今晩は発達障害のある人の就職について書いてみようと思います。
私今でこそアナログゲーム療育なんて言ってますけど、元々は発達障害のある人の就労支援の仕事してたんですよ。
私今でこそアナログゲーム療育なんて言ってますけど、元々は発達障害のある人の就労支援の仕事してたんですよ。
スポンサーリンク
障害者雇用において企業が最も重視するポイントはどこか。
学歴も資格もそれなりの意味がありますが、なにより重要なのが「就労実績」です。
どんなに高学歴でも難資格を持っていても、どこかの企業で3年なり5年なり働いたという実績ほどの評価は得られません。
学歴も資格もそれなりの意味がありますが、なにより重要なのが「就労実績」です。
どんなに高学歴でも難資格を持っていても、どこかの企業で3年なり5年なり働いたという実績ほどの評価は得られません。
というのも、障害者雇用においては手帳の関係上、発達障害は精神障害の一つに分類されるのですが、この精神障害者の退職率が1年で50%以上という調査結果があるんですね。
ですから、企業としては、学歴とか資格よりも、半年や1年で辞めずに長く働いてくれそうか、といったところを第一にみます。
ですから、企業としては、学歴とか資格よりも、半年や1年で辞めずに長く働いてくれそうか、といったところを第一にみます。
じゃあ就労実績のない新卒はどうしたらいいんだ、という話です。
ご存知ない方も多いので最初にお伝えしておくと、
障害者雇用は基本的に「中途採用」です。
新卒の人は、中途採用の人たちに混じって採用面接を受ける事になります。
ご存知ない方も多いので最初にお伝えしておくと、
障害者雇用は基本的に「中途採用」です。
新卒の人は、中途採用の人たちに混じって採用面接を受ける事になります。
障害者雇用に応募する人材は、主に障害が理由で仕事を続けられなくなって、改めて障害者枠で再就職を目指している人が多い。
ですのでどれくらいの仕事ができるのかどういう配慮があればいいのか前職の経験から推測しやすい。
しかし、新卒はそこが真っさらですから企業としては見極めが難しい。
ですのでどれくらいの仕事ができるのかどういう配慮があればいいのか前職の経験から推測しやすい。
しかし、新卒はそこが真っさらですから企業としては見極めが難しい。
端的に言って、新卒は障害者雇用では不利です。
特に高学歴で好条件を狙っていたりするとなおさら。
ただし、特別支援学校の卒業生は別。
学校として就職実績を積んでいるので、企業は新卒でもこれくらいやれるだろうと見込めます。
学力があってもあえて特支を選ぶ親御さんはこの辺りが理由だと思います。
特に高学歴で好条件を狙っていたりするとなおさら。
ただし、特別支援学校の卒業生は別。
学校として就職実績を積んでいるので、企業は新卒でもこれくらいやれるだろうと見込めます。
学力があってもあえて特支を選ぶ親御さんはこの辺りが理由だと思います。
では、特別支援ではない通常の学歴を経た新卒はどうすべきか。
わかりやすい結論はありません。
しかし、先述の障害者雇用事情を踏まえると、相対的にクローズアップされるのは
「障害をクローズにして一般就労」
という選択です。
わかりやすい結論はありません。
しかし、先述の障害者雇用事情を踏まえると、相対的にクローズアップされるのは
「障害をクローズにして一般就労」
という選択です。
つまり「とりあえず普通に新卒で会社入ってみて、やっぱりダメとなったら障害者雇用」という進み方です。
この進み方だと、障害者雇用のときに就労実績があるので企業も見通しがたちやすいですし、本人も自分は何ができて何ができないのか、どんな配慮が有効なのかを説明しやすいのです。
この進み方だと、障害者雇用のときに就労実績があるので企業も見通しがたちやすいですし、本人も自分は何ができて何ができないのか、どんな配慮が有効なのかを説明しやすいのです。
ただし、この方法はリスクが伴います。
障害を隠して配慮なしで働くことの苦しさというのは間違いなくあるでしょうし、そもそも「まずはダメ元で一般就労してみよう」という半端なモティベーションで就活したところで内定が取れるのか、という疑問も残ります。
障害を隠して配慮なしで働くことの苦しさというのは間違いなくあるでしょうし、そもそも「まずはダメ元で一般就労してみよう」という半端なモティベーションで就活したところで内定が取れるのか、という疑問も残ります。
ただ、就職といっても、エントリーシート何十社も出して、スーツ着て面接受けまくって内定もらうことだけが就職じゃありません。
ご家族やご親戚が事業をされているならそういうところで働いてみるのも一つでしょうし、とりあえず近所のスーパーでレジ打ちのアルバイトから始めるのもアリだと思います。
ご家族やご親戚が事業をされているならそういうところで働いてみるのも一つでしょうし、とりあえず近所のスーパーでレジ打ちのアルバイトから始めるのもアリだと思います。
いずれにしても、進学にあたって障害に配慮ある学校を選ぶのと同じ感覚で障害者雇用を選択するのは危険だと思うんですね。
障害者枠で働くことのデメリットとして、
①募集職種が狭い
②給与が安い
③身分が不安定
というのがやはり大きいので。
障害者枠で働くことのデメリットとして、
①募集職種が狭い
②給与が安い
③身分が不安定
というのがやはり大きいので。
もう一つ強調しておきたいのは、
障害者雇用は一般の雇用に比べると年齢のハードルが低い
ということです。
よく「35歳超えると転職は難しい」なんて言いますけど、障害者雇用はそのへんが一番ボリュームゾーンですからね。
多分年代で言うと30代が一番多くて次いで40代、20代なんじゃないかな。
障害者雇用は一般の雇用に比べると年齢のハードルが低い
ということです。
よく「35歳超えると転職は難しい」なんて言いますけど、障害者雇用はそのへんが一番ボリュームゾーンですからね。
多分年代で言うと30代が一番多くて次いで40代、20代なんじゃないかな。
だから20代のうちは色々模索してみて、30過ぎてやっぱり一般就労は難しいとなってから障害者雇用でも全然いける。
むしろ職歴がある分、新卒より有利なんですね。
むしろ職歴がある分、新卒より有利なんですね。
それからもちろん、一般枠で就職して、最初はいつ障害者枠に移るかと思ってたけど、案外職種や職場環境に恵まれてそのまま普通に働ける、というのも充分あり得ます。
以上のことから、通常の教育課程を経てきた発達障害の人の就職のファーストチョイスは
です・・・とは断言できないんですけど、そう考えておくのが良さそうな気がします。
「障害クローズで一般就労」
です・・・とは断言できないんですけど、そう考えておくのが良さそうな気がします。
また、将来一般就労と考えてこそ教育・療育のゴールもより明確になってきやすいと思うんですね。
それは自身の障害を否定せよということでは決してないですよ。
むしろ言える人には言えて、言うべきでない人には言わないという高度な使い分けが要るので、自分がまずしっかり受容できてないといけません。
それは自身の障害を否定せよということでは決してないですよ。
むしろ言える人には言えて、言うべきでない人には言わないという高度な使い分けが要るので、自分がまずしっかり受容できてないといけません。
クローズ就労かオープン就労で迷っている人はクローズでアルバイトをしてみるといいと思います。実際にクローズでアルバイトをして、「私の場合はクローズ就労だと精神的に追い込まれるため続かない。」と思いました。
いずれにしても、発達障害の知的な遅れがない、または軽い子の就職を考えるのは難しいですね。
決まった答えがないので。
私はこのトピックを考えるときに
政治学者の丸山真男の「可能性の束」という言葉をいつも思い出します。
ちょっとむずかしいんですけど、以下引用します。
決まった答えがないので。
私はこのトピックを考えるときに
政治学者の丸山真男の「可能性の束」という言葉をいつも思い出します。
ちょっとむずかしいんですけど、以下引用します。
"現実というものを固定した、でき上がったものとして見ないで、その中にあるいろいろな可能性のうち、どの可能性を伸ばしていくか、あるいはどの可能性を矯めていくか、そういうことを政治の理想なり、目標なりに、関係付けていく考え方、これが政治的な思考法の一つの重要なモメントとみられる。”
”つまり、そこに方向判断が生まれます。つまり現実というものはいろいろな可能性の束です。そのうちある可能性は将来に向かってますます伸びていくものであるかもしれない。これにたいして別の可能性は将来に向かってますますなくなっていく可能性であるかもしれない。”
”そういう、つまり方向性の認識というものと、現実認識というものは不可分なんです。それを方向性なしに、理想はそうかもしれないけれども現実はこうだからというのは政治的認識ではない。”
”いろいろな可能性の方向性を認識する。そしてそれを選択する。どの方向を今後伸ばしていくのが正しい、どの方向はより望ましくないからそれが伸びないようにチェックする、ということが政治的な選択なんです。"
丸山真男「政治的判断」
重要なのは以下の部分です。
”方向性の認識というものと、現実認識というものは不可分なんです。それを方向性なしに、理想はそうかもしれないけれども現実はこうだからというのは政治的認識ではない。”
政治的という所を教育的・療育的と言い換えれば、発達障害についても当てはまる話だと思うんです
”方向性の認識というものと、現実認識というものは不可分なんです。それを方向性なしに、理想はそうかもしれないけれども現実はこうだからというのは政治的認識ではない。”
政治的という所を教育的・療育的と言い換えれば、発達障害についても当てはまる話だと思うんです
アナログゲーム療育アドバイザー 松本 太一
フリーランスの療育アドバイザー。
カードゲームやボードゲームを用いて発達障害のある人のコミュニケーション能力を伸ばす「アナログゲーム療育」を開発。療育機関や就労支援機関などで実践するほか、各地で講演会や研修会を開催している。
公式サイト:「アナログゲーム療育のススメ」
Twitter:https://twitter.com/gameryouiku
発達障害のある人の就活成功バイブル (経営者新書)
posted with amazlet at 16.04.13
小宮 善継
幻冬舎
売り上げランキング: 21,079
幻冬舎
売り上げランキング: 21,079
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (41)
手帳待ちの今年度新卒なんだけど…
クローズにした方がいいのか…
とりあえずクビきられるまではクローズで頑張るやで!!続けられたらそのままキャリアつめばええし
たまたま新卒で職場に恵まれて発達障害に気がつかずに数年年働いてから
転職したら新しい職場で仕事が出来なさすぎてボコボコになって精神科に通院で発達に気づくケースもあるし
それこそ大卒なら問答無用でクローズで就職した方がよくね?
A型作業所で働いてるわ。
いくら高学歴でも
コミュ力至上主義の日本では
コミュ障にクローズ就職は鬼門
東工大出れるくらい頭もスキルもあるのならそれ以外で稼ぐことはできないのかな。転売や株、FXや個人輸入、ここのようなまとめサイト、フリーランスのプログラマーなど。組織に属さなくてもそれほどの頭とスキルがあればどうとでもなるというイメージがある。
学生時代に対人関係上手くいかなくて既に鬱持ちになってたから、本当に貧乏くじ人生としか思えない
前向きになんて とてもなれないよ
就職どうしよう…クローズドなんてとても働けない
五体不満足≒聴覚障害>内蔵等の疾患≒足、腕の障害>知的障害>精神障害>発達障害
って感じだったな。近々もう1個の合説に行ってくるから、まぁどんなもんか様子見てくるよ
最も大切なのはコミュニケーション能力。
いくら高学歴だろうが才能があろうが
コミュニケーション障害者ってだけで
就労への道は閉ざされる。
本当につらい世の中だよ
大学そのものも行く必要はないし、身の回りでは大学で得られたのは「気ままに過ごせた四年間」という経験や意識も多い。
同じ大学でも、数年浪人して大学に入学して大喜びの人もいた。すべり止めにこんなクソ大学に落ちて来てしまった、こんなレベルの大学はクソだとか言う人もいる。一週間や一ヶ月で退学する人もいれば倍以上の時間をかけて卒業する人もいる。また30・40代どころかで定年後に入学してくる人もいた。
そして卒業しても就職活動を一切しなかった人や、有名企業を一週間で離職する人もいる。
継続は力なり。よくできた言葉だと思う。
不利であったとしても、なにかしらやってみる、続けてみる、そんな気概が自分にはなかった。
人生かなり詰むんだな…。
しにたい
しにたい
しにたい
高卒大卒関係なしに
俺は新卒で中小企業(一般雇用)で働いたけど、結局、定型共のサンドバックになって1年余りで退職。
そこから障害者手帳取って、障害者枠で15社ほど受けたけど全部不採用。
で、今は結局、クローズ非正規で働いているというザマ。
障害者枠で働けるのなら、オープンで働きてぇよ。
でも、企業が発達障害を避けまくってるから採用なんてされねぇよ。
どうすりゃいいんだ……
こいつ接客したことないだろ
レジ打ち普通にできたで。
なおノーミス
ああ!!大健常者様!!!
アタシは……欝が酷くなる迄隠してて、身体もおかしくなって耐えかねて言ったら……「そんなん聞いてない!!辞職しろ!!懲戒解雇でないだけマシだと思え!!」って……言われたわ…………まさかの介護職で……社会福祉が笑えるわよね………………
今はバイト……でもクローズよ……いつ爆弾が破裂するか解らないけど……即刻クビにされるより……マシだわ……
逆になにができるんだよ。
マニュアル言ってればいいし
コミュ力もほとんど必要ないし
これより簡単な仕事って
清掃員くらいしかなさそうだが
精神障害は性格がブサイク
ブス顔は整形しないと治らないが、性格は心がけ次第じゃん
そのたとえでゆくなら
ニキビのような性格ブサイクは、
心がけ次第で好転することもあるが、薬物療法が必要な場合もある。
やけどのような性格ブサイクは他人に整形してもらわないと克服できない。
ということになるはずだ。
工場と一口に言っても、いろんな業種のいろんな工場がある。一つの工場にもいろんな業態や業務がある。日本語もそんなに上手いとは言えない外国人がベテランとして活躍している工場もある。入って二・三日で辞めていく外国人を何度も見た工場もあった。
私の記憶に残り続ける工場がある。
大学時代に二日限定で働いた某町工場である。町工場。素晴らしい響きである。
そこは一つのペンキ工場だった。私が就いたのは、巨大な釜に塗料を注ぎ込みペンキが空気で固まってしまわないように攪拌する業務。私は瞳をトキメかせた。世の中にはこんなにも楽しくい仕事がある!
しかし、町工場のおじさんは私に予想外の言葉を投げつける。
「学生さんはしっかり勉強してこんな所で働かないようにね」
そんなことはない!それに僕はすごく楽しいと思った。感動したんだ。ここはすごい工場なんだよ。この仕事は立派な仕事だよ!ここがなかったらペンキが固まってしまう!それにおじさんみたいな口調の男の人は今まで見たことがない!優しく丁寧に分かりやすく教えてくれた。僕も新人が来たらそうやって教えたい。こんな作業を死ぬまでしたい!僕は、僕はここに就職したい!それなのに!そんなのにどうしてそんな悲しいことを言うんだ!
あの時の僕は、おじさんに何一つ言葉を返せなかった。
何考えてるんだ
うわ切ない
ここは生きにくい人に関連した記事をまとめたブログであって、
記事を読む人は障害者に限らないし、知識の量も様々だから、
記事に対する反応だって色々あって然るべきだろう。
発達障害の人にクローズ就労って
めちゃくちゃ難関やぞ…
下手したら虹障害や鬱で
自殺√やで
女性社員が多い事務方では職場の空気壊すし、チームワーク系は謎のこだわりで和を乱すから、ただでさえ、自社で調達可能な精神障害という枠でさらに疎んじられてる気がした。
よっぽど、実務経験があれば違うのかもしれないけど、いい感触があったのは、最低賃金の
単純作業だけで、それならA型のほうがいいや。配慮と年金考えると…。
言い方が悪い。
介護は性格終わってる奴らが多いからしょうがない。俺も前職は介護だったけど、だいぶ痛い目に合わされたよ。
②障害者雇用
③A型作業所
上記の3つでどれが一番難しくて
どれが一番簡単だと感じましたか?
何でこんな言い方しかできないんだ?
そうなのよね……介護って仕事量多い割に人が少なくて……いつもギスギスしてたわ……
女性の職場だからなおさらよ……仕事が出来ないと陰口叩かれる、仕事で協力すらしてもらえない…なのに命を扱う仕事だから手抜きも出来ない…………辞めて正解だったわよ……
だって自分だって秘書とか介護の人欲しいくらいなのに。
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。