51q4KM6hEaL

20: 名無しさん 2016/07/23(土) 20:58:28.12 ID:uky1jvlo
※過去の人気記事の再編集&再掲です
最近、巻数が大分ある漫画にハマって色々辛い
皆、漫画や本の収納どうしてる?

スポンサーリンク

21:ななしさん 2016/07/23(土) 22:11:00.14 ID:Ww1OEnR+
>>20
積んでる…
整理しないといけないのに
本棚に入る分だけ持つのが理想なんだけど、漫画だと難しいよね


22:ななしさん 2016/07/23(土) 23:00:32.78 ID:zcRGvEzx
紙の本はもう買わんよ
ADHDとしてあり得んわ、あれは
既存ので必要なのは自炊して紙は捨ててる


23:ななしさん 2016/07/24(日) 00:09:50.61 ID:3kXoUArd
夏の100冊で読みたい本が多すぎる
なお、ブックオフで一冊10円


24:ななしさん 2016/07/24(日) 00:19:55.10 ID:VkCi1d2j
読みたい本は多すぎるよね

amazonで買って、本屋で買って、ブックオフで買って・・・
そんな毎日だから、カバンの中も常に2.3冊入っててすごく重いw

「理論的思考を鍛えるために本を要約してノートに図式化しろ」
的な本に刺激を受け、ノートまで買ってきた・・・・

出来るのか自分


28:ななしさん 2016/07/24(日) 05:59:51.45 ID:wlp3VadK
>>24
気持ちはわかるが少し欲張り過ぎてないかい?
溜め込むばかりで一向に進まずそのうちどうにもならなくなる
しかし買うのはやめられない、という図までが見えてしまう

1冊読み終えたら処分する、処分し終えてから次を買う、
読めてない本があるうちは次を買わない、そういうルール作りが要るような・・・

しっかり自問自答して、自分の遂行能力に見合わないようなことは
少し厳しい目でやっていかないと、この先大変になると思うよ

こういうのは
「自分に出来るかどうかの見当を正しくつける」
というトレーニングのひとつでもあるんだけどね


41:ななしさん 2016/07/24(日) 23:05:10.14 ID:VkCi1d2j
>>28
ほんとちょっとマイルール考えるわ


25:ななしさん 2016/07/24(日) 00:28:29.86 ID:Zr/WPpKz
基本電子にして、どうしてもこれは紙で手元に置きたいってやつだけ紙で買ってる
自分の中でどれが大事な本なのかの選別にもなってる


26:ななしさん 2016/07/24(日) 05:45:19.76 ID:wlp3VadK
物置化してた部屋の片付けに少しずつ手をつけてるけど
やっぱり一番始末悪いのが新書や漫画、文庫本なんだよね
おまえらなんでこんなにサイズバラっバラなんだよwwってうんざり

チラシやプリントした紙、パンフ類なんかはA4の広さがあれば
とりあえずまとめて箱とかにぶっこんでおけるけど、本は手に負えないことを実感中

何かにハマって古本めいっぱい買い込んでは結局読みきれない、ということを
何度かやって懲りてるのと、スペース面でも金銭面でも新しく買う余裕はないので
増えることはもう無いが、早くこれらをさっさと処分できるようになりたい・・・


27:ななしさん 2016/07/24(日) 05:56:01.61 ID:wlp3VadK
漫画はレンタルサービスがもっと普及するといいんだけどな
漫画喫茶だと時間が気になって読んだ気がしないし

昔いっぱいあった漫画や文庫本なんかは一度親にざっくり片付けられてから
シリーズものを何巻も買うようなことはしなくなってる
手元になくても困ることはほぼないし、もし映画化アニメ化とかがきっかけで
原作読みたくなったりしたら、(古)本屋か漫画喫茶で済ませてる(なるべく立ち読み)

本当に手元に置いておきたいもの、手放して後悔するものなんて
実際にはそんなにないモンだよ
荒療治だけど、一度ばっさり手放してみるのもいいと思う


29:ななしさん 2016/07/24(日) 09:42:39.27 ID:4iOe/fa0
レンタルは返すのが億劫でヤバイことになるから無理w

本棚から溢れたら自炊サービスの会社に送って電子化してもらってる
いつか読むかも、せっかく買ったけどなんか読む気が失せた、取っておきたいけど紙である必要が無い、
こんな感じの紙で無くても良いやつは全部送り込む

結果、画集とか写真集とか美術的な奴と料理のレシピ以外は殆ど送り込むことになるw

レシピを電子化して管理出来たら良いんだけど、なかなか上手くいかないんだよね
買うだけ買って作ってない料理本が沢山あるのに場所とっててもったいない


30:ななしさん 2016/07/24(日) 17:29:37.59 ID:wlp3VadK
考えたらうちもADHD母の買い込んだレシピ本で溢れかえってるなー

「本は本棚に」という当たり前のことが出来ない・しない人なので
棚はガラガラで物置になってる一方、レシピ本は床に立てかけor積み上げ状態
新聞などから切り抜いたレシピがあらゆるところに散乱というのも日常化してる

ネズミが出没した時に、汚いし邪魔だからと本棚に片付けさせたけど
料理に使うようなものを床に置いてて気にしないってのもな・・・w
元から清潔感とかも壊れた感じの人ではあるが・・・

料理本は、見た目で美味しそ~今これ食べたいというのが強いモチベになるから
電子化してしまうと余計に作らなくなる問題が出てくるかもね
にしても、切り抜きはスクラップ帳にまとめるとか、
モチベ保ちつつ整理する方法を考えたほうが良さそうだ


39:ななしさん 2016/07/24(日) 22:14:09.50 ID:V1Rtgd9V
>>30
図書館みたいに返却カゴ用意したら?
とりあえず最低限でもそのカゴに入れてくれ、って徹底させる
カゴは母親が一番居座る場所に置く
場合によってはカゴは複数でも可


40:ななしさん 2016/07/24(日) 23:03:54.14 ID:Ll6eHDcZ
>>30
料理に使うったって別に食品に触るものじゃないからどうでも良いと思うけどw

切り抜きをストラップにしようとすると面倒で先延ばしになったりするから、
まとめてどこかに放り込んでおくといいよ

自分はA4ファイルケース?にまとめてるけど、もっと簡単に箱とかの方が入れやすいと思ってる


31:ななしさん 2016/07/24(日) 17:44:46.54 ID:yOkQ0W01
買って途中までしか読んでない本 20冊突破したぞ


33:ななしさん 2016/07/24(日) 20:19:55.67 ID:c/JAdjYp
>>31
定型でもそんな少ないやつおらんやろ
普通100は越えてるんちゃう?


35:ななしさん 2016/07/24(日) 21:36:35.34 ID:wlp3VadK
>>33
世の中そんな読書中毒患者ばかりじゃないぞ


37:ななしさん 2016/07/24(日) 22:04:44.35 ID:Ll6eHDcZ
>>33
普通は読みかけの本は一冊
読んでない本と読み終わった本が殆ど


41:ななしさん 2016/07/24(日) 23:05:10.14 ID:VkCi1d2j
>>31
でもどんなんだろ
読書家みたいに多読の人だと
興味のある本を数冊並行して読んだりしてるんだよね。
そして本を読まない人にありがちな、興味のない箇所で止まって読書が進まないよりは
すっ飛ばせと言ってる

そんな読み方を日頃からしてるから部屋がとんでもないことに
なってるわけだけど。。


42:ななしさん 2016/07/25(月) 00:17:28.54 ID:UoRSMBfm
>>31
ビートに乗せてラップ調に音読してるとまた読む気になるよ


47:ななしさん 2016/07/25(月) 12:07:27.19 ID:pRER2q6s
>>42 ありがとう 1日で全部読めました


34:ななしさん 2016/07/24(日) 21:33:17.09 ID:77+tTTOK
アニメ見て原作漫画にハマる→関連グッズを買うを何回も繰り返してしまう


36:ななしさん 2016/07/24(日) 21:45:02.39 ID:EWRiuClG
紙が好きなんだよなー


44:ななしさん 2016/07/25(月) 07:34:06.10 ID:5gzfOzy1
本がたまるつながりで
久しぶりに本読もうとしたら全然集中できなかった
読んでは伏せて携帯見るの繰り返し
文庫本一冊に2週間かかったわ
ここんとこ漫画と雑誌と2ちゃんぐらいしか読んでなかったからだろうか
昔は没頭してガーッと読めたのでLDではないと思う
また本読み慣れたら昔みたいに読めるかな


46:ななしさん 2016/07/25(月) 08:51:21.81 ID:5xZVl1vv
興味の無くなった本は売るか電子化
無理に読もうとしても苦痛なだけ

>>44
LD入っててもガーッて読めたりするけどねw
本の内容に興味無くなってない?
ADHDが興味無い本読むのはかなり大変だよ


69:ななしさん 2016/07/27(水) 07:53:08.75 ID:CyKmymrC
>>46
興味のある本だったんだけどね
発達障害絡みの実用書だったんだけど理解しながら読まないといけないからかな
同じような本でいくつか読みたいのあるんだけど進まなくてたまってる
そういえば小説やエッセイの方が読みやすそうな気がする


57:ななしさん 2016/07/25(月) 13:28:04.26 ID:chr85Qpm
>>44 >>46
鬱も併発すると集中力のなさが増大するから
本なんか特に読めなくなるよね
自分も昔は読めてた方で、本の虫だったよ


48:ななしさん 2016/07/25(月) 12:10:36.84 ID:NoRggjNn
小説は気づいたら徹夜で読んじゃうくらいだけど参考書はまったく集中できない
ラップ好きだしビートに乗せて都市計画法を覚えようとしたが無理だった


45:ななしさん 2016/07/25(月) 08:43:42.25 ID:Cdrw3XSU
義務的なものになったらとたんに読めなくなるな


60:ななしさん 2016/07/25(月) 13:34:43.71 ID:EAaz2gfh
(小説は無理だけど)
本の内容に沿って自分に重要な個所や要点に線を引きながら読むと
集中できるよ

あと、目線をゆっくりで読むと進まないのが分かった。
あえて目線を早く動かし読みつつ、要点を拾っていくと集中できる。
(目線の動き=頭の回転らしい)

自分もずーっと集中できずに同じページが進まずに悩んでたけど、
これを知って解決し始めてる


69:ななしさん 2016/07/27(水) 07:53:08.75 ID:CyKmymrC
>>60
線引くのいいって思ったけど私線引くとなぜか目がよけるというか視界に入ってこないんだよね
でもページにふせん貼るとかなにかしら印つけるのは使えそう


61:ななしさん 2016/07/25(月) 13:53:57.78 ID:6Vle8DKT
ワイは音読。


67:ななしさん 2016/07/26(火) 01:01:29.00 ID:mYXFRWVK
PCやスマホだとほぼ横書き文章しか読まないから縦書きの本だと使う目の筋肉が違って疲れる。


62:ななしさん 2016/07/25(月) 14:11:49.70 ID:gxvdTziU
鬱併発してリワーク所でのカリキュラムでの印象だが、
音読してから黙読を続ければある程度早くなるな(小説程度の話ね)
あと読まない期間が長いと読めなくなる
認知力が落ちるというか

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1469024587/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/