Autism-Asperger-Brain

1: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:05:50.76 ID:lopwnR280
小中学校時代は発達障害(アスペやADHD、学習障害)の極みだったのに、今じゃ客観的に見てもほぼ普通の人間になっている

中学校時代の定期考査では底辺の底辺を迷走していたのに、今じゃ国公立大生だからな

マジで訳わからん

スポンサーリンク




58: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:16:41.07 ID:rNg+FuDA0
>>1
ワイもそうやで。
色々な経験から、常人ぽく振る舞えるようになる
当たり前の話


62: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:17:31.35 ID:JkxbbknSM
>>58
治っては無いけど経験から演じる事は出来るようになるって事か


74: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:20:23.04 ID:LAQiW7Yqr
実際ADHDとかは歳重ねるにつれ落ち着いてくることもあるみたいやで
最近は大人のADHDが問題になってるらしいけど


79: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:21:57.88 ID:rNg+FuDA0
>>74
多動を伴わないADDとかもあるからな


81: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:22:38.73 ID:LAQiW7Yqr
>>79
大人になると多動が落ち着いてADD気味になるんやったかな


2: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:06:18.38 ID:lopwnR280
ちな、彼女や友人もおるで。別に陽キャやリア充って訳じゃないけどな


4: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:06:31.94 ID:Fi5Fs8/90
社会に出た途端もとに戻るから安心するんやで
ソースはワァ


10: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:07:14.81 ID:lopwnR280
>>4
んな訳あるかい

色々なバイトやっとるけど全然セーフやぞ


5: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:06:39.02 ID:lopwnR280
超自然的な力が作用しているとしか思えへんわ


11: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:07:14.84 ID:I6daGoYl0
年取って緩和される人もおるんやろ


15: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:08:28.78 ID:lopwnR280
>>11
はぇ~、そうなんか

ワイの場合は「小学校時代が10 中学校時代が8 高校生時代が5 大学生時代(初期)が2 現在が0」って感じやわ

自分で言うのもあれやけど健常者以上にしっかりしとるしコミュ力も高い


19: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:09:08.00 ID:u+NqvcxAM
コントロールが上手くなっただけ


29: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:10:22.64 ID:lopwnR280
>>19
いやぁ、そういう問題ちゃうと思うけどなぁ


24: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:09:56.17 ID:lopwnR280
割とマジで別人になったとしか思えない変わり様


34: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:11:13.71 ID:u+NqvcxAM
>>24
ADHDは子供の時だけってのもあるらしいしな
アスペは知らんが


54: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:14:59.77 ID:lopwnR280
>>34
はぇ~、そうなんか


27: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:10:09.14 ID:qqF7bV4cd
社会に出るとアスぺでも居場所ができるからな
IT企業とか工場とか特にそうやろ


47: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:13:36.12 ID:lopwnR280
>>27
想像力や対応力、臨機応変なコミュ力が要求される職場じゃまず無理でしょ


32: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:10:31.86 ID:AKjizTUNa
アスペは知らんがADHDは普通改善してくで


36: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:11:28.28 ID:m/1ohXRO0
社会経験のなさゆえの不適応を勘違いしてたんやないの


48: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:13:42.43 ID:5/dwlTyh0
35歳くらいで再発するパターンやな
ADHDを抑制する脳の部分が歳とともに活性化するから
自閉が強いタイプでないADHDは加齢で症状が落ち着くケースがある
けど35歳くらいになるとまた不活性化していくから
また症状が現れ始める


59: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:16:52.96 ID:9nypNZWP0
アスペの半分は奇異積極型って自分をキャラ作りして他人とコミュニケーション取れるからな
仲の良い友人のキャラ真似たりして


55: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:15:03.50 ID:XT00sGxz0
ひまわり学級から普通の人間になれたなら賞賛せざるを得ない


60: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:17:10.51 ID:lopwnR280
別に特支に入ってた訳ちゃうけど、担任からそういう話が出たことはあるな

ワイが泣いて断ったからおしゃかになったけど


80: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:22:37.52 ID:73+f7z+2M
それは自分で制御する術を自ずと身につけたからやろ
リミッター外れたら君もガ●ジやで


84: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:23:46.46 ID:gbzu4rEL0
社会人になったら途端に詰むから安心しろ
ソースはワイ


85: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:23:57.55 ID:2c4pqgH5d
なんならアスペも社会経験の積み重ねでその場にあった行動を学習するからいくぶんましに見えてくることもあるやで


44: 名無しさん 2016/12/14(水) 17:13:13.64 ID:xRz/f0b/M
どっちも程度の差こそあれ、成長とともにマイルドになっていくぞ
思春期辺りで変わらなければ自然とは改善しないそうだけど
図解 よくわかる大人の発達障害
中山 和彦 小野 和哉
ナツメ社
売り上げランキング: 4,902

http://raptor.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1481702750/

【管理人日誌】


スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/