※過去の人気記事の再編集&再掲です
124:ななしさん@発達中投稿日:2016/01/01(金) 01:16:47.65 ID:ocO2rgZv.ne
自分の家はゴミ屋敷なのに、
会社や実家に行くと(`・ω・´)ってなって掃除してしまう
服もダサくとも見苦しくない程度には整えるのがやっとなのに、
人の服を見るとあー似合ってない、ああすればこうすれば、
って批評&勝手に脳内で似合いそうな服着せてしまう
何とかここはパーソナルスペースではない、
お外だ、色々「する」場所だと、
自分に分からせる方法は無いものか
会社や実家に行くと(`・ω・´)ってなって掃除してしまう
服もダサくとも見苦しくない程度には整えるのがやっとなのに、
人の服を見るとあー似合ってない、ああすればこうすれば、
って批評&勝手に脳内で似合いそうな服着せてしまう
何とかここはパーソナルスペースではない、
お外だ、色々「する」場所だと、
自分に分からせる方法は無いものか
スポンサーリンク
>>124
の感覚すげー良くわかる。
昔から外だと妙に張り切って掃除しちゃうタイプだった。
服装に関しては、スタイリスト業の人でも本人のセンスはちょっと変だったり
格好悪いことが珍しくないみたい?
なんで、
自分の趣味の良し悪しや客観性の有無と
他人への批評眼みたいのは別だと思ってる。
自分を飾ることはヘタクソだが
他人をきれいにする能力のある人、というのは確かにいる。
口に出すべきでない場面でいちいち言ってしまったり、毒のある言い方で
直接指摘してしまうとなると社会的な問題になってくるけど、
思ってるだけで我慢できるとか、うまい言い方で助言できるんなら
それはそんなに悪いことではないような。
芸能人見て家であれこれ言ってる程度なら誰も傷つかないし。
昔から外だと妙に張り切って掃除しちゃうタイプだった。
服装に関しては、スタイリスト業の人でも本人のセンスはちょっと変だったり
格好悪いことが珍しくないみたい?
なんで、
自分の趣味の良し悪しや客観性の有無と
他人への批評眼みたいのは別だと思ってる。
自分を飾ることはヘタクソだが
他人をきれいにする能力のある人、というのは確かにいる。
口に出すべきでない場面でいちいち言ってしまったり、毒のある言い方で
直接指摘してしまうとなると社会的な問題になってくるけど、
思ってるだけで我慢できるとか、うまい言い方で助言できるんなら
それはそんなに悪いことではないような。
芸能人見て家であれこれ言ってる程度なら誰も傷つかないし。
127:投稿日:2016/01/01(金) 19:02:35.04 ID:BSLbFS3e.ne
130:投稿日:2016/01/01(金) 23:42:42.05 ID:CgQXfWJw.ne
124の感覚私も分かる。
例えば他人の物だと捨てられるのに自分の物だと捨てられないとかもあるのかなあ?
例えば他人の物だと捨てられるのに自分の物だと捨てられないとかもあるのかなあ?
126:投稿日:2016/01/01(金) 08:36:52.64 ID:WbxXUmM4.ne
場所問わず片ずけできないのは、脳の器質的な問題
場所変わればできるのは、何か別の要因じゃないのかな
ルームメイト同居人、居候、シェアハウス間借り、共同住宅…解決策も多いと思うのだけど
場所変わればできるのは、何か別の要因じゃないのかな
ルームメイト同居人、居候、シェアハウス間借り、共同住宅…解決策も多いと思うのだけど
118:投稿日:2015/12/31(木) 18:42:29.38 ID:PrMUwd3O.ne
寮生活なんだけど、もしかして寮生活って
ADDには不向きだったりするのかな?
ADDには不向きだったりするのかな?
119:投稿日:2015/12/31(木) 18:43:29.13 ID:inZ0kwAJ.ne
俺は寮の方がいいわ
121:投稿日:2015/12/31(木) 21:21:41.73 ID:CrY+Hrsm.ne
>>118
寮の方が自分の事しっかり出来るわ
自宅だとだらだらして何もしない
寮の方が自分の事しっかり出来るわ
自宅だとだらだらして何もしない
123:投稿日:2016/01/01(金) 00:03:27.69 ID:UxhoH1g+.ne
>>121
ファミレス効果と、家=身にしみた日常、寮=家ではない非日常ってとこかな?
ファミレス効果と、家=身にしみた日常、寮=家ではない非日常ってとこかな?
130:投稿日:2016/01/01(金) 23:42:42.05 ID:CgQXfWJw.ne
ファッションは自分についての統一したイメージを持ちづらいから服も選べないのではって思っている。
発達っていわゆる世間の分類にハマらない気がしない?
ルーズなのに神経質だったり短気なのに妙に達観してたり、
オフの時は動けないけどオンになったら止まらないし、
小心者なのにぶっ飛んだ事するし
発達っていわゆる世間の分類にハマらない気がしない?
ルーズなのに神経質だったり短気なのに妙に達観してたり、
オフの時は動けないけどオンになったら止まらないし、
小心者なのにぶっ飛んだ事するし
139:投稿日:2016/01/02(土) 00:51:27.80 ID:g5X2r1Wc.ne
>>130
>ファッションは自分についての統一したイメージを持ちづらいから服も選べないのではって思っている
これかなりあると思う。
一概には言えないだろうけど、社会に出て発達障害の凸凹部分を意識せざるを得なくなり、
自由な自分を抹消して周りに合わせなきゃ、溶け込まなきゃという思いが強すぎたり、
迎合しすぎたりして 自己イメージの混乱が出てくるとそうなりやすいのかもなと。
もしADHDが社会で目立たず完璧に溶け込もうとするのなら、
良くも悪くも社会的には子供っぽいとされる要素を相当消さなきゃなんないわけで
その過程では結構な率で、自己像が大混乱する時期を経る人が多いのではと。
>ファッションは自分についての統一したイメージを持ちづらいから服も選べないのではって思っている
これかなりあると思う。
一概には言えないだろうけど、社会に出て発達障害の凸凹部分を意識せざるを得なくなり、
自由な自分を抹消して周りに合わせなきゃ、溶け込まなきゃという思いが強すぎたり、
迎合しすぎたりして 自己イメージの混乱が出てくるとそうなりやすいのかもなと。
もしADHDが社会で目立たず完璧に溶け込もうとするのなら、
良くも悪くも社会的には子供っぽいとされる要素を相当消さなきゃなんないわけで
その過程では結構な率で、自己像が大混乱する時期を経る人が多いのではと。
141:投稿日:2016/01/02(土) 08:24:38.07 ID:RhsUx5gA.ne
>>139
これは発達のせいでというよりAC、人格障害、強迫性障害などの二次障害、病のせいじゃないかなあ。
無理な適応をしようとしてるから、当然、おかしくなる。
ADHDの自己イメージ、その過程が定型と違う大変さがあるのは同意。
統一したイメージをもちにくいのは、
継続性がないから、やりたいことがやれない症状からきてるのもある。
自閉入ってるとまた違った要素があるよね。
これは発達のせいでというよりAC、人格障害、強迫性障害などの二次障害、病のせいじゃないかなあ。
無理な適応をしようとしてるから、当然、おかしくなる。
ADHDの自己イメージ、その過程が定型と違う大変さがあるのは同意。
統一したイメージをもちにくいのは、
継続性がないから、やりたいことがやれない症状からきてるのもある。
自閉入ってるとまた違った要素があるよね。
149:投稿日:2016/01/02(土) 17:42:07.87 ID:g5X2r1Wc.ne
>>141
> 統一したイメージをもちにくいのは、継続性がないから、やりたいことがやれない症状からきてるのもある。
これもあるよね。そのへんも含めて「子供っぽい要素」と書いたつもり。
> 自閉入ってるとまた違った要素があるよね。
こだわりと感覚過敏の問題が出てくるから、自分の好みや苦手感覚と
社会的規範とのすり合わせで苦労するようになるわな。
特に服装の問題は大きいかも。
男性だとワイシャツ・ネクタイ・スーツとか、女性だとヘアメイクや服の流行、下着とかか。
> 統一したイメージをもちにくいのは、継続性がないから、やりたいことがやれない症状からきてるのもある。
これもあるよね。そのへんも含めて「子供っぽい要素」と書いたつもり。
> 自閉入ってるとまた違った要素があるよね。
こだわりと感覚過敏の問題が出てくるから、自分の好みや苦手感覚と
社会的規範とのすり合わせで苦労するようになるわな。
特に服装の問題は大きいかも。
男性だとワイシャツ・ネクタイ・スーツとか、女性だとヘアメイクや服の流行、下着とかか。
131:投稿日:2016/01/01(金) 23:45:17.60 ID:CgQXfWJw.ne
後、ファッションは結局不器用で面倒くさがりだからアクセサリー失くすとか靴下穴空いてたとかスカーフ良い感じに結べないとか身だしなみの苦手さが足を引っ張ってると思う。
工夫ではないが極力1着でオシャレっぽいの買うようにしてる。
いざコレとコレ合わせようっていう時に見つからなかったりするし
工夫ではないが極力1着でオシャレっぽいの買うようにしてる。
いざコレとコレ合わせようっていう時に見つからなかったりするし
134:投稿日:2016/01/02(土) 00:02:06.53 ID:Un0YCMua.ne
ではその悩みを活かしてファッションコーディネーターやコンサルタントに転身
137:投稿日:2016/01/02(土) 00:32:40.94 ID:g5X2r1Wc.ne
よそんとこの片付け好きが高じて片付けコンサルに転身して成功した某・有名な人も、
(今は違うけど)昔は家族のものを勝手に判断して勝手に捨てたりすることがあり
片付けキチガイみたいになってて一時期かなりウザかったと、本人の親が明かしてたっけ。
テレビに出てた時の実況スレでは「本人の自室が見てみたい、案外汚かったりして」
「これで自室が超汚かったらワロスw」ってツッコミが結構入ってた。
(今は違うけど)昔は家族のものを勝手に判断して勝手に捨てたりすることがあり
片付けキチガイみたいになってて一時期かなりウザかったと、本人の親が明かしてたっけ。
テレビに出てた時の実況スレでは「本人の自室が見てみたい、案外汚かったりして」
「これで自室が超汚かったらワロスw」ってツッコミが結構入ってた。
144:投稿日:2016/01/02(土) 12:06:32.96 ID:dJdbS83N.ne
ADHDでも公のプレッシャーがあればそれなりに片づけたりもできる事は多いと思う。
加えて、「誰々のため」という身近でダイレクトな理由や目標があると長く継続できる可能性が出てくると経験した。
特に「大好きなあの人が家に来る」っていう環境はかなり効果的だった。
大好きな人と十分慣れ合って、その人の存在が公から私に近づいてくるとだんだん難しかったかなぁ。
加えて、「誰々のため」という身近でダイレクトな理由や目標があると長く継続できる可能性が出てくると経験した。
特に「大好きなあの人が家に来る」っていう環境はかなり効果的だった。
大好きな人と十分慣れ合って、その人の存在が公から私に近づいてくるとだんだん難しかったかなぁ。
128:投稿日:2016/01/01(金) 19:08:51.63 ID:BSLbFS3e.ne
自宅、自室の汚さに関しては、経験から言うと認知の歪みがかなり作用するという実感がある。
自室だと、どんなに凄まじくゴチャゴチャなバランスオブジェ状態もそそり立つ地層も
何故か大したことないと思えてしまう。
どういうわけか全く危機感が湧かないのだが、
これがたとえばカメラで撮るなどして、
自分の目以外のものを通して部屋を見ると
明らかに異常な事態であることがわかる。
見た瞬間、ギャーなんじゃこりゃ!異常、キチガイ沙汰!となる。
自分でも不思議なくらいに感覚が違う。
恐らくそんな部屋でも異常とは感じないよう、脳が勝手に(感覚がマヒするように)
処理しちゃってるということだろうと。
脳って記憶とかも結構簡単に書き換えちゃうことが立証されてるから侮れない。
なぜ片付かないのか自分でも不思議だという人は、一度自分の部屋をカメラで撮影してみるといいかもよ。
自分の場合、スマフォのモニタ通すだけでも全然違うからw
自室だと、どんなに凄まじくゴチャゴチャなバランスオブジェ状態もそそり立つ地層も
何故か大したことないと思えてしまう。
どういうわけか全く危機感が湧かないのだが、
これがたとえばカメラで撮るなどして、
自分の目以外のものを通して部屋を見ると
明らかに異常な事態であることがわかる。
見た瞬間、ギャーなんじゃこりゃ!異常、キチガイ沙汰!となる。
自分でも不思議なくらいに感覚が違う。
恐らくそんな部屋でも異常とは感じないよう、脳が勝手に(感覚がマヒするように)
処理しちゃってるということだろうと。
脳って記憶とかも結構簡単に書き換えちゃうことが立証されてるから侮れない。
なぜ片付かないのか自分でも不思議だという人は、一度自分の部屋をカメラで撮影してみるといいかもよ。
自分の場合、スマフォのモニタ通すだけでも全然違うからw
http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/utu/1450705081/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (44)
自分を客観視できないからなのかなぁ
>>自分のことというか、自分の為になることはやる気が出ないんだよなぁ…
すごくわかる
自分のことより他人の事をなぜか優先するんだよな
引っ越し業やっててお客の荷物を難なくパッキング出来る人でも自分の物の荷造りは迷うらしい。
んで、ダイエットや断捨離、メイクやファッションのセンス向上の第一歩としてまずスマホやデジカメで記録を撮り続けろっていうのはよく言われる。写真に撮る事で客観視を養い、経過を目に見える形に残す事でやる気を養うとか。
普通の人でも自己イメージを客観的に捉える事が如何に難しいかって話だね。
>>まぁ、発達障害の症状はだいたい定型でも困ることを大幅強化したものなんだけどね。
ほんとそれ
よく聞く言葉だけど、起こってることはお前らの比じゃないんだよと言いたい。
結構軽く見られるのがな…。こちとらおかげで二次障害になってるっての。
・自分が今住んでる所の間取図に、各部屋毎の悩みや希望を書き出す。
なるべく自室じゃなくて外…マクドとかスーパーのイートインコーナーとかでも良いから外でやる。自室でやると客観視出来なくなるから。
各部屋毎の『こうしたいポイント』が大体まとまって来てから断捨離始める。出て来た悩みや希望の中で、すぐに改善が難しそうなの(ソファ買い換えたいとか、リビングの家族の荷物がどう考えても邪魔とか)があったとしても、放棄しないのがコツ。
今ふと思い浮かんだ自分の住まいの片付け・改善のコツ。
明日からやってみよ。
外出時や出社時と比べて在宅時って明らかに視野が狭くなってる気がする。物理的な空間の広さの違いもあるんだろうけど。
帰宅して家に居るってことは、能力を100%発揮するモードじゃないって事を踏まえて事を進めた方が良いと思う。
人に教えるとなったら間違いが無いようにすごい勉強するのに自分は点数が悪かったりする
なんか、自己評価低いってのもある気がするな。部屋は心を映すとかいうけど案外当たってると思った。
自己肯定感高いと、自分の部屋も綺麗にしたくなるんじゃないかな。
自分にはこのくらいがお似合い、ってどこかで思ってるんだと思う。
分かる!
自分にはこのくらいがお似合い、感じるわ!
周りから「今日はデスク周りが綺麗だね」と言われると恥ずかしいような申し訳ないような気持ちになって掃除の頻度を減らしたり、小さい頃汚れていない服を着せてもらえた日は気合い入れて掃除できたりしてた。
今も自己肯定感の低さが半端ないんだよな…人間関係を全てリセットして新しい人と付き合いたい。そうしたらデスク周りも綺麗にできると思う。
多分自分だと思うのだが
それを見てさらに
…orz
筋トレ趣味じゃなければどうなってた事やら・・・
客観視するには自分以外の存在を自分同様の存在として認知する必要があるから。
このスレ主、自分以外を「他人」というよりは「物質的」に見ている可能性が高い。
汚部屋やダメファッションでも自分のことなら自分が我慢すればいいだけだからよほど生活が困難にならない限り妥協ができる
でも公的な場でのことだと自分が妥協したら他人から叱責されるかもしれないという恐怖心がある
相手からすれば小さな親切大きなお世話になる
実際はこれ
決して人が良いからとかそんな綺麗な理由じゃない
義務教育で習ったコトは社会で何一つ役に立たんでしょーが。あーゆーコトをキッチリ守ろーとするカラ他人事に力出るよーんなってな、
自分のコト疎かんなっちまうのよ(笑)(´・ω・`)
キサマラん中には、すぐ謝ったりすぐお礼言っちゃうヤツいないかな。ソイツラは何故そーなったと思う(笑)
対して犯罪は何故起こる(笑)
簡単なコトでしょーよ(笑)(・皿・`)
他人のコト疎かにしてると起こるんだよ(笑)
被災者は公園に不法投棄しまくってたでしょ。アレもそーだし、プリウスミサイルもそーでしょ。チョンチャンロスケもそーでしょ。共通して他人のコトを疎かにしていたでしょ(笑)
他人を取るか自分を取るかの二択にしちまったのはな、
猿全体の罪だ(笑)щ(・ω・`)
ほんこれ。
ただ、他人が決めたルールに沿うと言う事が楽と言うのはある。
家じゃないからこそ誘惑も少ないし。
そいつが力を発揮して0.5人分くらいの仕事をできるようになってくれればもっと楽になれる。
めっちゃくちゃわかるわ
公共の場となるとキレイにしとかないと気が済まないのに自分の部屋となると・・・
無能で仕事ができないからな
自分となるとよく見せたいだの欲(感情の支配)が出るから客観視できない
カメラ画像だと汚いのが分かるって人はそもそも2次元なら理解しやすい、空間認知が弱い人
というかちょっと前に同じこと思いついたんだよなあ、他人の部屋だと思えば掃除できるんちゃう?って
結局実行してないからダメなんだけど
鍋とかずっと磨いてる
仕事場だと使わんもんは全部捨てちまうんだがなあ……
・ケアレスミスなくしてください
・遅刻すんのやめてください
って言われたらどうなんの?
それをずっと言い続ければやらなくなるか逃げ出すかの二択になる
継続性が致命的に無い障害だから、人の頼みと言っても向き不向きがある
瞬間的に行動力を発揮するトリガーが「誰かの為」なだけであって、その人の事をよく考えているかというとそうでもない
困ってる村人たちの助けになるならどんなことでもするけど
勇者自身の生活とか背景にそこまで興味を持てない
他者第一で自分自身が二の次三の次になってしまう
その辺の人が偏頭痛や色弱でも想像すら出来ないように他人には判断が難しい。
特別に優れた能力を持った人でも、劣った能力の苦労話なんかは本人や周囲の人間の回顧録でよく明かされてる訳だし。
自室は半年に一度やるかやらないか(親に怒鳴られる)
他人へは多動からくる行動力な気がする
本当にそうならめちゃくちゃ仕事出来るにんけ
人のものはそりゃ捨てれるよ。だって自分のものじゃないし。自分の感情が関係ないから全然捨てれる。
まあ、服とかで『その人はいらないけど服としては着れる』とかだとやっぱり捨てにくいけど…
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。