bfBp2sZ




1: 名無しさん@凹凸ch 2016/01/18(月)17:41:51 ID:5GS
ADHDが多いのはなんとなくイメージつくんだけど、アスペルガーっているのか?

いわゆるギークって呼ばれる人たちがそうなん?

スポンサーリンク
13: 名無しさん@凹凸ch 2016/01/18(月)22:13:24 ID:mlo
日本で言う駅弁相当の大学に留学してたがそれっぽいのを数人見たことがある

2: 名無しさん@凹凸ch 2016/01/18(月)17:42:46 ID:1vj
どう考えても病名が日本語じゃない時点で
アメリカに居ないと思えるところが凄い

8: 名無しさん@凹凸ch 2016/01/18(月)17:52:08 ID:5GS
>>2
ハンス・アスペルガーはウィーン生まれだぞ…
アメリカだとASD傾向のある人はいるけど、診断にまでは至らない人が多いのかなと

3: 名無しさん@凹凸ch 2016/01/18(月)17:43:09 ID:MRS
外人の偉人にもアスペがいるらしいからおるやろ

10: 名無しさん@凹凸ch 2016/01/18(月)22:06:11 ID:BET
いるらしい
ADHDと併発してるケースがすごく多くて社会不適合になる人が多いとか

6: 名無しさん@凹凸ch 2016/01/18(月)17:44:57 ID:TbG
むしろ日本より多いと思う
研究とかも向こうの方が進んでるかと

9: 名無しさん@凹凸ch 2016/01/18(月)22:03:40 ID:lWs
ジョン・ナッシュっていう数学者そうじゃないかな?
ナッシュ均衡とか大学だと学んでいる人おおいぞ
ビューティフル・マインドっていう映画にもなった

ビューティフル・マインド [DVD]
22: 名無しさん@凹凸ch 2016/01/19(火)17:13:35 ID:utP
>>9
ナッシュの映画では糖質って扱いだったけど、あれ絶対ベースにASDあるよね

12: 名無しさん@凹凸ch 2016/01/18(月)22:12:28 ID:lWs
アスペでも能力が認められれば「障害」じゃなくて「ギフテッド」って言われて神童扱いされる
出る杭を打つんじゃなくて出る杭を一度抜いてみて有益なものには
しっかりとチャンスを与えるのがアメリカ

23: 名無しさん@凹凸ch 2016/01/19(火)17:15:38 ID:utP
>>12
現実はそんなにうまくいってるのかね
日本より激しい競争&格差社会で早くからスクールカーストの洗礼受けることも多いみたいだし
エンジニア型のASDならギークの枠で這い上がれそうだけど、家が貧乏だったりすると日本より酷そうじゃないか…?

15: 名無しさん@凹凸ch 2016/01/18(月)22:19:34 ID:RJX
>>12
アメリカの方が格差社会がひどくて
貧困エリアに生まれたらチャンスはないけど
周囲に恵まれれば生まれ持った不利も挽回できる、というイメージ

最先端の医療を誇りながら先進国随一に若者の病死率が高い国だから

16: 名無しさん@凹凸ch 2016/01/18(月)22:22:34 ID:mlo
>>12
誰にも訊かれてないのにでしゃばるけど、アメリカの大学の講義のシラバスには大抵
「learning disorder を持つ学生は講師に申し出てください」ってフレーズがあるよ
該当者は試験を別室で受けたり、制限時間が長かったり違う扱いを受けれる

24: 名無しさん@凹凸ch 2016/01/19(火)17:31:12 ID:utP
>>16
すげぇな。
みんな同じ、じゃなくて「みんな違う」が前提にあるのか

17: 名無しさん@凹凸ch 2016/01/18(月)22:24:12 ID:lWs
>>16
知らなかった
日本でもそういう制度あったらいいのにな

20: 名無しさん@凹凸ch 2016/01/18(月)22:28:15 ID:mlo
>>17
うーん日本だと入学段階ではねられそうだけどねー
そもそも推薦入学って「テストでは計れない事柄を評価して大学に多様性をもたらす」ためのものなのに、
現状テスト勉強ができない生徒が楽して大学に入って平均レベルを下げる手法になってるし

21: 名無しさん@凹凸ch 2016/01/18(月)22:39:44 ID:RJX
アメリカだと人口の1割とか2割が読字障害を持ってると言われている
有名人ではたしかトムクルーズとか

learning disorderへの理解や支援が進んだ背景
日本語だとどういうわけか言語性学習障害が発現しにくい
そのため対策が遅れている一面も

27: 名無しさん@凹凸ch 2016/01/19(火)17:33:17 ID:utP
>>21
そういや確かにLDってアスぺADHDよりは聞かないよな

14: 名無しさん@凹凸ch 2016/01/18(月)22:15:08 ID:RjU
診断基準が違うんじゃないの

19: 名無しさん@凹凸ch 2016/01/18(月)22:27:20 ID:5Xv
マジレスすると、日本国内で使う診断基準はアメリカの医学者達が作っているのを参考にしているハズ
最近まではDSM-Ⅳというマニュアルだったが、現在は次世代のDSM-5(2013年に制定されたもの)に移行しているとか

25: 名無しさん@凹凸ch 2016/01/19(火)17:32:04 ID:utP
>>19
海外だとICDだよね
今度のICD-11でどう変わるんだろうな
※「海外だと」→「日本だと」、が適切かと…
28: 名無しさん@凹凸ch 2016/01/19(火)17:35:48 ID:FOY
アメリカはアスペを個性として認めてそうだ

29: 名無しさん@凹凸ch 2016/01/19(火)17:36:33 ID:utP
アメリカはそもそもアスピーという診断が必要ないけど、性質的にはASDを持ってるやつが多そう

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1453106511/

【管理人日誌】


スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/