1: 名無しさん 2016/10/05(水) 08:22:15.00 ID:Rhsdd3Jj0
ほんまか?
スポンサーリンク
12: 名無しさん 2016/10/05(水) 08:23:58.43 ID:1mSdCGqc0
バカ「本当に頭の良い人は馬鹿にも分かるように説明できる」
やからな
やからな
7: 名無しさん 2016/10/05(水) 08:23:15.17 ID:2hV/44Tdd
バカの甘えやぞ
11: 名無しさん 2016/10/05(水) 08:23:45.94 ID:Meq4q1iV0
むしろ逆だろ。優秀な奴には馬鹿がつまづくポイントがわからんから馬鹿に対する教え方が下手。
13: 名無しさん 2016/10/05(水) 08:24:15.20 ID:vWCBKfUk0
本当ではない頭の良い人っておるんかな
222: 名無しさん 2016/10/05(水) 09:04:14.57 ID:73p/sKFua
>>13
なぜか記憶力がいいだけとかお勉強ができるだけとか言ってどっちもできないバカが見下すんだよなあ
なぜか記憶力がいいだけとかお勉強ができるだけとか言ってどっちもできないバカが見下すんだよなあ
16: 名無しさん 2016/10/05(水) 08:24:27.11 ID:SaerqPwv0
個人ならその人が理解するまで教えればええけど
集団でみんなが理解するように教えるのは難しい
集団でみんなが理解するように教えるのは難しい
17: 名無しさん 2016/10/05(水) 08:24:36.11 ID:wTRuVHuB0
理解させた気にさせて終わりやぞ
18: 名無しさん 2016/10/05(水) 08:24:43.49 ID:rjDafL2G0
頭の良さと馬鹿に教える能力は別でしょ
20: 名無しさん 2016/10/05(水) 08:25:25.74 ID:dNdCX9aqp
ガチで頭良い奴は馬鹿がわからないところがわからない
22: 名無しさん 2016/10/05(水) 08:25:35.57 ID:CDKiNQ8Oa
頭のいい人が努力で身につけた知識を馬鹿ごときがすぐにわかってたまるか
23: 名無しさん 2016/10/05(水) 08:25:45.61 ID:hopd/YXVd
ガチやぞ
教えるのは学ぶより10倍難しいって学校の先生やっとったバッバが言ってたわ
教えるのは学ぶより10倍難しいって学校の先生やっとったバッバが言ってたわ
24: 名無しさん 2016/10/05(水) 08:25:53.81 ID:5vyARtdb0
何をもって頭が良いとするかによる
専門バカのアスペは専門外の人には絶対研究内容を説明できない
でもそういう人が研究には向いている気がしないでもない
専門バカのアスペは専門外の人には絶対研究内容を説明できない
でもそういう人が研究には向いている気がしないでもない
31: 名無しさん 2016/10/05(水) 08:27:05.95 ID:zpRUG5qR0
>>24
これやな
頭がいいの定義、ベクトルは一個で説明できん
これやな
頭がいいの定義、ベクトルは一個で説明できん
26: 名無しさん 2016/10/05(水) 08:26:28.35 ID:aMWjvG5B0
少なくともバカがわかりやすく説明するのは無理
36: 名無しさん 2016/10/05(水) 08:27:44.21 ID:Meq4q1iV0
>>26
馬鹿に対してわかりやすい説明が出来るのは馬鹿でしょ
逆も然り。教育者と生徒は同レベでなければならない
馬鹿に対してわかりやすい説明が出来るのは馬鹿でしょ
逆も然り。教育者と生徒は同レベでなければならない
35: 名無しさん 2016/10/05(水) 08:27:33.74 ID:98RagBDR0
頭いいことと説明するのが上手いことはイコールじゃないから普通より説明が上手い人が多いってだけ
38: 名無しさん 2016/10/05(水) 08:28:35.15 ID:k647X6Fr0
馬鹿にも分かるように説明できるのは、単に馬鹿の扱いが上手い奴ってだけや
馬鹿もそれをありがたがるんやからWIN-WINや
馬鹿もそれをありがたがるんやからWIN-WINや
39: 名無しさん 2016/10/05(水) 08:28:35.61 ID:t3x81fks0
アインシュタインはなんとなく人に教えるの下手そう、天才の考え方は理解できんやろ
40: 名無しさん 2016/10/05(水) 08:28:37.28 ID:wTRuVHuB0
本当に頭のいい人はバカに説明するだけ無駄って知ってるから適当に躱して終わりやぞ
43: 名無しさん 2016/10/05(水) 08:29:19.34 ID:w/o8OGTWd
頭がいい人「君には理解できないほど難しいよ 時間かけるだけ無駄」
ワイ「わかりやすい!」
ワイ「わかりやすい!」
51: 名無しさん 2016/10/05(水) 08:30:35.76 ID:5vyARtdb0
説明するにはそれを理解している必要があるから少なくともそれを理解する程度の頭は必要
とりあえず馬鹿がたとえ話をすると逆にわかりにくくなるのはガチ
とりあえず馬鹿がたとえ話をすると逆にわかりにくくなるのはガチ
64: 名無しさん 2016/10/05(水) 08:33:26.31 ID:SZ3fKG+qa
>>51
一人のバカがズレた例え話をしだして他のバカがそのズレてる例え話に沿って喧嘩をする
一人のバカがズレた例え話をしだして他のバカがそのズレてる例え話に沿って喧嘩をする
56: 名無しさん 2016/10/05(水) 08:31:41.77 ID:DwBpDWnxa
いい選手がいいコーチになれるとは限らん
他人に教えるというのはまた別の能力やと言うことや
他人に教えるというのはまた別の能力やと言うことや
http://raptor.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1475623335/
【管理人日誌】
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (46)
そう言う事じゃないの?
どちらが欠けても残念な感じになる。
林修とか、池上彰とかが、説明上手な頭良い人の典型だよね。
自分は発達障害で興味の幅が狭く深いから、ガチで勉強した専門分野の事なら例えながらの説明は湯水の如く湧く。
ただ、それ以外になると本当クソバカだからあんま役に立たない。
高度に専門的なものどっか省略して事実を歪めないと馬鹿に説明出来るレベルまでは砕けないよ
「難しいものは難しい」
無能な働き者の話を知っとるやろ?だからワイは、前に出る発言はせんようにしとる。出る杭というより、周りに迷惑をかけて、結果として自分も責められるから。
頭の良し悪しよりも、当たり障りのない人間関係を維持する為に頭を使っとる。例えば、ワイは一人が好きやから、目立ちたくない。だから、そのカモフラージュの為に、何処かのグループに所属するとか。
そういうことはしてる。
教えるのが上手なやつは別の特技だ
ある程度賢いとされる人はそれぞれに専門分野を確立していることが多く、説明する立場になる機会も少なくない
場数を踏んでいろんな質問や指摘を受けるうちに、説明を洗練できる人とそうでない人がいて、前者は「賢い人」の中でも高い評価を受ける
そういうものではないかと
ナマポ様の御元なら賢いもバカも関係ありません。皆ナマポ様の信徒です。
さあ、皆で唱えましょう
ナマポ様万歳
ナマポ様万歳
ナマポ様万歳
そのような義務はないけど、相手次第ですね。
暗黙知の言語化は観察力と洞察力から身につけますよ。
たとえば「特殊相対性理論」を
バカにでも分かりやすく説明しろといわれたら
噛み砕いて分かりやすく説明できる自信がある。
でも「非特異射影可換代数幾何学」を
バカにでも分かりやすく説明しろといわれたら
どんだけ噛み砕いても説明するには限界がある
時間制限はない訳ですから。(理論上の話なので、実現可能性は無視していますが。)
基礎から教えたら 「わかんない。難しすぎるからもっとわかりやすく教えて」 って言うぞ絶対。
馬鹿にもわかるように説明してください、わかりやすく。
ADHDに「あんたがたどこさ?」
「せんばやま」「…?」
ASDに「あんたがたどこさ?」
「熊本の肥後のせんばの山で狸が~」「…」
鬱に「あんたがたどこさ?」
「日本…」「あ、はい」
一般?「あんたがたどこさ?」「肥後さ」「肥後どこさ」
発達「あんたがたどこさ?」「肥後さ」「(イラ)…肥後どこさ」「熊本さ」「(チッ)熊本どこさ」
であってる?不謹慎でごめん
物事を知らない(知識がない)
新しい発想を出す事かできない
人の立場に立てない
全体を理解できない
……など
馬鹿を「できない」とするなら、種類が色々あると思う。
知識がある人が相手に教える時に、相手がなぜわからないのかが察せないと、説明が下手となる。
そうなると、知識があるけど相手の事を理解できてない「馬鹿」となってしまう。
馬鹿かどうかじゃ無くて、ただの得手不得手だと思う。
知識がなくても肉体労働に秀でている人もいるだろうし。
「馬鹿」でくくるからおかしな事になる。
秀才の努力が理論を学問に昇華する。
天才は教えることには向いてない。
複雑なものを理解させようと単純化すると正しく伝わらない。
(単純化する際、どうしても省略する部分が出てくる)
複雑なものは複雑なまま理解する必要がある。
つまり、複雑なことを理解できないバカには、
どんな教え上手の人間でも正しく理解させることは不可能。
私はショパンエチュードを1年で終了させるノウハウを持っていますけどね。
ショパンエチュードとはOP。10の12曲とOP。25の12曲のこと。各1年で2年位ですかね。
日本の一番レベルの低い音大なら受かるかな?
すごい!かっこいい!ちょっと話の本筋離れてしまうのだけど、質問。
「黒鍵」が好きすぎて楽譜買ったんだけど…
コツのようなものあったら教えてくれないかな…
あと、エチュードではないけど幻想即興曲のコツも教えてほしい…(右1/8拍と左1/6拍が合わなくて挫折…)
あと、お勧めは小林愛美、高尾奏之介 中川真耶加さんこのあたりが私とは段違いのレベルですから。
あと、クロスリズムの練習とはしていますか?(私も苦手ですよ)
あまり奏者の方は存じないので、どなたもわかりませんでした。
横内さんの演奏、先ほど見てきました。アングルて手元が見やすかったです。
一音一音きちんと抑えられてる…やはり暗譜は必須ですね(>_<)しっかり音を抑えるのもコツなのでしょうか…
クロスリズム…言葉としては初めて聞きました(小学生までレッスンをうけてバイエルまではやりました。今は独学でやってます)
一応、左右で4拍×3拍はできるのですが、8x6拍パターンがわからなくて…
それがわかる教則本などがあるのでしょうか…
教えてくれくれで申し訳ありません!
バイエルには全106曲あったと思いますが、その前に予備練習があったっと思います。
私の想像ではこの時点で何か取りこぼしているのではないかと思いますよ。
例えば予備練習の中にドソレソミソファソというのがあったと思いますが、これをどう弾きますか?
左右別々の動きに関しましては、ある年齢を超えるとほぼ不可能という研究データが出ています。
これは上智大学の古屋晋一氏が研究しています。(原文を読んだほうが良いです。)
>教則本などがあるのでしょうか…
全ては聴覚の記憶が全てですから、視覚に頼る方法ではたぶん無理です。
私の個人的意見は教則本はありません。
>横内さんの演奏 ここだけの話ですが大変不遜な言い方ですが悪い例で上げました。
(私がこれ以上に弾けるという意味ではなく、私の耳が上記三人等と比べてという意味です。
>しっかり音を抑える
これは白鍵と黒鍵の違いを明確に言語化すると改良されるかもしれません。
ここで問題です。白鍵とはなんですか?と黒鍵とは何ですか?
あと、一オクターブ分の鍵盤図を書かせる等もしていますよ。
(ピアノ教師でもきちんと書ける人がいない事はざらです。)
実際の感覚と脳内の感覚がずれていると弾けないかもしれません。
(アレクサンダーテクニークと言うもので解剖学や運動生理学が学べます。)
バイエルの予備練習…不真面目だったのが浮き彫りになりますが、見返しても見当たらず…
28番のことでしょうか?(ミソレソドソレソ〜という出だし)
もし年齢制限あるならもはや手遅れなのかもしれませんが…w
>教則本
了解しましたm(__)m
>横内さんの黒鍵
…それならば、私は正直に言えばよかったです…本当は、私が好きな演奏ではないです…
アイドルぽい方だったので、もしあなたやどなたかがお好きならば気分を悪くされてはいけないと思い、良いところを見つけようとした次第でした…w
私個人的に、アシュケナージ演奏の黒鍵でこの曲に惚れました。この横内さんのようにテンポを遅くする事による情緒的に訴えるような演奏ではなく、小鳥のように軽くテンポ良い演奏が好きですね。
(…他の方が演奏される良し悪しがあまりわからず、好きか嫌いかで判断していますw)
>白鍵と黒鍵の違い…
なんでしょう、#♭の差?
黒鍵は白鍵より上に出ているので、黒鍵が多い方が流れるように弾きやすい、とは個人的には思います。(私は手が小さいのです…)
一オクターブの鍵盤図ですか、なるほど。
つまり…感覚的に実際の鍵盤の位置を正確に把握する事が重要、ということでしょうか…
このズレはありますね…ついズレて間違えてしまいますw
やはり…体が覚えるまで練習あるのみでしょうか(>_<)
後ろの方から説明。
>白鍵と黒鍵の違い…
黒鍵は白鍵より細い、短い、宙に浮いている、演奏者から離れている。
私の感覚では白鍵より外しやすい。それではどうすればいいか?
手のポジショニングは通常よりピアノ本体側に置き、黒鍵に対して指を平行に置かない。
指先を右手は右斜めにして置き、左手は左斜めにして置くと良いのではないでしょうか?
>一オクターブの鍵盤図
黒鍵はC# D# F# G# A#の5個がありますが、C#とD#は他の黒鍵間より幅が広いのです。(あと、F#とA#も白鍵の中央にはありません。)
これは芸大の先生も教えてくれないと思いますよ。(暗黙知ですから。)
>横内さんの黒鍵
私の印象は全体的にばらついていて、整合感がないと思います。
(去年のショパンコンクールとの比較。)
>バイエルの予備練習(片手の練習でドレドレドー3小節位のもの)1番より前の物
それとは異なりますが意味合いは同じです。
先に解説します。
ドソレソミソファソをド○レ○ミ○ファ○の表の音と○ソ○ソ○ソ○ソの裏の音に分けて、
ド○レ○ミ○ファ○はあらかじめ大き目の立つ響きでクレッシェンドを掛けます。
○ソ○ソ○ソ○ソは小さめの控えめの響きで弾きます。(こちらは同じ音量を保ちます。)
それを踏まえた上で全体にアッチェレランドで弾きます。
90年代以前のピアノ教室ですと全部同じ音で弾いている先生がいました。
今貴方が何を理解しているかを探りを入れているのですが、
A絶対音感 固定ド 音名読み
B相対音感 移動ド 階名読み
あと、上野学園大学のホームページに横山幸雄先生のショパンエチュードのレッスン動画がありますが、実際の音大生が生徒役なので、いきなりそれだけを観ても通常の人は理解できないと思います。
なのでそこまでのつなぎを私がすればよいでしょう。
お手数かけます…m(__)m
>白鍵と黒鍵について
ポジションについて、理解しました。そのようにやってみます、ありがとうございます!
黒鍵の位置…試しに先ほど定規で測ったら…ほんとですね、C#D#間と、F#G#間G#A#間は2mm弱ほど違う…
この差を意識してませんでした。認知できて良かったです、ありがとうございます。
>ドソレソミソファソ
主音の大きさを調節しつつ、クレンシェンド…そしてテンポも…
忘れてるだけかもしれませんがやった記憶は無いので、身につける必要がありそうです…
片手の内に主音と副音が混じる曲では、手が酷く疲れたり小指が痛くなります…w
>移動ドか固定ドか
もうその概念自体、今知りました。(一般的や小学生並みの知識しかありませんw)
長調なら始まりの音関係なく全てドレミファソラシド=移動ド
楽譜通りの読み方=固定ド
という事でしょうか?
これは…是非とも簡単な方でお願いします…
すでに頭がパンクしそうです(TvT)
こんなコメントにて、すみません…w
相手の能力を把握できる
そのていどまで落とす
そのくらいの能力でどこまで理解できるかを知ってる
これらがそろってないときついからな
林先生みたいにバカでもわかるように説明してくれる人もいるけど、
一定水準達しない人には説明出来ない人もいるよ。
発達女のおっぱいを揉んだことのない人にも
発達女のおっぱいを揉んだ時の気持ちよさを
説明できる
べつに発達女でなくてもこの世におっぱいはいっぱいある。
こんなにやる気のない身分詐称は初めて見たwwww
発達女のおっぱいと
健常者女のおっぱいじゃ
揉んだ時の気持ちよさが全然違う。
発達女のおっぱいは
揉んだ瞬間に写生する。
私は雑学好きなのでいろいろ質問されることが多いんですが、どうしようもなかったこともあります。うちの発達が外から帰るなり
「ドメインってどうなの?」
と聞いてきた。
「どうって?」
「ドメインってどうなの?」
「ドメインがなにかを知りたいの? ドメインがほしいの? 私がもってるかを聞いてるの?」
「そうじゃなくて、ドメインってどうなの?」
「質問の意味がわかんない。べつの言葉に言いかえて」
「だから、ドメインってどうなの???」
このときはお手上げだった。いつも大抵のことは説明できるんだけどねぇ…
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。