1: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)20:33:46 ID:7Fm
良心、注意力が著しく欠如しているのがサイコパスだとするなら
スポンサーリンク
2: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)20:36:08 ID:NxY
>>1
注意力ないて事はないで
感受性と言うか自分の不愉快な事にはとことん素直
他者の機微を読む能力も感受性に含めるなら、長けたサイコパスは多い
注意力ないて事はないで
感受性と言うか自分の不愉快な事にはとことん素直
他者の機微を読む能力も感受性に含めるなら、長けたサイコパスは多い
6: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)20:38:49 ID:7Fm
>>2
サイコパスって感情がないって聞いたんやけど、感情がない人間なんておらんくない?
サイコパスって感情がないって聞いたんやけど、感情がない人間なんておらんくない?
7: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)20:39:38 ID:NxY
>>6
感情あるよ普通に
ただそれらの喜怒哀楽が完全に自分発信てだけ
感情あるよ普通に
ただそれらの喜怒哀楽が完全に自分発信てだけ
10: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)20:41:56 ID:7Fm
>>7
じゃあ
サイコパスが熱を出してしまったとして
家族が必死に看病してくれても
ありがたい、とかいい人だな、とか思わないわけ?
じゃあ
サイコパスが熱を出してしまったとして
家族が必死に看病してくれても
ありがたい、とかいい人だな、とか思わないわけ?
12: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)20:44:34 ID:NxY
>>10
ありがたいと思わないってよりも、やってくれない事があり得ないって感覚
忙しくて構えない事が自分の不利益になる時、折り合いをつけきれない
ありがたいと思わないってよりも、やってくれない事があり得ないって感覚
忙しくて構えない事が自分の不利益になる時、折り合いをつけきれない
8: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)20:40:24 ID:zUD
ちなみに常人からは頭のネジが外れている人間にしか思えないような犯罪者が、
>>1 の求めるサイコパスかもしれない。
日本では創作物の影響でネタだと思っちゃかもしれないが
「殺して救ってあげよう」を愚直に行っている奴。
>>1 の求めるサイコパスかもしれない。
日本では創作物の影響でネタだと思っちゃかもしれないが
「殺して救ってあげよう」を愚直に行っている奴。
3: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)20:37:35 ID:RpX
なんだっけ
人の分類の仕方がおかしいんだよね確か
人の分類の仕方がおかしいんだよね確か
5: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)20:38:31 ID:NxY
>>3
と言うか良心てもんがない
だから人間を完全に有益、無益、害で判断する
モノと同じ感覚
と言うか良心てもんがない
だから人間を完全に有益、無益、害で判断する
モノと同じ感覚
9: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)20:40:47 ID:7Fm
>>5
友情とか家族愛みたいなのも一切いだかないってことか?
わいは、サイコパスは白か黒かみたいなものじゃなく
定規の上のどのメモリに位置するかってこと何やと思うんやけどな
程度の違いによって行動パターンや思考の偏りに通常との差異が現れて、それが顕著に現れたものが「サイコパス」と呼ばれるだけだと思う
友情とか家族愛みたいなのも一切いだかないってことか?
わいは、サイコパスは白か黒かみたいなものじゃなく
定規の上のどのメモリに位置するかってこと何やと思うんやけどな
程度の違いによって行動パターンや思考の偏りに通常との差異が現れて、それが顕著に現れたものが「サイコパス」と呼ばれるだけだと思う
11: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)20:43:35 ID:NxY
>>9
出ないサイコパシーもおるけどな
まぁ偏差的な考えはあっとると思うけど、脳の異常ならそうじゃない事になるからね
結論として言えばわかんない
出ないサイコパシーもおるけどな
まぁ偏差的な考えはあっとると思うけど、脳の異常ならそうじゃない事になるからね
結論として言えばわかんない
13: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)20:46:04 ID:NxY
>>9
あ、と言うかそれだと多分サイコパスは区切れるわよく考えたら
ソシオパスってのがいるから、そっちが>>1 の考える「サイコパス的立ち位置」により当てはまると思う
あ、と言うかそれだと多分サイコパスは区切れるわよく考えたら
ソシオパスってのがいるから、そっちが>>1 の考える「サイコパス的立ち位置」により当てはまると思う
14: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)20:50:29 ID:7Fm
良心が一切無い人間なんて存在するのか?
15: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)20:51:48 ID:NxY
>>14
いるんだなぁそれが
バカならまだわかりやすいんだけどな
巧妙に偽装する知能の高い奴だとヤバい
いるんだなぁそれが
バカならまだわかりやすいんだけどな
巧妙に偽装する知能の高い奴だとヤバい
16: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)20:52:51 ID:7Fm
ぶっちゃけると、わい自分はサイコパス的な要素が強いと思ってるんやけど
特徴挙げるから判断してくれや
・支配欲がめちゃくちゃ強い
・他者の気持ちが手に取るように理解出来、弄んだりする
・家族以外の人間になら、何をしても良いと思っている
・頭は良いと自負
・自分が犯したどんな悪行を提示されても、それに対する自己弁護が脳内ですぐに展開されるため、全く罪悪感を感じない
特徴挙げるから判断してくれや
・支配欲がめちゃくちゃ強い
・他者の気持ちが手に取るように理解出来、弄んだりする
・家族以外の人間になら、何をしても良いと思っている
・頭は良いと自負
・自分が犯したどんな悪行を提示されても、それに対する自己弁護が脳内ですぐに展開されるため、全く罪悪感を感じない
18: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)20:54:37 ID:zCx
>>16
サイコパス発見
サイコパス発見
17: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)20:53:33 ID:7Fm
だけど感受性は豊かやと思うし、家族になら良心もあるから
やっぱりサイコパスとはちょっと違うんかな?
だったら嬉しいんやけど
やっぱりサイコパスとはちょっと違うんかな?
だったら嬉しいんやけど
20: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)20:55:06 ID:kK7
「味方だから優しく出来る」よりも「敵じゃないから優しく出来る」だったらサイコパス
19: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)20:54:54 ID:NxY
ソシオパスやね
行動遺伝学者デヴィッド・リッケン (David T. Lykken) は反社会的人格をソシオパス的人格、サイコパス的人格、性格神経症の三つに大別し、 ソシオパス的人格は、親の育て方などによる後天的なもの、サイコパス的人格は元来の性格、気質などの先天的なものとして位置付けている。 しかし一般には、ソシオパスとサイコパスはほぼ同義なものとして扱われることが多い。(wiki)
23: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)20:56:23 ID:NxY
ソシオパスは成長過程に問題ある事の方が多いから、ちゃんと治せるやで
24: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)20:56:45 ID:7Fm
>>23
ソシオパスとサイコパスの違い教えてや
ソシオパスとサイコパスの違い教えてや
25: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)20:57:48 ID:NxY
>>24
罪悪感あるやろ?
でも自分への利益誘導が先なんよ
罪悪感あるやろ?
でも自分への利益誘導が先なんよ
27: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:00:53 ID:NxY
サイコパスはそもそも罪悪感てもんがない
利益の為ならなんでも出来る性質
自分にとって「損か得か」たったこれだけの判断基準しか持ち合わせてないんよ
絶対に安全と確信が持てれば人だって殺す、1万円必要、とかって理由ですら
逆に人を殺す理由がなければ殺さない
ライオンがお腹いっぱいなら目の前のガゼル見逃す感じやね
利益の為ならなんでも出来る性質
自分にとって「損か得か」たったこれだけの判断基準しか持ち合わせてないんよ
絶対に安全と確信が持てれば人だって殺す、1万円必要、とかって理由ですら
逆に人を殺す理由がなければ殺さない
ライオンがお腹いっぱいなら目の前のガゼル見逃す感じやね
28: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:01:16 ID:7Fm
>>25
ごめん罪悪感は一切ないやで
ごめん罪悪感は一切ないやで
29: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:02:18 ID:7Fm
>>25
だけど家族に迷惑がかかることだけはめちゃくちゃ罪悪感を感じるで
家族がいなかったら、人を〇しても、動物〇しても、人を裏切っても何してもいいと思うで
だけど家族に迷惑がかかることだけはめちゃくちゃ罪悪感を感じるで
家族がいなかったら、人を〇しても、動物〇しても、人を裏切っても何してもいいと思うで
31: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:04:56 ID:NxY
>>29
ならそれソシオパスだと思うで
だだ、かなり重篤な気がするからはやめに受診を
ならそれソシオパスだと思うで
だだ、かなり重篤な気がするからはやめに受診を
34: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:07:39 ID:7Fm
>>31
今ネットでソシオパスっちゅーのについて調べてきたんやが
ソシオパスとサイコパスの違いって、先天的か後天的かってことだけなんか?
今ネットでソシオパスっちゅーのについて調べてきたんやが
ソシオパスとサイコパスの違いって、先天的か後天的かってことだけなんか?
35: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:08:00 ID:NxY
>>34
まぁ語弊あるけどせやね
まぁ語弊あるけどせやね
36: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:09:11 ID:7Fm
>>35
じゃあサイコパスが持ち合わせている要素をほぼすべてソシオパスも持ち合わせてるってことやね
怖いやで
じゃあサイコパスが持ち合わせている要素をほぼすべてソシオパスも持ち合わせてるってことやね
怖いやで
37: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:11:03 ID:NxY
>>36
でも後天的やから治るやで
非常に言いにくいんやけど、親のどちらかがサイコパスかソシオパスなんだと思う
でも後天的やから治るやで
非常に言いにくいんやけど、親のどちらかがサイコパスかソシオパスなんだと思う
30: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:02:28 ID:rHb
人の苦痛に共感することで喜ぶ真性マゾみたいな奴のことじゃないの?
33: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:05:54 ID:NxY
>>30
所謂変態シリアルキラーて事でいうなら、サイコパスもいるしトラウマ由来の拗らせた変態もいる
所謂変態シリアルキラーて事でいうなら、サイコパスもいるしトラウマ由来の拗らせた変態もいる
32: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:05:35 ID:jWV
愉快犯てこと?
38: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:11:18 ID:DbK
サイコパスって悪の教典のハスミンみたいな奴だろ?
39: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:12:16 ID:NxY
>>38
あそこまでとんでもないのはサイコパシーの中でも稀だけどな
あそこまでとんでもないのはサイコパシーの中でも稀だけどな
40: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:14:57 ID:7Fm
でもよく考えると「善悪」の基準っていうのが、法によって社会の秩序を守るためだとか、なにか大きな権力を持っている人間が自分の利権を確保するためだけに作り出したものであって
倫理的な理由というのは後付けされている側面が強いよな
したがって、悪いものを悪いと感じ、良いものを良いと感じる、っていうのが大勢の第三者的な考えの集合体によって線引きされたものに過ぎないからサイコパスという定義が懐古してるんじゃないかと感じるんだが、どうだろう
倫理的な理由というのは後付けされている側面が強いよな
したがって、悪いものを悪いと感じ、良いものを良いと感じる、っていうのが大勢の第三者的な考えの集合体によって線引きされたものに過ぎないからサイコパスという定義が懐古してるんじゃないかと感じるんだが、どうだろう
42: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:20:35 ID:NxY
>>40
違うね、法ってのはその根拠を遡れば自然権てもんに行き着く
これは犯されざるアプリオリ的な権利って位置付けで、スタートは倫理から
倫理ってのが社会生活を維持してく上で必要だからあるもんでな
勿論倫理の目線に立った時の相対的位置付けってのはそうだけど、後付けではないよ
共感性はより下等な動物でもあるしね
違うね、法ってのはその根拠を遡れば自然権てもんに行き着く
これは犯されざるアプリオリ的な権利って位置付けで、スタートは倫理から
倫理ってのが社会生活を維持してく上で必要だからあるもんでな
勿論倫理の目線に立った時の相対的位置付けってのはそうだけど、後付けではないよ
共感性はより下等な動物でもあるしね
43: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:28:14 ID:7Fm
>>40
いや、倫理というのは法的に抑圧された環境下で強迫的に心に染み入っていくものだ
大勢の人が倫理と掲げているものは、文字通り「大勢」であり「全ての人間」が根本的に嫌悪していたり、正しいと信じているものではないから、本質的な、確定的なものとはいえない
例えば、体罰は今の社会で厳罰化されていて、体罰を行う教師がいれば、生徒、保護者、周りの教師から白い目で見られ軽蔑されるだろう。
これは「体罰」というものが悪であると法という媒体を通して社会全体に行き届かされたからであり、根本的な倫理観とは異なる
ちなみに反論の余地がありそうなので先に言っておくが
いや、倫理というのは法的に抑圧された環境下で強迫的に心に染み入っていくものだ
大勢の人が倫理と掲げているものは、文字通り「大勢」であり「全ての人間」が根本的に嫌悪していたり、正しいと信じているものではないから、本質的な、確定的なものとはいえない
例えば、体罰は今の社会で厳罰化されていて、体罰を行う教師がいれば、生徒、保護者、周りの教師から白い目で見られ軽蔑されるだろう。
これは「体罰」というものが悪であると法という媒体を通して社会全体に行き届かされたからであり、根本的な倫理観とは異なる
ちなみに反論の余地がありそうなので先に言っておくが
44: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:30:08 ID:7Fm
体罰が厳罰化、法的に禁止行為であると位置付られたのは
1部の人間の倫理観によってであるかもしれないが、それに対し悪い行為である、いけないことであると感じていない人間も多くいたはずなので
繰り返すとおり本質的な倫理とは異なる
一部の人間の感情の利害によって作られたものであって、そこに
悪い、善いという明確なボーダーラインはない
1部の人間の倫理観によってであるかもしれないが、それに対し悪い行為である、いけないことであると感じていない人間も多くいたはずなので
繰り返すとおり本質的な倫理とは異なる
一部の人間の感情の利害によって作られたものであって、そこに
悪い、善いという明確なボーダーラインはない
45: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:32:38 ID:7Fm
確かに倫理というものが完全に後付されたものであるとはいえないが
多くの人間にとっては後付されたものであり、それを倫理だと捉えるかどうかということで、サイコパス、ソシオパスなのかそうでないのかが区別されるというのはおかしいのではないかと。
多くの人間にとっては後付されたものであり、それを倫理だと捉えるかどうかということで、サイコパス、ソシオパスなのかそうでないのかが区別されるというのはおかしいのではないかと。
47: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:35:28 ID:7Fm
人を殺すことがなぜいけないのかと問えば、人を殺すことが許容された社会では、人を殺すことによって得られる利益、快楽と、
人から殺されるかもしれないという不安、損失を天秤にかけたときに、後者の方が大きいと、多くの人間が判断したからであり、そこに絡むのは利害だけである。つまり、倫理、道徳というものは虚構として跋扈している存在であり、本質としてはどこにもないものだ
人から殺されるかもしれないという不安、損失を天秤にかけたときに、後者の方が大きいと、多くの人間が判断したからであり、そこに絡むのは利害だけである。つまり、倫理、道徳というものは虚構として跋扈している存在であり、本質としてはどこにもないものだ
49: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:38:10 ID:TDO
長い
三行で
三行で
50: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:39:18 ID:NxY
>>49
あるからそうなるだけで、ハナっから備えるべき倫理はない、ってのが論旨だと思うよ
あるからそうなるだけで、ハナっから備えるべき倫理はない、ってのが論旨だと思うよ
52: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:40:19 ID:7Fm
>>50
その通り
その通り
48: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:36:30 ID:NxY
他者の権利を自分への利益誘導の為に侵害してはいけない
これが倫理だね
つまり、倫理の内実がが変化したとしても定義づける事は可能なわけだ
んで法のスタートが原初的な権利の不可侵を前提にしてるから、その理屈は通らないね
これが倫理だね
つまり、倫理の内実がが変化したとしても定義づける事は可能なわけだ
んで法のスタートが原初的な権利の不可侵を前提にしてるから、その理屈は通らないね
51: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:40:11 ID:7Fm
>>48
だとしたらそもそも法律というものが他者の権利を抑制するものであるからそれは間違ってる
だとしたらそもそも法律というものが他者の権利を抑制するものであるからそれは間違ってる
54: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:42:41 ID:7Fm
>>48
りん‐り【倫理】
1 人として守り行うべき道。善悪・正邪の判断において普遍的な規準となるもの。道徳。モラル。「―にもとる行為」「―観」「政治―」
2 「倫理学」の略。
りん‐り【倫理】
1 人として守り行うべき道。善悪・正邪の判断において普遍的な規準となるもの。道徳。モラル。「―にもとる行為」「―観」「政治―」
2 「倫理学」の略。
55: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:42:47 ID:NxY
>>51
そうじゃないよ
法益ってのはつきつめれば結局自然権を保護できるか?って見地だから
固有の権利を守る為に定まるものってことね
そうじゃないよ
法益ってのはつきつめれば結局自然権を保護できるか?って見地だから
固有の権利を守る為に定まるものってことね
57: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:46:58 ID:7Fm
>>55
でも個人の権利を守るために個人の権利を抑圧してるじゃん
その大小を比べた時に、守られている権利の方が大きいというだけで
結局他者の権利を侵害していることに代わりはない
「他者の権利を侵害しないこと」が倫理だとするなら、法律自体が倫理そのものに反した欺瞞の象徴であり、そこに倫理があるはずなどないというわけ
でも個人の権利を守るために個人の権利を抑圧してるじゃん
その大小を比べた時に、守られている権利の方が大きいというだけで
結局他者の権利を侵害していることに代わりはない
「他者の権利を侵害しないこと」が倫理だとするなら、法律自体が倫理そのものに反した欺瞞の象徴であり、そこに倫理があるはずなどないというわけ
61: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:51:15 ID:NxY
>>57
思うままに振舞っていい権利は他者の権利を侵さない限りにおいて許容されるってだけね
それは制限とは言わないね、社会生活を営んでるんだから
思うままに振舞っていい権利は他者の権利を侵さない限りにおいて許容されるってだけね
それは制限とは言わないね、社会生活を営んでるんだから
63: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:54:24 ID:7Fm
>>61
でもどこまでの行為を不快、自分にとって大きな損失であると感じるかは個人差があるだろ
それが全員共通になってないことが、倫理というものが如何に不確定で不確実で曖昧で個人的なものであるかということの最大の証拠だよ
でもどこまでの行為を不快、自分にとって大きな損失であると感じるかは個人差があるだろ
それが全員共通になってないことが、倫理というものが如何に不確定で不確実で曖昧で個人的なものであるかということの最大の証拠だよ
64: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)22:01:00 ID:NxY
>>63
単純じゃん、法に触れない限り、で構わないでしょ?
誣告罪や侮辱罪に抵触すれば、社会が許容した倫理の範疇を超えたと認識すればいい
と言うかこれは生活に於いて気をつけるべき不文律だけどね
単純じゃん、法に触れない限り、で構わないでしょ?
誣告罪や侮辱罪に抵触すれば、社会が許容した倫理の範疇を超えたと認識すればいい
と言うかこれは生活に於いて気をつけるべき不文律だけどね
65: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)22:07:28 ID:7Fm
>>64
ん、法律による行動の抑制が自分にとってどう感じるかは個々の感度に依存するとのであって、そう感じないことが約束されてない限り法律が倫理であるという証明はできないぞということ
ん、法律による行動の抑制が自分にとってどう感じるかは個々の感度に依存するとのであって、そう感じないことが約束されてない限り法律が倫理であるという証明はできないぞということ
68: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)22:21:37 ID:NxY
>>65
そうなるかも?って意識は充分なブレーキとして作用してるよね
それは事実上の倫理観だし抑止だよ
そうなるかも?って意識は充分なブレーキとして作用してるよね
それは事実上の倫理観だし抑止だよ
69: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)22:22:20 ID:7Fm
>>68
?
?
74: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)22:54:43 ID:NxY
>>69
遵法精神は倫理として十分機能するという話
第一、各人の受け取りが曖昧だから法は権利の侵害なんて理屈にはならないよ
遵法精神は倫理として十分機能するという話
第一、各人の受け取りが曖昧だから法は権利の侵害なんて理屈にはならないよ
78: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)23:21:35 ID:7Fm
>>74
理屈にならない根拠を教えてくれるかな~
理屈にならない根拠を教えてくれるかな~
83: 名無しさん@おーぷん 2016/04/01(金)00:33:21 ID:vMT
>>78
だから法の根拠が他者の権利を侵さない事なんだもん
始まりが倫理で、倫理は社会基盤
だから法の根拠が他者の権利を侵さない事なんだもん
始まりが倫理で、倫理は社会基盤
53: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:41:50 ID:DbK
利害が絡めば殺しもするけど人間は積極的に同種を殺したい生物じゃないよ
56: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:43:44 ID:7Fm
>>53
生物学的な要因で嫌悪しているものだもしたら
根本としてすべてがそれを備えていなければ通らないわけであって
倫理は存在しないことになる
生物学的な要因で嫌悪しているものだもしたら
根本としてすべてがそれを備えていなければ通らないわけであって
倫理は存在しないことになる
58: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:47:29 ID:DbK
>>56
そりゃどんな生物にも紛れや地域差ってのがあんだろ
そりゃどんな生物にも紛れや地域差ってのがあんだろ
59: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:48:35 ID:7Fm
>>58
例えば、お前の親を殺した人間が目の前にいたとして、法律で「殺人」というものが犯罪だと位置付けられていなかったら
そいつを殺さない?
例えば、お前の親を殺した人間が目の前にいたとして、法律で「殺人」というものが犯罪だと位置付けられていなかったら
そいつを殺さない?
60: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:49:45 ID:7Fm
>>58
本質な例外を除いたとしても、一時の感情によってそれに同情の余地が出来たり出来なかったりする行為は、所詮人がそう決めたからってことであって
元々決まっていたとか、本質的な悪だとか、そういうことではない。
本質な例外を除いたとしても、一時の感情によってそれに同情の余地が出来たり出来なかったりする行為は、所詮人がそう決めたからってことであって
元々決まっていたとか、本質的な悪だとか、そういうことではない。
62: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)21:54:00 ID:IHT
で、結論は?
71: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)22:36:33 ID:7Fm
つまり倫理なんてどこにもないものだってことやね
そもそもサイコパス、ソシオパスなんて存在しなかったんや
そもそもサイコパス、ソシオパスなんて存在しなかったんや
76: 名無しさん@おーぷん 2016/03/31(木)23:17:12 ID:IHT
概ね同意だよ
現実生活に寄り添っているかは別だが
現実生活に寄り添っているかは別だが
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1459424026/
【管理人日誌】
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (11)
論議の場に立たないでほしいわ
「泣かないと不自然に思われるから泣く」という判断をする
無意識に行う行動が、他人を苦しめる方向なんだよね。
しかも自分が非難されないやり方で。
無意識が隙あらば他人を攻撃し排除したがってる。
しかも自覚の上では「好きな人」「お世話になってる人」に対してやっちゃう。
しかし、今明確に定義出来ないからといって、存在しないとするのは詭弁。
道理や倫理に反する詭弁(=嘘)を己の利益誘導に用いても、何の罪悪感も、
疑問も抱かないで自分は正しいと自己完結する。これが真性のサイコパス。
混乱が生じると社会的総余剰がマイナスになるからだ。
記事主は、個人の精神的な面で殺人の是非を説明した点にミスがある。
サイコパスか否かは、
自分の損得で動くか、社会全体の損得で動くかの差だよ。
頭の良し悪しは全く関係ない。
社会の構成員でありながら自分の損得だけで動くサイコパスは、
フリーライダー状態だから成果を出しやすい。
これが一般人よりサイコパスの方が優れていると思われてしまうカラクリ。
本当の悪人って家族から狙うんやて
わりと当たってる思う
サイコパスかは別にしてぇな
「恐怖心がない(≒恐怖を感じる閾値を超える事象を経験したことがない)」ことと「良心を持たない」ことに関連性があるんだろうなっていうのが興味深い。
ある意味、無意識的にでも怯えてるから良心を身に付けられるわけでしょ。
良心っていうのは核の抑止力にも似てる。
お互い「分かってるよな」ってニコニコしながら握手する外交も人間のサガみたいなもんだ。
となると、ソシオパスの方は幼少期にものすごい恐怖を感じてそれを超えるものが現実に転がってないから良心を身につけないとも考えられる。
ただ、それを直接作動させたらサイコパス
普通の人は外部の社会や権威や倫理やらで間接的に、バッファの中で加工させて、虚軸方向へ吐き出す
ストレートに自らの肉体で自らの正義を魔術として実行するなら、それは異物としかならない、化け物
悟空とかゴンとかエウネメスとか、感情豊かでも、社会的な価値観なんて自らの正義と比べたら屁とも思ってない、薄気味悪い不気味さがあるでしょ
サイコパスなんかじゃねーよおまえはただの馬鹿だよ
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。