※過去の人気記事の再編集&再掲です
250: 名無しさん@発達中 2015/05/02(土) 04:34:42.54 ID:FqgvE7Je.net
人に裏表があるのが理解できないってのは発達障害の特徴だと思うし、
自分も発達だって診断が下って自分の思考の特徴を把握できるまでは
裏表がある(実際には単なる社交辞令とかなんだけど)定型の発言や行動を見て不誠実だとか嘘つきだとか口にしてしまい
場の空気を凍らせたり無駄に敵を作って孤立したりフルボッコにされたりしてたんだけど、
同じように発言しても誰かしら味方が居てくれる人って何が違うんだろうね?
ああ言うのが人に恵まれてるとかそう言う「環境の違い」ってやつなんだろうか?
自分も発達だって診断が下って自分の思考の特徴を把握できるまでは
裏表がある(実際には単なる社交辞令とかなんだけど)定型の発言や行動を見て不誠実だとか嘘つきだとか口にしてしまい
場の空気を凍らせたり無駄に敵を作って孤立したりフルボッコにされたりしてたんだけど、
同じように発言しても誰かしら味方が居てくれる人って何が違うんだろうね?
ああ言うのが人に恵まれてるとかそう言う「環境の違い」ってやつなんだろうか?
スポンサーリンク
261: 名無しさん@発達中 2015/05/04(月) 02:15:57.72 ID:Pkz85BZb.net
>>250
同じように発言しても誰かしら味方が居てくれる人って何が違うんだろうね?
ああ言うのが人に恵まれてるとかそう言う「環境の違い」ってやつなんだろうか?
その通り。
他には容姿、雰囲気とかね。
同じように発言しても誰かしら味方が居てくれる人って何が違うんだろうね?
ああ言うのが人に恵まれてるとかそう言う「環境の違い」ってやつなんだろうか?
その通り。
他には容姿、雰囲気とかね。
251: 名無しさん@発達中 2015/05/02(土) 17:48:16.19 ID:yTBODUpD.net
オモテ裏に気付いた時に言葉にしてしまったの?
ご実家に恵まれてたんだと思う。
うちの実家は、裏ばかりで本音は決して見えな家庭だったから、
外の人の方がよっぽど誠意がある。
ご実家に恵まれてたんだと思う。
うちの実家は、裏ばかりで本音は決して見えな家庭だったから、
外の人の方がよっぽど誠意がある。
260: 名無しさん@発達中 2015/05/03(日) 23:53:44.97 ID:LfwTMYNm.net
>>251
自分の場合は単なる社交辞令やお世辞を真に受けて
「あの人はあの時ああ言ったのに違う事をした。裏表がある嘘つきだ」みたいな事をしょっちゅう言ってしまっていた。
普通の人はそういうのはお世辞だって分かるし、
今では自分も世の中には社交辞令と言う物があって
相手の話は話半分に聞くと言う事が理解できたのでそういうのはだいぶ無くなった。
誰かしら味方が居てくれる人の話って言うのは
「裏じゃ文句言ってるのに表じゃ仲良くしてる奴って理解できないんだよね」
みたいな発言をしてる人が居て
男らしいとかサバサバしてて素敵って擁護されてたのよ。
(もちろん擁護してたのは数名で、その場に居た全員に擁護されたわけじゃないし、
中にはわざと聞かなかったフリしてスルーした人も沢山居たと思う。
そういうスルースキルって言う処世術の存在を理解してなかった頃だと「スルーするなんて裏表がある!嘘つきだ!」って思ってたと思う)
自分の場合は変な顔して離れて行く人ばっかりで誰も擁護や注意をしてくれなかったから
もうこじれる所までとことん拗れて大変な事になったんだけど、
そういう1人でも擁護してポジティブに見てくれる人が居る環境みたいなのがちょっと羨ましいなと思ったの。
自分の場合は単なる社交辞令やお世辞を真に受けて
「あの人はあの時ああ言ったのに違う事をした。裏表がある嘘つきだ」みたいな事をしょっちゅう言ってしまっていた。
普通の人はそういうのはお世辞だって分かるし、
今では自分も世の中には社交辞令と言う物があって
相手の話は話半分に聞くと言う事が理解できたのでそういうのはだいぶ無くなった。
誰かしら味方が居てくれる人の話って言うのは
「裏じゃ文句言ってるのに表じゃ仲良くしてる奴って理解できないんだよね」
みたいな発言をしてる人が居て
男らしいとかサバサバしてて素敵って擁護されてたのよ。
(もちろん擁護してたのは数名で、その場に居た全員に擁護されたわけじゃないし、
中にはわざと聞かなかったフリしてスルーした人も沢山居たと思う。
そういうスルースキルって言う処世術の存在を理解してなかった頃だと「スルーするなんて裏表がある!嘘つきだ!」って思ってたと思う)
自分の場合は変な顔して離れて行く人ばっかりで誰も擁護や注意をしてくれなかったから
もうこじれる所までとことん拗れて大変な事になったんだけど、
そういう1人でも擁護してポジティブに見てくれる人が居る環境みたいなのがちょっと羨ましいなと思ったの。
265: 名無しさん@発達中 2015/05/05(火) 18:38:00.29 ID:dLWy6+/V.net
>>260
その文章の中だけでも
「嘘つき」は敵を作る言葉
「理解できない」は話の流れ次第では敵を作らない言葉
特定の人に対して「嘘つき」とか言われると、
(この人って他人の悪口言うんだ、距離置こう)と思うし、
不特定の誰かのことを「理解できない」って言われたら、
空気悪くしないようにとりあえず同意しておく。
まあ、悪口とかじゃなくて、社交辞令もわかんないやつは危ないから触らないでおこうって感じだったのかもしれないがw
その文章の中だけでも
「嘘つき」は敵を作る言葉
「理解できない」は話の流れ次第では敵を作らない言葉
特定の人に対して「嘘つき」とか言われると、
(この人って他人の悪口言うんだ、距離置こう)と思うし、
不特定の誰かのことを「理解できない」って言われたら、
空気悪くしないようにとりあえず同意しておく。
まあ、悪口とかじゃなくて、社交辞令もわかんないやつは危ないから触らないでおこうって感じだったのかもしれないがw
266: 名無しさん@発達中 2015/05/05(火) 21:03:49.28 ID:lLmtbfdX.net
>>265
ここに書いてる文章はあくまで例文であって
そのままその通りの言葉を言ってるわけじゃないから
文章に対してあれこれ指摘されてもちょっと困ってしまう…。
こういう例文を「実際には存在していないただの例え」であると認識できずに
そのままの言葉を受け取って回答しちゃう事って、ここに限らず発達系のスレでよくある事なんだけど、
こういうのが「冗談(お世辞)が通じない」って事だと思うんだよ。
本当の「ジョーク」は発達の人でも結構簡単にジョーク言ってるんだって気付けるもん。
ここに書いてる文章はあくまで例文であって
そのままその通りの言葉を言ってるわけじゃないから
文章に対してあれこれ指摘されてもちょっと困ってしまう…。
こういう例文を「実際には存在していないただの例え」であると認識できずに
そのままの言葉を受け取って回答しちゃう事って、ここに限らず発達系のスレでよくある事なんだけど、
こういうのが「冗談(お世辞)が通じない」って事だと思うんだよ。
本当の「ジョーク」は発達の人でも結構簡単にジョーク言ってるんだって気付けるもん。
267: 名無しさん@発達中 2015/05/05(火) 21:07:38.93 ID:lLmtbfdX.net
何て言うか、定型の人って例えとかそういう文章を見ても
あくまで「こんな感じ」って言う例文だと言うのを認識した上で
その言葉や文章の全体的なニュアンスを重要視してるんだけど
発達の人はその言葉を単語そのままの通りに認識する感じがする。
そしてそういう所に定型と発達との違和感みたいな物を感じるって意味の発言ね。
別に誰か個人を否定してるとかそういうわけじゃない。
あくまで「こんな感じ」って言う例文だと言うのを認識した上で
その言葉や文章の全体的なニュアンスを重要視してるんだけど
発達の人はその言葉を単語そのままの通りに認識する感じがする。
そしてそういう所に定型と発達との違和感みたいな物を感じるって意味の発言ね。
別に誰か個人を否定してるとかそういうわけじゃない。
252: 名無しさん@発達中 2015/05/02(土) 18:15:03.96 ID:4KOk4U7n.net
表裏は自分には判別できないし読み間違えることは多々あったが、あって当たり前と思ってたから
そこで衝突は起こさなかったなあ
そこで衝突は起こさなかったなあ
262: 名無しさん@発達中 2015/05/04(月) 05:37:20.93 ID:OrTU3cNB.net
社交辞令を真に受ける、ほんとこれな…
40年以上生きててよーやく最近わかってきたよ。
40年以上生きててよーやく最近わかってきたよ。
263: 名無しさん@発達中 2015/05/04(月) 07:34:49.84 ID:kmj9siEM.net
発達障害以外にもいろいろ性格に問題があって
相手の言うことを基本的に信用していないから
真に受けることはそれほど多くない
けど苦楽を共にしたりして一度信用した相手の発言は真に受けまくったなあ
相手の言うことを基本的に信用していないから
真に受けることはそれほど多くない
けど苦楽を共にしたりして一度信用した相手の発言は真に受けまくったなあ
264: 名無しさん@発達中 2015/05/04(月) 18:34:21.58 ID:u0ncn+F+.net
冗談を真に受けることは多々あったけど
それ以外で他人の言動真に受けたことはなかったような気がする
物心ついた時から、親にすら何かを発信することがなかったから
必然的に外部から受け取る情報も格段に少なかったんだろうな
それ以外で他人の言動真に受けたことはなかったような気がする
物心ついた時から、親にすら何かを発信することがなかったから
必然的に外部から受け取る情報も格段に少なかったんだろうな
268: 名無しさん@発達中 2015/05/05(火) 21:18:25.69 ID:zQY5w8lA.net
発達障害に限ったことではないのだけど
「確かめる」「質問する」というプロセスを省いて
言ってしまえば独善的な指摘なりコメントをしてしまう、というのは
1つのコミュ障の類型としてあると思う
自分が言いたい事を言うだけで、客観的正しさや相手が欲してる情報を
確認する手間を掛けようとしないっていうか
「確かめる」「質問する」というプロセスを省いて
言ってしまえば独善的な指摘なりコメントをしてしまう、というのは
1つのコミュ障の類型としてあると思う
自分が言いたい事を言うだけで、客観的正しさや相手が欲してる情報を
確認する手間を掛けようとしないっていうか
269: 名無しさん@発達中 2015/05/05(火) 21:59:22.60 ID:1SjxRQF+.net
一字一句にばかり引っかかって全体的に何を伝えてるかがまるで掴めてない人とか
270: 名無しさん@発達中 2015/05/06(水) 00:44:53.28 ID:4pHkCp6b.net
若い頃は相手のちょっとした言葉の端から隠された真意を読み取る名探偵気取りだったわ
実際には1単語を理由にキレるだけのキチガイだった
実際には1単語を理由にキレるだけのキチガイだった
274: 名無しさん@発達中 2015/05/07(木) 08:56:54.25 ID:GhNt4HFQ.net
相手の言葉に不快になるのは
会話中ずっと不安で、不安から逃れるために相手の喋ったことから怒る材料を無意識に探してるように感じる
会話中ずっと不安で、不安から逃れるために相手の喋ったことから怒る材料を無意識に探してるように感じる
273: 名無しさん@発達中 2015/05/07(木) 08:39:57.54 ID:GhNt4HFQ.net
相手の悪意ない、あるいは薄い言葉に深く傷ついたり不快になったりする事が多い
自分がこんなに人付き合いで不快になるんだから
相手もきっと不快だろうと思って人間関係を構築できない
それは部分的には妄想なんだけど、一方で調子に乗って話をしてて相手に不快な思いをさせた経験も多々あるので現実でもある
自分が相手を不快にさせたら自分の責任で、相手が自分を不快にさせても自分の責任
もうどうすればいいのか分からない
自分がこんなに人付き合いで不快になるんだから
相手もきっと不快だろうと思って人間関係を構築できない
それは部分的には妄想なんだけど、一方で調子に乗って話をしてて相手に不快な思いをさせた経験も多々あるので現実でもある
自分が相手を不快にさせたら自分の責任で、相手が自分を不快にさせても自分の責任
もうどうすればいいのか分からない
コメント欄より
16: ななしさん
単純に、社交辞令を真に受けて「あいつは嘘つきだ」と言う人は非難されるけど、
裏表がある人を「あいつは信用できない」と言う人は非難されないという話でしょ。
社交辞令と裏表はかなりの隔たりがあるんだけど、発達はそれに気づけないんだろうな。
裏表がある人を「あいつは信用できない」と言う人は非難されないという話でしょ。
社交辞令と裏表はかなりの隔たりがあるんだけど、発達はそれに気づけないんだろうな。
2: ななしさん
>「あの人はあの時ああ言ったのに違う事をした。裏表がある嘘つきだ」
>「裏じゃ文句言ってるのに表じゃ仲良くしてる奴って理解できないんだよね」
むしろこの2つを一緒に考える方がわからない
でもフレーズだけ抜粋すると確かに似てるな(もちろん受け取られ方は全然違ってくるが)
>「裏じゃ文句言ってるのに表じゃ仲良くしてる奴って理解できないんだよね」
むしろこの2つを一緒に考える方がわからない
でもフレーズだけ抜粋すると確かに似てるな(もちろん受け取られ方は全然違ってくるが)
4: ななしさん
あくまで例というけど、例として不適切だと解らない時点で…
17: ななしさん
アスペだけど
まさにこれ、まだ小さい頃親に言われたことがあって鮮明に覚えてる
「○○(妹)や△△(弟)に同じこと言われたりしても何とも思わないけど、あんたが言うとイライラするのよ」って
ショックはショックだったけど、それよりも、人が同じこと言っても別に雰囲気壊さないしむしろ「面白いやつ」みたいな印象になったりするのに私だとシーンとするなあって思ってたのは気のせいじゃなかったんだなあと思った
人と自分の何が違うかはそれから数十年経った今でももちろんわかりません
まさにこれ、まだ小さい頃親に言われたことがあって鮮明に覚えてる
「○○(妹)や△△(弟)に同じこと言われたりしても何とも思わないけど、あんたが言うとイライラするのよ」って
ショックはショックだったけど、それよりも、人が同じこと言っても別に雰囲気壊さないしむしろ「面白いやつ」みたいな印象になったりするのに私だとシーンとするなあって思ってたのは気のせいじゃなかったんだなあと思った
人と自分の何が違うかはそれから数十年経った今でももちろんわかりません
19: ななしさん
「お前ってバカだよなー」って言葉、定型のあんちゃんが言うのと、 ガチのASDの雰囲気を漂わせてる人が言うのとでは意味合いが180度変わっちゃうからなあ……
親密な間柄でこそ言えるくだけた表現やへりくだった言い方をASDが真似て使うと文字通りのガチな蔑称になっちゃったりする。ASDは空気は読めないけど、空気に飲まれやすかったりするから、そこを弁えないとえらい事になる。
そして自分からは言葉を発しなくなっていく……
親密な間柄でこそ言えるくだけた表現やへりくだった言い方をASDが真似て使うと文字通りのガチな蔑称になっちゃったりする。ASDは空気は読めないけど、空気に飲まれやすかったりするから、そこを弁えないとえらい事になる。
そして自分からは言葉を発しなくなっていく……
7: ななしさん
同じことでも、空気をしっかり読んで発言しているから許されるんだと思う
(この人嫌だなースルーしようぜ)の空気で批判したら、
(うわバカ!火に油を注ぐなよ!)と反感を買う
(何だよこいつ腹立つ、でも噛み付かれたら嫌だから言えない…)の時なら、
よくぞ言ってくれた!と賛同される
(この人嫌だなースルーしようぜ)の空気で批判したら、
(うわバカ!火に油を注ぐなよ!)と反感を買う
(何だよこいつ腹立つ、でも噛み付かれたら嫌だから言えない…)の時なら、
よくぞ言ってくれた!と賛同される
8: ななしさん
「正論だけど言い方がきつい」と指摘されてきた女なんだけど、言い方話し方の問題もあったんじゃないかと思う。
内容が誰かの批判でも、軽くでも笑いながら相手も笑って同意できるような話し方をしたのと、真顔で淡々と自分の意見を押し付けるような話し方をしたのなら、そら後者は嫌われたり避けられたりするわけで。
内容が誰かの批判でも、軽くでも笑いながら相手も笑って同意できるような話し方をしたのと、真顔で淡々と自分の意見を押し付けるような話し方をしたのなら、そら後者は嫌われたり避けられたりするわけで。
15: ななしさん
自分が発達障害だと知って、その特徴を調べていく過程で、初めて「本音と建前」ってものを知った
それまでは、人の言葉には裏があるなんて発想に至らなかったよ
まあ、今でも「建前」って言葉だけ知ってるだけで、理解はできてないけどw
それまでは、人の言葉には裏があるなんて発想に至らなかったよ
まあ、今でも「建前」って言葉だけ知ってるだけで、理解はできてないけどw
3: ななしさん
建前は社会の緩衝材だから仕方ない。
軟骨とか潤滑油とかが人体や機械に必要なのと一緒。
軟骨とか潤滑油とかが人体や機械に必要なのと一緒。
12: ななしさん
明らかに空気を壊す必要がある場合は壊さないと先に進まないことがある。押し売りが強引に何かを購入させようとしたり、痴漢に猥褻なことをされている場合は空気を壊して、拒否の意思を示すことが重要だと思う。悪魔の選択を迫られている場合も空気を壊す必要がある。
14: ななしさん
上司が本音で暴言を叩き付けて来るようになる方がいい?
21: ななしさん
>>14
その方が上司の言いたいことは伝わる。
当事者が「この上司は何が言いたいの?」と思っている場合は、その方がスッキリする場合もある。
ただ一番良いのは、最初から当事者の得意なことを当事者にとってわかりやすい指示のもとでやらせて、ミスの発生を極力減らす事だと思う。
その方が上司の言いたいことは伝わる。
当事者が「この上司は何が言いたいの?」と思っている場合は、その方がスッキリする場合もある。
ただ一番良いのは、最初から当事者の得意なことを当事者にとってわかりやすい指示のもとでやらせて、ミスの発生を極力減らす事だと思う。
5: ななしさん
この逆パターンの人がいて、社交辞令になんらかのトラウマがあるのか、褒めるような事を言っても全否定。
社交辞令じゃないよ?本気で言ってるんだよ?素直な気持ち言ってるのにそこまで否定されるとこっちまで悲しいんだけど?まで言っても全否定。
難しいね。
社交辞令じゃないよ?本気で言ってるんだよ?素直な気持ち言ってるのにそこまで否定されるとこっちまで悲しいんだけど?まで言っても全否定。
難しいね。
6: ななしさん
>>5
その時は成功しても次に失敗して幻滅されるのが怖いんだよ
だから褒められたくない。こういう手合いは成功しても褒めず、失敗しても怒らないフラットな態度でいると安心する
その時は成功しても次に失敗して幻滅されるのが怖いんだよ
だから褒められたくない。こういう手合いは成功しても褒めず、失敗しても怒らないフラットな態度でいると安心する
20: ななしさん
発達障害者に味方してくれるような人っていうのは、個性に寛容な人というか、世の中にはいろんな人がいていいみたいな考え方の人だと個人的には思う。
あるいはお世話好きなタイプの人とか。職場で仲良い人で少し年上の面倒見の良い人がいるよ。そういう人がいると仕事上もいろいろ助けてもらえる。仕事のやり方をこうすると良いとかアドバイスくれたり、社会的なふるまいも今こういう状況だからこうした方が良いとか教えてくれたりする。
今後働くのであろう職場にもこういう方がいてくれたらいいなと思いつつ、自分を理解する人を増やしていくために休み時間とかは同僚とのおしゃべりに勤しむ当事者でした。
あるいはお世話好きなタイプの人とか。職場で仲良い人で少し年上の面倒見の良い人がいるよ。そういう人がいると仕事上もいろいろ助けてもらえる。仕事のやり方をこうすると良いとかアドバイスくれたり、社会的なふるまいも今こういう状況だからこうした方が良いとか教えてくれたりする。
今後働くのであろう職場にもこういう方がいてくれたらいいなと思いつつ、自分を理解する人を増やしていくために休み時間とかは同僚とのおしゃべりに勤しむ当事者でした。
32: ななしさん
私は空気を凍らせるけど、必ず擁護してくれる人がいる側だ。
何が違うかと言えば、「運」が違うとしか言いようがない。
私がどうかという問題ではない。
>>20 の言う通りの人がどこに行っても必ず一人はいる。
まさに「人に恵まれる」って状態。
だからそれがありがたいことだというのを忘れないようにしなきゃな、と思う。
何が違うかと言えば、「運」が違うとしか言いようがない。
私がどうかという問題ではない。
>>20 の言う通りの人がどこに行っても必ず一人はいる。
まさに「人に恵まれる」って状態。
だからそれがありがたいことだというのを忘れないようにしなきゃな、と思う。
25: ななしさん
問題なく皆と付き合えてる職場の中心人物こそ、私から見ればきつくて攻撃的な物言いばかりなんだけど
でも皆はそうは思ってないようなんだよな…感覚が違うんだろうか
でも皆はそうは思ってないようなんだよな…感覚が違うんだろうか
26: ななしさん
きつくて攻撃的な物言いって例えば?
27: ななしさん
>>26
「自分で考えてよ、そんな事もわからないの?」と「勝手にやらないで、言う通りにして!」のダブルバインドとか。
文字にしてもわからない部分でも、話し方そのものが冷たくてきつい
「自分で考えてよ、そんな事もわからないの?」と「勝手にやらないで、言う通りにして!」のダブルバインドとか。
文字にしてもわからない部分でも、話し方そのものが冷たくてきつい
28: ななしさん
きっとその職場には、皆の目から見てもあきらかに使えない人がいるのだろう。
29: ななしさん
28のレスの秀逸さwww
31: ななしさん
>>25
それ…その人が部署移動したり転勤した途端、元同僚の人達が『本当は○○さんのこと嫌いだった』とか言い出すパターンじゃ…
それ…その人が部署移動したり転勤した途端、元同僚の人達が『本当は○○さんのこと嫌いだった』とか言い出すパターンじゃ…
33: ななしさん
違うだろw
今までの空気を読まない発言で、もう周りの評価が確定してるんだよ。
何を言っても悪い方にしか取られない人間になってるんだ。
スレ主が発言すれば、周りは「またいつものやつか・・・・」
他の人間なら、周りは「沈滞を突き破ろうとする提言だな」
と感じる、もうコレは変わらない。
生活する場所を変えて係る人間をリセットするしか無い。
今までの空気を読まない発言で、もう周りの評価が確定してるんだよ。
何を言っても悪い方にしか取られない人間になってるんだ。
スレ主が発言すれば、周りは「またいつものやつか・・・・」
他の人間なら、周りは「沈滞を突き破ろうとする提言だな」
と感じる、もうコレは変わらない。
生活する場所を変えて係る人間をリセットするしか無い。
34: ななしさん
そもそも本音を言える場なんてごくごく限られているってことに気付いてから楽になったけど。
笑顔も大事だと思う。でももっと大事なのは笑顔になれる余裕そのもの。
笑顔も大事だと思う。でももっと大事なのは笑顔になれる余裕そのもの。
36: ななしさん
昔の同級生が超絶に空気読めなくて、明らかに積極奇異型っぽかったけど島田伸助とさんまに憧れて真似してクラス中で大変だった
35: ななしさん
裏表のない底抜けの明るさでかわいがられてるタイプとか
毒を吐くけど、みんなが思っていた事を代弁してるだけの切り込み隊長タイプとか
色んな人がいるからね
表面だけ真似しても嫌われるだけだわな
発達障害は人の裏や印象が理解できないから、表面的に真似するのなら良い人を真似するのが一番やで
毒を吐くけど、みんなが思っていた事を代弁してるだけの切り込み隊長タイプとか
色んな人がいるからね
表面だけ真似しても嫌われるだけだわな
発達障害は人の裏や印象が理解できないから、表面的に真似するのなら良い人を真似するのが一番やで
発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術
posted with amazlet at 19.03.03
借金玉
KADOKAWA (2018-05-25)
売り上げランキング: 845
KADOKAWA (2018-05-25)
売り上げランキング: 845
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1414289791/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (117)
元スレの人が指摘してないところに違和感
親密な間柄でこそ言えるくだけた表現やへりくだった言い方をASDが真似て使うと文字通りのガチな蔑称になっちゃったりする。ASDは空気は読めないけど、空気に飲まれやすかったりするから、そこを弁えないとえらい事になる。
そして自分からは言葉を発しなくなっていく……
あるいはお世話好きなタイプの人とか。職場で仲良い人で少し年上の面倒見の良い人がいるよ。そういう人がいると仕事上もいろいろ助けてもらえる。仕事のやり方をこうすると良いとかアドバイスくれたり、社会的なふるまいも今こういう状況だからこうした方が良いとか教えてくれたりする。
今後働くのであろう職場にもこういう方がいてくれたらいいなと思いつつ、自分を理解する人を増やしていくために休み時間とかは同僚とのおしゃべりに勤しむ当事者でした。
その方が上司の言いたいことは伝わる。
当事者が「この上司は何が言いたいの?」と思っている場合は、その方がスッキリする場合もある。
ただ一番良いのは、最初から当事者の得意なことを当事者にとってわかりやすい指示のもとでやらせて、ミスの発生を極力減らす事だと思う。
>最初から当事者の得意なことを当事者にとってわかりやすい指示のもとでやらせて
これが会社にとってメリットになるほど、何かに特化した発達障害の人ってどれだけいるんですかね。
つきっきりでお世話しなきゃいけないんだったら二人分の作業量を上回るような特技じゃないと
釣り合わないよね。
意外といると思うよ。というか、色眼鏡を外してピュアな心で見てみるとどんな人にも苦手な事もあれば得意なこともあると気づく。
まあそれが収入になるかどうかは人それぞれだけど。
>収入になるかどうかは人それぞれ
とか言っちゃってる時点でズレてる気がするんだけど…
会社にとって二人分の人件費を上回る収益になる能力の持ち主がゴロゴロ転がってるとは
思えない。
でも皆はそうは思ってないようなんだよな…感覚が違うんだろうか
「自分で考えてよ、そんな事もわからないの?」と「勝手にやらないで、言う通りにして!」のダブルバインドとか。
文字にしてもわからない部分でも、話し方そのものが冷たくてきつい
それ…その人が部署移動したり転勤した途端、元同僚の人達が『本当は○○さんのこと嫌いだった』とか言い出すパターンじゃ…
何が違うかと言えば、「運」が違うとしか言いようがない。
私がどうかという問題ではない。
※20の言う通りの人がどこに行っても必ず一人はいる。
まさに「人に恵まれる」って状態。
だからそれがありがたいことだというのを忘れないようにしなきゃな、と思う。
今までの空気を読まない発言で、もう周りの評価が確定してるんだよ。
何を言っても悪い方にしか取られない人間になってるんだ。
スレ主が発言すれば、周りは「またいつものやつか・・・・」
他の人間なら、周りは「沈滞を突き破ろうとする提言だな」
と感じる、もうコレは変わらない。
生活する場所を変えて係る人間をリセットするしか無い。
笑顔も大事だと思う。でももっと大事なのは笑顔になれる余裕そのもの。
毒を吐くけど、みんなが思っていた事を代弁してるだけの切り込み隊長タイプとか
色んな人がいるからね
表面だけ真似しても嫌われるだけだわな
発達障害は人の裏や印象が理解できないから、表面的に真似するのなら良い人を真似するのが一番やで
誰にでも優しく憎めない性格の人は確かに要る
そういう人を天然と言ったりする訳だけど
人が嫌がる言い方をすると途端にアスペという扱いに変わる
つい性悪な本音が透ける言い方をしてしまうと
途端に信用されなくなるよね
そのままその通りの言葉を言ってるわけじゃないから
と書いてるけど、それがそのまま社交辞令なんだよ。
空気も読めない
辛いなあ
まず1が勘違いしてて、同じようなこと言ってるように見えて実際はわりと違うと思う
いわゆる「場の空気が濁すことになっても発言する」という意味で共通してはいるけど、その内容は言わないといけないことをきちんと言ってる感じ
交渉に自信ない人からみるとやばそうに見えるけど、芯のしっかりしてる人だからすごいんだよ
俺が実際に見た人は「いいかげんにしろ、ミスを怒るのは良いけど、その子のことを人格否定するんじゃない」と黙らせてたな
まさにこれなんだと思う
てか、社交辞令が理解できないのは指摘されたから知ってるようだけど、自分と同じような発言をしていると思っているのは間違いという所はまだ指摘されてないんだろうな。それで被害者意識ばかりが加速するんだとしたらつくづく救えんな
>同じように発言しても誰かしら味方が居てくれる人って何が違うんだろうね?
これはアスペが「自分と同じように発言してるのに…」
と判断しているだけであって、実際はそうじゃない
発言して、周りから受け入れられてる人は
空気を微妙に読んで繊細な人の感情を理解して、場面に合った発言をちゃんと導き出している。
アスペがそういうのを読み取れないから、
「あいつって俺と同じような発言してるのになんで?」
と思ってるだけ。
アスペはそういう細かい空気の流れも適切な発言選びも生まれつき出来ないんだから人前では出来るだけ黙ってるしかないよ
どこでも空気を氷らせる発言しか出来ないから。
気心が知れた長年付き合いがある奴といる時だけしゃべればいい
それ以外の場所で自分の意見なんか言うな
少しは我を抑えろよ
まあそれが出来ないから生まれつきの障害と呼ばれるんだけどな
ちょっとやそっとじゃ没落しない資産家家系とか家族の社会的地位が高いとか
バックボーンが分かりやすい相手じゃないかねえ
日頃から他人に高圧的な自己愛性人格障害の奴が
手のひら返してこのタイプに媚びるのを見た事あるしな
「容姿や雰囲気がいいから同じ発言しても受け入れらてるだけ!」
こういう奴に同意するから
1みたいなアスペが益々自分の間違った考えを固定してどうしようもなくなるんだよな
見た目が良いだけで発言受け入れらると思うバカだったら一生自分の発言の何がおかしいのかわからないだろうな
でもアスペってお前のこういう所がおかしいよって教えてやっても
長文でくどくどと「自分の正当性」を主張して、結局「自分は間違ってない」
「おかしいのは周りだ」と結論出すから話し合いにならないんだよ
相手が嫉妬していて嘘ついてるだの、負けを認められないから論点ずらしだのいい続けて糖質めいた言動が増えていきガチの糖質まで行った人がいる
面倒を必要性が上回る場合は腹をくくる
・自分自身は納得できる正論の中で生きる
・その正論を絶対に他人に押し付けない
以上さえ守って生きていればアスペでもそこまで嫌われないと思う。人間は基本的に振る舞い、行動、思想に口出されるのはムカつくもの、と思ってる。ただ、その話題を避けると何考えてるか分からない人って言われるから芸術や音楽を作る方として嗜んでおくとそのへんの説明が省けて楽だと思うし、その人が「普通から逸脱する理由」がちゃんとあると周りが見て安心するっぽいし、それだけでも当たりがちょっと柔らかくなる人もいる…
仕事のように互いの関係に損得が絡んでいる場合は大抵建前
本音を言う時は相手の語気の強さや表情を見れば分かる
分からないのは経験不足でパターンの分類が出来ていないだけだから
次第に分かるようになる
他人に自分の言動の責任を覆い被せるようにしてるからウザいんだよ
勝手に他人を利用して、しかも他人のせいでそういう自分の言動が引き起こされたという無主体
自他の線引きを破壊して踏み込んでいくから、同じ記号でも周りが不快になるのよ
言動の裏の意味を理解出来ない
発達障害は裏表を理解しようとしないのに、自分は裏表で行動してる
そういうおぞましい無責任なズルさが生理的に無理なのよ
まるでワガママで甘え性の幼稚園女児の様なオッサン
他人に厳しくする様な振る舞いは、自分にも厳しくしてる人なら納得出来るよ。
逆に言うとそこを徹底してない人に言われてもムカつくだけだしね。空気を読めないなら尚更だし。
※54
矛盾ない人間なんている?
それを軽減するためという意味なのでは
まずその定義から言ってくれ
医者はもう使わない用語なのに。
アスペってなに?
しかも断罪するような勢いで言う発達障害の人を知ってるんだけど、こだわりが悪く出るらしく、妙に粘着質でしつこい。
正論と自分では思っているらしいが、どこか勘違いしてたり現実が見えてなかったりで相手を怒らせる。
それなのに、怒るのは反論できないからヒスってるんだとさらに勘違いしてて、自分は正しいのに怒られると被害者のようにふるまってたな。
まあ、発達障害の人はそういう特性があると思って、断罪したりしつこくしないほうがいいのでは。
社交辞令にいちいちキレて周囲を不快にさせることを悪いと思わない辺り
ただの自己中のクズだよね
全部の発達がそうだと思う
あなたの認知も歪んでますけどね
まんまガキの頃の俺でワロタwww。
一瞬で真実を見抜いて指摘する俺に
恐れをなして他人が避けてるんだと思ってた。
現実の俺はただの妄想戦士だったwwwwwww
ウケるwwwwwwwwwwww
一瞬でwwww真実を見抜くwww俺wwwwww
>「あの人はあの時ああ言ったのに違う事をした。裏表がある嘘つきだ」みたいな事をしょっちゅう言ってしまっていた。
>誰かしら味方が居てくれる人の話って言うのは
>「裏じゃ文句言ってるのに表じゃ仲良くしてる奴って理解できないんだよね」
>みたいな発言をしてる人が居て
>男らしいとかサバサバしてて素敵って擁護されてたのよ。
こいつが言ってるこれ、全く同じ話じゃないんだけど
なんでこいつはこれを同じ話だと思ったの?
自分も擁護されるべきだと思ったの?
それとも味方されてる奴も自分と同じように嫌われるべきだと思ったの?
アカン、こいつヤバすぎやろ
自分は普段から人の悪口を名指しで言い触らしてるだけ、それも社交辞令を嘘つき呼ばわりするバカで性格が悪過ぎる
擁護されてる奴はただの持論を述べただけで、共感する人が多いような意見
上記の会話を同列に思ってるこいつの知能がヤバすぎるわ
分からないかな?、発達障害だから
分からないか?」
と言わんばかりだけど例え話だと明示して
いないのに例文だと認識するのは、
発達障害じゃなくても無理。
「なぜ俺の言ってることが分からない!!」
↑
アスペによくある思考回路
アスペ=自分の嫌いな人間でしょ
自分の考えた最強の発達障害アスペ
真っ当な内容の事を言っても、
プレコックス感や空気読めないとかで
言ってる内容のロジックとは全然
関係ないところで減点されてると思う。
被害妄想があるのは感情型が多い
定型発達者の方。
発達障害者のロジックって✱66で指摘されてることと同じなんだよ
答えが文中じゃなくて自分の心にしかないから誰も正解がわからない
そしてなんで自分の言うことを理解出来ないんだと怒る
これを理解するのは発達障害同士でも無理
まーそういうレスしかできない事がって事なんだわ
なにがアスペなん?
になってて笑うwww
コメ欄のレスバだからなww
こいつが結構重度のアスペだってのはわかる
こいつの言ってる事がおかしいと思うならまだ救いがあるわ
しかも例文がおかしいと突っ込まれると逆ギレして滅茶苦茶なことを言い出すし
なにがアスペかも分かるよね?
アスペっぽいと思われたからお前アスペだなって言われたんでしょ
自分は他の人からアスペって言われる性質を持っている
の以上でも以下でもない
発達障害の人のブログから>『自分の特徴や特性を知って行こうと思いました。
良いところは伸ばして(あるのか?)直すところは直していこうと』
『友達を作るのはあきらめていますが(できた方がもちろんうれしいですが(笑))、少しでもコミュニケーション能力を高めた方が色々と役に立つと思います。』
精神障害者の下手糞な検索で、本当に申し訳ない…(田舎だと発達障害の方も、その他の障害の方も普通に居ますよ(お父さんの地元も、障害者が多い様です(養護学校があるからかな?))。まあ…ド田舎だしね…。健常者と障害者入り乱れてるよ。バスで来る障害者も居たし(隣町に体育館があるから時々来る)。うちの村は少ないなぁ~…。人もだけどさ…
もういっそ、自然の多いのどかな田舎に行ってみるのも手だよ。
気持ち的に楽にはなれると思うし(北陸と関西がお勧め)。
こういうこと言う人って本音を言わなくてはいけないって強迫観念でもあるのか?
まあ実際には建前すら上手く言えてないだけなんだけどな。
使い分ける以前の問題。
人名→医学用語→の流れから独り歩き
もはや定義もクソもねえよ
この略し方には悪意しか感じないよな。
「ペ」で終わらせると「田舎っぺ」
みたいに間抜けな語感になる、間違いなく
意図的なものだわ、断言できる。
アスペという語感は心地よく罵倒できる
書き込み見てADHDっぽいなって思ったこと一回もない
アスペの定義はないんだから
https://www.ncnp.go.jp/hospital/patient/disease06.html
怒ってる人は自分より重度のアスペと長時間過ごしたり利益目的で共同作業を経験して欲しいね。
あーそーのもあるかもねで済むところを
僕の考えたASDに当て嵌まらないと許せないんだろうね
これからは略すときは「アガー」にしようぜ、
これならまだちょっとカッコいいから。
外来種のヤバイやつみたい
お前センスあるな! (ダッッサ)
アインシュタインメダル取ってた
他人が悪い、自分は悪くないという理由やその正当性を主張して押し通したいだけじゃん
人間関係において、他人を傷つけてでも守らないといけない正しさなんてないでしょ
そんなくだらない正しさ守るくらいならたとえ建前や嘘だったとしても人に良くしてあげた方が人にも自分にもお得でしょ
マジで建前ゼロの世界になったら「空気読めよアスペ」「なんでその主張が通ると思った?頭悪いんじゃね?」「お前が居るだけで空気が悪くなるんだよね」「目付きとか・・・口調とか・・きみ何かへンだね!」「気持ち悪い!」
みたいに定型から集中砲火食らって撃沈すると思う。
発達に安息の地はないのか?なんて世の中だ
実際に全く併発してないタイプの方がレアだろうし
ニュー速もVIPも狼もまとめてなんj民扱いしてるようなもんだよ
いつも上司ににこやかで従順に接しているが、裏では不平不満をよく言う→裏表のある人
みたいな違いがわかりづらいのだろうな〜。
どちらにしても、嘘つきという強い非難の言葉に小学生以来出会ってないから、そこそこな年齢の人が誰かを嘘つきと言ったらそれだけでびっくりしちゃうな。
身なりとか体型とか髪型とか大事なわけよ。
他人は話してる言葉の内容は3割ぐらいしか聞いてないからな。間の取り方とか話す速さとか顔の表情とかのほうが重要なんだよ。
美人とかイケメンとかが喋ってるだけで妙に説得力あるじゃん。テレビのCMとかそうだよ。
建前とかお世辞=嘘つきは相手が自分を傷つけようとしていってるのじゃないし、まず自分が言葉をストレート受け取るのは周りはわからんし、それをわかりやすく周りにも伝わってなくて、ただの悪口批判が多い人になってるのが問題なんだよ。
お世辞と建前を間に受けて、勘違いして、それがわかって恥かいた!って思ったなら怒らないで
「なんだー!〇〇さん〇〇なんて言ってくれたから嬉しくなって間に受けちゃいましたよー!すみません。」
なんて言うパターンを持ってるといいじゃ?
そうじゃなければ普段から人間関係を作れてるかどうかに尽きると思う
発達かどうか関係なく、スレの20がしてるような普段の努力って大事よね
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。