※過去の人気記事の再編集&再掲です
「精神疾患」を持つリーダーは乱世に活躍する
「理想のリーダー像」をめぐる議論は、いつの時代も絶えることがない。
局面によって「理想」の中身が異なることからしても、答えのない問いだと言えるだろう。
そんな中、意外な角度からこの話題に一石を投じる人物が現れた。
精神科医である著者は、政治や軍事、ビジネスといった分野のリーダーに着目し、
「危機の局面においては、うつや双極性障害、統合失調症などの精神障害を持つ人の方が、リーダーとして優れている」
という
大胆な仮説を打ち立てる。本書『一流の狂気 : 心の病がリーダーを強くする』はそれを、精神医学の観点から裏付けていこうする野心的な一作だ。
精神疾患が持つプラスの能力
精神疾患を持つリーダーとして、南北戦争の北軍将軍であるウィリアム・シャーマンやCNN創業者のテッド・ターナー、他にはチャーチル、リンカーン、ガンディー、キング牧師、フランクリン・ローズヴェルト、ケネディといったリーダーたちが取り上げられる。
疾患の種類や症状の程度はそれぞれ異なるものの、精神障害によってもたらされた能力が危機を乗り切ることにつながったという点で彼らは共通しているという。
躁病やうつ病などの精神疾患によってもたらされるプラスの能力として、著者はの4つを挙げ、これらの要素が危機の時代のリーダーとしての能力を後押しするとしている。
- リアリズム
- レジリエンス
- エンパシー
- クリエイティビティ
とはいえ注意すべきなのは、個々の要素と疾患との結びつき方がそう単純ではないという点だ。
著者によると、うつでは4つの要素がすべて認められる。
躁の場合はクリエイティビティとレジリエンスの2つが見られる。
そして、躁とうつ両方の病相をもつ人、すなわち双極性障害をもつリーダーは、うつだけを持つリーダーよりもさらに多くの有利な特性が認められる傾向にあるそうだ。
一方で、躁とうつ以外の精神疾患、例えば統合失調症や不安障害では、レジリエンス以外の3つの特性は証明されていないというから複雑である。
http://toyokeizai.net/articles/-/111047
スポンサーリンク
2:ななしさん@発達中2016/03/26(土)18:17:09 ID:pS5
こマ?
5:ななしさん@発達中2016/03/26(土)18:18:07 ID:FcW
発達障害「」
3:ななしさん@発達中2016/03/26(土)18:17:23 ID:FcW
でも鬱だけはちょっと違う気が…
14:ななしさん@発達中2016/03/26(土)18:47:29 ID:FcW
HSPとかHSSはクリエイティヴィティに直結してる感じはある
6:ななしさん@発達中2016/03/26(土)18:18:42 ID:aag
正直、俺の場合は精神疾患によってもたらされる利益よりも被害のほうが圧倒的に多い
更に現代でそれを活かせるか?才能を見つけられるか?と問われるとさらに難しい
更に現代でそれを活かせるか?才能を見つけられるか?と問われるとさらに難しい
7:ななしさん@発達中2016/03/26(土)18:19:17 ID:FcW
すごく小さい強迫性障害とかは起業家にとって有利になるかもな
8:ななしさん@発達中2016/03/26(土)18:37:32 ID:FcW
なんかそういう映画あったよな
強迫持ちの主人公が大企業の社長の奴
強迫持ちの主人公が大企業の社長の奴
9:ななしさん@発達中2016/03/26(土)18:39:39 ID:htB
いや~乱世乱世
10:ななしさん@発達中2016/03/26(土)18:41:39 ID:FcW
でも企業は採用しないよね
12:ななしさん@発達中2016/03/26(土)18:43:01 ID:14J
あ~ 心当たりあるわ
高校の時の部活の部長がまさにそれだったきがする
一大で弱小だったうちの部活を入賞するまでレベルアップさせて、予算も倍増させたクソ有能だったけど、卒業する前に鬱病こじらせていなくなってたわ
高校の時の部活の部長がまさにそれだったきがする
一大で弱小だったうちの部活を入賞するまでレベルアップさせて、予算も倍増させたクソ有能だったけど、卒業する前に鬱病こじらせていなくなってたわ
13:ななしさん@発達中2016/03/26(土)18:43:56 ID:htB
良くも悪くも精神病むほど真面目
15:ななしさん@発達中2016/03/26(土)18:47:43 ID:14J
>>13
悩んでても人に全く言わないからな 突然いなくなってこっちがびっくりしたわ
今でも連絡取れないし
悩んでても人に全く言わないからな 突然いなくなってこっちがびっくりしたわ
今でも連絡取れないし
18:ななしさん@発達中2016/03/26(土)18:48:56 ID:FcW
>>15
俺もその部長ポジションだったは
大学のサークルだったけどね
俺もその部長ポジションだったは
大学のサークルだったけどね
20:ななしさん@発達中2016/03/26(土)18:50:23 ID:14J
>>18
あんまひどくこじらせる前に周りに言ってくれよな
こっちだって頼ってばっかりでは気分が悪い
あんまひどくこじらせる前に周りに言ってくれよな
こっちだって頼ってばっかりでは気分が悪い
21:ななしさん@発達中2016/03/26(土)18:50:50 ID:FcW
>>20
英雄はいつも孤独なんだ、すまんな
英雄はいつも孤独なんだ、すまんな
24:ななしさん@発達中2016/03/26(土)18:53:06 ID:14J
>>21
いや、まあその気概があるから優秀なんだろうね
煽りじゃなくて、純粋に疑問なんだけど、そういうのって疲れないの?
いや、まあその気概があるから優秀なんだろうね
煽りじゃなくて、純粋に疑問なんだけど、そういうのって疲れないの?
25:ななしさん@発達中2016/03/26(土)18:54:16 ID:FcW
>>24
疲れるよ
でも疲れて休んでるところは他人に見られたくない
なんていうか、常に自分をドライブさせる強迫観念を燃料にして生きてるんよ
疲れるよ
でも疲れて休んでるところは他人に見られたくない
なんていうか、常に自分をドライブさせる強迫観念を燃料にして生きてるんよ
26:ななしさん@発達中2016/03/26(土)18:55:42 ID:14J
>>25
すげえなあんた 俺なら燃え尽きてるわ
周りが心配するのってやっぱり迷惑なん?
すげえなあんた 俺なら燃え尽きてるわ
周りが心配するのってやっぱり迷惑なん?
28:ななしさん@発達中2016/03/26(土)18:57:38 ID:FcW
>>26
俺の場合、心配させないように自然に消えるor理由をでっち上げて去る(留学するからもう来れない、など)
まあ、できることなら俺のことはその一時に関わってた人生のモブキャラとして忘れてほしいってのが本心だなぁ
それぞれがそれぞれの人生を生きてるから、一期一会でええんよ
俺の場合、心配させないように自然に消えるor理由をでっち上げて去る(留学するからもう来れない、など)
まあ、できることなら俺のことはその一時に関わってた人生のモブキャラとして忘れてほしいってのが本心だなぁ
それぞれがそれぞれの人生を生きてるから、一期一会でええんよ
29:ななしさん@発達中2016/03/26(土)18:59:40 ID:FcW
俺の場合は愛着障害っぽいとこがあるんだよな
基本的な安心感がないから、常に何かをしていないと自分を肯定できないし、自分を感じることができない
基本的な安心感がないから、常に何かをしていないと自分を肯定できないし、自分を感じることができない
30:ななしさん@発達中2016/03/26(土)19:03:49 ID:14J
>>28
あくまで自分の弱いところは見せないのね…
優秀な自分にしか価値観を見いだせない感じか(煽ってるわけじゃない)
幼少期に親に自分を否定されたり、愛されなかったパターンなのかな
あくまで自分の弱いところは見せないのね…
優秀な自分にしか価値観を見いだせない感じか(煽ってるわけじゃない)
幼少期に親に自分を否定されたり、愛されなかったパターンなのかな
32:ななしさん@発達中2016/03/26(土)19:05:36 ID:FcW
>>30
俺の場合ADHDだったから親との仲悪かったからな
今は和解してめっちゃ仲いいけど愛着の傷跡はまだ尾を引いてる感ある
あと弱いところを見せないっていうか、他人と過剰接続したくないだけっていうか…
弱いところを見せるメリットがないから
俺の場合ADHDだったから親との仲悪かったからな
今は和解してめっちゃ仲いいけど愛着の傷跡はまだ尾を引いてる感ある
あと弱いところを見せないっていうか、他人と過剰接続したくないだけっていうか…
弱いところを見せるメリットがないから
34:ななしさん@発達中2016/03/26(土)19:09:12 ID:14J
>>32
やっぱりかぁ
子供の頃のことって記憶になくてもどこかで引きずってしまうよね
いま仲いいのは素晴らしいと思う 中にはそのまま絶縁とかまでいってしまう人もいるし(毒親ってやつなのかな?)
恋人とかでもやっぱりその気持ちは捨てられないの?
やっぱりかぁ
子供の頃のことって記憶になくてもどこかで引きずってしまうよね
いま仲いいのは素晴らしいと思う 中にはそのまま絶縁とかまでいってしまう人もいるし(毒親ってやつなのかな?)
恋人とかでもやっぱりその気持ちは捨てられないの?
35:ななしさん@発達中2016/03/26(土)19:13:23 ID:FcW
>>34
今仲いいんだけど、それは親を自分を保護してくれる万能的存在としてではなくて、自分と分かたれた明確な「他者」存在として向き合ってるから仲いいんだよな
そこがちょっと病的っぽいとは思う
恋人なんかもろにそうだね。
いつかは自分から離れていくものだと思ってしまっている
今仲いいんだけど、それは親を自分を保護してくれる万能的存在としてではなくて、自分と分かたれた明確な「他者」存在として向き合ってるから仲いいんだよな
そこがちょっと病的っぽいとは思う
恋人なんかもろにそうだね。
いつかは自分から離れていくものだと思ってしまっている
36:ななしさん@発達中2016/03/26(土)19:20:07 ID:14J
>>35
親を親としてみないことによって関係を再構築したって感じだね
確かに普通の親子関係とは少し違うのかもね
でも、それはあなたが自分で考えだした一つの方法としてしっかりとした価値を持っていると思うよ
そうすると、やっぱり結婚生活とかはハードル高いのね…
愛を捨てた代わりに高いスペックを得たってわけかぁ
親を親としてみないことによって関係を再構築したって感じだね
確かに普通の親子関係とは少し違うのかもね
でも、それはあなたが自分で考えだした一つの方法としてしっかりとした価値を持っていると思うよ
そうすると、やっぱり結婚生活とかはハードル高いのね…
愛を捨てた代わりに高いスペックを得たってわけかぁ
37:ななしさん@発達中2016/03/26(土)19:22:33 ID:FcW
>>36
そうなんだよね、ぶっちゃけ自分ADHDで仕事できない欠陥者だったんだけど、
愛着障害からくる猛烈な承認欲求でなんとか現実に食らいついていったら
結構いろいろなことができるようになってた。
No pain No gainって言うけど、本当にそうだなと思う
そうなんだよね、ぶっちゃけ自分ADHDで仕事できない欠陥者だったんだけど、
愛着障害からくる猛烈な承認欲求でなんとか現実に食らいついていったら
結構いろいろなことができるようになってた。
No pain No gainって言うけど、本当にそうだなと思う
39:ななしさん@発達中2016/03/26(土)19:29:12 ID:14J
>>37
実は自分も似たようなもんでさ
わかりづらいたとえかもしれないけど、自分の足元に大きな暗い穴がぽっかり空いてて、そこに落ちないように必死にもがいてきた
努力してないと誰も自分を見てくれないような気がして、不安で不安で仕方ない
多分普通の人(普通って言葉も曖昧だけどね…)の場合、その穴には愛とか安心感とかそういうものが詰まってて、努力しなくても自分の存在を自分で認められるんだろうね
努力するにしても、しっかり足をつけて前にすすめるわけだから失敗に対する恐怖もそこまで大きくはならないだろうし
正直うらやましいよ…
実は自分も似たようなもんでさ
わかりづらいたとえかもしれないけど、自分の足元に大きな暗い穴がぽっかり空いてて、そこに落ちないように必死にもがいてきた
努力してないと誰も自分を見てくれないような気がして、不安で不安で仕方ない
多分普通の人(普通って言葉も曖昧だけどね…)の場合、その穴には愛とか安心感とかそういうものが詰まってて、努力しなくても自分の存在を自分で認められるんだろうね
努力するにしても、しっかり足をつけて前にすすめるわけだから失敗に対する恐怖もそこまで大きくはならないだろうし
正直うらやましいよ…
41:ななしさん@発達中2016/03/26(土)19:37:49 ID:FcW
>>39
すごくわかるよ
俺の場合、その穴は常に猛烈な吸引力であたりの空気を吸い込んでてて、俺はその引力圏を振り切って抵抗しながら人生を走っていかなくちゃならないんだよね
でも普通の人は穴の存在なんて知らないから、何食わぬ顔で平然と歩いていられる。
まるで俺だけが、この世の残酷な真理を直視させられてるような感覚
すごくわかるよ
俺の場合、その穴は常に猛烈な吸引力であたりの空気を吸い込んでてて、俺はその引力圏を振り切って抵抗しながら人生を走っていかなくちゃならないんだよね
でも普通の人は穴の存在なんて知らないから、何食わぬ顔で平然と歩いていられる。
まるで俺だけが、この世の残酷な真理を直視させられてるような感覚
43:ななしさん@発達中2016/03/26(土)19:46:24 ID:14J
>>41
他人に理解して欲しいんだけど、どうしてもうまく伝えられないし、甘えって見られるのがわかってるから相談する気も起きないんだよなぁ
他人に理解して欲しいんだけど、どうしてもうまく伝えられないし、甘えって見られるのがわかってるから相談する気も起きないんだよなぁ
42:ななしさん@発達中2016/03/26(土)19:38:19 ID:FcW
16:ななしさん@発達中2016/03/26(土)18:48:26 ID:FcW
不安障害の作家って結構多いんだよな
宮本輝とか
森田正馬も「神経症の人は”生きる欲望”が強い」って言ってるし創造性とは関係あるんだろうな
宮本輝とか
森田正馬も「神経症の人は”生きる欲望”が強い」って言ってるし創造性とは関係あるんだろうな
17:ななしさん@発達中2016/03/26(土)18:48:41 ID:EcH
ジョブズとか典型例
19:ななしさん@発達中2016/03/26(土)18:49:55 ID:FcW
>>17
ジョブズは愛着障害だろうなぁ
ジョブズは愛着障害だろうなぁ
22:ななしさん@発達中2016/03/26(土)18:51:03 ID:mXz
あんね
よく言われることだけど
そいつらが優秀なのであってイコールにはならないからな
よく言われることだけど
そいつらが優秀なのであってイコールにはならないからな
23:ななしさん@発達中2016/03/26(土)18:51:25 ID:FcW
>>22
可能性の話をしてるから、現状の話ではないのでは
可能性の話をしてるから、現状の話ではないのでは
27: クリアカラー◆l0pOy2wdIQ 2016/03/26(土)18:56:20 ID:dBC
太く短くって言えば聞こえはいいけども俺には到底耐えられんわすごいというかかわいそうというか
48:ななしさん@発達中2016/03/26(土)19:55:39 ID:14J
ドストエフスキーの地下室の手記がほんとうによくこの気持を表現してくれている
この小説の主人公は有能とは言いがたいが、心の奥底にあるものは自分とよく似ている
この小説の主人公は有能とは言いがたいが、心の奥底にあるものは自分とよく似ている
11:ななしさん@発達中2016/03/26(土)18:42:21 ID:FcW
面接で「昔精神病んでニートしてました」って言って採用される社会になって欲しい
一流の狂気 : 心の病がリーダーを強くする
posted with amazlet at 16.03.26
ナシア・ガミー
日本評論社
売り上げランキング: 1,741
日本評論社
売り上げランキング: 1,741
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1458983801/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (23)
というコメが付いてるのではないかと不安になりながらスクロールした
リスクを取る生き方をする初代リーダーはだいたいどっか頭おかしい。
そんで、大半の頭おかしくて無能なリーダーは自滅で退場してゆき、
少数の有能で頭おかしい奴が生き残る。
その少数だけを取り上げれば
「精神障害を持つ人の方が、リーダーとして優れている」
ようにみえる、ということだと思うんだがどうか。
しかし長期間行うなどの持続性の適正は無いように思う
狩猟民族説があるように危険をものともせず挑みに行ったり、
奇抜なアイディアに富んでるところが乱世に向いているのかもね。
乱世はうつ病とPTSDだらけで、みんな人生諦めて、捨てているから、来世に願いを託す。
人生ワンチャンスなんて言えるのは、恵まれている証拠だよ。
暴走すれば鬱になる。
何かよく分かる気が。
記事でも書いてあるけれど、平時と乱世で求められる能力は変わるよなぁ。
だから、適材適所かつ適時なんだよ。
自助会で知り合った診断済みADHDみんな気が小さいぞ
愛想よくしてたらなめられて調子に乗られてマウントとられたから
牽制したら途端におとなしくなるようなのばっか
フィクションだから「大局を見通すチートキャラが、(本音では冷静だが)演技でオーバーな言動とってる(ゆえに悪魔じみている)」みたいな設定になるけど
現実はそうはならねえよな。神(作者)の視点をもてないんだから。
オーバーな言動で人心を誘導するやつは、わりと本人も本気でそうなっちゃってるメンヘラ
スティーブ・ジョブズの変人エピソードがまさにそんな感じ。
狂気に支配される本物のメンヘラは社会には不要だし処分対象なんだよね
安全地帯からのスリルは求めても本物の危険には絶対遭遇したくないのがあたりまえ
「ヒトラーの遺体の身長が高かった」とのソ連兵の証言は何を意味するのか。
途中で自分語りしてる人たちも特に有能なリーダーエピソードをあげたわけでもなし。
ていうか精神疾患でリアリズムが向上する(?)って
メンヘラほど現実を直視できてるって認識でいいのかな
目の前で交通事故があった時にものすごく冷静に対応してる人がいて、理由を尋ねたら子どもの時に父親と祖母が交通事故で目の前で死んでしまった関係で何が最善かを考えたらしい
正直あまり体験したくはない耐性だと思ってる
ただの病気が何かに生かされるって発想が土台無理なんじゃん?
デモクラシーの果ての人民主権(ポピュリズム)による混乱の中なら、ボーダーの破壊力は有効だ
けど、それは単なる嫌がらせに過ぎない
ヒルが腐った組織を好んで食い尽くすような、正確な掃除に過ぎない
そこには、戦略が無い
だからあっという間に社会全てに壊疽が拡がって、バラバラに崩壊して、跳ね返される
後に残るのは非公式な談合だけで、社会は無くなる
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。