1: 名無しさん 2017/01/22(日) 06:48:39.34 ID:CAP_USER9
「よく『筋トレをして基礎代謝を上げれば痩せる』と言いますが、日本人の体質を考えると筋トレはあまりダイエットに効果的とは言えません。
なぜなら日本人は欧米人と違って簡単に筋肉がつかない体質だからです」
なぜなら日本人は欧米人と違って簡単に筋肉がつかない体質だからです」
『日本人の「体質」』の著者・奥田昌子氏が言う。
最近は高齢者でも、ジムでダンベルやマシンを使って体を鍛えている人を見かけるが、実は「日本人は筋トレをしても痩せない」――。
人の筋肉は筋線維という細い線維が集まってできている。
赤い筋線維は「赤筋」または「遅筋」と呼ばれ、ゆっくりと長い時間にわたって働く。
一方、白い筋線維は「白筋」または「速筋」と呼ばれ、瞬間的に大きな力を発揮するのが特徴だ。
「赤白どちらの筋線維が多いかは、人種ごとの違いがはっきり出ます。
アフリカ系の人は筋肉全体の約70%が白筋でできています。短距離走で爆発的な力が出せるのはそのためです。
欧米白人も50~60%が白筋。それに対して日本人を含む黄色人種は白筋が30%しかありません。
筋トレで太くなるのは大部分が白筋なので、日本人の場合は、元々少ない白筋を集中的に鍛えることになります。
これは効率が悪いうえに、苦労して筋肉を1kg増やしても基礎代謝量の増加は1日あたりせいぜい20kcal。わずかキャラメル1粒分のカロリーにすぎません。
日本人が筋トレだけで基礎代謝を高めるのは難しいのです」(奥田氏)
さらに基礎代謝には意外な側面もある。実は筋肉だけでなく脂肪組織もエネルギーを消費しているので、脂肪が1kg減ると基礎代謝が1日あたり5kcal下がるのだ。
「たとえばトレーニングで筋肉を1kg増やし、脂肪をkg減らした場合、基礎代謝量は『差し引き10kcal』しか増えないのです。
痩せたければ、カロリーの総摂取量を減らすとともに、ジョギングなどの有酸素運動をすることで、カロリー消費を積み重ねるほうが日本人には向いています」(奥田氏)
このように欧米人には効果があっても、日本人に向いていない健康法が世の中には溢れている。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170121-00050722-gendaibiz-bus_all
スポンサーリンク
3: 名無しさん 2017/01/22(日) 06:49:39.71 ID:CAP_USER9
最近、声高に叫ばれている「減塩ブーム」もその一つだ。
奥田氏が語る。
「日本人は昔から血圧が高く、'65年には脳出血による死亡率が世界で最も多い国民でした。しかしその後、減塩が進み脳出血は減少。
'15年には成人の平均塩分摂取量は、1日あたり約10gまで減少しました。血圧は世界平均より低くなり、脳出血も激減しています。
しかし、これ以上の減塩は効果も薄く、逆に塩分が少なすぎると死亡率や心臓病の発症率が上がるとのデータもある。
塩分摂取は1日に7.6~15.2gの範囲であれば問題ないと言う専門家もいます」
「食塩」=「血圧の上昇」と思いがちだが、そもそも食塩だけが血圧を上昇させている要因ではない。
「たとえば西インド諸島やイギリス(南ウェールズ)の人々のように、塩分摂取量は少ないのに日本人より血圧が高い例もあります。
減塩だけで血圧が下がるわけではなく、塩分以外の様々な環境的、遺伝的要因が血圧に影響を与えているのです」(奥田氏)
「食塩感受性」という言葉を聞いたことがあるだろうか。
これが高い人は塩を摂取した際に、血圧が上がった状態が長く続くと言われている。
最近では、この食塩感受性は環境によって変化することも分かっている。
「その中でも特に大きいのが、災害などのストレスです。
実際、東日本大震災の被災者を調査したところ、なんと85%もの人が高血圧かその予備軍と判定されました。
さらに日本人を含む東アジア人の約半数が、『飲酒により血圧が上がりやすいタイプ』の遺伝子を持っています。
欧米人やアフリカ系には、このタイプの遺伝子を持つ人はいません。
日本人にとっては減塩よりアルコールを控えることが重要だと言えます」(奥田氏)
共立女子大学家政学部教授で医学博士の上原誉志夫氏も続ける。
「食塩感受性を下げるためには、腎臓から食塩を排出しやすくする『カリウム』を多めに摂るのが効果的です。
米国では高血圧予防として『DASH食』(野菜や魚介類中心の食事)を推奨していますが、これは限りなく日本食に近い。
日本には代々受け継がれてきた伝統食=和食があり、それが日本人の長寿を支えてきました。その中でも特にいいのが『味噌』です。
味噌の原材料である大豆には、カリウムが豊富に含まれていますからね。
減塩のため味噌汁を控えている人が増えていますが、それはむしろ逆効果なんです」
4: 名無しさん 2017/01/22(日) 06:50:40.23 ID:CAP_USER9
ダイエットで余計に糖尿病に
では、近年流行しているパンや米などの炭水化物=糖質を摂らない「糖質制限ダイエット」は、日本人の体質に合っているのだろうか――。
元々日本人は欧米人に比べ「糖尿病になりやすい体質」を持っている。しかもこの体質は生活習慣や食生活によってさらに悪化する。
上の表を参照すると、欧米食が中心の日系米国人は、日本人より糖尿病の発症率が上がっていることが明らかだ。
さらに奥田氏は「日本における近年の糖尿病の増加は、カロリーの総摂取量に占める炭水化物の割合が減り、脂肪の摂取が相対的に増えたことと、運動不足にある」と指摘する。
「もともと日本人を含む東アジア人は(臓器にブドウ糖を取り込むために必要な)インスリンの分泌量が欧米白人の半分から4分の1しかない。
そのため日本人は炭水化物の摂取が減ると、ブドウ糖を十分確保できません。
膵臓はブドウ糖を確保するため、インスリンの分泌を高めようと頑張りますが、
次第に疲労し、結果インスリンが作れなくなり、それほど肥満でなくても糖尿病になってしまうのです。
これは欧米人にはない現象です。日本人が糖尿病を予防するためには、内臓脂肪を減らし、炭水化物をきちんと摂り、膵臓の機能を守ることが重要なのです」
人種の数だけ病気も健康法も違う。まずは自らの体質を理解することが、自分に合った健康法を見つける第一歩となる。
140: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:42:47.38 ID:kUJ8bZHw0
>>4
逆じゃね?
日本人は高糖質な生活は向いてないからすぐに
糖尿病になるが、欧米人は耐性があるから肥満に
なるだけ。
逆じゃね?
日本人は高糖質な生活は向いてないからすぐに
糖尿病になるが、欧米人は耐性があるから肥満に
なるだけ。
479: 名無しさん 2017/01/22(日) 09:20:20.29 ID:AppD8qVF0
>>4
なんかヘンテコなこと言ってるな
糖尿病になるためには糖を摂取しなきゃならないはずだが
その糖の摂取を減らすのが炭水化物ダイエットだぞ?
糖が入ってこないダイエットでどうやって糖尿病になるのよ?本当にわかってんの?
なんかヘンテコなこと言ってるな
糖尿病になるためには糖を摂取しなきゃならないはずだが
その糖の摂取を減らすのが炭水化物ダイエットだぞ?
糖が入ってこないダイエットでどうやって糖尿病になるのよ?本当にわかってんの?
493: 名無しさん 2017/01/22(日) 09:24:22.54 ID:DZwtuu1k0
>>479
糖を過剰に減らすとインスリンの分泌が悪くなる
そういう状態を続けると糖をちゃんと取ってもインスリンの分泌が正常の人のより悪くなる
結果、血糖値が下がらない
糖尿病になる
糖を過剰に減らすとインスリンの分泌が悪くなる
そういう状態を続けると糖をちゃんと取ってもインスリンの分泌が正常の人のより悪くなる
結果、血糖値が下がらない
糖尿病になる
7: 名無しさん 2017/01/22(日) 06:53:33.92 ID:gEXcDeEP0
炭水化物は太る。米を食べなくなって体重が維持しやすくなた。米いらん
26: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:09:19.31 ID:geDzhYMh0
>>7
禿同
コメムギソバコーンイモを殆ど食わなくなって4年目
体重減るし体調良いし最高だよホントに
禿同
コメムギソバコーンイモを殆ど食わなくなって4年目
体重減るし体調良いし最高だよホントに
505: 名無しさん 2017/01/22(日) 09:27:26.73 ID:aXUmQRvU0
>>7
もっと広めていこうよ。
炭水化物なんて一食で充分。
もっと広めていこうよ。
炭水化物なんて一食で充分。
10: 名無しさん 2017/01/22(日) 06:58:36.41 ID:8am5Etcq0
食い過ぎと運動不足には筋トレも効果ありそうだが
12: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:02:16.40 ID:+DwB/gzc0
実際やって効果ある
極論を語り過ぎ
極論を語り過ぎ
601: 名無しさん 2017/01/22(日) 09:55:26.86 ID:SLRAgWqD0
>>12
効果があるけど体に悪いってことだよw
効果があるけど体に悪いってことだよw
16: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:05:19.39 ID:Zc8QngBf0
老人がダイエットのために筋トレしてるとでも思ってるのか?
13: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:02:43.04 ID:4AoMr3uJ0
高齢者の筋トレはダイエットの為じゃなくて足腰が衰えるのを防いだりが目的の健康の為だろ
この記事を書いた奴はアホじゃないのか?
この記事を書いた奴はアホじゃないのか?
14: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:03:08.28 ID:L78odSLF0
通風やってから
筋トレと炭水化物制限ダイエットやったら
172cm78kg体脂肪30%から
172cm65kg体脂肪15%のマッチョになったわ
筋トレと炭水化物制限ダイエットやったら
172cm78kg体脂肪30%から
172cm65kg体脂肪15%のマッチョになったわ
21: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:06:56.12 ID:JaiQ9Y570
糖質制限ダイエットするやつは内臓寿命が加速する件
解明されてないから怖いよな
解明されてないから怖いよな
28: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:09:57.71 ID:TRQ8WAiL0
何だかなぁw
専門家がこんな大雑把なくくりで一緒くたに語ってどうするよって思う。
アフリカ系を除く人種の中では、日本人は背丈が低い割には短距離走が強いし。
アフリカ系だって東アフリカ系は長距離が強い。
専門家がこんな大雑把なくくりで一緒くたに語ってどうするよって思う。
アフリカ系を除く人種の中では、日本人は背丈が低い割には短距離走が強いし。
アフリカ系だって東アフリカ系は長距離が強い。
70: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:23:32.95 ID:TRQ8WAiL0
>>52
ドーピング上等の東欧人や長躯の北欧人より、
日本人は100m走の成績良いんだけどね。
ドーピング上等の東欧人や長躯の北欧人より、
日本人は100m走の成績良いんだけどね。
30: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:10:21.70 ID:hpXIwzKx0
炭水化物万歳!
31: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:11:00.92 ID:c95G5hvY0
何事もやりすぎは良くないというだけのこと
ゴミ記事
ゴミ記事
32: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:11:05.11 ID:6LhYvY4R0
昨日テレビでラグビー中継みてたら
日本人が筋肉付かないとか大嘘だとわかった
日本人が筋肉付かないとか大嘘だとわかった
34: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:11:12.62 ID:0nTdctLh0
炭水化物を控えろってのもアメリカみたいな洗面器大のピザ食ってる奴らは確かに控えるべきだろうけど
日本人ってそこまで過剰に炭水化物摂ってないからな
炭水化物ダイエットなんてしてなくても世界一の長寿国だったのが何よりの証明
日本人ってそこまで過剰に炭水化物摂ってないからな
炭水化物ダイエットなんてしてなくても世界一の長寿国だったのが何よりの証明
41: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:15:03.50 ID:lN+6wEMl0
>>34
菓子パン、ラーメン、カレーライス、おにぎり
炭水化物だらけだよ
菓子パン、ラーメン、カレーライス、おにぎり
炭水化物だらけだよ
68: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:22:37.99 ID:aPegKAZP0
>>34
どんぶり飯の大盛りを食べる必要は無い
茶碗一杯で十分、おかわり不要
どんぶり飯の大盛りを食べる必要は無い
茶碗一杯で十分、おかわり不要
37: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:14:00.45 ID:MXMo2RTb0
食事はバランスよくほどほどだよ
一品目だけ制限すると他の所にしわよせがくるからね
一品目だけ制限すると他の所にしわよせがくるからね
39: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:14:30.29 ID:aWlo6Ipb0
炭水化物も取るけどお菓子や甘い飲料は口にしない栄養管理はしっかり
それで体重キープしてる
筋トレはパーソナルトレーナーつけて頑張っても筋量が増えない体質
ガリだわ
それで体重キープしてる
筋トレはパーソナルトレーナーつけて頑張っても筋量が増えない体質
ガリだわ
44: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:16:57.74 ID:6LhYvY4R0
>>39
ダルビッシュとかは日本のトレーナーはうん子レベルのトレーナーが多いとか
炭水化物やたんぱく質などの栄養摂取はかなり大事らしい
ダルビッシュとかは日本のトレーナーはうん子レベルのトレーナーが多いとか
炭水化物やたんぱく質などの栄養摂取はかなり大事らしい
63: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:21:16.70 ID:aWlo6Ipb0
>>44
プロテインと大豆製品はしっかりとってるんだ
で、高い金払ってパーソナルトレーナーつけて頑張っても筋量が増えん
もう諦めた
プロテインと大豆製品はしっかりとってるんだ
で、高い金払ってパーソナルトレーナーつけて頑張っても筋量が増えん
もう諦めた
67: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:22:26.64 ID:6LhYvY4R0
>>63
プロテインだけじゃ筋肉は付かんぞ
ちゃんと炭水化物をトレ前トレ後に食わないと
プロテインだけじゃ筋肉は付かんぞ
ちゃんと炭水化物をトレ前トレ後に食わないと
85: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:26:40.22 ID:pO7Ydmc60
>>67
プロテインに炭水化物は必要量入ってるからつくよ
過剰摂取するからコメ、麺からとるべきじゃない
筋肉つかないのは消化器系に問題あるからじゃないかな ギャル曽根みたいに体質ってあるよ
プロテインに炭水化物は必要量入ってるからつくよ
過剰摂取するからコメ、麺からとるべきじゃない
筋肉つかないのは消化器系に問題あるからじゃないかな ギャル曽根みたいに体質ってあるよ
42: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:15:55.54 ID:JF/R5beA0
俺は毎日どんぶり飯食ってるけど高校の頃からベルトのサイズ変わらないし糖尿にもなってないから個人差もあるんだろうな
昔から筋肉質とは呼ばれてたからずっと細マッチョ
昔から筋肉質とは呼ばれてたからずっと細マッチョ
43: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:16:08.88 ID:P8w3uVb00
ニューギニア高地人はヤムイモとかの植物しか喰わないのに筋肉質
腸内細菌に違いがあるんかな
腸内細菌に違いがあるんかな
46: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:17:05.44 ID:22S/4qVO0
おい先に言ってくれよ
俺の筋トレはなんだったんだ
俺の筋トレはなんだったんだ
48: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:17:10.17 ID:/Oochh+G0
もともとの骨格からして違うし
54: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:19:04.57 ID:JF/R5beA0
>>48
ゴリラと猿とオラウータンて位違うよな
白人とかバイクでコケてる動画見てもすぐ起き上がりやがる
日本人なら死んでるなって派手なのでもw
ゴリラと猿とオラウータンて位違うよな
白人とかバイクでコケてる動画見てもすぐ起き上がりやがる
日本人なら死んでるなって派手なのでもw
58: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:19:51.67 ID:Y+qLd7jh0
日本人は糖質取りすぎだから糖質制限は相当に意味あるだろう
101: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:30:54.99 ID:J9JF5CI+0
>>58
厚労省のデータでは、現代日本人は食事バランスガイドに比べ充足率で
炭水化物は5%程度アンダー、一方タンパク質と脂質は20%ぐらいオーバー
厚労省のデータでは、現代日本人は食事バランスガイドに比べ充足率で
炭水化物は5%程度アンダー、一方タンパク質と脂質は20%ぐらいオーバー
72: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:23:53.08 ID:h7kb0cnu0
>>アフリカ系の人は筋肉全体の約70%が白筋でできています。
>>短距離走で爆発的な力が出せるのはそのためです
短距離走だけじゃなく・・・
長距離も黒人ばっかりじゃない?
この記事信用できない。
>>短距離走で爆発的な力が出せるのはそのためです
短距離走だけじゃなく・・・
長距離も黒人ばっかりじゃない?
この記事信用できない。
392: 名無しさん 2017/01/22(日) 08:57:58.97 ID:mxF1D4El0
>>72
アフリカ人は西と東で人種が違う。
西はパワー型ゴリマッチョ短距離向き。
東は持久型ガリンチョ長距離向き。
アフリカ人は西と東で人種が違う。
西はパワー型ゴリマッチョ短距離向き。
東は持久型ガリンチョ長距離向き。
611: 名無しさん 2017/01/22(日) 10:00:42.82 ID:uaC9MgeT0
>>392
ああ、確かにな
エチオピアで世界クラスのスプリンターは見たことないし
逆にジャマイカで優秀なマラソンランナーを見た事はない
ああ、確かにな
エチオピアで世界クラスのスプリンターは見たことないし
逆にジャマイカで優秀なマラソンランナーを見た事はない
643: 名無しさん 2017/01/22(日) 10:09:27.04 ID:z7xQn1Er0
>>611
ホントに何で何だろうな?
食べ物とか違うのかな?
ホントに何で何だろうな?
食べ物とか違うのかな?
654: 名無しさん 2017/01/22(日) 10:12:53.02 ID:94OqKGOO0
>>643
地形などから土地柄で狩りのスタイルが違うからじゃないか
アップダウンの大きい山地か真っ平らなサバンナの草原かで
ひたすら適者生存の原則だけだからどっちが得意な体質が生き残るかは環境に依存する
地形などから土地柄で狩りのスタイルが違うからじゃないか
アップダウンの大きい山地か真っ平らなサバンナの草原かで
ひたすら適者生存の原則だけだからどっちが得意な体質が生き残るかは環境に依存する
83: 名無しさん 2017/01/22(日) 07:26:07.54 ID:6STKKU3Y0
マメ食え
マメ食うのが1番
マメ食うのが1番
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1485035319/
【管理人日誌】
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (12)
161㎝ 39㎏
ダイエットとは無縁の、激痩せ人生w
逆に、太り方教えてもらいたい位やわw
大概、太れるのは、頑丈な胃腸あればこそ、なんやで?
まず、その健康な胃腸持ちであること自体が幸運で、感謝せなアカン。
>筋トレで太くなるのは大部分が白筋
この時点でトンデモ
あくまでも寝っ転がった状態の基礎代謝に差が出ないだけであって、
10kg余分についた状態で日常生活送れば明白な差がつくからな。
筋肉痛が完全に取れるまで質素なメシ食いながら排便きちんとして風呂シッカリ入って休みまくったら急激に痩せる。
シッカリ風呂入ってシッカリクソとションベン出してシッカリ寝たら皮は伸びない。
伸びるバカは不摂生なダケだ(笑)
毎日有酸素運動するより効果が速いわ続くわ、デブにとっては最高だぞ(笑)
無酸素運動で15㎏痩せてカラはメシ食いまくれ。
食って食って食いまくれ。
そんでまた無酸素運動しろ。
無酸素運動で大切なコトはな、運動中は一切口で呼吸してはならないコトだよ。
半月で20㎏痩せるだろう。
優酸素運動?アレは筋肉の使い方も知らんアホがやるコトだ(笑)
私なら片手で人間投げられる(笑)(・ω・`)
Adhdなんでジョギングが楽しくてしょうがない
ミオスタチン関連筋肥大とかでもない限り。
体格で見ても、新モンゴロイドの特徴は肩幅が広く胴長短足のガッチリ体型とあるから筋肉はむしろつきやすい。
あと遅筋は鍛えると比率が増えるが速筋はいくら鍛えても比率が増えない。
東アフリカ人と西アフリカ人で成人時の速筋比率が違うのは幼少からの環境要因であって
自然淘汰ではないと思うが。
突っ込めなかった
そしてしばらく経ってから、ガッテンで糖質制限のデメリットを見たからもう辞めると言い出したが、全て分かったように知ったか言うからうざかっ
その番組はあくまでやり方の問題を指摘していただけなのに本当に自分の都合の良い情報の断片だけを取りこむ人で呆れてしまった
まさにファッションで、上っ面だけの健康気にしてますアピールのファッションヘルスおばさん
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。