
1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/06(水) 21:12:49.09 ID:CAP
早産児、人への関心低い傾向 京大、発達障害との関連追究 (京都新聞) - Yahoo!ニュース
予定日より早く生まれた赤ちゃんは、予定日前後に生まれた赤ちゃんに比べて人への関心が低い傾向がある、という研究結果を、京都大教育学研究科の明和政子教授や大学院生の今福理博さん、同医学部付属病院の河井昌彦病院教授のグループがまとめた。今後、発達障害のリスクとの関連を継続的に調べ、早期の診断や支援につなげたいとしており、国際科学誌でこのほど発表した。
出生率が増加している早産児は、発達的な問題を負うリスクが高いとする調査結果がある。また、人に対する興味や相手の視線を追う行動は、コミュニケーション能力の発達との関連があるとされる。
グループは、妊娠から37週未満に生まれた6カ月児20人と予定日前後に生まれた6カ月児20人に対して、画面上に人と幾何学図形を映し、どちらを多くの時間をかけて見るか調べた。
また、画面上に二つの物体とそのうちの片方に視線を向ける人物を映し、人物の視線方向の物体を見る頻度も調査した。
その結果、早産児は満期産児に比べて、人を見る時間が少なく、人物の視線を追う頻度が低い傾向があった。12カ月児でも同様の結果だった。ただし、個人差が大きく、早産児と満期産児ともに、6カ月から12カ月にかけて人を見る時間は多くなり、視線を追う頻度も高かった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160406-00000003-kyt-sctch
スポンサーリンク
2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/06(水) 21:13:52.19 ID:qQYqtXxH.ne
早すぎたんだ
3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/06(水) 21:17:42.53 ID:18oZcCYS.ne
またそんな独り歩きするような物騒な説を…
お受験って母子手帳提出必須らしいから、この新説のせいで
早産なりそうになっても病院に来ずなんとか我慢しようとするバカ親が出てきそう
お受験って母子手帳提出必須らしいから、この新説のせいで
早産なりそうになっても病院に来ずなんとか我慢しようとするバカ親が出てきそう
8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/06(水) 21:43:24.41 ID:x8hFWi10.ne
仕事のストレスで流産や早産することは多い
人手不足ですぐには産休入れんのよ
人手不足ですぐには産休入れんのよ
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/06(水) 22:02:31.19 ID:qXU/wC9t.ne
普通の赤ちゃんと早産児とを比べるのに
「6ヵ月児」同士を持ってくるのはおかしくね?
「6ヵ月児」同士を持ってくるのはおかしくね?
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/06(水) 22:10:10.27 ID:/24oW90j.ne
あー、うちの次男は早産だったけど、確かに飄々としてる。
特定の友達とつるむでなく、その場の流れでいろんなメンツと、その時限りの付き合いをしてるかも。
兄のほうは、いつも決まったメンバーと出かけてる。
特定の友達とつるむでなく、その場の流れでいろんなメンツと、その時限りの付き合いをしてるかも。
兄のほうは、いつも決まったメンバーと出かけてる。
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/06(水) 22:28:25.70 ID:VO9WXT05.ne
世の中には知らない方が幸せな事もあるってことの好例だよね、これ。
14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/06(水) 22:43:57.45 ID:xXBG0agQ.ne
傾向ぐらいで発表するな
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/06(水) 23:03:41.79 ID:6++Nwhez.ne
>>1
修正年齢での結果もみたい。念のため。
まあ、修正年齢使っても有意差は出るだろうけど。
早産児は知的にも、社会性も、集中力も、運動、身体も
遅れがでる子どもが多いからな。
修正年齢での結果もみたい。念のため。
まあ、修正年齢使っても有意差は出るだろうけど。
早産児は知的にも、社会性も、集中力も、運動、身体も
遅れがでる子どもが多いからな。
20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/07(木) 00:04:40.12 ID:jHkceMQF.ne
>>15
修正年齢で比べてほしいよねえ
修正年齢で比べてほしいよねえ
30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/07(木) 03:02:59.84 ID:6TXaYLvy.ne
>>15
修正年齢での結果みたい。
修正年齢での結果みたい。
16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/06(水) 23:20:09.92 ID:6++Nwhez.ne
極低出生体重児とか後期早産の子どもに対しては、
合理的配慮が必要になり得るという可能性を親は頭においておいた方がいいとおもう。
可能性を信じて、いろいろ挑戦させることは必要だけど
その子の適応能力に合った環境も作らないとね。
まあ、簡単に言うと同級生に合わせれすぎない。
我が道を行け。
合理的配慮が必要になり得るという可能性を親は頭においておいた方がいいとおもう。
可能性を信じて、いろいろ挑戦させることは必要だけど
その子の適応能力に合った環境も作らないとね。
まあ、簡単に言うと同級生に合わせれすぎない。
我が道を行け。
19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/07(木) 00:01:12.13 ID:34SGyEzH.ne
出来るだけお腹の中に入れておく事は正しいのは昔からだよね
23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/07(木) 01:03:14.57 ID:WAHLiqDT.ne
こういうことがあるとしても、
早く産まれた事そのもののせいかもしれないし、母親とすぐ一緒にならずに
しばらく保育器の中で育ったせいだという人もいるしね
発達障害の親は早産になる事が多く、親の素質が遺伝してたとかいう展開がきたりして
とにかくこういう事で悩まないのがいいと思うね
早く産まれた事そのもののせいかもしれないし、母親とすぐ一緒にならずに
しばらく保育器の中で育ったせいだという人もいるしね
発達障害の親は早産になる事が多く、親の素質が遺伝してたとかいう展開がきたりして
とにかくこういう事で悩まないのがいいと思うね
25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/07(木) 01:37:27.21 ID:kiKXH44p.ne
>>23
悩む必要はないが、現実は見るべき。
「あなたらしくていい、それでいい」って言ってあげるためには、
「あなた」や「それ」を冷静に把握しないと。
悩む必要はないが、現実は見るべき。
「あなたらしくていい、それでいい」って言ってあげるためには、
「あなた」や「それ」を冷静に把握しないと。
26: 23@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/07(木) 01:41:21.18 ID:WAHLiqDT.ne
>>25
あーそれはそう思うよ
「早産したからこうなるのではないか」
「早産のせいでこうなったのではないか」
「早産するとこうなるのではないか」
というような不安や自責の念で悩まないほうがいいという意味
あーそれはそう思うよ
「早産したからこうなるのではないか」
「早産のせいでこうなったのではないか」
「早産するとこうなるのではないか」
というような不安や自責の念で悩まないほうがいいという意味
24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/07(木) 01:32:19.37 ID:ksLr0At8.ne
俺、保育器入るぐらいで障害の残る可能性もあった
超未熟児だったらしいが昔から人への関心は低いわ
もうおっさんだしそれが関係あったかは今さら分からんけどね
性格・性分・面構えも自分の責任って年齢ってやつだw
超未熟児だったらしいが昔から人への関心は低いわ
もうおっさんだしそれが関係あったかは今さら分からんけどね
性格・性分・面構えも自分の責任って年齢ってやつだw
28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/07(木) 02:05:52.52 ID:kiKXH44p.ne
鬱、挑戦的行動、不安障害、勉強への無力感、不登校などなど
問題がこじれてから、「支援が必要ですね」なんていわないようにしたいけどね。
問題がこじれてから、「支援が必要ですね」なんていわないようにしたいけどね。
29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/07(木) 02:08:06.06 ID:mzgr5ytS.ne
保育器長いと自我(自他)形成に遅れは出る
犬猫と同じで同種の親というのは神経細胞の「波長」が合い易いんだろう
早産児は親泊まり込みで一緒に居させればいいのではなかろうか
犬猫と同じで同種の親というのは神経細胞の「波長」が合い易いんだろう
早産児は親泊まり込みで一緒に居させればいいのではなかろうか
31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/07(木) 03:05:03.34 ID:Gk/MQ30g.ne
まず他人と話さないと自分の自我に気付かないから、他人と接するのは大事。
それまでは哲学的ゾンビ。
それまでは哲学的ゾンビ。
32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/07(木) 03:32:30.11 ID:tyqmTEbt.ne
自然に出てきた子と寝てるとこパカって開けられた子も違うんだろうか
27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/07(木) 01:53:23.38 ID:p4oPOF3q.ne
まあ、何らかの影響はあるかもしれんが
あんまり追及しても良いことない様な気がするわ
比較的って範囲なら大事にする事が
子供に悪影響を与える可能性大だ
あんまり追及しても良いことない様な気がするわ
比較的って範囲なら大事にする事が
子供に悪影響を与える可能性大だ
透明なゆりかご~産婦人科医院看護師見習い日記~(1) (Kissコミックス)
posted with amazlet at 16.04.07
講談社 (2015-06-19)
売り上げランキング: 255
売り上げランキング: 255
http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/scienceplus/1459944769/
【管理人日誌】
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (11)
なんでもかんでも因縁つけんな
8ヶ月で生まれた子は14ヶ月成長しているのに対して、
10ヶ月で生まれた子は16ヶ月では16ヶ月成長してることになるから、
14%ほど長生きしてることになるが、そういう差は勘定に入ってるのだろうか?
母は婦人科系疾患で手術経験あり。発達障害者は出産時のトラブルの影響もあるって聞いたことあるけど実際どうなんだろう。
自分は満期越えて完璧ヤバい長期間腹に居たのに発達だぞ?
わけわからんのは長期滞在したのに体重全然足りてなかった。
やっぱり単なる成長誤差だろこれ
ワイちな未熟児でADHDと身内や彼氏にさえそんなに関心ない
人のとる行動とか別視点では目がいくんだけどな
あんまり気にしてもしょうがないよね。
どっちかというと、最近のギリギリまで働いてっていう状況が胎児にどういう影響を与えてるのかは気になる。動くことは大事だと思うが、精神的ストレスが掛かるってどうなんだろう。
職場だけとは限らんけど。
その子どもにあったペースで育てることができる。そんな世の中になればいいな…
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。