1: 名無しさん 2016/10/31(月) 10:25:37.58 ID:CAP_USER9
◆不登校、アバターで「登校」 「現実踏み出す契機に」
「勉強どう?」。男子生徒が女子生徒に話しかける。
教室には机が並び、黒板には「今月の目標」も。
だが、それは「毎日ログイン」だ。
千葉市中央区にある通信制の私立明聖高校が昨年4月に始めた「サイバー学習国」。
「アバター」という生徒の分身が通うインターネット上の仮想学校だ。
アバターは生徒本人の代わりに教室を移動したり、アバター同士でチャット(おしゃべり)機能を使って交流したりする。
授業は学校が配信する動画で受ける。
年間4日間のスクーリング(面接指導)と進級試験1日の計5日間は、実際に登校することが必要だが、それ以外は自分に合わせて勉強できる。
英単語や漢字などの小テストに合格するとポイントがたまり、アバターが購買部で洋服などを買うときに使える仕組みもある。
卒業式もネット上で校長も生徒もアバター。
校長は一人ひとりに卒業証書を渡し、卒業生代表のあいさつもある。
11月には「文化祭」も予定。
生徒のイラスト、書道の作品をネット上で展示したりする。
1、2年生の7割ほどが中学時代に不登校で、大半が長期だという。
高2の伊東英光花(えみか)さん(16)は中1のときに体調を崩して休んだのを機に学校に行きづらくなり、中学3年間はほとんど出席できなかった。
最初は本当にここで学べるのか不安もあったというが、アバター同士で会話した仲間とスクーリングで実際に顔を合わせ、友達もできたという。
「不登校のときは焦りがあったけど、ここは自分のペースで勉強できる」。
今では将来の夢も持てるようになり、アルバイトも始めた。
学校では、現実の世界に踏み出すため、今年1月、学校が所有する千葉県内の畑で収穫祭を開いた。
収穫したキャベツでお好み焼きや焼きそばを作って食べるなどの体験も試みている。
参加した2年生の三島江里奈さん(17)は中学3年間はほぼ不登校。
「学校行事に全く参加できなかったので、またあったら参加したい」と話す。
http://www.asahi.com/articles/ASJBW2F1MJBWUTIL002.html
「勉強どう?」。男子生徒が女子生徒に話しかける。
教室には机が並び、黒板には「今月の目標」も。
だが、それは「毎日ログイン」だ。
千葉市中央区にある通信制の私立明聖高校が昨年4月に始めた「サイバー学習国」。
「アバター」という生徒の分身が通うインターネット上の仮想学校だ。
アバターは生徒本人の代わりに教室を移動したり、アバター同士でチャット(おしゃべり)機能を使って交流したりする。
授業は学校が配信する動画で受ける。
年間4日間のスクーリング(面接指導)と進級試験1日の計5日間は、実際に登校することが必要だが、それ以外は自分に合わせて勉強できる。
英単語や漢字などの小テストに合格するとポイントがたまり、アバターが購買部で洋服などを買うときに使える仕組みもある。
卒業式もネット上で校長も生徒もアバター。
校長は一人ひとりに卒業証書を渡し、卒業生代表のあいさつもある。
11月には「文化祭」も予定。
生徒のイラスト、書道の作品をネット上で展示したりする。
1、2年生の7割ほどが中学時代に不登校で、大半が長期だという。
高2の伊東英光花(えみか)さん(16)は中1のときに体調を崩して休んだのを機に学校に行きづらくなり、中学3年間はほとんど出席できなかった。
最初は本当にここで学べるのか不安もあったというが、アバター同士で会話した仲間とスクーリングで実際に顔を合わせ、友達もできたという。
「不登校のときは焦りがあったけど、ここは自分のペースで勉強できる」。
今では将来の夢も持てるようになり、アルバイトも始めた。
学校では、現実の世界に踏み出すため、今年1月、学校が所有する千葉県内の畑で収穫祭を開いた。
収穫したキャベツでお好み焼きや焼きそばを作って食べるなどの体験も試みている。
参加した2年生の三島江里奈さん(17)は中学3年間はほぼ不登校。
「学校行事に全く参加できなかったので、またあったら参加したい」と話す。
http://www.asahi.com/articles/ASJBW2F1MJBWUTIL002.html
スポンサーリンク
2: 名無しさん 2016/10/31(月) 10:27:21.66 ID:eXNZceme0
後のPSVR対応ゲーム学校へ行こうである
6: 名無しさん 2016/10/31(月) 10:30:47.94 ID:czBtn4HT0
こんなん益々リアルから遠ざからんか?
7: 名無しさん 2016/10/31(月) 10:31:07.20 ID:GzD9nw0V0
いい加減甘やかすのやめろよ
引きずって学校に連れてって椅子に縛り付けとけ
引きずって学校に連れてって椅子に縛り付けとけ
53: 名無しさん 2016/10/31(月) 11:45:43.73 ID:Kqeap9N20
>>7
いじめる側を登校できないようにすればいいだけ
いじめる側を登校できないようにすればいいだけ
54: 名無しさん 2016/10/31(月) 11:51:59.15 ID:/GkRf4vBO
>>53
不登校はいじめだけじゃない
学校へ行く意味が見いだせない子供もいる
それでも行く子は行くし、行けない子はどんどん置いていかれる
不登校はいじめだけじゃない
学校へ行く意味が見いだせない子供もいる
それでも行く子は行くし、行けない子はどんどん置いていかれる
113: 名無しさん 2016/10/31(月) 13:55:33.71 ID:+FbzsyS00
ネット学校ならではのイジメというか
そのうち不正アクセスで成績などの改ざんが起こりそうな予柑
そのうち不正アクセスで成績などの改ざんが起こりそうな予柑
8: 名無しさん 2016/10/31(月) 10:31:17.59 ID:LbR0weDx0
今日はドラゴン狩りに行きましょう
11: 名無しさん 2016/10/31(月) 10:35:07.02 ID:7gBnnb4I0
不登校よりマシなんじゃない?
12: 名無しさん 2016/10/31(月) 10:35:34.77 ID:+eqOuxIk0
ますます引きこもってネットや2次の世界にのめり込むだけだと思うが
14: 名無しさん 2016/10/31(月) 10:36:19.74 ID:52MwAlUD0
太陽の光浴びないとどんどんダメになっていくと思うんだけど
15: 名無しさん 2016/10/31(月) 10:36:49.39 ID:Lf2UPjM10
>>1
WEB卒業式・・・
哀しすぎる画像だな
WEB卒業式・・・
哀しすぎる画像だな
16: 名無しさん 2016/10/31(月) 10:38:00.00 ID:LHS7oaio0
スクーリングはあるみたいだし、
通信教育の方法としてはありなんじゃない?
大手の塾や、ベネッセとかは、
専用端末で在宅教育に力入れてるようだし、
学校教育でも活かせればいいと思う。
通信教育の方法としてはありなんじゃない?
大手の塾や、ベネッセとかは、
専用端末で在宅教育に力入れてるようだし、
学校教育でも活かせればいいと思う。
17: 名無しさん 2016/10/31(月) 10:38:34.74 ID:Czg2PMG30
むしろ現実より顔合わさない分
スレ違いが発生する危険性高く無いかね~
そこから裏掲示板でネットイジメがハセーイ
仮想空間からも引きこもると
スレ違いが発生する危険性高く無いかね~
そこから裏掲示板でネットイジメがハセーイ
仮想空間からも引きこもると
29: 名無しさん 2016/10/31(月) 10:57:04.26 ID:/GkRf4vBO
>>17
アバターと本人とのギャップが発生したら、収穫祭にも行けなくなるよな。
アバターと本人とのギャップが発生したら、収穫祭にも行けなくなるよな。
43: 名無しさん 2016/10/31(月) 11:18:41.72 ID:HV1tE2cI0
>>29
顔くらいは実際の写真を使うべきだよね
顔くらいは実際の写真を使うべきだよね
19: 名無しさん 2016/10/31(月) 10:41:09.46 ID:HfYHAQAjO
どうせ近いうちに仮想現実はもっと生活に入り込む
その先駆け
その先駆け
23: 名無しさん 2016/10/31(月) 10:46:23.14 ID:LHS7oaio0
年間5日のスクーリングは少ない気がするから、
放送大学みたいな感じがちょうど良い気がする。
放送大学みたいな感じがちょうど良い気がする。
24: 名無しさん 2016/10/31(月) 10:46:53.54 ID:c5BrFwm90
今のいじめは学校で強制的に顔会わせなきゃいけないのにリアルの関係が四六時中ネットで継続させられるのが問題
最初からネットしか接点がないならブロックするなりケーブル引っこ抜くなりしたら離れられるのでいじめはむしろ継続しにくいと思われる
最初からネットしか接点がないならブロックするなりケーブル引っこ抜くなりしたら離れられるのでいじめはむしろ継続しにくいと思われる
30: 名無しさん 2016/10/31(月) 10:59:54.08 ID:I+H0norb0
あほちゃうか
アバター同士の察し溢れる優しい空間に染まったら現実なんか行けるわけねぇ
アバター同士の察し溢れる優しい空間に染まったら現実なんか行けるわけねぇ
31: 名無しさん 2016/10/31(月) 11:00:30.31 ID:TCEIRAjS0
学校との関わりが無くなってしまうよりは良いのかも
一度長く休んでしまうと同級生の目が気になってどんどん登校し難くなっていくからな
一度長く休んでしまうと同級生の目が気になってどんどん登校し難くなっていくからな
34: 名無しさん 2016/10/31(月) 11:06:25.61 ID:LHS7oaio0
放送大学で勉強したことあるけど、
通信教育もなかなか良いよ。
事情で定時制しか行けない人でも、
こういう通信教育があれば、
もっと勉強することできるだろうし。
通信教育もなかなか良いよ。
事情で定時制しか行けない人でも、
こういう通信教育があれば、
もっと勉強することできるだろうし。
42: 名無しさん 2016/10/31(月) 11:17:47.86 ID:ER7zrznO0
>>34
色々な年代や職業の人がいるから刺激多いね
色々な年代や職業の人がいるから刺激多いね
35: 名無しさん 2016/10/31(月) 11:09:02.44 ID:sQgD2JmN0
就職活動もアバターでww
36: 名無しさん 2016/10/31(月) 11:09:11.83 ID:pZrqd+Jn0
アバター同士でチャットするも良いけど問題は実際に合った時だから
ネットと現実はかなり違う
ネトゲやらなんやらでオフ会とかやってた層は痛いほどわかってると思うけど
一日だけならにこやかにごまかせても毎日となるとダメになる
それでも何もやらないよりいいのかな
ネットと現実はかなり違う
ネトゲやらなんやらでオフ会とかやってた層は痛いほどわかってると思うけど
一日だけならにこやかにごまかせても毎日となるとダメになる
それでも何もやらないよりいいのかな
39: 名無しさん 2016/10/31(月) 11:14:24.13 ID:pfWf1ya2O
いいなあ
無理やり詰め込まれたクラスでお友達ごっこさせられるより遥かに健全
無理やり詰め込まれたクラスでお友達ごっこさせられるより遥かに健全
48: 名無しさん 2016/10/31(月) 11:28:50.31 ID:C6GBr2md0
よく考えたら、勉強するのに高い税金使って
校舎作ったり、公務員雇ったりしても、
何もメリットが無い事に、国民が気付いちゃったりしてな。
リアルの友達作るだけなら放課後こどもクラブみたいなので十分だし。
ネットが有ったら、学校って要らなくね?
校舎作ったり、公務員雇ったりしても、
何もメリットが無い事に、国民が気付いちゃったりしてな。
リアルの友達作るだけなら放課後こどもクラブみたいなので十分だし。
ネットが有ったら、学校って要らなくね?
79: 名無しさん 2016/10/31(月) 12:22:03.88 ID:Ksbomi3f0
>>48
もう初等の教師が不要なんだよな。毎年決まったカリキュラムで台本通りに授業やるだけなら、
動画撮って毎年流すだけで充分なのよ。そんな時代になってるんだ
もう初等の教師が不要なんだよな。毎年決まったカリキュラムで台本通りに授業やるだけなら、
動画撮って毎年流すだけで充分なのよ。そんな時代になってるんだ
82: 名無しさん 2016/10/31(月) 12:26:38.01 ID:v5AVZ+Kb0
VRが進化してしまうとこういうのが余計増えてきそう。
108: 名無しさん 2016/10/31(月) 13:01:34.88 ID:QULKteAa0
不登校が加速するな
いじめが理由なら無理に登校なんてしなくてもいいと思うが
ひきこもりはダメよ
いじめが理由なら無理に登校なんてしなくてもいいと思うが
ひきこもりはダメよ
111: 名無しさん 2016/10/31(月) 13:39:02.20 ID:TFm9Efkc0
>>108
通信制の時点でひきこもってるわけで、
スクーリング以外にもコミュニケーションの手段を提供しようってだけだから
その批判は的外れかと。
通信制の時点でひきこもってるわけで、
スクーリング以外にもコミュニケーションの手段を提供しようってだけだから
その批判は的外れかと。
44: 名無しさん 2016/10/31(月) 11:19:24.56 ID:zeR04o9j0
これで社会に出てくるとか見通し甘すぎだよ
そうならないように通信制でもスクーリングとかあるのに
そうならないように通信制でもスクーリングとかあるのに
46: 名無しさん 2016/10/31(月) 11:21:43.01 ID:+3edE1ME0
>>44
社会=外や会社や職場という認識はそろそろ改めた方がいいんじゃない?
社会=外や会社や職場という認識はそろそろ改めた方がいいんじゃない?
38: 名無しさん 2016/10/31(月) 11:13:29.85 ID:DAaTVMTd0
行事などの参加回数をあげて家を出るきっかけになればいいね
知らないと絶対損する―ネット時代の英語学習法: 完全ガイドブック
posted with amazlet at 16.11.01
高橋美明 (2016-03-04)
売り上げランキング: 37,311
売り上げランキング: 37,311
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1477877137/
【管理人日誌】
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (8)
引きこもって同世代の子との関わり方が分からなくなって
なおさら怖くなってしまった子にはいいと思う。
コミュ強制とかでなければべつに構わんじゃろ。
「フレンドを作ろう! +100ポイント」 とかやりそうだが。
マスクでもサングラスでも好きに使わせてやればいい。
こういう選択も悪くないと思うよ。
一人で真面目に勉強できるのは何パーセントなのかは気になるけど、卒業生に期待しよう。
やっぱりまとめ管理人は総じて性格悪い奴しかいない
特に障害者を食い物にしているこのまとめ管理人は最低最悪
子供をずっと同じメンツで教室に閉じ込めるからいじめも生まれるしカーストで歪んだ優越感や劣等感を植え付けられるし、勉強、運動、人間関係、何か一つで失敗すると他の全部に影響が出て人生が台無しになる
勉強するなら塾や通信教材でいいし、遊ぶ友達は社会人みたいにサークルでも作って自分で自由に選べばいい。合わなくなったらサクッとやめて別のコミュニティを探せばいい
そっちの方が勉強の進度も一人一人に合わせられるから効率がいいし、他の才能がある子は学校なんか行ってる時間をそっちに割けるから成功への道が開ける
貴重な若い時期に一日の約1/3を学校に行って退屈したり居眠りしたりして潰すなんて人生の無駄遣い以外の何物でもない
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。