ダウンロード (5)

900: 優しい名無しさん 2015/12/18(金) 10:40:43.04 ID:GvXxafMo.net
子供の声がどうしてもダメなんだ
耳栓もイヤホンも、射撃用のイヤマフも突き抜けてくる

喫煙席を選んだり、電車で子供発見したら即車両変えたり、なるべく努力してるけど
遭遇してしまったらどうしても無理…

何かもっといい工夫をしている人いますか?

スポンサーリンク
904: 優しい名無しさん 2015/12/18(金) 13:10:19.44 ID:x7ZnXW4f.net
>>900
試験会場とかでなければ
デカいヘッドホンでうるさめの音楽聴けばOK

918: 優しい名無しさん 2015/12/19(土) 01:59:01.70 ID:FHVsB+0C.net
>>900
えええええええええ!
まじか、、、俺子どもの声めっちゃ好きなんだけど、、。

泣いてると、「どーしたどーした、なんで泣いてるんじゃぁ?^^」って、余計キュンとしてあやしたくなる、、。

901: 優しい名無しさん 2015/12/18(金) 11:56:04.65 ID:hrh4J8o5.net
子供の声については
おれはもう諦めた
涙目になりながら我慢するしか無い

902: 優しい名無しさん 2015/12/18(金) 12:02:19.63 ID:5bELpaMH.net
つ抗不安薬

905: 優しい名無しさん 2015/12/18(金) 13:27:30.12 ID:2WmxAW/K.net
自分は音楽じゃなくてポッドキャスト番組聴いてるな

906: 優しい名無しさん 2015/12/18(金) 15:23:21.59 ID:x5ZMzwdx.net
ヘミシンクだな
木魚のようなリズムで人間の脳波は外部からチューニングできるらしい
最初は寝る前だけ聞いてたが今は部屋でずっと鳴らしてる

908: 優しい名無しさん 2015/12/18(金) 17:01:37.68 ID:hrh4J8o5.net
ヘッドフォンもみみせんも
こっちの耳に負担かけるし
そもそもやかましい子供を親が注意するか
家に閉じ込めとけばこんなことにならんのに・・・

という理不尽感

909: 優しい名無しさん 2015/12/18(金) 17:11:58.70 ID:KPCIF1nc.net
上が何歳までかはわからないけど、3歳くらいまでの子供は
何処だろうが泣きわめくのが当然の生き物なんだと諦めてそこは譲歩するしかない
敵も未熟な作りかけの脳の持ち主で、叱責や理性で制御することを要求するのは
ADHDにミスするなって言うのと同じようなものなのだろう

と考えたら自分の希望が不当だと納得できたので自分の場合は少し楽になった
普段の生活圏で子供から絶対に逃げられない事ってないので逃げる以外の対策は思い付かないけど

912: 優しい名無しさん 2015/12/18(金) 18:56:25.49 ID:ClwWylVc.net
>>909
泣きわめくのはしょうがないよ
でも昔ってここまで親が子供をほったらかしにしてたか?
今はまず、叱ること=子供にトラウマが生まれるから怖いって親ばっかだよ
躾と虐待をごっちゃにしすぎだ

913: 優しい名無しさん 2015/12/18(金) 19:06:06.43 ID:Kv9qSstw.net
その子ども発達障害なのかもよ

928: 優しい名無しさん 2015/12/19(土) 09:47:38.62 ID:5+9yFF0a.net
奇声子供の何割かは発達なんではないかと疑ってる
軽度かもしれないけど

929: 優しい名無しさん 2015/12/19(土) 10:10:02.88 ID:3TMJ/Fap.net
そういうの聴覚過敏が凄くて
その音に反応して防御反応として騒いでたりするから
対処難しいんだよな・・・

914: 優しい名無しさん 2015/12/18(金) 19:08:53.21 ID:Kv9qSstw.net
自衛手段がダメなら認知療法になるかなあ

916: 優しい名無しさん 2015/12/18(金) 20:21:06.64 ID:6GSwc20Z.net
言えばわかる歳だって期待できるなら自分で親か子供に頼むしかないかなあ
トラブルにならないよう角がたたないよう頼むのは難しそうな気もするけど
親も突然親として完璧になるわけじゃなし、お互いに妥協できる実現可能なラインを探すには
迷惑だと思ってる人から感情的でなく声かけを貰えるのがまあ理想的なのかなと思う
「子連れとか車椅子とか社会的弱者は居るだけで迷惑だから
すまなそうな顔/誠意を見せろ」系弱者しぐさ理論は論外として

ベビーカーと見るとあやす野生の婆ちゃんみたいなのが最強なんだろうけど
なかなかあの人畜無害かつ問答無用のコミュ力にはたどり着ける気がしない

920: 優しい名無しさん 2015/12/19(土) 04:00:24.91 ID:vb9/TxUd.net
子育てとか介護経験するとだいぶ意識変わると思うんだよな。
うちは認知症入った犬の介護を2度もやったから、泣きわめかれること自体には
だいぶ耐性ついた気もする。

でも赤ん坊じゃなく、もう少し大きい子供が騒いでんのとかを注意しない親は
やっぱり嫌だよな。
子供は全然悪くないけど、全く悪びれもせず周り気にしないで平然としてる
バカ親の方に腹が立つんだよね。

921: 優しい名無しさん 2015/12/19(土) 04:07:10.89 ID:vb9/TxUd.net
あとやっぱこっちがすごく疲れてる状況でやられると、相当辛いと思うし。

むかし新幹線乗ってて、後ろの一家があまりにもうるさいんで直接言ったことある。
こっちも本当に疲労困憊っていう状態だったから、マジ勘弁して下せえ~って感じで。
耳栓、アイマスクで寝る態勢になってても流石に耐えられんかった。
まあ言っても完全に静かにはなんなかったように記憶してるけど、
言わずに2時間近く我慢し続けるのもキツイし、こっちも同じお金払ってんだしな。

一応、社会ルールとして最低限のマナーは守るよう努めて欲しいし、
車内では基本的に静かにするものだって教えるのは親の義務だしな。
どうしてもハイテンションではしゃいじゃうようなら、別にキツく
叱り飛ばさなくてもいい、さりげなくロビーに連れ出すくらいの配慮は欲しい。

922: 優しい名無しさん 2015/12/19(土) 04:16:47.72 ID:vb9/TxUd.net
あと親がダメそうなら、子供に直接言うと案外素直に聞いてくれたりするから
そうすることもある。
親が教えないなら、誰かが代わりに教えてやるのは大人全体の義務だと思うし、
子供って親だけじゃなく、社会全体で育てるもんだと思うから。

子供に言う時は、理由を分かりやすく丁寧に言って、
だから~してもらえるかな、~してくれると嬉しいんだけど、って
お願いするような形で言うようにしてる。
ほとんどの子供は親より遥かに素直に聞いてくれるから、有難うね、とお礼も言う。

923: 優しい名無しさん 2015/12/19(土) 04:33:16.10 ID:vb9/TxUd.net
嫌~な雰囲気でただ禁止!ってやるよりは、なぜそうしなければならないのかを
きちんと説明したほうが子供も納得してくれて、お互い気持ちよく別れられる。

ただこれが5歳児くらいの反抗期な子だと、お願いするだけじゃなく
取り引きするような言い方、ある種の交渉力も必要になって来ると思うけどなw

927: 優しい名無しさん 2015/12/19(土) 09:43:55.95 ID:8yoEH9Or.net
重度自閉症の子供がいる母が友達にいるけど
公共の場で奇声発しまくりだった
自立支援校に行く準備で毎日訓練施設に預けなきゃ行けないんだけど
帰りにスーパーに寄るからね

911: 優しい名無しさん 2015/12/18(金) 18:48:42.18 ID:GvXxafMo.net
いろいろレスありがとう

言い聞かせればわかる歳の子供を親が静かにさせないのが、音と相まってなおさらイライラするんだよね
やっぱり間違いない方法っていうのはないかぁ…

919: 優しい名無しさん 2015/12/19(土) 02:49:14.76 ID:fJz50luc.net
苦手だとか避けようとか意識すればするほど余計苦手になっていくって聞いたことがあるぞ
自分も数年前までは子供の声駄目だったがいつからか気にならなくなった

キングジム デジタル耳せん   MM1000 ホワイト
キングジム (2014-03-07)
売り上げランキング: 357

http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1440816865/

【管理人日誌】


スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/