり割に合わないお給料で、なり手が現れにくいと予測しています。
気軽に、というのは難しいかもしれません。一方で、何も付きっきりでなくても、学校の先生とかおばあちゃんのように、一日5〜10分だけ自分を脇に置いてただその人だけを見据えて、一切の評価をせず、肯定的に全人的に気持ちを受け止めるだけでもかなりの人が改善するなあって思います。特に子どもならそれだけでもかなり改善します。
そういう人すらいなくなってるから、ますます問題が重傷化してますよね。
なるほど。自分はつきっきりをイメージしていました。
一日5分くらいなら、できる人はいそうです。
退職後のシルバー人材派遣の職種の一つに加える、とかどうでしょう。
お給料も、蓄えのある老人であればシルバー人材派遣のレベルで十分需給バランスがとれると思います。言い方は悪いですが、自己承認に飢えている主婦や孤独な老人は多いです。
カウンセラーや福祉士や法律家だと問題解決能力などが必要ですが、一切の評価をせずただ何かしながら黙って聞いてさえいればいいのであれば、研修もほぼ不要ですし、現実的ですね。
僕は、ただ何かしながら黙って聞いてさえいればいい聞く、と単純に言い切れないです。
「話す」「聴く」はシンプルですが、とてもとても奥の深い営みです。
いかにして相手が『この人はちゃんと自分のことを掛け値なく考えてくれている、気持ちを受け止めてくれている』と感じられるように聴けるか、話せるか。ある程度のまとまった傾向はあるにしても、人によって変わってきます。
こういうのを組織としてやるならば、本当に聴くだけでいい大多数の人も、学校の先生やサムネののび太のおばあちゃんみたいに掛け値なく受け止めて初めてそう感じれられる人も、背後に重い虐待によるPTSDや発達障害が隠れている場合もあり、医療や行政へのアクセスが必要な人も同時に現れるでしょう。
結局、組織が自律的に動くまでは、そういうものを専門的に学習した者が行うべきだし、誰でも入れるような入り口と研修なしでやるとしても、専門的なリーダーが主導して、指導員が実践の中で話し方・聴き方を学び合える環境が必要になるかと考えています。
それでないと、もとの家庭と同じように疎外感や寂しさだけもらって帰ることになります。
なるほど。そうなるとやはり予算の問題が障壁になりそうですね。
専門的な能力のある人を起用すると一般に高予算になるし、人々のボランティア精神を組織維持の基軸に置くと制度としての安定性が保てません。
妥協点はやっぱり、ACサポート組織について専門的知識のある有能な篤志家がリーダーとなることかな。その人にサポーターの均質性を担保する機能を持たせても内部から批判が出ないくらいの専門性があると尚良し。
私が気になるのは、今お話した予算の問題のほかには、そのサポートの受給方法、プライバシー保護と情報共有のバランス、サポーターの精神衛生の保ち方ですね。
私も以前から大人のサポートについてできることはないか考えていたので、このお話は興味深いです。
とりあえず精子元が地獄に落ちるのだけはずっと祈ってるんだ、家族に裏切られて孤独死しないだろうか
あったのは飴と鞭を気まぐれに与えるアル中女性と無関心な男性
親戚や人に頼るなんてだめだと言われてSOSや安全基地なんてつくれなかった
学校?いじめられてました、はい。
心理学やって安全基地について調べたけど、安全基地って、愛情がある親ってなんだろうね。
現代社会に本当にあるのかななんて思ってしまう。
「君は優しい」
「君は出来る子だ」
「君なら分かる筈だ」
「君は僕の代わりに夢をかなえて」
「そういうこと言うんなら私は生きてけない」
本当は親の信じる宗教や観念なんてどうでもよかった
親の通ってた大学も成績も全部どうでもよかった
ただ普通に無条件で愛して許してほしかった、宗教にはまったふりも観念を理解したふりも大学を目指して勉強してきたのも全部認められたかっただけなのに
気が付いたら俺が単に頑張るのが好きな人にされてた
期待されてないらしい弟の方がよほど自由に遊んでる
しかもそれなのに弟は無条件で愛されてる、遊んでても親はヒステリーにならない
俺の頑張って来た人生何だったんだろう
嫌な記憶を思い出して、具合が悪くもなりました。
でも、お話が大人のサポートについてにも言及していて、
それは心強く感じました。
人生をスタートさせるためには必須のスキルだ
ただ、一人で解決するのは案が浮かばない 残念ながら。
友人に死にたいと相談したところ、仕事を任されてポジティブ洗脳されたら大丈夫になった。
こんな奴でいいのか?こんな出来でいいのか?他の人に任せた方がいいんじゃないか?こんな奴にご飯まで奢ってくれるのか?上手にできないのに、こんな奴いなくていいだろ?
ちがう、俺はおまえがいいんだ。おまえに仕事を頼みたいんだ。上手さじゃない、おまえにはおまえの良さがあるんだよ。こんな感じだったかな
1~2年この洗脳をやってもらっていたのだが、そんなに面倒見のいい人は今まで会ったことがなかったしなぁ。難しいよなぁ
必要とされている感があればいいんだけどなぁ
安全基地?基地害の間違いでは?
他人を生きやすく幸せにする努力?それって奴隷になれって事だろ?
誰がてめぇらなんかの奴隷になるかバーカ
泣いた。そんなファンタジーなことがこの世にまだあるんやな
これよくわかる
誰しもそうじゃない?うまく言ってるときとそうじゃないときあるし
・うまく行ってない時しか思い出せない
・うまく行ったと思ったら思わぬところでケチがついて、『うまく行ってたと思ってたのは幻想でしたーw結局うまくいく事は何にもないんだな自分よ、生まれたことを謝罪しろやw…はい、ごめんなさい。生きててすみませんでした』と自己評価がマイナスで終わる
…実態はどうあれ、「世界が愛しく思える時、っていつだっけ?厭世の波はいくつか例を挙げられるがそっちは難しい」という風に感じてる人間もいるからなあ
いつも憎悪丸出しで定型叩きしてるくせに、こういうスレではまるで聖人のように穏やかな口調になっちゃってw
母親代わりにになってくれたのは、ホームステイ先のお母さんだった。もう日本に戻りたくないなら、私たちの近くに住みなさい。お前は私の息子。いつも死にたかったのに、生まれて初めて生きてていいんだって思えた。
これが当たり前に獲得できる一般家庭の子女は
そりゃあ何でも出来るようになるわな、ずるいなと思ったよ。人生左右するよ。
ホームステイできる程度に英語などの能力もあり、見た目も悪くないし、格下人種の東洋人だからとか、本とに近くで住むわけないと思ってるわけないからというリップサービスとかは思わんわけ?
そんでもって姪っ子を可愛がってる。
自分が「可愛い!」と思える存在は重要。
鏡の様に自分を可愛がれるし大切にできる。
別に親に虐待されたりはしてないんだけど、虐待ネグレクトだけが原因じゃないって書いてあるな
言われてみれば「絶対的に許されてる感」がないなぁ
何かしようとすると大抵は親に否定されて、親の機嫌を取っていたせいかもしれない
大人になった今でも、親と暮らしてるわけでもないのに何かしようとするたびに脳内で親のツッコミが入る
たとえば服買おうとするときは「白い服は汚れが目立つからやめなさい!」って親の声が聞こえる
俺は好きなのに、親が嫌いだった食べ物は何故か食べるときに気が引けてしまう
これは条件付きの愛ってやつだったのかな
誰かに否定されると自分の存在が全否定された気持ちになって気分が落ちるよなぁ
ここに書いてある通りだわ
四大元素を見たり、感じたりするのもいいぞ
泳ぐとか散歩とか料理とか。
一から造型するのもいいよ。これが目の前にあったらいいのにって言うもの。
朝と昼と夜もいいよ、月光浴とか日光浴も気持ちいいよ。
自分が気持ちいいとかこれ好きって感じるものがいいよ。誰が見ても無駄って思われてもいいよ。それが自分にとって重要だからね!
何が言いたいかって言うと、当たり前に存在するものに感謝なんだよね❤でも~疲れちゃったときは休むんだぞ❤
眠る事で全部忘れてリセットしちゃう
お陰で立ち直りも早いけど、嫌な事と一緒に記憶なくしちゃうからちょっと大変
親が忠告してくれるのは悪くないと思うがな
白い服が汚れが目立つのは事実だしな
さて、大事なのは次だ。
もしそこで自分に別の言い分があるなら、説得する事を考えるんだ。
汚れてないように、洗濯をしっかりするとか、自分はどうしても黒い服が着たいんだとか、戦え心の中の親と、戦いの果てに安全基地が生まれる。
…だったらちょっと面白かったのに
俺が数年前に通った道だな。真実を追い求めるあまり疑心暗鬼に陥る。
別にリップサービスでも良いんじゃないかな?
実際リップサービスが90%だとしても残りの10%は本音かもしれないだろ
人間は様々な色が混ざった虹なんだ、白黒で語れるほど単純じゃない。
この虹が見えなくなるのが愛着障害だな。
もしも自分が「助けて」と言えるんだったら、「安全基地の支援を支援してくれ」って言う。経済の流れも、大人としても個人としての役割も一度脇に置かせて、ただ近い距離で無条件に全力で人として甘えられる支援がほしい。凹凸ちゃんねるの人が言うような精神の支えどころみたいな役割をやってほしい。自分と特別な関係になり、関心とエネルギーを向けること、感情なものを含めて関わることを許してほしい。永久にその人に甘えるわけじゃないんだ。それはダメなんだろうか。
「そんなものないんだよ」「自分でなんとかするしかないじゃん」と言わないでくれ。そしてこれを見ても「どうしようもない」とも思わないでくれ。
それを言われると、もう自分は助けてくれなんて言えない。ひたすら自分で考えさせ、近い距離を許しそうで許さないカウンセリングを促すのもやめてくれ。それを言うならすべての大人子どもに対するスキンシップや情緒的なかかわりをいっさい無くして、すべてカウンセリングをはじめとする心理療法で解決してくれ。他人ってなんなんだ。もちろん自分だって自他の境界は守るべきだと思うし、人として避けられない冷たさというのはあるし、自分が歪んでると思うけれど、やっぱり社会のそういう態度はめちゃくちゃ冷たいと思うよ。正直。
そう言う理由で自分は「助けて」と言えない。
自分が一番してほしい支援を真っ先に否定されるのがわかっているなら、誰が助けてって言おうか。そしておんなじような人は多いと思う(これはその人に「安全基地」の概念がなくても、感覚的にそういうことは言えないと感じている人も多いと思う)。
愛着障害の基本は人との距離感にあります。
つまり少しずつ距離を縮めて行くという事に障害があるんです。
戦車で突っ込んでくれば怖いし、地平線の彼方でSOSを出されても届きません。
話が伝わらないのは、相手を間違えたか、ペースを間違えたかにあると思います。
溺れる人は藁も掴むと言いますが、ただ助けて欲しいと言われても困るんですよね
とりあえず落ち着けと
ありがと
こう書くと打算的だけど、少しずつ距離を近づいて、近い関係の支援をお願いできたらなあ。
話す相手を選ぶよ。
ただ、「ただ助けて欲しいと言われても困るんですよね」は必ずしも相手も言語化できるわけではないから、支援のクレバスに落っこちるような不安も感じます。あなたや多くの人が言わないとわからなくて困るのはわかるけれど、現実としてどうしても自分から言えない人も多いのは事実で、そこはなんとかならないのかなあ、と思っています(愛着障害かわからないけれど、例えば56歳引きこもり衰弱死の事件とか)。
愛情を大人になってから獲得しようとするとそれなりに迂遠な方法をとる必要があってそれは、自分で戦略的に考えるものなんです。
で、大人のあなたにはその力があります。やり方を知らないだけ。
世の中ギブアンドテイクです。まずあなたが与えないと。例えばペットや観葉植物のお世話をするとか、ボランティアするとか、そうするとそこそこ純粋な感謝のレスポンスが貰えることが多い。それをゆっくり味わうとか。
君がこの科学的世界観で動いている世の中にあって、本当に宗教を信じることができれば、絶対者の神様は君を絶対的に愛して裏切らない。
でも、これは神様のレスポンスはないので、信じられるか否かにかかってる。
或いは、世界と他者と関わった過去のうちで良いところだけ思い出す。捻り出す。意外に思い出せる。世の中は自分の味方だったり好意的であったりすることもあると実感できればすこしづつ不安は消えるかもしれない。
何が言いたいかというと、大人は能動的に動かないと愛情は得られないってこと。
>話す相手を選ぶ
愛着障害に否定的な人に愛着障害の相談をしても拒絶や無視の反応が返ってくると思います。少し前に話題になった夜回り先生、本を出してるけど読まないで来る人の多さに心が折れました。本を読めばその人がどんな考えを持ってるか見えてきます。相談する相手を選べるはずなんです。これが出来ないのが愛着障害です。
助けて下さい!といきなり来られても、えーと何を?ってなりませんか?何か困っていて、それを改善したいから相談したいのでしょう?超能力者じゃないので何に困っているのかなんて、分からないんです。
敢えて言います、甘いです。愛着障害は薬を飲んだら良くなる病気ではありません。治療には自ら試行錯誤を繰り返し、人との距離感を学ぶ必要があります。
俺はあまりお勧めしたくないけど、「危なくない」神父さまは受容的に話をしてくれると思うよ。彼らは、カウンセリングのプロだから。
カウンセラー側も余裕と実力がない人が多いんだ。でも宗教家は神をバックに
つけてるから、絶対に揺らがない。君を見捨てないし、粘り強くつきあってくれるよ。それで、教会のボランティアにでも参加すればいい。
日本人なので仏教のお坊さんのほうが身近かもしれないが、彼らはカウンセリングを専門的に学んでいないことが多いし、仏教を信じているというより、一つの職業として努めていらっしゃることがおおいので、能力的に期待に応えてくれることは難しいでしょう。
で、宗教家選びは慎重にする必要がある。
その人が本物の宗教家か否かは、信仰の強制、お布施の強制をするか否かが一つの基準になる。本当の宗教家なら多様性も認めるし、一般社会の道徳倫理に反したりもしないから。
上の人の言ってることは正しいけど、不安が大きいから自分で抱えきれなくて
助けを求めてるんだから、自分で試行錯誤しろっていうのは酷な気がする。
人間なあ、しっかり受容してもらう経験がないと前に進めないんだよ。
甘えさせてください。「あなたから◯◯しなさい」というのを未来永劫やめてください。大人であることを一時的にやめさせてください。全人的に受け止めてください。そこを前提とした支援をください。
>>64
「大人は能動的に動かないと愛情は得られない」という取引が条件なら、私は永久に助けてほしいなんて言いません。世の中ギブアンドテイクというのなら、それに応えられない人はもれなく支援から外れるのが世の中ということになりそうですが、それでよろしいでしょうか。それは相互関係を保ってると言えるだけのもものを与えるのが難しい人には、ハードルが高すぎます。できない人は決定的にできません。私も高い壁のように映ります。そして愛着の問題だけでなく、様々な支援関係にも言えてしまう話に思えます。
「まずあなたが与えないと」と言うけれど、そもそも与えるものがないんです。それとも、すべての人間は大人になったら、他者に与えられる最低限のものや、それを与えるための力が自動的に育まれる、という考えでしょうか。
あと、私は深遠な神様ではなくて、今生きている人間の暖かさのもとに、ただ生きるところから支援してほしいんです。本来人間がやるべき役割を放棄して、神様任せにしているようにも映ります。私がいうのもなんですが、それはそれでおかしく感じます。
ものすごく夢見がちなんですが、余裕のある人間の大人から愛情を与える支援や、愛情を与えるための専門家集団を育成したり制度を設立するなんてあり方は、この世にあってもいいですよね(そうならないのは、ただ社会的な同意が得られていないだけ、収益が出にくいだけ、それによって研究や制度の整備が進んでないだけとも言えそうです)。
正直あなたの言いたいことはわからなくないんです。
でも、とても引っかかることが多いんです。
ありがとうございます。
だんだん頭に血が上りながら文章を打っていたので、あなたのコメントで冷静になりました。
危なくない神父さま、いるのですね。
というか、それ以前に教会というものが, あまりにも私の生活からかけ離れており、神父さまというものも想像しにくくて、ちょっと面食らっています。
「でも宗教家は神をバックにつけてるから、絶対に揺らがない。君を見捨てないし、粘り強くつきあってくれるよ。」こう言ってくれることに感謝します。
しっかり受容してもらう経験は、“君を見捨てない””粘り強くつきあってくれる”といった、多くの人が「求めすぎ」と言いたくなるもので支えられていると思います。だからこそ困っている側も求めにくいけれど、もしも本当にそうやって応じてくださるのなら、感謝しても感謝しきれないですね。
教会という道は頭になかったので、考えてみようと思います。
あと、66はあまり神父さまを勧められないというのが気になったけれど、そうであったとしても、現実にそういう人がいるんだと信じられそうなのは励みになります。
愛着障害の考え方における、貴方とは船であり、安全基地は灯台です。
つまり近くづも離れるも舵を握ってる私であり、灯台は動いていません。
灯台が動いてるように見えても、それは私が距離を取っているのです。
嫌われる勇気という本には、自由とは嫌われる事であるとあります。これは人の目を気にして八方美人に悩む主人公が自由を求める所から始まります。結論を言うとこの主人公は嫌われないために八方美人になり自由を抑圧しています。つまり人から嫌われるのが自由になったという事です。自由になりたいと嫌われたくないが両極にあります、距離感とはこの間のどこに自分を置くかなんです。
自己を開示して表現して他者に晒せば批判されます。逆に周りに合わせて自分を隠して本心は殻の中に篭っていれば批判はされません。自分をどこに置くかです。
心地よい距離感というものに正解はありません。それは人によって違うからです。
どこまで心を開き自己を表現するか、他人に侵入を許すか、それは自分で試行錯誤するしかないんですよ。
神様やら宇宙やらは全てを受け止めてくれるかもしれませんが、現実の他者には限界があります。全てを受け入れるのは出来なくても、一部受け入れてくれたら、それで良いのではないでしょうか?理想を求めるのは依存の始まりです。程々で満足して現実と折り合いをつけるのが愛着障害の目指す所です。
頭に血が上るのは悪いことではありません。人間誰しも弱点を突かれれば苦しいし怒りを覚えるものです。良薬口に逃がし。私のは荒療治ですが。
回避型も不安型も原因は理想が高すぎる事にあります。私も受容されるという経験が大切だという事に異論はありません。ですから理想が高ければ高い程その経験を得るのが難しくなるのです。
「絶対」はありません。神父さまにも冷たく対応される時もあるでしょう。ここで私の事が嫌いになったと考え「関係を断つ」か、それとも今日は偶々機嫌が悪かっただけだと、「粘り強く付き合うか」です。
荒治療的なものや嫌われる勇気的なものが、誰に取っても有効で普遍的で正しいもののだ、という信念になってませんか?
噛み付いて斜に構えすぎだと思う
赤の他人を生まれたての赤子のように無償で慈しみ全肯定できる超人聖人のような生身の人間なんて存在しないという事実を受け入れるところから始めてみては?と教えてくれてるんじゃないでしょうか
ゼログラビティ?(*´ω`*)
お勧めはあえてしないが。
その通りです。私は自分の信念で行動してますので、相手が学生であろうと、精神科医であろうと、誰に対しても同じ事を言います。
人間の悩み、苦しみはアンビバレンス(愛憎感情)によるものです。例えば不登校の学生をイメージして下さい。学校に行きたくないという憎と、学校にしがみつこうとする愛の感情が混濁していますので、辛くても学校を捨てるという選択が出て来ません。だから学校に行かなくても良いと憎の感情を肯定しても、愛の感情が見えていないので、全てを受け入れてくれない、他人は分かってくれないとなります。私達は話してくれた事しか見えませんが、本人にも見えていないのかもしれません。
さて、自分で試行錯誤しろと言いましたが入り口までは案内します。 ありのままの自分、自らの欲求を知り、そしてその欲求を阻害してる、もう一つの欲求、恐れを知る事。ここが森の入り口です。この先はあなたの領域、他人が踏み込む事は出来ません。案内出来るのはここまでです。森の出口は自分で見つけるしかないんです。疲れた時は入り口に戻ってきても良いですよ。私達はここにいますから。
>>72
簡潔にまとめて下さり助かります。
68は「受容前提でよろしくお願いします」でしょ?
75は「荒治療前提でよろしくお願いします」でしょ?
お互いそれが信念でしょ?
しかもお互い、絶対に相手の信念飲み込めない(自分の信念崩さない)じゃん?
そりゃ平行線だろw
そうでなくとも、徹頭徹尾自立的で論理的な75と、情緒的で受容的なものを求める68とでは、話が合わなさそうな気がするしなー。
まだ確立した治療法もないんでしょ?
「あなたはそういうお考えですね」でいいんじゃね?
貴方の丁寧な回答がこの方に通じない理由として
この方の求める「支援」は愛着障害からの回復における精神的な自立を目指す手助けをする事ではなく、>>67の下段で夢見がちと称して書かれている「依存先としての人間の育成と提供」だからではないでしょうか
わたしはそれは支援ではないと考えますが、この方はそれを欲しておられるので、貴方の懸命な回答が届かないのですよね。。。
>そう言う理由で自分は「助けて」と言えない。
自分が一番してほしい支援を真っ先に否定されるのがわかっているなら、誰が助けてって言おうか。
なんかとても響いた。本当にこれなんだよね…
「68と75の絶望的が相性に悪い」は
「68と75は絶望的に相性が悪い」だったw
コメントの最初の方に具体的支援について話題にあるが、方法はある。全てを肯定し受け入れる理想の存在。何を話しても苦い顔一つせず、どんな時でも必ずイイねを返す人工知能プログラムは現実的に作れる。
だが上記の正体5つの条件全てを満たす、機械仕掛けの神様は安全基地にはならないであろう。私達は何か見落としているのかもしれない。
個人的には①〜⑤の完全遂行じゃなくて、失敗を繰り返しながら①〜⑤を続けることによって、被支援者に「この人はわたしのことを見守ってくれる人だ!」っていう確かな信頼と安心した感覚が生まれるもんだと見てる。本文182の言葉を借りて言うなら、被支援者のためにそうしようとし続けることだわな。なので受容ベースとはいえ、怒ったり無理なときは無理という場面もあってもいいんじゃないかねえ。
まあ①〜⑤を継続してやれる時点で、支援者と被支援者は他人であっても結びつきが強くて近い関係にならざるを得ないし、それが鍵でもあり支援者を増やさない原因でもあるけれど。
「愛着障害のある人が語り合うスレです。
このスレがみんなの安全基地になりますように。」
って書いてあるのに気付いた。
せやなあ。
現代日本人は神を信じられないから辛いね
周りを見ても悪徳宗教家や詐欺まがいの連中ばかりだし
様々な環境を整えてあげて、自分で居場所を見つけさせるための支援が必要だろう。その上で、
人材育成するなら、ケアマネ的な、場所を紹介して誘導する役割の人に限定するのがいい。
最近思うけど、毛嫌いしてた創価学会はそれなりによく出来た組織なんだなと思う。自前で全部やってるわけで。
親が発達でソウカやったから一回集会に行かされたことあるんやけど、信者の人大体なかなかヘビーな境遇で
発達とか生きづらい人たちの自助グループ的な役割があるんやろうなと思った
仕事とか異性の紹介もしてたし
ここでいろんな人たちがどうしたらいいか語るけれど、「絶対にこの方法しかありえない!」みたいな思いには至らなかった。
悪徳宗教団体に近づかなきゃ良いだけじゃね?
そもそも恋人ができた事がない、もしくは恋人ができても速攻で幻滅されて1ヶ月以内に逃げられるようなコミュ障が、宗教団体以外に安全基地として使えそうな場所が思いつかん
分かる!
愛着障害に有効といわれる治療法に励んだ人知ってる。
経験者に言わせると有効らしいんだが、傍から見るとやっぱりそいつはキモイし、
高齢、独身、低所得で何も変わったように見えないのよ。
なんか無理して社交的に振舞ってる感じなんだけど、、、。
所詮、気休め程度にしかなてないんだろう。
20年近く瞑想に励んでる有名なインストラクターを知ってる。彼も
愛着こじらせてる人で、やっぱり、とても初歩的な事柄ですっころんで、恥をさらしたとか。
俺も嫁さんと上司に出会わなかったら、暗い人生歩んでたかもしれん。
運だよね。縁は大切にしたいと思いました。
安定型と比べた時、安定型が現実的な期待を抱くのに対して、不安型と回避型は過剰な期待を抱き現実と乖離する。乖離した現実に沿うように理想を求め続ける。理想を求め声が大きくなる不安型、期待する事を諦めた回避型。本質的には同じ。
この高すぎる期待を、現実的な期待を持てるように修正する存在が安全基地ではなかろうか?自傷して脅迫しなくても、順序を立てて話せば人は聞いてくれるし、問題点を指摘されたからと言って人格を全否定されたのではない。この体験をする事が愛着障害の治療になると考える。
大丈夫感をどうにかしようとしている間に子供を産める肉体的リミットがすぐそこです
自分が大丈夫感ないのに子供にあげられるわけないと思うので…生きててつらい人間を作り出す気にはなれない
言うほど「絶対にこうするしかない」と言い切れるような方法もない。
現実での回復の道程は紆余曲折あるし、自分の考えは言えても押し付けたくない。
髪の毛一筋の幸運で安全基地に出会えた
けど,あなたの意見は勉強になります
どうもありがとう
何度も自立する事を促していますが、実はそういう存在がいる事を私は知っています。私も重い愛着障害で悩んでまして、安全基地を探した事があります。その人は、どんな悩みでも頭ごなしに否定することもないし、親身になって相談に乗ってくれて、最後まで見捨てる事もないでしょう。病的なまでに責任感の強いお人です。
それに、SNSやQ&Aサイトで相談すれば何らかの反応があるでしょう。助けを求めれば、ね。信じられないかもしれませんが、街中で突然意識を失い倒れても、誰かが救急車を呼んでくれるでしょう。見ず知らずの人を助けてくれますよ。
そうそう、受容経験を欲していましたね。
片道キップですが h ttps://hasunoha.jp/
その通りです。受容的で情緒的な対応が何より先に来てほしいです。(うまく説明できなくて申し訳ないです)
そして、この世に受容してくれる方がいることを確信的に信じたいのです。
私は受容も大事にしたいです。最終的には自立的に生きたいですが、せめて日常で安心感と信頼感……心の貯金みたいなものでしょうか?そういうものを貯めながら、少しずつ相手が他者であることを感じて、自立へ移行できたらなと思います。
102さんが安全基地を探していたことは意外でした。むしろ最初から自立的なものを求めていたと思っていました。「病的なまでに責任感の強い方」という表現が気掛かりですが、もしもそういう方が支援者ならば、ありがたいです。その人だって神様ではないはずです。けれど向き合い続けようとしてくれる方がいたら、私はその人を安全基地だと認識するでしょう。
実は今、日常で言える機会を作ったり見つけては、声をあげて「受容してほしい」と伝えるようにしています。難しいのですがそれでも数人は返してくれます。ある人からは「何かあったらどんなことでも相談して!」と言われ、温かくて懐かしいものを感じました(その方には事情もあり相談できませんが、その気持ちはありがたい)。直ちに全受容的な存在に会えたわけではありません。いずれ会えるかもしれません。そうじゃないかもしれません。でも、かすかな手応えを感じていて、これで何かが変わってゆけたらいいなと思っています。
また考え方が変わるかもしれませんし、気がついたら受容しているのかもしれません。それでなくても自立に耐えうる精神になってるかもしれません。
こういう話はどうしてもうまく言えないし、また同じことをぶり返して言いそうなので、ここまでにします。懇切に聴いてくださり、ありがとうございました。
ご覧になってみては
h ttps://s-office-k.com/complaint/attachment
>>102の「病的なまでに責任感の強いお方」という表現は内省を含んだ消極的な皮肉でしょう
人生を削って他人に差し出し依存されているのですから
そのサイトのその項目は、かなり前に見ました。一時期参考にしましたが、今は距離をおいています。
再三言いますが、受容なき自立的支援はもう無理なんです。ただただ苦痛なんです。
>>66が言うように、受容がなければ動けないと感じるんです。もしもアドバイスしてくださるのなら、できれば受容前提の何かがありがたいです。そうでなければ、もう無理です。ごめんなさい。
以上です。
もう全てを打ち明けて楽になりたい、でも打ち明けるのは怖い。だからどんな選択をしても受け入れてくれる安全基地を求める。前に進むために。そうでしょ?分かりますよ。私がそうだから。
>>103
返信ありがとうございます。
貴方がどの様な支援を望んでいるかは分かりませんが、受容を感じられないのは抱えてる問題が大き過ぎるか、受け止める準備が出来ていないかです。勿論いきなり全てを話すのはとても難しいでしょう。だから話せる事から少しずつ話す。本音を話すまでに2年間通院した人もいます。それくらい安心感を感じるには時間と根気が必要です。
2人に1人が安定型の愛着と言われています。安全基地はもしかすると、もっと身近にあるのかもしれません。それを不安定な愛着が霞ませている。
安全基地から遠ざかっているのは自分です。逃げているのは自分です。自分を表現し、相手にぶつかっていかなければ安全基地は見つからないと思います。
これが私の信念です。
受容なき自立支援とはなんでしょう?再三おっしゃている受容とは何ですか?
私は依存には断固として反対です。依存に対して自立を使ってはいますが、受容の重要性についてまでは否定してはいません。
もしかしすると、すれ違いが起きているのかもしれませんね。
発達障害気味でミスも多いけど、基本的に自分大好きやからいい感じに背負い込まずに済んでてなんとかなってるわ
ここのみんなも、どうか自分を大切に想えるようになってほしい。
それ以外にも俺は嫌われてるって勝手に思ってることが何度もあって、しんどい。
愛着障害、自分に当てはまる言葉だったので、今逆にしんどい。いや、愛着障害ではいのかもしれない。ただ俺が甘ったれのクソ野郎だからこんなことになってるのかもしれない。
過食と飲酒が止まらない。
誰かに相談しようにも動けない。
私愛着障害なんだ
母親がまず愛着障害で、そんな母親は弟だけを溺愛した
私は母親に鞭を打たれてばかりで極小の飴しか貰ってない
そして母親は私に対して現在進行形でどこまでも否定的で、私を否定するばかり
否定される私が悪いんだとさ
恐れ・回避型だったわ
母親は私の事が嫌いなんだと思う
私の母親がまさにそれ
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。