ダウンロード (2)

1: 名無しさん 2017/01/27(金) 12:58:15.61 ID:CAP_USER9

ADHDのある子供が増えている背景

2012年の文科省の調査データによると、ADHDの可能性がある子供の割合は2.5%となっています。
たとえば、東京都教育委員会のデータでは、東京都の2015年度の公立小学校1292校の児童総数は56万2969人ですので、
そのなかの1万4074人前後がADHDがあると考えられ、1校当たり約11人のADHDのある児童がいるという計算になります。

また、同調査以後、さらに患者は増えているといわれています。実際、医療現場にいる筆者も、ADHDのある患者が子供、大人共に増えていると感じます。
しかし、その一方で、疑問があるのも事実です。その疑問とは、ADHDの診断を安易に下す医師がいるのではないかということです。

「ADHD.co.jp」というADHDに関する情報サイトがありますが、自我の強い子や反抗期の子について悩んでいる親がこれを読むと、「もしかして、うちの子もADHDなのではないか」と心配になるかもしれません。
もし、診察を受けるのであれば信頼できる医師を探してください。医師によっては確定診断までそれほどの時間を要さない場合もあるようです。

あくまで私の意見ですが、本来なら確定診断を下す前に、親にも子にも可能な限り問題行動を改善するよう試みる時間を設けるべきだと思います。
しかし、そういった試みに時間をかけない医者もいると、医療現場で感じるのです。

http://biz-journal.jp/2017/01/post_17862.html

スポンサーリンク




10: 名無しさん 2017/01/27(金) 13:01:29.56 ID:IlxJG55+0
増えてるんじゃなくて、知られるようになっただけ
昔はただの「おっちょこちょい」で済んでた
サザエさんなんかも今の時代では立派なADHDと診断される


241: 名無しさん 2017/01/27(金) 15:39:40.02 ID:8YwONMar0
>>10
のび太とかもだっけ


308: 名無しさん 2017/01/27(金) 17:14:31.65 ID:YznBcloN0
>>10
昔の通信簿に
「落ち着きがない」とか書かれたような子か


4: 名無しさん 2017/01/27(金) 13:00:12.10 ID:BBSOaJKe0
この12個の黒い点を同時に見ることはできない
凹凸ちゃんねる


39: 名無しさん 2017/01/27(金) 13:18:59.51 ID:2cmhKdoe0
>>4
すごい。不思議だな。


41: 名無しさん 2017/01/27(金) 13:26:24.99 ID:8/T1tnaU0
>>4
見れる奴いるの?


114: 名無しさん 2017/01/27(金) 14:12:11.86 ID:L2Uc0Fai0
>>4
おおー3~4個が限界だな


118: 名無しさん 2017/01/27(金) 14:14:55.85 ID:2YxH9Nvb0
>>4
なにこれすごい

時々赤色が飛ぶのは、たぶん脳が麻痺してるんだろうと思う


230: 名無しさん 2017/01/27(金) 15:24:59.21 ID:IG3reXOm0
>>4
最大でも6個までしか見えんw
どういう原理なんだろ?


364: 名無しさん 2017/01/27(金) 18:35:56.82 ID:7gr1/vwM0
>>4
六個まで認識できた


399: 名無しさん 2017/01/27(金) 19:52:51.95 ID:l7nYtlT30
>>4
片目にしたら全部見えた


15: 名無しさん 2017/01/27(金) 13:03:54.75 ID:YozuowFf0
衝動的に早婚するからADHDの遺伝子は残りやすい。それだけ


17: 名無しさん 2017/01/27(金) 13:04:15.74 ID:UGbhPiAD0
急増してるんじゃなくて今まで親のしつけだの本人の性格だのの問題と言われてたのが



先天性の障害だとちゃんと診断されるようになっただけだよ・・・(´・ω・`)


69: 名無しさん 2017/01/27(金) 13:51:10.74 ID:HzegjF8A0
>>17
診断や検査の精度が上がっただけだわな


218: 名無しさん 2017/01/27(金) 15:14:50.39 ID:kPmI3TP8O
>>17 遺伝もあるかもしれないけど、親が毒親だとなりやすいんだと思う。


19: 名無しさん 2017/01/27(金) 13:04:56.87 ID:kP4WhA9N0
祖父未診断、息子4歳adhd、娘グレー。全員不注意と衝動強め。
自分も常時頭の中騒がしいし、遺伝してんじゃないかと常々おもう。


22: 名無しさん 2017/01/27(金) 13:06:14.17 ID:YozuowFf0
>>19
ADHDは遺伝性のものだから当然


32: 名無しさん 2017/01/27(金) 13:11:01.65 ID:kP4WhA9N0
>>22
ちなみに父親はアスペ傾向。
家系も一族asだらけ、話してても何言ってるかわからん
ほんと遺伝だよなぁ


20: 名無しさん 2017/01/27(金) 13:05:54.54 ID:tSyzh4Xs0
もっと増えればそれは普通となる
ファイト


21: 名無しさん 2017/01/27(金) 13:05:58.97 ID:NKFyeZBw0
これはもっと根の深い社会的な問題だと思うよ
成熟に伴って複雑化した社会には、精度(練度?)の高い歯車が必要で、
もはや人間のキャパを超えてるという考え方の方がしっくりくる


56: 名無しさん 2017/01/27(金) 13:41:57.84 ID:7doXzQKv0
>>21
わかる


77: 名無しさん 2017/01/27(金) 13:54:40.55 ID:HM/UZyfK0
>>21
俺もそう思う


87: 名無しさん 2017/01/27(金) 13:58:27.45 ID:IWwdd50d0
>>21
結局これ

遺伝子的機能的差異はあれどある程度適応していたのが今は適応不全を起こしている
発達障害という概念に誘発された過剰診断もあるし今後も増える

あとは共働きで親と関わる時間や核家族化で他人に関わる時間が臨界期に少ないと問題起きそう


108: 名無しさん 2017/01/27(金) 14:11:04.55 ID:B1R37qxf0
>>21
うむ
独身少子化も似てる
昔は義務付けられてたようなもん
今は遺伝子を残すのにふさわしい者が産めばいい


119: 名無しさん 2017/01/27(金) 14:15:37.25 ID:2wKq7pus0
>>21

昔なら農民なら農作業さえできれば生活に問題なかったのだからなぁ。

いまだと、農業も商談やら機械の操作やら人を使ったりやら
色々あるだろうからなぁ。


244: 名無しさん 2017/01/27(金) 15:40:59.46 ID:+nR1Yrkn0
>>21
「普通の人」にそれを求め過ぎて、様々な歪みが生じている社会か


389: 名無しさん 2017/01/27(金) 19:28:17.79 ID:3mrigAXF0
>>21
この点について研究を進めるべきだろ
薬ばかり出してないで、みんなが生きやすい社会を目指すべき


24: 名無しさん 2017/01/27(金) 13:06:29.09 ID:m/Zj2JKo0
そもそもアスペやADHDなんて言葉が流行りだしたのなんてここ10年くらいだろ?
それまではアスペやADHD言葉すら無かったから、
ADHDやアスペの代わりに不登校や引きこもりが今で言うアスペやADHDの人間を指す言葉として使われてた


26: 名無しさん 2017/01/27(金) 13:07:31.16 ID:YKYJwZ1b0
ADHDは、ドーパミン再吸収に障害がある脳の障害だが


長期間ストレスにさらされた場合も、前頭葉の機能低下によって同様の症状が出るから注意。
こっちは改善可能


83: 名無しさん 2017/01/27(金) 13:57:35.67 ID:9jDAhL/G0
俺一部上場の大企業勤務で年収800万になったけど
自分がADHDなんだろうなってのは確信としてあるわ
良くも悪くもそういう奴なんだとある程度、許されるポジションに滑り込めたのはホント良かったわ

ガキの頃通知表にかかれてた事って大人になってもそうそう直んないもん


84: 名無しさん 2017/01/27(金) 13:57:46.50 ID:IffvatdK0
うちにおるぞ
マジで何度も注意してもチェックリスト用意しても、絶対ミスるやつ
お前らの想像以上にどうしようもないタイプで、脳の欠陥を疑うレベルの注意欠陥
優先順位とか計画とかも概念がないレベルで出来ない


113: 名無しさん 2017/01/27(金) 14:12:10.15 ID:QcFJRYzM0
よし、俺たちがスタンダードになるのか


136: 名無しさん 2017/01/27(金) 14:25:25.68 ID:rHUgFNo60
ADHDの要素が現代までDNAに残ってるのは、基本的に自然の環境とかだと
高度化されていない社会では特性が有利になったりといったことが
あったのだと思う


196: 名無しさん 2017/01/27(金) 14:58:14.86 ID:IWwdd50d0
>>136
躁状態のような行動は本来脅威として避けるものに素で向かい慢性的な流れを変え創造的
自閉のように健常的共感や模倣がなければコピーにならずこれも創造的
注意欠陥はワーキングメモリ的な物忘れと空間概念の不注意で意味合いが変わってくるけど後者は輪郭スケールがおかしいと思われる
輪郭スケールに差異があれば連想的認知プロセスが変わりこれも創造的

因子としてこれらがあるから今があるんだろうなとは思う
まぁ因子であっても今も適応してる固体はそれなりにいるだろうが狭き門になっていくんじゃないかな


140: 名無しさん 2017/01/27(金) 14:28:46.88 ID:vdh+HZQn0
今は普通に生活していてむしろ高収入の方だけど
小学校時代に診断されたら確実にADHDだったな


142: 名無しさん 2017/01/27(金) 14:29:54.43 ID:j5XtoVlv0
アスペは高給取りも多い。

ADHDはいいかげんだから高給取りはいない。


151: 名無しさん 2017/01/27(金) 14:32:07.83 ID:ir1t0tFx0
>>142 アスペでADHDてのも少なくない。


184: 名無しさん 2017/01/27(金) 14:49:39.41 ID:7E4IebCg0
もはや人間を規格品以外は処分品と認定するだけになってるからな
どっちが狂ってるのかわからんわ
ADHDでよかった (新潮新書)
立入 勝義
新潮社
売り上げランキング: 785

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1485489495/

【管理人日誌】


スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/