32

5: 名無しさん 2016/12/19(月) 16:26:15.22 ID:bhbINrA30
1つのものに集中し異常なくらい拘る

スポンサーリンク




7: 名無しさん 2016/12/19(月) 16:28:06.72 ID:Sgww6RNW0
これは昔なら社会的地位も関係してたかもしれないけど気になったのは著しく注意が簡単にそれて目的が一つも遂行できなかったり約束を破ってなにも守りきらないこと
なのにチャレンジだけは何回もする


11: 名無しさん 2016/12/19(月) 16:29:47.89 ID:RgI2ay5Z0
集中するのかしないのか、どっちだよ…


21: 名無しさん 2016/12/19(月) 16:34:31.50 ID:mZUMcJi00
>>11
普段は意識がとっ散らかって思考も行動も落ち着くことがないが
何かに興味を持つと寝食も忘れて一日中のめり込む


15: 名無しさん 2016/12/19(月) 16:31:25.37 ID:MV83SJEn0
ツンツン男も衝動優勢のADHDだよね


17: 名無しさん 2016/12/19(月) 16:32:18.71 ID:b5T6oRIGO
俺よ

奇行や暴言が多かった
何か一番やっちゃいけないことやっちゃうんだよな


35: 名無しさん 2016/12/19(月) 16:48:33.62 ID:NCMl5GFQ0
怖いのは遺伝することかな
俺のかーちゃんが女では珍しく発達障害
そして俺の姉が発達障害
さらに姉の幼い長女が凄まじく発達障害の特徴がある
これは遺伝子と教育の二つの要素が遺伝して交わって発達障害が発現している


119: 名無しさん 2016/12/19(月) 17:54:28.53 ID:vGa1RiVt0
>>35
珍しくないよ
女の発達障害は見落とされてるだけだから


247: 名無しさん 2016/12/19(月) 22:04:39.28 ID:dbZRRsDP0
>>35
遺伝はあるが重度でなければ幼少期に発見して対策できる


41: 名無しさん 2016/12/19(月) 16:52:53.90 ID:o7Uzzk4l0
アスペの奴に遠回しに注意しようとして、そういう態度取ってると損ですよ、って言ったら、損するのが自分の生き方なんですよとか美談みたいに言ってて笑った


83: 名無しさん 2016/12/19(月) 17:20:11.11 ID:TgQZqo390
>>41
アスぺにだけは直球の方が良いな
周りの人にドン引きされるけど、被害が最小で済む


43: 名無しさん 2016/12/19(月) 16:53:52.25 ID:roVgIyKs0
出来ないことを出来る、やると言う


46: 名無しさん 2016/12/19(月) 16:57:19.64 ID:1WfTWhzfO
自分を客観的に見ることができない
また、他人が自分をどう見るかについて無頓着

だから発達障害とガチ喧嘩しちゃいけない
彼らはどこまででも醜く汚くなれる
勝ち目はない


50: 名無しさん 2016/12/19(月) 17:01:17.25 ID:sf4d/uqu0
妙に自分の人生難易度高いなと思っていた
発達障害なのだと気がついてだいぶ気が楽になった


51: 名無しさん 2016/12/19(月) 17:01:39.26 ID:RG8Glsqv0
女でいたよ。他人との距離感がわからない
話をしてると急に違う話で割り込んできてそのまま話したり、
知り合って1週間くらいで「これ今まで仲良くしてくれたお礼です」とお菓子くれて以降友達みたいになれなれしく話しかけてきたりする


52: 名無しさん 2016/12/19(月) 17:02:01.96 ID:WGYgMzdl0
おでんをつついたりしますw


89: 名無しさん 2016/12/19(月) 17:28:57.12 ID:oaS8uKB90
発達障害の人に無理に物事やらせるのはニワトリに空飛べと言ってるようなもんやで
普通の人なら分かって出来て当たり前が出来ない
脳の器質的障害は外見じゃわからないし見た目は普通の人と同じだからタチが悪い


104: 名無しさん 2016/12/19(月) 17:42:39.79 ID:gP8usI8+0
昔から沢山いると思うけど情報スピードが速すぎて昔よりも要領をかなり求められるような社会になったから生き辛くなってるんだろ
団塊なんて発達障害沢山いると思う


148: 名無しさん 2016/12/19(月) 18:32:20.21 ID:Cpps3Cf60
人との距離感が上手くとれなくて嫌われる
どうしたらいい人間関係が築けるのかわからない
誰か教えて


167: 名無しさん 2016/12/19(月) 19:05:11.58 ID:Gv1Cx+Zz0
>>148
まずは笑顔でご挨拶
相手の名前を覚える
丁寧な言葉づかいで話す
それだけでも印象は良くなる


172: 名無しさん 2016/12/19(月) 19:21:23.25 ID:Cpps3Cf60
>>167
ありがとう
テンション上がると一気に距離詰めちゃって引かれるので、丁寧にゆっくり話すよう気をつけます


151: 名無しさん 2016/12/19(月) 18:34:17.63 ID:ovT30RAd0
他害するとか多動とかよく聞くな
あと変な事言ったりとか

ちゃんと自覚をもって直せば大人になる頃には落ち着くんだろうか


153: 名無しさん 2016/12/19(月) 18:36:32.61 ID:zn/JNRZ50
十人十色

出かたが人それぞれ

相手の気持ちを理解するのが困難
重度コミュ障
逆に超距離なしもいる
話すと基本自分の話以外興味ないし聞かないので変な奴だとすぐわかる
多動というか落ち着かない、どこか必ず動いている
応用が聞かない
初めての場所や初めての人間などを極端に警戒する
8割注意力が散漫だが2割の集中力は半端なくすごい
↑こだわりが強い
音に敏感 絶対音感なんかあると凄い生きづらい
感覚過敏もある 髪の毛1本でも触られるのを嫌がる子もいる

他にもあるけど息子とその周りをあげてみた


269: 名無しさん 2016/12/19(月) 22:34:44.65 ID:b9yVZAVq0
>>153
(´・ω・`)90%しかあてはまらない


156: 名無しさん 2016/12/19(月) 18:41:53.06 ID:N1HjpKJn0
人に体を触られるのが嫌
音には敏感だが、複数人の会話は聞き取れない
忘れっぽいくせに、悪イメージはずっと忘れない
スイッチがオカシイ


169: 名無しさん 2016/12/19(月) 19:10:16.76 ID:ZCxHdGc80
>>156
>人に体を触られるのが嫌
ほんとこれ
特に首が敏感すぎて床屋行くのも一苦労


171: 名無しさん 2016/12/19(月) 19:16:05.07 ID:TgQZqo390
>>156
服のタグとか切るタイプ?


166: 名無しさん 2016/12/19(月) 18:58:31.94 ID:6yQ/d6Hn0
職人とか農業とか研究員だと発達でも目立たないだろう
既婚で昔の男の人は、家事育児自分のことも全部奥さん任せで、
自分が何にも出来ない発達なことに気付かない人も多そう


177: 名無しさん 2016/12/19(月) 19:24:59.81 ID:S533f79Q0
てか発達ったって病的なものからそうでないものまで様々だからな。
知的障害と一緒にすんなよ。


249: 名無しさん 2016/12/19(月) 22:07:21.76 ID:6u0gsBYY0
ADDの気があるが

やるべきことは後回し
5秒前の約束の内容を忘れる
忘れ物して取りに帰って来たら何を忘れたかを忘れている
冗談が通じない
怒られるといつまでも気にする
片付けが出来ない
人付き合いが苦手、というかしたくない
わかりやすい話をするのが苦手
学校の成績は悪くないが回転が遅い
車の運転中は常に怒っている

ざっと思い付くだけでもこんだけある


253: 名無しさん 2016/12/19(月) 22:11:31.70 ID:O0/liwzB0
立場が上の人間に振り回される
何が正しいのか分からなくなる


257: 名無しさん 2016/12/19(月) 22:19:44.76 ID:KjjWdpdk0
>>253
知識と経験を積み重ねてリンクさせ、応用し自分で判断する、てのができないと立場が上の奴の言いなりになることを良しとしがちなんだろうな…


260: 名無しさん 2016/12/19(月) 22:24:59.70 ID:O0/liwzB0
>>257
そういうパターンもあるし、応用を許さない雰囲気のコミュニティに入り浸っているとそうなってしまうヤツもいるけどね


258: 名無しさん 2016/12/19(月) 22:20:03.54 ID:ItC8KCwO0
ほとんどが愛着障害らしくて誤診されてる説


265: 名無しさん 2016/12/19(月) 22:28:37.19 ID:P05yBUxX0
話が長い上に主題が判らない話し方をする


266: 名無しさん 2016/12/19(月) 22:30:01.20 ID:dM7kokPg0
この世界の片隅にの主人公も発達障害だよな


295: 名無しさん 2016/12/20(火) 01:53:08.59 ID:fGo/DuNh0
嫌な記憶だけははっきりと覚えていて今でもふと思い返しては怒りが抑えられなくなる
そう言う記憶力には悪い意味では優れている


303: 名無しさん 2016/12/20(火) 03:09:54.08 ID:UXt2/xXI0
心の中に自分だけしかいない

普通の人は自分、お母さん、お父さん、兄弟、○くん、△くん、、、と言った様に
他者の性格や考え方人格を理解して別個の人として感じている

発達障害は
自分 と それ以外の書き割り役割のようなものって形でしか他人を認識できない
他人に感情があることが共感が無くて理解できない


136: 名無しさん 2016/12/19(月) 18:09:33.05 ID:XCI0ElKt0
わたしは発達障害で診断もされてるけどネットで「こういう人が発達障害」と言われている特徴にはあまり当てはまってないような気がする
自覚ないだけかもしれないけど

http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1482132272/

【管理人日誌】


スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/