41XGhfM3eBL

※過去の人気記事の再編集&再掲です
415: 名無しさん@発達中 2015/06/28(日) 22:00:07.87 ID:DHj6YgrS.net
発達障害なんてただのラベルなので、診断名を伝える伝えないにはあんまり意味がないとは思う

とくに「小学生の頃診断されてそれっきり」なら現状発達障害が生活にどんな影響を与えてるかはよくわからないところもあるので

本人がすごく苦手なことが何か、今フォローがあるからなんとかなってるけど
この先苦労が見込まれることは何か、もしあれば現状にかんする医師の見解、などなど

実際の周りからみた状態がどうなのかを
家族の視点でアドバイスしてあげたらそれでいいと思う

これは個人の好みだけど、発達障害がアイデンティティになってしまうような伝えかたならしない方がずっと自由にやっていけるんじゃないかと思ってる

スポンサーリンク



416: 名無しさん@発達中 2015/06/28(日) 22:49:42.71 ID:UwtUpqz2.net
これまでは「見過ごされてたのが今さら発達診断」てパターン多かったけど
これからはこういう「実は子供のときに診断されてたけど未告知 今後を考えるとやっぱ告知をすべきではないかと悩む」パターン激増しそうだね


どうすりゃいいのかケースバイケースだろうし かなり難しいとこだよね

420: 名無しさん@発達中 2015/06/29(月) 02:04:37.69 ID:oxdoGuVF.net
本人が不自由してないなら余計なお世話だよ。
脳みそが「普通の範疇からはみ出す」なんて知りたくもない。
ただ親御さんの甘やかしは禁止すべきだと思うけどね。

421: 名無しさん@発達中 2015/06/29(月) 02:13:14.28 ID:9SfCw1iq.net
自分はもっと早く知りたかったなぁ…。

そしたら人を傷付けるような事をうっかり口走る事とか
「そういうのはやっちゃダメなんだ」って知る機会を得る事ができてたはずだもん。

自分の脳みそにはどう頑張ってもどうしてもできない事があるから
そこは諦めて出来る事を伸ばして別の角度から補うって事ももっと早くやってれば
ここまで後手後手にはきっとならなかった。

大人になって二次障害発症してから「発達障害です」って言われても手遅れだ…。

422: 名無しさん@発達中 2015/06/29(月) 02:37:27.55 ID:cKM3vb06.net
>>421
今は知っているんだから、最期まで知ること無く死ぬよりはきっとよかったと信じよう
知ってさえいれば、努力次第でいくらか緩和させることも可能なんだからお互い頑張ろう

424: 名無しさん@発達中 2015/06/29(月) 16:26:44.64 ID:9SfCw1iq.net
>>422
確かに診断前の最悪な状況より改善してきたとは思う。
まだ楽とは言い辛い感じなのでお互い頑張って楽しく過ごせるようになりたいね。

423: 名無しさん@発達中 2015/06/29(月) 09:55:21.63 ID:+A+POMFC.net
>>421
そうだね
自分は意識しすぎて不安障害になったけど…

思えば予定変更パニックがひどくて
「いま暇?遊ぼうぜすぐに出て来い」とか言われると
ほんとに世界が破滅するような衝撃が来たもんな電車遅延程度は気にならないけど急な呼び出しには今もある


けど検査受けてどこが他人に劣ってるのか明白にはっきりした
練習すれば何でも上達するってのも大嘘と分かってスッキリしたw

424: 名無しさん@発達中 2015/06/29(月) 16:26:44.64 ID:9SfCw1iq.net
>>423
たぶん私よりしっかりしてたんだと思う。
私の場合本当に対応が最悪だったからorz

私も予定変更でのパニックがあるんだけど、それが自分だけパニックになってる=異常だと知らなくて
平気で発狂して暴言吐いて「そんなに嫌なら来なくていいよ!!」みたいに相手に思われてたんだよね。
それで私も「お前が来いって言ったから頑張ってるのになんでそんな酷い事言うの!!」
みたいに思ってしまって泥沼喧嘩勃発みたいなね。

あれ自分が異常だってもっと早くに知ってて、いざと言う時の安心安全な断りの決め台詞語録とか持ってれば
もっと違った結果になってたんだろうなぁと思うと悔やまれる。

425: 名無しさん@発達中 2015/06/30(火) 00:14:19.17 ID:4rrkXTZI.net
遂に発達障害と診断を受けた
メンタルにかかったのは不安障害が原因
だけどそれは二次障害だとわかったよ

診断されてからは、
「いまこれをしないと不安なのは、そもそもの不安要因とまともに向き合ってないせいだ、
根本の不安要因を片付けよう、それは発達障害でできてないことだから、意識して行動しよう」って思うようになってから、
不安障害が軽減した
本当に身近な人にだけ
「予定にないことをされるとパニックになる」
「物忘れが激しい」と伝えたら
パニックになることも減った

性格の一部だと周りには伝えてある
発達障害に理解がある人はそれだけで「もしかして」ってわかるし、
理解がなくても好んで相手を困らせたい人はいないから、おおむね回避できるようになった

まだまだこれからだけど、少し希望が見えた
不安障害が減るってこんなに楽だったんだなと思うよ

427: 名無しさん@発達中 2015/07/01(水) 21:29:17.52 ID:izljUoOD.net
>>425
自分も不安障害だけど
皆さんと同じ時間に同じ事が出来ないのが不安障害の原因

自分が発達障害だと気付かなかった時には
周囲と同じに出来なくても
人には向き不向きがあるとかまるで気にしてなかった
発達障害?という言葉を知り自分を疑い始めて
検査でハッキリ出てから不安障害が悪化してるよ
頭も手の動きもすごくドン臭いし空気も読めない
こんな時にはどうしたらいいんだろうね
世の中に自分が生きて行ける場所がなさそう

429: 名無しさん@発達中 2015/07/01(水) 23:59:31.26 ID:xkHkEBdV.net
>>427
いま>>427 は、発達だから皆さんに迷惑を~、
って考えてる気持ちが強いと思うけど、少しおちついたら、周りを見てみな
たぶん発達もちらほらいるし、発達じゃないのに生きるのが下手な人もいる
自分ばかりを責めなくても大丈夫だよ

生きるの下手でもみんな要所要所で上手いことやりくり出来て羨ましいなとは毎日思うけどなw

429: 名無しさん@発達中 2015/07/01(水) 23:59:31.26 ID:xkHkEBdV.net
>>425 だが、不安要因はいっしょ
自分の場合、自分を疑わないで責め続けて不安障害になった感じだから、診断受けて自分を責める気持ちが軽減したんだろうな

人と関わることが多いから、自分が決して特殊例じゃないってよくわかる。発達は思ってるより多い
発達は定型に迷惑かけてるかもしれんが、定型で仕事や性格に難がある人も多いよ

430: 名無しさん@発達中 2015/07/02(木) 01:53:50.31 ID:SZQe9yXm.net
生まれつきの向き不向きと発達障害って
ほぼ全く全く同じ事を別の言葉で言ってるのに
そんなに主観的な価値付けが違うってのは不謹慎ながら面白い


診断を求めて精神科にかかる人って多かれ少なかれ被暗示性が高いのかもだけど

432: 名無しさん@発達中 2015/07/02(木) 02:11:10.90 ID:E5sQNEoL.net
>>430
そうやって単なる向き不向きと同一視されるから困ってるんだよ…。
定型からすれば「単なる向き不向きでしょ?」としか思わないから
「甘え」だの「本人が怠けてるだけだ」だの「努力が足りないんだ」だのって言う思考に落ち着いちゃうんだよ。
努力さえすればできるようになると思って、できない発達を責める。

「元々機能的に出来ない場合がある」って事がすっぽり抜け落ちてしまってるから
こっちは精神を病んで二次障害になる。ちっとも面白くもなんともない。
努力でできる人は「障害」に認定されたりしない。

431: 名無しさん@発達中 2015/07/02(木) 02:00:22.89 ID:tyMzqIZt.net
向き不向きで片付けられるならここまでいらん苦労はしてないよ

443: 名無しさん@発達中 2015/07/02(木) 07:59:20.25 ID:dORBbqib.net
>>431
全てがうまくいかないの?
自分に厳しすぎる判定だと思う。

446: 名無しさん@発達中 2015/07/02(木) 20:30:21.62 ID:tyMzqIZt.net
>>443
診断前はそうだと思ってたけど、今はそうでもないな
努力してもできることとできないことがある、とわかったから大丈夫

433: 名無しさん@発達中 2015/07/02(木) 02:19:09.47 ID:SZQe9yXm.net
なるほど
健常者の向き不向きなら努力で解決する、と思ってるからの失望なのか
実際は別にそんなことなくて、ダメな健常者はどれだけ努力してもダメなんだけど、
診断されると健常者がやたら理想的に見えるってのはあるのかな
統合失調やうつの人がしばしばそうだってのは聞いたことある

434: 名無しさん@発達中 2015/07/02(木) 02:24:46.75 ID:E5sQNEoL.net
>>433
なんか「病気」と「障害」を同一視してる感が否めないなぁ…。

436: 名無しさん@発達中 2015/07/02(木) 02:32:56.91 ID:SZQe9yXm.net
>>434
精神障害disorder は全て病気illness, diseaseとは違う、
dysfunctionとhandicappedとdisabilityの違いを意識しよう、と
非専門なりに一応習ってきたつもりだけども
定義の違いで齟齬がありそうならそこを指摘してくれると助かる
ほのめかしや暗黙の表現は向いてないみたいなので

439: 名無しさん@発達中 2015/07/02(木) 02:42:33.13 ID:E5sQNEoL.net
>>436
えーっと…言葉や単語に縛られてしまって全体を見れなくなりやすい人なのかな?

簡単に言うと本当に努力でなんとか出来ない人は
実際は努力をして居ないか(世の中には言い訳の為に「努力をしてるんです!」と嘘をつく悪い人も存在する)
本人は健常者だと思ってるけど何らかの障害がある可能性があるって事。
もちろんその障害って言うのは発達障害に限らないけどね。

ちなみに発達障害の私の場合
>アイコンタクトや表情、声音の理解
音声分かんないよwww私の場合聴覚過敏でろくに聞き取れてないから。
障害って言うのはそういう事。
普通の感覚とは根本的にぶっ飛んで違う。

440: 名無しさん@発達中 2015/07/02(木) 02:54:53.50 ID:SZQe9yXm.net
>>439
「本当に」的神様視点を持ち込むのはかなり危険というか
少なくとも科学はどっか行っちゃうので好ましくないと思うけど、
きっとその定義だと健常者相当少なくなると思う
とくに「努力できないのも障害」というADHD界でよくあるやつも併せて考えると
向き不向きと機能障害の質的な違いは却って小さくなると思うんだけど違うのかな
# で、病気と障害の違いは何で何故重要だったんだろう

本来関心があったのはその辺じゃなくて、主観的な診断名の有無以外に
客観的状態がなにも変わらないのに416の気分がすごく違うらしい点だったんだけど
本来努力でなんでもできるはずって信じてたならそりゃショックだろうね、とちょっと納得した

447: 名無しさん@発達中 2015/07/02(木) 22:03:13.62 ID:E5sQNEoL.net
>>440
ああ、それが気になって仕方かなったんだね。
病気=治療で全快することができるもの
障害=全快することができないもの
って感じ。私らは脳の特性(障害)で出来ない事があるわけで、
それを「向き不向き」で片付けられたらちょっと違うよね?

そして実際健常者なんて相当少ないよ?
例えば視力が悪くて眼鏡かけないとよく見えないですって人だって
眼鏡やコンタクトが無い時代なら普通に障害者になるけど、科学の力でそうじゃなくなってるだけ。
で、「(風邪や怪我を治すように)治癒して視力を上げろ」とか言われても「ええ!?」ってなるでしょ?
障害と病気の違いはそういう事。

>本来努力でなんでもできるはずって信じてたならそりゃショックだろうね
なんか悪意が感じられる言い方なのが気になるけど
発達障害はぱっと見定型と区別が付きづらいせいで、努力で定型と同じになる事を求められるわけよ。
でも当然障害のせいで「普通」にはできない。悲しい事にそういう障害だから。
ここら辺は普通な事が普通にできる人には全くもって分かんない感覚だろうね。
理解するつもりが無い人には尚更だよ。

435: 名無しさん@発達中 2015/07/02(木) 02:28:47.94 ID:tyMzqIZt.net
>>433
基本的なコミュニケーションで躓く健常者っているの?

438: 名無しさん@発達中 2015/07/02(木) 02:36:13.03 ID:SZQe9yXm.net
>>435
アイコンタクトや表情、声音の理解くらい基本的だと滅多にいない
皮肉や冗談がわからないくらいだと発達障害の診断にならない人も結構いる
日常会話や事務的会話が下手とかだともう少し増える
発達障害でない他の精神障害も含めていいならかなり増える

437: 名無しさん@発達中 2015/07/02(木) 02:33:38.75 ID:tyMzqIZt.net
単なるコミュ障とかいう話じゃないからな念の為
健常者と発達障害者の間にはどうしようもない認識のずれがあって
その上でコミュニケーション取るのが難しいとかそういう話

448: 名無しさん@発達中 2015/07/03(金) 22:56:15.85 ID:Lfhgk1Rv.net
〉私らは脳の特性(障害)で出来ない事があるわけで、
〉それを「向き不向き」で片付けられたらちょっと違うよね?


意味わかんない。
音痴だったら歌手になれない。
身体がかたかったらバレリーナになれない。
…と、発達の向き不向きの意味あいって違うの?

449: 名無しさん@発達中 2015/07/03(金) 23:58:43.25 ID:B0O79DSH.net
>>448
>音痴だったら歌手になれない。
音痴の原因が聴覚や口の中の障害にある

>身体がかたかったらバレリーナになれない。
身体の硬さが四肢障害にある。

それって向き不向きで済む問題とちょっと違うと思わない?
全く同じだし「お前耳聞こえないせいで音痴なんだから歌手とか無理だろ」って平気で言えるなら
コミュニケーションに難ありだとちょっと思う。

454: 名無しさん@発達中 2015/07/04(土) 19:34:59.56 ID:d7OhlMvP.net
耳の聞こえにくい人は
聞こえの良い人が知覚するものがわからないし
目の悪い人は視覚的な世界がよくわからない。
言語的なやりとりでわかりにくい人もいる。

わからないことがあるってだけでいいんじゃないかな。

457: 名無しさん@発達中 2015/07/05(日) 20:20:42.00 ID:fki8GeDu.net
障害とか正常とかの区別は関係なく
人の認識はそれぞれ違うという話。

461: 名無しさん@発達中 2015/07/10(金) 10:38:20.66 ID:edraY2To.net
「脳みそが普通の範疇にない」って、まだまだ自分を卑下してしまう時の方が多いけど、
「自分の価値を下げるものではない」と自分に言い聞かせている。

462: 名無しさん@発達中 2015/07/10(金) 19:11:21.98 ID:n7EsfQF8.net
脳みそが健常じゃないのはまあ事実だし
受け入れたらそこまで気にすることじゃないよ

521: 名無しさん@発達中 2015/08/08(土) 08:53:03.48 ID:TLgM5699.net
「発達だから」という肩書きに悩む必要はないんだよね。
発達だって、出来る事と出来ない事もある。
自分自身を全否定されたワケではない。
アタマでは分かっているんだけど、心がついていかない

http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1414289791/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/