51MQ9F98Q6L

248: 名無しさん@凹凸ch 2014/01/07(火) 01:19:05.30 ID:VSng1wS6.net
核家族というのはいかんと思うなあ

大家族で全部解決するとも思わんけど、母から虐待とかネグレクトされたら核家族は救いようがない

216: 名無しさん@凹凸ch 2013/11/25(月) 01:33:29.26 ID:5+34rG3P.net
欧米人はハグとかするからいいなあと思うけどこんな障害あるのが不思議。

スポンサーリンク

247: 名無しさん@凹凸ch 2014/01/07(火) 00:55:54.51 ID:Yhe/lRUD.net
70年代ころ日本にいた善意のアメリカ人が力説してたのを思い出す

アメリカは家族関係が壊れてしまって修復不可能です。
家族がちゃんとしてれば、たいがいの問題は解決できます。
一度壊れてしまったら絶対に絶対に回復できません。
日本はまだまだ家族が正常に機能してる社会です。
どうかこのまま、まともな家族関係のあ社会を続けていってください。

まあ見事にやられたからね
幼児虐待なんか日常の社会になってしまって修復不可能。

すべて愛着の絆が失ったことから起因してるよ

若い女性から母性的なものをできる限り削ぎ落とし価値なきものとし
自立や旧弊の価値観から解放するのがよしとする左翼崩れの

フェミニズムの洗脳もあるよな、女性自身が次の世代を孕む
母体だということに価値を置かなくなってる。

250: 名無しさん@凹凸ch 2014/01/07(火) 03:15:58.45 ID:edN1zjOM.net
>>247
アメリカのドラマ見てると
向こうって何か日本とは違う感覚で家族を重要視してるよね

251: 名無しさん@凹凸ch 2014/01/07(火) 04:20:16.68 ID:EneckSox.net
自分もドラマや映画でしか想像出来ないけど、
アメリカの親は子供を大切にしてる感じがする。

同じ犯罪者でも、子供の虐待や殺人は別格で
刑務所内にいる犯罪者達からですら避難されるくらいだし。

253: 名無しさん@凹凸ch 2014/01/07(火) 23:05:36.17 ID:1Ya0/kW/.net
アメリカよりヨーロッパの方が子供を大事にしている気がする

子育て以外にも福祉全般、手厚いような
アメリカはどうなんかな
日本や韓国と同じ個人主義勝ち負け社会だし

254: 名無しさん@凹凸ch 2014/01/08(水) 01:03:59.06 ID:x/QnrlpG.net
アメリカは駄目だろう
田舎に行けば古き良き時代の関係が残ってそうだけど
すぐADHDとか診断して薬漬けにする

255: 名無しさん@凹凸ch 2014/01/08(水) 04:06:48.48 ID:CtiOj9Kw.net
そか、まあアメリカのホームドラマなぞ上5%の裕福層の話だからね
あえて理想の家族像を描いているってのはあるのかもね

311: 名無しさん@凹凸ch 2014/02/01(土) 12:25:54.64 ID:2Nn4kjI7.net
まえに読んで感動した本『逝きし世の面影』とかゆうんだけど

江戸から明治期にかけて近代国家めざして日本は欧米から沢山のお抱え教師雇ったけど
神秘の国日本にやってきてきて、まず目にしたのは
愛情深く育てられて幸せに溢れた子供たちの様子だったらしい

欧米で教育うけてやってきた、かなり程度のいい白人たちが
日記、手記、見聞記という形で残っている百年まえの日本

たしかに"逝きし世"でもう戻ってこないよき日本


309: 名無しさん@凹凸ch 2014/02/01(土) 11:25:03.14 ID:2Nn4kjI7.net
昔だと愛情を知らない母親と居ることになっても
廻りに普通に愛情に溢れた大人がいて、ウチは変わってんじゃないかと、
別の視点から自分の家族眺められたけど
今は家族形態は変わってしまって、マンションの分厚いドアの
内側に閉じ込められる孤立した母子関係。

愛情知らない母親に当たった子供はその関係のなかで、コピーでも
するように、愛着なしで育つことになって、回避型が多くなりやすいんでは

回避型でもパートナーが普通の愛着を知ってる人なら、当然二人の
関係のなかで修復が起こって、愛情関係が正常になっていくはずだわな

886: 名無しさん@凹凸ch 2015/10/27(火) 12:39:12.94 ID:MT7Oacv1.net
ちょっと角度違うけど、戦後すぐ、団塊世代が生まれだした頃

アメリカからスポック博士の医学書だったか要するに子育てのベストセラーが
日本に入ってきた

日本は国民が都市部以外はほとんど農民だったが
農協支配の下にあって、農協から月刊誌”家のひかり”が配られてて
農家には常備の本らしかったんだか、これでこの日本の子育て方法とはまったく
ちがう幼児、赤ん坊の育児書が日本人を洗脳したらしい

ミルクは子供がほしがっても決まった時間だとか、日本のようにいつも子供が
母親と密着してるのは良くないとか、泣いても放っておけば泣きやむとか

米国本国では、とっくに忘れ去られた本なのに、日本では未だに売られて版を重ねている

「逝きし世の面影」という本を読むと明治期に欧米から近代国家の教師としてやってきた外国人の日本見聞記のなかに頻繁に出てくる

”日本人は子供を異常なほどかわいがる民族、母親は仕事をしているときでも背中に子供をくくりつけて仕事する”

とか母親密着の様子がでてくるけど、戦後1945以降にこの流れは断ち切られ、団塊の世代が結婚して子育てを始めた70年代ころには子供を背中に背負って働く母親も消滅したが、かわりに児童虐待も増えだしたのはこの頃だし
精神医学用語”人格障害”がつかわれだしたのも70年代頃から

934: 名無しさん@凹凸ch 2015/11/06(金) 12:18:47.22 ID:eT2O05gq.net
>>886

そのトンデモ育児書、母親が持ってたよ。

自分は長子で、母親はその育児書通りにしたと言っていた。

トイレの時間も決め、もよおしていなくてもオマルに座らせる。
そうやって習慣付けられた幼児が、下の子のお産の時に祖母に預けられ、
時間になる「おしっこ」と言い、祖母が抱き上げてトイレをさせようとすると「出ない」と言う。
おかげで祖母はイライラ、怒鳴られてばかり。

905: 名無しさん@凹凸ch 2015/10/28(水) 04:27:55.63 ID:dW4jPRvr.net
おんぶが当たり前だった昔は愛着障害は少なかったのかね?

907: 名無しさん@凹凸ch 2015/10/28(水) 12:44:05.85 ID:EBpOQnUR.net
戦後すぐくらいまで、帯みたいなので背中に負ぶってたよ、たしかに

仕事も負ぶったままやってた

ようするに、母親と子供は体温感じながら物心つくまでそだつんだろうし、実際そうしてたみたいだ

戦争に負けて、まえのレスみたく、スポックの育児書で団塊の世代ぐらいから日本は変えられたんだべな
いまどき田んぼで子供オブって田植えやってたら
頭ヘンとおもわれるべしな、子供おかしくするとも思われる時代だな

909: 名無しさん@凹凸ch 2015/10/28(水) 14:04:16.49 ID:bzw+pcVo.net
はいはい悪いのは俺のせい俺のせいw

凹凸ちゃんねる

910: 名無しさん@凹凸ch 2015/10/28(水) 14:43:19.72 ID:EBpOQnUR.net
親密な母子関係の伝統ぶっ壊したのにGHQは関係してると思うか

914: 名無しさん@凹凸ch 2015/10/28(水) 22:52:21.10 ID:52yTVZ1c.net
アメリカの乳児期からのベビーシッター文化が愛着障害量産方法なのでそもそもアメリカが狂ってる

915: 名無しさん@凹凸ch 2015/10/28(水) 23:03:22.71 ID:34EKe5f0.net
昔の日本は~っていうけど、昔は大家族だけど一家そろって働いてたし
農作業の間は子供をかごに入れて泣こうがわめこうが放置とかよくあった
おぶって働くなんて邪魔なことしてないし世話する人も母親とは限らない

916: 名無しさん@凹凸ch 2015/10/29(木) 02:22:04.66 ID:E52DTRnq.net
>>915
うちの父親60代でド田舎の農家出身だけどこれだったみたいだな

普通に働いてたけど、すごく寂しがり屋で無力感があり、自分の妻を母親代わりにしてるみたいな所がある

なんとなく感情に安定感が無くてフラフラしてるんだよな

それでも父親が自分よりマシなのは、
祖父母と同居の上、親戚が近所にいて可愛がってもらったからだと思う

今は母親に愛されなかったり、何かの理由で放置されることがあればリカバリーがききにくくなってるのかな

でも、祖父母と母親が不仲だったりすることもあるから、一概に祖父母同居がいいともいえないし難しいね

917: 名無しさん@凹凸ch 2015/10/29(木) 03:54:00.17 ID:/fyVjMkO.net
まあ、いろいろなパターンあったんだろうな

名著「逝きし世の面影」には負ぶって仕事する例がかなり出てくるけど
都市部なんだろうな明治期のお抱え欧米人が目にしたのは

それと小学生の高学年ぐらいになると、年端の行かない弟や妹を背負わされて
子守させられるのは、男女差別だ(笑)と書いてあったフェミ系の本で読んだの憶えてる
昔は子沢山だったんだよな

逝きし世の面影 (平凡社ライブラリー)
渡辺 京二
平凡社
売り上げランキング: 4,237

http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1353589718/

【管理人日誌】


スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/