832: 名無しさん@発達中 2015/10/30(金) 17:09:37.73 ID:sOE7injN.net
某漫画で、漫画家は皆ADHDとか偏見ギャグで言ってたけど無理だと思う
だって毎週締め切りに合わせて完成させられないもん
みなさんどう思いますか?
だって毎週締め切りに合わせて完成させられないもん
みなさんどう思いますか?
スポンサーリンク
835: 名無しさん@発達中 2015/10/30(金) 17:24:13.79 ID:+/KXriO7.net
>>832
座業が得意な人はADHDじゃなくてアスぺだろ。
でも、梅図かずおなんて、じっと座ってられなくて、
立って描いたりしていたらしいからADHDかも。
ファッションなんかも変だし。
座業が得意な人はADHDじゃなくてアスぺだろ。
でも、梅図かずおなんて、じっと座ってられなくて、
立って描いたりしていたらしいからADHDかも。
ファッションなんかも変だし。
837: 名無しさん@発達中 2015/10/30(金) 17:40:08.22 ID:RpoVPkLU.net
>>832
漫画家って、座り仕事+毎週締め切り厳守+スケジュール厳しい+計画性必要
ADHDには無理くせえ
漫画家って、座り仕事+毎週締め切り厳守+スケジュール厳しい+計画性必要
ADHDには無理くせえ
844: 名無しさん@発達中 2015/10/30(金) 21:38:11.45 ID:fH8kSxgv.net
>>832
漫画家や作家が締め切りに間に合わない話は
数十年前から絶えない
つまりそれだけADHDが多い
漫画家や作家が締め切りに間に合わない話は
数十年前から絶えない
つまりそれだけADHDが多い
858: 名無しさん@発達中 2015/10/31(土) 05:17:01.32 ID:D+jrLKRP.net
>>844
でもよっぽど売れてる漫画家じゃなきゃ締め切り何度も破ったら干されるだろうよ
雑誌に穴が空いちゃうんだから
ましてや新人でまだ売れるかどうかわからない段階の人なんて普通締め切り破れないし
売れっ子以外で破ってるのみたことない
でもよっぽど売れてる漫画家じゃなきゃ締め切り何度も破ったら干されるだろうよ
雑誌に穴が空いちゃうんだから
ましてや新人でまだ売れるかどうかわからない段階の人なんて普通締め切り破れないし
売れっ子以外で破ってるのみたことない
847: 名無しさん@発達中 2015/10/30(金) 22:36:07.25 ID:ELStyDII.net
>>832
小学生の頃から漫画(イラスト?)を書くのが好きで
文集でも「将来の夢はマンガ家」と書いてたから
クリエイティブという面で漫画家の性質は合いそうな気がする。
でも自分が早々に諦めた理由は、
最初の3ページくらいはノリノリで描くんだけど、すぐに飽きる。
最後まで続かない。
友人から「この続きが読みたいー」と言われても飽きちゃって放置。
・・・・・・当時はADHDなんて言葉も知らなかったけど、やっぱりそっちの性質があるよね
好奇心旺盛なのに完結出来ないことが多くて嫌になる
小学生の頃から漫画(イラスト?)を書くのが好きで
文集でも「将来の夢はマンガ家」と書いてたから
クリエイティブという面で漫画家の性質は合いそうな気がする。
でも自分が早々に諦めた理由は、
最初の3ページくらいはノリノリで描くんだけど、すぐに飽きる。
最後まで続かない。
友人から「この続きが読みたいー」と言われても飽きちゃって放置。
・・・・・・当時はADHDなんて言葉も知らなかったけど、やっぱりそっちの性質があるよね
好奇心旺盛なのに完結出来ないことが多くて嫌になる
841: 名無しさん@発達中 2015/10/30(金) 18:07:08.16 ID:+/KXriO7.net
俺は筆圧が強すぎるから、ペンで細かい線を描く
漫画はたぶん無理だな。
フォトショップとかイラレもイライラする。
筆で看板とかに大きな絵を書くならいいかもしれん。
漫画はたぶん無理だな。
フォトショップとかイラレもイライラする。
筆で看板とかに大きな絵を書くならいいかもしれん。
843: 名無しさん@発達中 2015/10/30(金) 18:53:08.58 ID:XV0yVT3G.net
売れるようになったらアシスタントさんがつくし、進行管理は担当さんがしてくれるみたいだよ
addや多動の代わりに多弁ADHDなら座り仕事平気なんじゃないか?
addや多動の代わりに多弁ADHDなら座り仕事平気なんじゃないか?
846: 名無しさん@発達中 2015/10/30(金) 21:50:04.82 ID:+/KXriO7.net
俺としては車の運転の方が面白いな。
仕事で月2000-3000km乗っているし。
最近、タクシーほど気楽な商売はない、
なんて本を見つけて、ほんとか嘘か、
見出しだと、年収800万らしいんだが、
そっちに転職するのも面白そうだな
と思った。
仕事で月2000-3000km乗っているし。
最近、タクシーほど気楽な商売はない、
なんて本を見つけて、ほんとか嘘か、
見出しだと、年収800万らしいんだが、
そっちに転職するのも面白そうだな
と思った。
849: 名無しさん@発達中 2015/10/30(金) 22:57:38.71 ID:BN3b4Dsl.net
>>846
その本いいことしか書いてなさそう。
その本いいことしか書いてなさそう。
859: 名無しさん@発達中 2015/10/31(土) 05:23:39.59 ID:D+jrLKRP.net
てか売れっ子だろうと普通ほとんどの人は急な病気以外で締め切り破りはしない
普通休む時はちゃんと前持って休みを取る
普通休む時はちゃんと前持って休みを取る
860: 名無しさん@発達中 2015/10/31(土) 08:56:51.50 ID:zsvP8HMq.net
原稿落とすのがしばしばな漫画家なんて、たぶん全体の1%もいないよな?
古今東西、星の数ほどいるプロの中で、落としたり休載で有名なのは
片手で数えられる程度に過ぎない。
売れっ子でもないのに落とすようだったらそもそも淘汰されて、世の中には出てこない。
これは漫画家以外(作家とか)でも、どこの業界でも同じ。
漫画家は週刊を選ぶか、月刊を選ぶか、持つ連載の数はどのくらいか、
人によって執筆スタイルが千差万別だから全員同条件とは言えないが、
連載が基本だから締め切りがついてまわり、厳しい業界であることは言うまでもない。
作家やミュージシャンの方がまだそう時間には追われてないはず。
結局のところ、「多い」とはとても言えない。
守れる人の方が圧倒的多数であって、おそらくこの比率は
ADHDvs健常者の比率そのまんまなはず。
もし本当に多かったら、プロ=週刊月刊連載が基本というスタイルは成り立ってない。
古今東西、星の数ほどいるプロの中で、落としたり休載で有名なのは
片手で数えられる程度に過ぎない。
売れっ子でもないのに落とすようだったらそもそも淘汰されて、世の中には出てこない。
これは漫画家以外(作家とか)でも、どこの業界でも同じ。
漫画家は週刊を選ぶか、月刊を選ぶか、持つ連載の数はどのくらいか、
人によって執筆スタイルが千差万別だから全員同条件とは言えないが、
連載が基本だから締め切りがついてまわり、厳しい業界であることは言うまでもない。
作家やミュージシャンの方がまだそう時間には追われてないはず。
結局のところ、「多い」とはとても言えない。
守れる人の方が圧倒的多数であって、おそらくこの比率は
ADHDvs健常者の比率そのまんまなはず。
もし本当に多かったら、プロ=週刊月刊連載が基本というスタイルは成り立ってない。
861: 名無しさん@発達中 2015/10/31(土) 09:46:45.61 ID:zsvP8HMq.net
ADHDの有病率
数%-15% (児童)、2-4% (成人) ※男のほうが多い
ここから
・新人時代に締切が守れず仕事の依頼が来なくなる人
・出版社の刊行ペースと執筆ペースが合わず、かと言って
読み切り等の仕事のみでは食えなくて廃業または兼業→フェイドアウトする人
といった(業界的に)不良債権な群が振り落とされ、
さらに
・ごく一部の超ドル箱売れっ子
・そこそこ売れて印税+サイドビジネスで生活できちゃう
+ネームバリューがあるために休載が何となく容認されてしまう人
というのがわずかに残り、最終的に常習者は1%以下になる(体感上)
みたいな計算で大体合ってる気がする。
数%-15% (児童)、2-4% (成人) ※男のほうが多い
ここから
・新人時代に締切が守れず仕事の依頼が来なくなる人
・出版社の刊行ペースと執筆ペースが合わず、かと言って
読み切り等の仕事のみでは食えなくて廃業または兼業→フェイドアウトする人
といった(業界的に)不良債権な群が振り落とされ、
さらに
・ごく一部の超ドル箱売れっ子
・そこそこ売れて印税+サイドビジネスで生活できちゃう
+ネームバリューがあるために休載が何となく容認されてしまう人
というのがわずかに残り、最終的に常習者は1%以下になる(体感上)
みたいな計算で大体合ってる気がする。
862: 名無しさん@発達中 2015/10/31(土) 09:53:25.68 ID:PtHmfNFy.net
ごく一部のドル箱売れっ子じゃなきゃ
締め切り破った時点で淘汰されるから
実質漫画家全体だと一般社会の割合よりADHDは遥かに少ない気がする
ごく一部のドル箱売れっ子で締め切り破る人でも、新人時代や売れるまでは締め切り破りなんかしないはず
冨樫だって幽白のときは死ぬ気で描いてて耐えられなくなって逃げて
それでもドル箱だから休載してもいいからってことでハンターハンターひ特別待遇なだけだし
締め切り破った時点で淘汰されるから
実質漫画家全体だと一般社会の割合よりADHDは遥かに少ない気がする
ごく一部のドル箱売れっ子で締め切り破る人でも、新人時代や売れるまでは締め切り破りなんかしないはず
冨樫だって幽白のときは死ぬ気で描いてて耐えられなくなって逃げて
それでもドル箱だから休載してもいいからってことでハンターハンターひ特別待遇なだけだし
863: 名無しさん@発達中 2015/10/31(土) 09:57:42.24 ID:PtHmfNFy.net
失明の危険のある手術の必要な病気でも仕事休もうとしなくて医者に怒られたとか妊娠出産でも働いてたとかいう人がいたり
一般人よりプロ意識高くて競争激しくて休まない人がほとんどな気がする
ADHDのいいところ(アイディアが豊富で好奇心旺盛)を持ちつつ
ADHDの欠点(先延ばし、締め切り破り、計画通せない、座り仕事できない)はない
つまりADHDどころか一般人より遥かに優れたスーパーマン
勝てるわけがない
一般人よりプロ意識高くて競争激しくて休まない人がほとんどな気がする
ADHDのいいところ(アイディアが豊富で好奇心旺盛)を持ちつつ
ADHDの欠点(先延ばし、締め切り破り、計画通せない、座り仕事できない)はない
つまりADHDどころか一般人より遥かに優れたスーパーマン
勝てるわけがない
864: 名無しさん@発達中 2015/10/31(土) 12:09:57.72 ID:zsvP8HMq.net
たとえば普通の勤め人で遅刻一回でクビ、は現実的にまずないことだろうけど
プロの漫画家で原稿一回落としたら本当にそれだけで仕事なくなる、
良くても掲載紙を飛ばされてマイナー落ち、とかが普通だから
大体みんな死に物狂いで完成させるよね。
漫画家だけじゃなくてデザイナーとかもそう、納期破ったら仕事が来なくなるから死活問題。
遅刻常習で有名な安斎肇(本業イラストレーター)はかなりADHDっぽいけど
むかし納期破りでクライアントから裁判起こされたとか、起こされかけたとかw
今じゃ遅刻がネタになるキャラとして認知されるようにもなってるけど
昔はいろいろあったようだし、あの位置まで来れる人なんてまず滅多にいないよなw
プロの漫画家で原稿一回落としたら本当にそれだけで仕事なくなる、
良くても掲載紙を飛ばされてマイナー落ち、とかが普通だから
大体みんな死に物狂いで完成させるよね。
漫画家だけじゃなくてデザイナーとかもそう、納期破ったら仕事が来なくなるから死活問題。
遅刻常習で有名な安斎肇(本業イラストレーター)はかなりADHDっぽいけど
むかし納期破りでクライアントから裁判起こされたとか、起こされかけたとかw
今じゃ遅刻がネタになるキャラとして認知されるようにもなってるけど
昔はいろいろあったようだし、あの位置まで来れる人なんてまず滅多にいないよなw
865: 名無しさん@発達中 2015/10/31(土) 12:19:23.45 ID:IMXV1oIW.net
とすると、私達ADHD/ADDは遅刻するから勤め人は無理だと思ってたけど、
自宅でフリーランスの仕事の方が納期がキツイし一度の遅刻で仕事なくなるし
計画的に自己管理できないから、もっと無理ってことかなあ
しかし勤め人で遅刻してたらやっぱり辛いし…
やっぱり向いてる仕事が思いつかないよ
ADHD/ADDはクリエイティブな仕事が向いてるとか言うけど、
自分は趣味としてはクリエイティブなこと大好きだけど、納期に間に合わないから仕事としては無理だよね
かといって単純作業な事務的な勤め人も向いてないし辛いし
やりがいのある仕事は責任強いから遅刻ありえないし
あっ死んだ方がいいな
自宅でフリーランスの仕事の方が納期がキツイし一度の遅刻で仕事なくなるし
計画的に自己管理できないから、もっと無理ってことかなあ
しかし勤め人で遅刻してたらやっぱり辛いし…
やっぱり向いてる仕事が思いつかないよ
ADHD/ADDはクリエイティブな仕事が向いてるとか言うけど、
自分は趣味としてはクリエイティブなこと大好きだけど、納期に間に合わないから仕事としては無理だよね
かといって単純作業な事務的な勤め人も向いてないし辛いし
やりがいのある仕事は責任強いから遅刻ありえないし
あっ死んだ方がいいな
868: 名無しさん@発達中 2015/10/31(土) 12:41:58.05 ID:zsvP8HMq.net
>>865
在宅フリーランス専業で生計立てられてる人ってのは
基本的には二次障害がなくて、それなりにコンスタントに仕事こなせる人
ってことになるのかも。
ADHDだけならまだ出来なくもないだろうけど、二次障害が入ってくると
自己管理は相当難しくなると思うし。
あとは極限まで生活レベルを下げるか、田舎で自給自足の生活をする、
家族か誰かと同居して生活費を大幅に節約できるようじゃないと
本業にするのは無理かもしれん。
自分の体調に合わせて出来る仕事=基本的に売り手次第な仕事
=何かモノ作って売るくらいか。
人から依頼受けてやるっていうのは、体調が安定してないと難しいな。
調子悪いとアイディア自体も出てこないしね。
在宅フリーランス専業で生計立てられてる人ってのは
基本的には二次障害がなくて、それなりにコンスタントに仕事こなせる人
ってことになるのかも。
ADHDだけならまだ出来なくもないだろうけど、二次障害が入ってくると
自己管理は相当難しくなると思うし。
あとは極限まで生活レベルを下げるか、田舎で自給自足の生活をする、
家族か誰かと同居して生活費を大幅に節約できるようじゃないと
本業にするのは無理かもしれん。
自分の体調に合わせて出来る仕事=基本的に売り手次第な仕事
=何かモノ作って売るくらいか。
人から依頼受けてやるっていうのは、体調が安定してないと難しいな。
調子悪いとアイディア自体も出てこないしね。
866: 名無しさん@発達中 2015/10/31(土) 12:20:25.76 ID:zsvP8HMq.net
藤子不二雄は何社も掛け持ちしすぎてほぼ全部落としてしまい、
「あいつらには仕事まわすな」と業界全体から干された時期があったけど
周囲の努力もあって復帰。
ただその時のことが相当トラウマになったらしく、特に藤子Fの方は
何が何でも締め切り守ろうとするようになって
そのストレスで寿命縮めたのではっていう見方もある。
いずれにしても、うっかり〆切日間違えてましたーとか
また破っちゃいましたーテヘッで済む業界ではない。
本当に極端なこと言うと、〆切さえ守れれば良い職業、
ぶっちゃけ他は二の次で、〆切守ることだけが第一な仕事と言っても過言じゃないかも。
アイディアは良くてもムラ気がありすぎる、大風呂敷広げといて畳めない、
すぐ飽きて続けられないADHDは、自然淘汰されていくことが多いのでは。
「あいつらには仕事まわすな」と業界全体から干された時期があったけど
周囲の努力もあって復帰。
ただその時のことが相当トラウマになったらしく、特に藤子Fの方は
何が何でも締め切り守ろうとするようになって
そのストレスで寿命縮めたのではっていう見方もある。
いずれにしても、うっかり〆切日間違えてましたーとか
また破っちゃいましたーテヘッで済む業界ではない。
本当に極端なこと言うと、〆切さえ守れれば良い職業、
ぶっちゃけ他は二の次で、〆切守ることだけが第一な仕事と言っても過言じゃないかも。
アイディアは良くてもムラ気がありすぎる、大風呂敷広げといて畳めない、
すぐ飽きて続けられないADHDは、自然淘汰されていくことが多いのでは。
867: 名無しさん@発達中 2015/10/31(土) 12:35:07.02 ID:aewNS5uS.net
その仕事に就いたことないのにADHDに向いてない。~だからダメ。というレスは、どうなのかなと思っちゃうね。
業界知ってる身にしたら、日本人がイスラム圏の生活を知ってるだけの知識で斬ってるようなもん。
業界知ってる身にしたら、日本人がイスラム圏の生活を知ってるだけの知識で斬ってるようなもん。
869: 名無しさん@発達中 2015/10/31(土) 12:43:47.73 ID:JqXOZ9Pe.net
>>867
じゃあどれに向いてるのか教えてくれ
自分はクリエイティブな仕事に就こうと思ってそういう学校で勉強した段階で
毎回作品提出物を締め切りに間に合わせるのが厳しい現実を突き付けられたし
比較的マシな分野でも、一日中黙って静かに机に座る作業で精神的にも肉体的にも辛いのは変わらない
元気だったのにどんどん根暗になっていった
かといって普通の仕事だって遅刻や時間ギリギリ連発で大顰蹙だ
そもそも遅刻多過ぎて学校卒業できない人も多いだろう
どうすればいい?
じゃあどれに向いてるのか教えてくれ
自分はクリエイティブな仕事に就こうと思ってそういう学校で勉強した段階で
毎回作品提出物を締め切りに間に合わせるのが厳しい現実を突き付けられたし
比較的マシな分野でも、一日中黙って静かに机に座る作業で精神的にも肉体的にも辛いのは変わらない
元気だったのにどんどん根暗になっていった
かといって普通の仕事だって遅刻や時間ギリギリ連発で大顰蹙だ
そもそも遅刻多過ぎて学校卒業できない人も多いだろう
どうすればいい?
872: 名無しさん@発達中 2015/10/31(土) 12:59:39.66 ID:TD+wKrzR.net
>>869
俺を見てる様だ
俺を見てる様だ
874: 名無しさん@発達中 2015/10/31(土) 13:10:22.73 ID:zsvP8HMq.net
>>869
大人になってそっち系の勉強始めて、やはりというか提出物が出せず
そこでも挫折した経験、自分もあるよ。
好きな分野のはずなのにここでもダメなのか・・・って自分が嫌になるよね。
子供特有の飽きっぽさなんかと違って、今度は本当に自分のせいだって自覚あるし
周りはスイスイ作品仕上げてくるから、恥ずかしさで居た堪れなくなるし。
自分は人と違うっていう事実をモロに突きつけられる。
学費もそこそこするから、回収できないとそれだけで死にたくなるし。
中高生くらいのときより色んな現実が見えてる分、ダメージもデカイと思う。
大人になってそっち系の勉強始めて、やはりというか提出物が出せず
そこでも挫折した経験、自分もあるよ。
好きな分野のはずなのにここでもダメなのか・・・って自分が嫌になるよね。
子供特有の飽きっぽさなんかと違って、今度は本当に自分のせいだって自覚あるし
周りはスイスイ作品仕上げてくるから、恥ずかしさで居た堪れなくなるし。
自分は人と違うっていう事実をモロに突きつけられる。
学費もそこそこするから、回収できないとそれだけで死にたくなるし。
中高生くらいのときより色んな現実が見えてる分、ダメージもデカイと思う。
871: 名無しさん@発達中 2015/10/31(土) 12:54:15.31 ID:zsvP8HMq.net
漫画家の話で思い出したけど、西原理恵子は新人時代、
とにかく一つでも仕事をとるため、他人に仕事持っていかれないために
依頼されたらその場で(編集社の机とかで)原稿を描く、
すぐ仕上げることで仕事を取っていったそうで。
それでも新人時代はめちゃくちゃ絵がヘタで、他にAV現場の取材とか
汚な目の仕事もバンバン引き受けて呆れられたりもしたが
とにかく顔と名前を覚えてもらうことを再優先にしたと。
駆け出し時代は食うものに困るような超極貧生活。
でも一旗あげるまで故郷には絶対帰らんという決意でやってたと。
すげえいい加減そうな性格に見えるし、プライベートも滅茶苦茶のようだが
仕事だけはキッチリ。このくらいのハングリーさと手の早さがないと、
売れっ子になるのは難しいんだろうなと思う。
とにかく一つでも仕事をとるため、他人に仕事持っていかれないために
依頼されたらその場で(編集社の机とかで)原稿を描く、
すぐ仕上げることで仕事を取っていったそうで。
それでも新人時代はめちゃくちゃ絵がヘタで、他にAV現場の取材とか
汚な目の仕事もバンバン引き受けて呆れられたりもしたが
とにかく顔と名前を覚えてもらうことを再優先にしたと。
駆け出し時代は食うものに困るような超極貧生活。
でも一旗あげるまで故郷には絶対帰らんという決意でやってたと。
すげえいい加減そうな性格に見えるし、プライベートも滅茶苦茶のようだが
仕事だけはキッチリ。このくらいのハングリーさと手の早さがないと、
売れっ子になるのは難しいんだろうなと思う。
873: 名無しさん@発達中 2015/10/31(土) 13:02:01.89 ID:t8Vlf8nQ.net
本当に好きで、描いてないと死んでしまうくらいなら
ADHDの欠点が隠れて、常にフルスロットルになるからクリエイティブな仕事が向いていると言われるんだと思う
クリエイティブな仕事ってその業界が好きという情熱がないとやってられない部分あるし
ADHDの欠点が隠れて、常にフルスロットルになるからクリエイティブな仕事が向いていると言われるんだと思う
クリエイティブな仕事ってその業界が好きという情熱がないとやってられない部分あるし
874: 名無しさん@発達中 2015/10/31(土) 13:10:22.73 ID:zsvP8HMq.net
>>873
手塚治虫なんかはそんな感じっぽい。<描いてないと死んじゃう
ガンで入院しても「仕事をさせてくれ」と最後まで懇願してたという。
手塚治虫なんかはそんな感じっぽい。<描いてないと死んじゃう
ガンで入院しても「仕事をさせてくれ」と最後まで懇願してたという。
875: 名無しさん@発達中 2015/10/31(土) 15:31:28.05 ID:Z/r5WBUi.net
>>873
ADHDの多動優勢でエネルギッシュなタイプの男性ならなんとかなるかもだけど
ADDとか不注意優勢のぼーっとしたタイプの女性とかは無理そう
どの仕事も
ADHDの多動優勢でエネルギッシュなタイプの男性ならなんとかなるかもだけど
ADDとか不注意優勢のぼーっとしたタイプの女性とかは無理そう
どの仕事も
876: 名無しさん@発達中 2015/10/31(土) 15:38:55.77 ID:pxnfiakV.net
>>875
俺は男だけどボーっとしてたタイプだからどの仕事も無理ゲーだったな
俺は男だけどボーっとしてたタイプだからどの仕事も無理ゲーだったな
878: 名無しさん@発達中 2015/10/31(土) 17:25:48.76 ID:zsvP8HMq.net
>>875
ぼーっとした感じのゆるーい漫画描いてる女性作家もいるから
必ずしもエネルギッシュである必要はないと思うけどね。
デスク作業がダメでも何か無心に手を動かしつつけるのが好きな人だったら
編み物とか縫い物なんかで活かせそうな気もするな。
ADHDもADDも共通して問題になるのは、飽きっぽさ、集中力のなさ、
計画性のなさ(見通しの甘さ)、尻に火がつくまで動けない先送り癖とかだよな。
それも尻に火がついて取り掛かれるんならまだいい方で、
追い詰められるほどますます余計なことをやりたくなるっていう
困った現象もありがちで。
ぼーっとした感じのゆるーい漫画描いてる女性作家もいるから
必ずしもエネルギッシュである必要はないと思うけどね。
デスク作業がダメでも何か無心に手を動かしつつけるのが好きな人だったら
編み物とか縫い物なんかで活かせそうな気もするな。
ADHDもADDも共通して問題になるのは、飽きっぽさ、集中力のなさ、
計画性のなさ(見通しの甘さ)、尻に火がつくまで動けない先送り癖とかだよな。
それも尻に火がついて取り掛かれるんならまだいい方で、
追い詰められるほどますます余計なことをやりたくなるっていう
困った現象もありがちで。
882: 名無しさん@発達中 2015/10/31(土) 18:07:37.16 ID:aewNS5uS.net
ADHDの成功パターンとされる芸能人やスポーツ選手だって、収録時間に間に合わない、試合開始時刻に間に合わない、と、いくらでも不安要素はあげられるぞ
898: 名無しさん@発達中 2015/11/02(月) 03:52:25.16 ID:kCP70HMv.net
漫画家の話が出てるけど、
今公開されてる「バクマン。」を観に行けば、かなり様子がわかると思うよ
ADHDはアイデア考えたりするセンスはいいんだけど、飽きっぽく
エネルギーが安定して続かないから、あの状態に自分が向くかどうか。
常に締め切りと競争のプレッシャーの中で、新鮮なアイデアをキープさせなきゃいけない。
クリエイティブを目指してた時に学校で言われた印象深い言葉があるけど、
アイデアが出なくて精神的に追い込まれると、
締め切りの日に電車に乗って遠くに逃げて自殺したくなるから、
追い込まれたら山手線でグルグル回って、帰ってこいとw
あのプレッシャーを仕事にしたら、自分も死んじゃうんじゃないかと思って諦めてしまった。
結局中途半端な人生送ってるわ
今公開されてる「バクマン。」を観に行けば、かなり様子がわかると思うよ
ADHDはアイデア考えたりするセンスはいいんだけど、飽きっぽく
エネルギーが安定して続かないから、あの状態に自分が向くかどうか。
常に締め切りと競争のプレッシャーの中で、新鮮なアイデアをキープさせなきゃいけない。
クリエイティブを目指してた時に学校で言われた印象深い言葉があるけど、
アイデアが出なくて精神的に追い込まれると、
締め切りの日に電車に乗って遠くに逃げて自殺したくなるから、
追い込まれたら山手線でグルグル回って、帰ってこいとw
あのプレッシャーを仕事にしたら、自分も死んじゃうんじゃないかと思って諦めてしまった。
結局中途半端な人生送ってるわ
899: 名無しさん@発達中 2015/11/02(月) 04:05:17.46 ID:OYHdBvyA.net
>>898
締切のプレッシャーもきついけど競争のプレッシャーもきついだろうな。
常に見える形で成果が出る仕事だし、本屋に行けば人気度も
露骨に見えちゃうわけだし。
締切のプレッシャーもきついけど競争のプレッシャーもきついだろうな。
常に見える形で成果が出る仕事だし、本屋に行けば人気度も
露骨に見えちゃうわけだし。
900: 名無しさん@発達中 2015/11/02(月) 05:50:08.13 ID:bok1jbAx.net
>>898
もっと好きなことをしつつ、普通に生活できる方法はないのかねえ
なんか、極端なんだよなー
クリエイティブ系は大抵締め切りキツくて徹夜で長時間労働で休みもない感じだし
じゃあクリエイティブ系は趣味にして会社終わってからと休日にやろうと思うと
非正規のバイトや派遣などのつまらない薄給の仕事で地方で貧乏生活しかない
東京に住みたい、まともな給料が欲しいと思うと、嫌いな仕事なのに残業だらけの長時間労働で時間がない
あとは私らには受からないような、学歴や新卒カードの世界
もっと好きなことをしつつ、普通に生活できる方法はないのかねえ
なんか、極端なんだよなー
クリエイティブ系は大抵締め切りキツくて徹夜で長時間労働で休みもない感じだし
じゃあクリエイティブ系は趣味にして会社終わってからと休日にやろうと思うと
非正規のバイトや派遣などのつまらない薄給の仕事で地方で貧乏生活しかない
東京に住みたい、まともな給料が欲しいと思うと、嫌いな仕事なのに残業だらけの長時間労働で時間がない
あとは私らには受からないような、学歴や新卒カードの世界
901: 名無しさん@発達中 2015/11/02(月) 08:03:37.51 ID:y8BN8ToY.net
飽きっぽいとしも、それを凌駕するレベルでその分野が好きになれた極一握りが
「大成するADHD」になる挑戦権を手に入れることが出来るんだと思う
そして、挑戦することを恐れず、本気で打ち込めるような性格になるには
生育環境が重要になってくるんだろうな
「大成するADHD」になる挑戦権を手に入れることが出来るんだと思う
そして、挑戦することを恐れず、本気で打ち込めるような性格になるには
生育環境が重要になってくるんだろうな
903: 名無しさん@発達中 2015/11/02(月) 08:21:50.90 ID:pPuv40Hj.net
>>901
おお、かぶったけど俺もほぼ同じ意見だ^^
続くか続かないかは、症状の出方と環境、教育課程によるよね。
問題は、一番最初にある「希有な発想」、この段階でADHDはそこそこ有用に作用する事はやっぱあると思うって事かな。
ゴミ部屋芸人、ゴミ部屋作家、多趣味芸人、多趣味作家、いろいろいるしね、、。
それと一定以上で高い知能はもちろん必要だと思うかな。お笑い芸人とかって実は皆IQ高く感じるし。
自分や作品を魅せていくためには、自閉に陥りすぎない客観的視野も必要な分野もあるし(逆に先鋭に自閉した魅力もあるけど)。
おお、かぶったけど俺もほぼ同じ意見だ^^
続くか続かないかは、症状の出方と環境、教育課程によるよね。
問題は、一番最初にある「希有な発想」、この段階でADHDはそこそこ有用に作用する事はやっぱあると思うって事かな。
ゴミ部屋芸人、ゴミ部屋作家、多趣味芸人、多趣味作家、いろいろいるしね、、。
それと一定以上で高い知能はもちろん必要だと思うかな。お笑い芸人とかって実は皆IQ高く感じるし。
自分や作品を魅せていくためには、自閉に陥りすぎない客観的視野も必要な分野もあるし(逆に先鋭に自閉した魅力もあるけど)。
902: 名無しさん@発達中 2015/11/02(月) 08:14:45.95 ID:pPuv40Hj.net
漫画家かあ。ADDぽい知り合いにいるな。ADHDとかADDには向いてるのかもね。
芸事関係は、まず「絶対的」に「圧倒的第一条件」として、「他人と違う発想」、これがほんと絶対的な第一条件になるから、
ADHDのフラッシュアイデアは有効に寄与するだろうな、、。
まずは普通の人とは違うアイデアがあります、、それを勢いで形にしました、、すごい!と言われて嬉しい、、。
そこがまず他の「全ての要素を差し置いて」第一条件になるから、結構多くのADHDの発想家がそこにいるのではと思う。
次に、それを継続的にこなせるくらい業務的に悪影響になる症状が軽い人、「スペクトラム」でいう程度の問題であるわねw
あるいは環境に恵まれてる、運、どれだけその事が好きかどうか、いろいろあると思うけど^^;
結局は一般的な思考の人間よりもADHDや発達系の人が多いとは思うけど、「障害」というレベルにまではいかない人、
あるいはその障害部分を運よく制する事ができる環境に入れた人(協力者など)になるんだろうな。
俺も昔形は漫画とは違うけど、物語的な創作物作って賞もらった事あって、「これ続きはいつ作るの?」と聞かれるたびに、
「構想はあります。いずれやろうかなと。」と言いながら20年経ったw 違う事に興味行っちゃって^^;
芸事関係は、まず「絶対的」に「圧倒的第一条件」として、「他人と違う発想」、これがほんと絶対的な第一条件になるから、
ADHDのフラッシュアイデアは有効に寄与するだろうな、、。
まずは普通の人とは違うアイデアがあります、、それを勢いで形にしました、、すごい!と言われて嬉しい、、。
そこがまず他の「全ての要素を差し置いて」第一条件になるから、結構多くのADHDの発想家がそこにいるのではと思う。
次に、それを継続的にこなせるくらい業務的に悪影響になる症状が軽い人、「スペクトラム」でいう程度の問題であるわねw
あるいは環境に恵まれてる、運、どれだけその事が好きかどうか、いろいろあると思うけど^^;
結局は一般的な思考の人間よりもADHDや発達系の人が多いとは思うけど、「障害」というレベルにまではいかない人、
あるいはその障害部分を運よく制する事ができる環境に入れた人(協力者など)になるんだろうな。
俺も昔形は漫画とは違うけど、物語的な創作物作って賞もらった事あって、「これ続きはいつ作るの?」と聞かれるたびに、
「構想はあります。いずれやろうかなと。」と言いながら20年経ったw 違う事に興味行っちゃって^^;
904: 名無しさん@発達中 2015/11/02(月) 08:26:17.00 ID:02Msl0It.net
若い連中が多いのかもしれが、夢見ているの多いな。
まずは生活が大事だろう。
エジソンだって若いころは電信技士やってたし、
アイシュタインも郵便局員やってたんだから、
まずは自立して生活することだろ。
まずは生活が大事だろう。
エジソンだって若いころは電信技士やってたし、
アイシュタインも郵便局員やってたんだから、
まずは自立して生活することだろ。
906: 名無しさん@発達中 2015/11/02(月) 08:31:19.42 ID:hPhEv/Ot.net
>>904
でも非正規やバイトで自立して生活なんてできないでしょ?
いつでも簡単に首切られるし、社会保障もないし、恥ずかしくて人に言えないし結婚も難しい
かといって正社員も難しいでしょ?
遅刻多いから学校も卒業できないから学歴カードも使えないでしょ?
どうしたらいいの?
でも非正規やバイトで自立して生活なんてできないでしょ?
いつでも簡単に首切られるし、社会保障もないし、恥ずかしくて人に言えないし結婚も難しい
かといって正社員も難しいでしょ?
遅刻多いから学校も卒業できないから学歴カードも使えないでしょ?
どうしたらいいの?
909: 名無しさん@発達中 2015/11/02(月) 09:28:33.18 ID:3uq3thoa.net
結局仕事ができないなら身の丈にあった生活するしかないなと思う。
自分のことだけど。
自分のことだけど。
910: 名無しさん@発達中 2015/11/02(月) 09:46:39.73 ID:02Msl0It.net
一発当てて人生大逆転、みたいな拝金主義的
思想は、長期デフレの間に増えたと思う。
正規雇用が減ったのに、正社員になれないだけで
人生終わったとか極端だ。
思想は、長期デフレの間に増えたと思う。
正規雇用が減ったのに、正社員になれないだけで
人生終わったとか極端だ。
911: 名無しさん@発達中 2015/11/02(月) 09:53:12.07 ID:+l+hQEE4.net
だから>>906
への答えは?
正社員になれないと人生生きていけないのは事実じゃね
物理的に生活費が足りないし30過ぎたら切られるんだから
周りの非正規の人は男でも一日中働いて早朝コンビニバイト掛け持ちしてもの雀の涙の稼ぎで苦労してるぞ
正社員になれないと人生生きていけないのは事実じゃね
物理的に生活費が足りないし30過ぎたら切られるんだから
周りの非正規の人は男でも一日中働いて早朝コンビニバイト掛け持ちしてもの雀の涙の稼ぎで苦労してるぞ
912: 名無しさん@発達中 2015/11/02(月) 10:00:46.01 ID:02Msl0It.net
>>911
事実じゃないな。
世間知らなすぎ。
転職数知れずで、パン工場深夜バイトで
月18万でも家庭持って子供いる奴なんて、
いくらでもいる。
事実じゃないな。
世間知らなすぎ。
転職数知れずで、パン工場深夜バイトで
月18万でも家庭持って子供いる奴なんて、
いくらでもいる。
913: 名無しさん@発達中 2015/11/02(月) 10:14:19.21 ID:+l+hQEE4.net
>>912
一世帯18万で趣味の時間もなく一日中働き子供もまともな学校に行かせられず習い事もさせられず公立高卒で放置なんて
そんな生活がしたいのか?
一世帯18万で趣味の時間もなく一日中働き子供もまともな学校に行かせられず習い事もさせられず公立高卒で放置なんて
そんな生活がしたいのか?
915: 名無しさん@発達中 2015/11/02(月) 12:08:50.21 ID:VI/xOGal.net
>>906
非正規でも一人暮らしで生活できるよ。
社会保障もあるし、貯金もできる。
非正規でも一人暮らしで生活できるよ。
社会保障もあるし、貯金もできる。
921: 名無しさん@発達中 2015/11/02(月) 13:45:15.93 ID:6ysz/ij3.net
別に成り上がろうと思うのは自由だし別にいいけどな。
ADDが原因で仕事クビになって、やっとの思いで探したバイトも続かないから自分にその気はないが。40代になったらナマポでいーや。
ADDが原因で仕事クビになって、やっとの思いで探したバイトも続かないから自分にその気はないが。40代になったらナマポでいーや。
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1442649511/
【管理人日誌】
マンガで分かる心療内科(13) (ヤングキングコミックス)
posted with amazlet at 15.11.21
少年画報社 (2015-05-25)
売り上げランキング: 4,847
売り上げランキング: 4,847
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (100)
個人的には、リタリンやコンサータ等が無かった頃のADHDがいかにして実作業を継続出来る心身の状態に持って行ったかが非常に興味がある。
ADHDも上手いことやり過ごさないと、日常生活を送るのすらダルくて、何かをやる気力なんて到底無理だったりするし。
ADHD特有のアイデア力とアスペ特有の論理偏重がうまい具合にハマって社内外で評価してもらってるよ
計画立てて守るの未だに苦手だけど、自分でアプリ作ってタスク管理をうまくできるようになったから
結果的に締切破りはなくなった
雑談も苦手だけど人間観察と経験則でなんとか誤魔化し凌いでる
他の職種に行ったら詰んでたな
あなたすごいね!ADHDの才能でもありADHDの苦労を努力した素敵な人だと思う!
SEという職業の名前は知ってるけど内容を調べてみたらちんぷんかんぷん。言語ってなに?日本語じゃなくてC?ナンジャコリャー!笑
普通の人じゃできない素晴らしい仕事ですよね、尊敬です
新しいってのは確かに武器だけど発想系の人がやり尽くされた今の市場で重箱の隅つつくような新しさ出しても普通の人にはピンとこないしニッチな人気で終わってしまうよね
だからこそ、発達障害の人間って、サポート(締切守らせるべく常に発破かけたり、ADHDの感性と一般的な感性の擦り合わせを提示)してくれる人の存在が普通の人以上にでかい訳だし。
発達障害者はなおのこと周囲の人を大事にせなあかんよ。
詰んでるンゴ…
という黙示オチだぞ。
それでも雑誌が出るのは、編集者が守らないの見越して、
守られない前提でスケジュール組んでるからだ。
0か100でしか考えられない、100でなきゃ、いや最低でも75以上のラインをクリアできないなら0のままのほうがいい、1~74は完全無駄であるという刹那的・厭世的価値観。
世の中なんて大昔から大勢の人がその1~74の中で分相応に生きて子孫を繁栄させてきたんだから。
更には913での返答のような、子供がカースト的に上位な人生であることを約束できなければ絶対に生んではならないという、ここにも0か100の価値観が反映されてる。
子作りや子育ても、世界レベルで大昔から見れば8割以上の人がとりあえず生み育てる選択をしてきたから人間社会が発展してきたというのに。
そしてその厭世的価値観、極端価値観になった原因って、
ネットで不要な知識(マイナスの経験談)だけを吸収しやすくなったってのも理由だけど、それ以外には詰め込みお受験教育&子供皆大学進学風潮なども関係してると思う。
子供のころからずっと勉強漬けで大学にも進学できたけど真の有能ではないから卒業しても望んだ幸せをつかめず大卒というプライドしか残っていない。
そのプライドのせいで、自分は75点以上のラインを超えた人生を送る資格と立場にあるはずだと思い込んでしまい、そこを超えるのが困難ならいっそ何もしないで0でいたほうがマシ理論になる。妥協で1~74点の人生を受け入れると自分の学力だけの人生が無駄だったことを自ら認めてしまうことになるしね。
大学いかない層はさっさと就職なり早期結婚なりするから74点以下の人生でもそこそこ満足感を得られるし、大卒者で有能層はネットで愚痴垂れないでもとんとん拍子で仕事も恋もこなし結婚もして75点以上の人生を謳歌できる。
906のような価値観の子の正体ってのは、人生の多くを勉学に費やした大卒だけども75点以上の人生を送る立場になれなかった層がメインだと思う。
正社員じゃなくても結婚子育てしてる人はいるっちゃいるけど、職能とは別のところでアドバンテージある人(異性受けが良い・コミュ力有り・親が土地持ち)ばかりだったな。
あれは漫画だけど実際それに近い人はいるんだろ
知り合いのadhdはみんな芸術やクリエイティブ系のセンスの欠片もないぞ。
なるほど、つまり非正規だと余裕がなくなり全てを絶望に結びつけてしまう人ってのは異性ウケがなく完全無縁、コミュ力ないから友人すらいない、親兄弟親戚などの親族のバックボーン(後ろ盾)が何1つないの無い無い尽くしな人らだったのか・・・。
他にも挙げるならば、きっと趣味もない、物事への好奇心もない、欲もないって感じなのかもね(そこまでいくと鬱患ってる可能性大だけども)
とするならばそういう人らにとって正社員という肩書きは唯一心の支えになる最後の峠みたいな感じなのかな。
そういう理屈なら別に否定はしないけども、己が非正規は絶望で正社員しか望みを見いだせない自分の価値観を、あたかも誰にでも当てはまる事実だみたいな表現はしないでほしいって思う。
906の発言には906自身が恐らくADHDなりを患ってて苦労しているという事が読み取れるけども、その906の苦労話を利用して底辺は誰しも苦労することは事実であるみたいな論調にもっていく911-913の狡猾さが解せない。
興味がある人は一度挑戦してみるのもありだと思う
発達は頑張っても健常に見下されて生きていく
運命ならば、当たって砕けろだめで元もと
なんの取り柄もないまま生きていくよりはずっといい
仮にADHDだったとしても、どこか非常に行動力もあるし大事なこととかわかってるし
動作性が高くて人間関係が豊かで現実的な目標がしっかりあって…って感じだな
みんなこんなにできるADHDなの?
なら別にクリエイティブに限らず、自分がこれだと思ったものに進めばいいと思うよ
絶対壁にぶち当たるけど、絶対途は切り開けるよ
それより顔や名前を売るにしてもまず何をしたらいいかわからず、ポヤーンとして何年も過ごすようなクズの話はないですか?
呼ばれた気がした
自分もセンスないし、たぶん興味もない
多分、ADDとADHDの違いなんだろうな。
なお空想能力も落ちる為、本末転倒の模様
漫画業界では締め切りを守らないことが普通なのかと思ってた
結構容赦ない感じだけど、あなたみたいな人好き
悲観的通り越して卑屈で攻撃的な人って本当に救えないなと思う
やたらと断定するような言い方して周りにも迷惑だし
何よりそれ、真綿で自分の首締めるてるようなもんだよって言いたくなる
売れないのはともかく、行方不明ってw
1人目→中卒40代コンビニバイト(過去に免許取消)
2人目→底辺高校高卒21歳ニート
3人目→進学校高校中退23歳居酒屋バイト
わいASD国立大卒23歳清掃員バイト
全員クリエイティブな素質ゼロ
クリエイティブな素質は知らんけど、国立行けるのなら、なんで清掃員やってるかわからん。文系私立の人間からすると9科目も試験をスルーできるなら、器用な人間で大抵のこと(少なくとも知的な作業)はなんでもそつなくこなせるように思える。もっとも、俺は文系私立一本で国立入試のシステムすらしらないけど。
一度就職したけど、コミュニケーションが取れなすぎて適応障害→退職。
人が怖くなって、清掃員(ほぼ誰とも会話しない)バイトしか就くところがなかった…。
知的作業ができても、コミュニケーション取れなかったら台無し…
休刊になったらなったで同人誌とかWebで活動継続とかじゃあかんのかな…
雑誌が休刊廃刊で心が折れて断筆とかになるんかね
俺は何やってもクビになるからコミュ症とうつ病がさらに悪化して30歳ニートだ
ネット関係やってない無名作家さんだと、他の雑誌に拾われない場合、ガチで消失状態
サイトやTwitter持ってても、最終投稿が数年前とかな…
酷だけどね。
そういう不運は普通の仕事でも十分あり得る訳だし。
よくネットで使われる「現実」ってのは客観的に事象の集積じゃなくて個々の人の思考・経歴・
感情によって色付けされるわけで。
丸山眞男の「「現実」主義の弊害」からの引用になるんだけども
日本では現実とは既成事実のことであるとされ、過去に選択された「仕方のない過去」が現実だとされる。現実を自ら創造していこうとする姿勢に欠け、「現実」とは外から与えられる所与のものとされる。
現実の多義性が捨象され、現実の特定の側面だけが強調され「現実を直視せよ」「現実的地盤に立て」と叱咤される。
その際強調される現実とは、その時々の支配権力が選択する方向であり、それに反対・抵抗する考え方は「観念的」「非現実的」とレッテルを貼られる。
まさにこんな感じですよね。
のめり込めるアスペの方が向いてると思う
あと〆切は本人のやる気だけじゃどうしようもない。他人の目+環境+守らないと死ぬくらいの危機感が必要。
俺はデザインは駄目だったけど文章書くの好きで広報つくってる
自分はASDでクリエイティブも文章能力もコミュニケーション能力も何もかも最底辺で、終わってる😇😇
あとアスペ羨ましいってコメントあるけど、全然そんなことないぞ😭
コミュ力ないのはマジで致命的だ💣🔪
その文章見る限り感じのいい優しい子にしか思わんよ
ちなみに今でも友人に発想が面白いと言われるから、何かに活かせないかなと思ってるんだけど、いかんせんスキルが・・・
今日はあの作業やろうと考えをまとめながら出勤すると、
昨日とは正反対の事言ってるんだよ。そんなホイホイ頭切り替えられないよ。
アスぺ「オールドサイケデリックですか?」
ADHD「そうそう!思いきってパーッと!」
アスぺ「大胆にサイケを取り入れることにします」
ADHD「いいねぇ、ファ~っとね」
アスぺ「……ファ~と言うのはLSD吸引時の表現でしょうか?」
ADHD「うん、ファ~っと!ホア~っと!」
アスぺ「…」
ADHD「…」充電切れた
アスぺ「チーフ、もう少しわかりやすい表現でお願いします」
ADHD「えっ?」
アスぺ「ホア~が何を指すのか理解に苦しみます」
ADHD「ホア~?なんだろう?ま、そんな感じでやっておいてくれるかな、僕はちょっと寝るよ」
アスぺ「ホア~がわかりません」
ADHD「zzz…」
描画技術とか作品の思想背景に焦点当てた書籍とか番組は割とあるけど、本当にゼロからある程度方向性固まるまで作家がどんな風に日々を過ごすかを一から十まで追った物は少なめな気がする。
風呂以外だと雑念が多すぎてだめ。湯を入れ過ぎるとのぼせてすぐ出たくなる。
ほんとはシャワーが一番だが、金掛かり過ぎるので現実的ではない。
※50さんは絵師さん?とお見受けするのでこの話は別なんですが、
漫画の場合「ストーリーやネタが思いつかない人はストーリー漫画家に向いてない」とTwitterで回ってきてなるほどと思いました。
早速教えてくれてありがとう!そういうTVカメラにも技術教本にも取り上げられにくい『アイディア固め』のレスが欲しかったんだ!
>>53
私は絵描きではあるけど、まだプロじゃないよ。ワナビーって奴やね。アイディアが浮かばない訳じゃないけど、パズルのピースがハマるまでに苦労する。これがいわゆる『アイディアが浮かばない・筆が遅い』って奴なんだろうけど…。
53さんはスタートダッシュ出来る方っぽいね。私は何事も初動が遅い方でげんなりする。それを克服するには慣れしか無いんだけど。
ADHDって初動が遅いタイプと早いタイプに別れたりする?
いつアイデアが来るか分からないからメモをつけるくせをつけてます、ゴミ出しの途中に思い出してメモを書いてゴミを道端に忘れるなんてことも(笑)しかし飽き性。次から次にやりたいことへ移る……
※50さんのタイプがプロになれるんだと思います
フットワーク軽いのもこのご時世、立派な武器だと思いますよ。某ス◯エニのデザイン職募集の条件の一つに「とっとと描く人」って見かけた位ですから…
結局、期日以内に出来た物の質が全てなので、どういうタイプにしろ自分の弱点を自分の好きな事やってる瞬間だけでも克服出来るように持ってくしか無いですね…
お互いがんばりましょう!
このリツイートが回ってきたのは同人誌のネタが思いつかないとフォロワーさんたちが言ってる中流れてきたものです。なるほどーとみんな落ち込んでましたがなんだかんだ実力のある人たちなので次の新刊間に合ってました
精々数十ページの二次創作、年2回、失敗してもそれを被るのは自分だけって状況でも四苦八苦するようじゃ確かにストーリー漫画家目指すのは苦しいよな~…
中には商業BL漫画家さんとして活躍されている方はいますが確かにその人は「ネタがない」と言ったことないですよね…深いです…
でもアカギ書いてる方はいつもネタ切…いや、なんでもないですカイジ面白いです( ੭ ・ᴗ・ )੭
その事自体は以外でも何でもないだろ。
「信じられない」というセリフが努力不足、行動不足を叱咤したい故なら(一方的で傲慢だと思うが)まだわかるけど、本気で言ってるならそれは言ってる人自身の「自己モニター能力が甘い」から。
自分は事実をありのままに俯瞰できると確信している人間にマトモな人間がいないのと同じ。
でもわかってほしいのはそこから抜けだそうとしても抜けだせないところだと思う。
私も国立大文系から就職活動が出来なくてニートになったけ。(自分はその時まで1人で仕事くらい探せると思っていたけど、実はそういうフットワークの軽さとか判断力とかコミュニケーション能力がなかった。他人を頼るということも理解できていなかった。)
結果残ったのは大卒プライドと数百万の奨学金返済だった。就職できなかったという罪悪感でうつ状態にも成った。
奨学金があるのは学生時代からわかっていただろうと言われるが、だからこそ当時は学業・バイト・サークルなんでも頑張っていい仕事に付きたいと思っていた。でもそうはならなかった。
コレは自分の「見通しの甘さ(就職活動スケジュール等)」「自分の能力を客観視できない」「大卒以外認めない親」「自分の能力の低さを訴えても取り合わなかった大学教員」「人当たりの良さ」「自分の好きなことに打ち込まなかった(失敗と成功を肌で感じなかった)」その他いろいろなことが重なって起きた。
『自分は能力がないのがわかっているのに自分で能力があると思い込んでしまって結果、周りを期待させ、そして手を抜いて期待を裏切ったようにしか見えない』のだと思う。卒業するまで自分がそんな道をたどっているということすら理解できなかった。
分類するなら 『誰もが期待する真面目系クズ』という感じだと思う。
だからこそ少しでも地に足を付けたい。これ以上下駄を履いて転び続けてはいけない、そういう思いから、悲観的消極的になっているんだとおもう。私もそう。
1-74の間に何かあるなら探し方を教えてほしい。「大卒なんだからそれぐらいできるだろう」と言わないで。私にも「正規」か「非正規」「クリエイティブ」か「ルーティンワーク」か、そういう二元論しか見えないし、見えづらい社会、間を取りにくい社会になっているんじゃないかと思う。
ASDはだいたい分かるんだけどさ
「行くぞ」「えぇ、いよいよですね」
でググって出てくるやつの一番最後がADHD
「何を」がわからないから「どれだけ」もわからないし、だから「いつまで」にきるかわからん。
もっと何を作って出すのかはっきりしてくれるといいんだけど、こんな感じでとかわかるよね的なのはつらい。
アニメーターや漫画家が短命なのは自分のADHD性をねじ曲げてでも仕事の納期に適応した結果もあるのかもね。
そのtweet、興味あるので、検索ワード教えて頂けませんか?
リツイートしたのは記憶にあるので自分のツイートを限界まで見たんですがあまりに多くて今年の5月までしか遡れませんでした…。
検索ワードで心当たりある言葉を調べたんですがなかなかヒットせず。
力不足ですみません。。。
ありがとう!
というのも、自分が発達障害持ってるが故に変人性みたいなのに鈍感なので、定型の資質を保ちながら創作業で成果を上げてる人と発達障害の作家の違いを自分の中で比較検討して参考にしてみたいんです。
個人的には浦沢とかは定型ぽい。ていうかリア充臭がする作家はほとんど定型っぽい。 石田○良とか村上○樹とか。
…定型っぽすぎて逆に怪しいかもだが、たぶん定型。
返信ありがとう!…なんだろ、石田さんはR25だかでちょろっとエッセイ見ただけだけど…定型の範囲内なのかどうか分からんけど、リア充てよりはナルシストぽいような…
確かに浦沢さんは漫勉見る限り定型ぽい感じっちゃ感じだけどカメラ回ってるとこでは自制してるだけかも知れんしなあ…
僕もそのへんには興味あったので。
でも、定型っぽさってなんとなくわかるけど、説明は難しいですね。
僕みたいに嫉妬と混同するケースもあるしw
「定型っぽい」という根拠だけでは見間違うかもしれませんが、そこまで厳密にする必要もないかもしれませんね。要はヒントが得られれば良いのだろうから。
定型の話ではありませんが、最近主治医と福本〇行の感性がアスペルガーっぽいという話題を振ったら同意してもらい盛り上がりました。(全か無か思考のキャラばかりだし、無駄に理屈っぽいし、人はみな孤立しているという世界観だし)
精神医学の業界では彼はそうというのが定説との事ですが、そういう風にネットなどで言われているのは全然見たことがなく、初めて話が合いました。おそらく物腰柔らかで本人もそれなりに凛々しく「アスペルガーっぽくない」からでしょうね。「アスペルガーに心理戦は描けない」とも思われてそう。
佐藤〇峰なようなお騒がせタイプ(つまり日本人がムカつくタイプ)ばかりがアスペ、アスペ言われてしまいますね…。
佐藤氏は福本氏の元アシスタントだったらしいけど、相当厳しかったらしいね。ASD器質の作家ってなんかこう…キャラや読者を突き放す酷薄な展開とか、特定のキャラに肩入れし過ぎる傾向が強い気がする。その分作品世界が鬼気迫るものになっていたりするのだけど。
NHKの漫勉見た感じでは浅野さんとかがASDっぽいように思えた…
TV見てるとたまに小説家とか漫画家の人出て来ても、あの界隈の人ってどっか普通と違う雰囲気漂わせてる人ばかりなので、その雰囲気が自由業に就いてる故なのか発達障害から来るものなのか、判別し辛い。定型の人でも、生来の気質に加え、その職業の顔になっていったりするから。
俺は良秀が妻子を火事の中に見捨てるドくずであると同時にそれを自分の作品の糧にするストイックさに憧れた。
で、先に出た福本にしてもそういった極端なまでのストイックさと価値観があると思うわけ。
アスぺはいわゆる賑やかし系の華やかなクリエイターには向いていないけど、ストイックで鬼気迫る、人間の本質を妥協なく抉り出す、そういったタイプのクリエイターの才能があるのかもしれない。
アスぺっぽいクリエイターで他に思い付くのはシグルイの山口やバキの板垣など。
だから、「福本のアシは地獄だった」もハッキリ言って、世間の感覚では計れない基準で言ってると思う。「あるべき部分の賃金がないからタダ働き=奴隷」みたいな全か無かの解釈で。
クリエイターがSNSで本音を晒し過ぎるのもなんか苦手だなあ。
なんか作品世界に純粋に入り込めなくなるというか、読書や鑑賞してる隣で作者に凝視されてるみたいで…
それに、精神科で佐藤が描いたマンガ形式のADHDのパンフを見て、またも引いた。ブラよろのキャラクターが画太郎のコピペ芸みたいに切り貼りで何度も使い回され、それですべてのページが構成されていた。
どんな事情か知らんがパンフとはいえ、こんな事を真面目にするマンガ家そうはいないよ。キャラクターの絵を数点使ったほうがまだましだった。
まあ、佐藤は例外だよね…。
黒沢は彼のアスペルガーの感性から出る悩みを(無自覚に)赤裸々に描いているのかなとそのときピンときた。
別のインタビュー(週刊少年「」(カギカッコ)―ネットで見れるヨ-)では「独特の世界と言われるけど、自分ではそのつもりはない」とも言っている。
だが僕は、彼は特性を無自覚に活かして書いてるでまちがいないと思う。(「差し入れは軽い買収」とか一般人はたぶん考えないよ…)
ふるいにかけられる段階が必ずある・努力以上に才能や時の運がモノを言うってのは健常者でも条件は同じだ
芸大やクリエイティブ系の専門に行ったら、発達障害が疑われるひとは大量にいる
社会不適合者だけど好きなことにだけは延々と集中してられる人ってのがいるからね
美大だとそれを職業にできるかは学科による部分はあるけども、ぶっちゃけ専門学校行ってしまえば就職にも強い。
アーティストや漫画家として才覚を表すほどじゃなくても、アニメーター、モデラー、CGクリエイターのような、いわば技術者としてなら必ず働き口がある。
ただ納期近くは激務だし、それでも間に合わせることが前提だから
「これが好き!と自他共に認めるレベルのものがあって、かつ好きなことになりふりかまわず熱中する、その代わりに人格や生活習慣に難あり」
的な偏りかたをしてるタイプになら、クリエイティブ業界は合ってると言える
デザインや広告の仕事してた自分は最近まで遅刻や欠勤、ケアレスミスあたり前だと思ってたよ
マイノリティが固まる場に自然と流れついた人は自身がマイノリティだということに気がつかずに生きてたりするもんなんだよね
コミュカより作品で評価される
生き易いかどうかは場所次第
ただそれだけ
クリエイティブな職業に適性のある人にADHDが多いの間違い。
クリエイティブな職業は席が少ない上に厳しく才能がモノを言う世界なので、
ちょっと才能があったくらいで目指してはいけない(戒め)。
全くクリエイティブ要素なしだわ
が、現実逃避の妄想を仕事にしてしまうと、それが現実になってしまうので、
別の現実逃避妄想を見つけ出してしまい、結局仕事として成り立たなくなる。
ストラテラ飲むとクリエイティブな発想がなくなる、とか書いてあるサイトが多いんだわ。
実際のところどうなの?
スレでも言われてるように、漫画家や小説家なんてスケジュールとの戦いでしょ。
仮にADHDにクリエイターの才能があったところで、締切ぶっちぎるんじゃやっていけないと思うが。
薬物ってのはストラテラのことを言ってるの?
あれは覚醒作用はないし地味に効いてくる薬だから潰れるようなことはないと思うが。
効いてるならいいんじゃないかな個々の相性あると思うし。 いろんな薬試してみて体感で合うやつやったら。
自分の興味のあること、やってて楽しいこと、想像力をアウトプットできることにはアスペクラスの集中力を発揮する人間もいるし、自分のアイデアを具体的な形としてひねり出せる人間もいる。
本当に重度じゃない限り、好きなことやってても机から立ち上がって作業が進まない云々のADHDなんてないよ。それが原因で挫折したっていう人は、多分ただただ慣れなくて作業が進まなかっただけじゃないかな?ADHD関係なしにそういう人はいっぱいいるよ。
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。