453: 新入社員C君 2015/10/15(木) 20:12:48.76 ID:KC8+8V95.net
仕事が急に出来るようになることってある?
評価は既に地の底なんだけど
最近になってようやく色々なことが身に付いてきた。
身に付いてくると面白くなり、自然に興味も出てくるから、集中力や頭の回転が違うし、くだらないと思っていた指導ややり方にも意味を自分で見出だすようになった。
そういう成長曲線なのか、どうせこいつは出来ないだろうっていうノンプレッシャーだからか知らないけど、すごく調子いい。
評価は既に地の底なんだけど
最近になってようやく色々なことが身に付いてきた。
身に付いてくると面白くなり、自然に興味も出てくるから、集中力や頭の回転が違うし、くだらないと思っていた指導ややり方にも意味を自分で見出だすようになった。
そういう成長曲線なのか、どうせこいつは出来ないだろうっていうノンプレッシャーだからか知らないけど、すごく調子いい。
スポンサーリンク

454: 新入社員C君 2015/10/15(木) 20:13:44.91 ID:KC8+8V95.net
外部からのプレッシャーに極端に弱いとか、逆境にならないとやる気にならないってことがあるんでしょうか
455: 名無しさん@発達中 2015/10/15(木) 22:08:51.82 ID:ouA3s6D5.net
ADHDといえどもやはり「慣れ」は重要で、それによって仕事の能力が向上安定する部分はちゃんと持ってるよ。
ただそこに到達するまでがなかなか大変だし、職種や環境によっては
最後まで慣れることもできずクビになるパターンが多い。
状況によっては一念発起しちゃって、一時的にやる気超UP、過集中などで
短期間で目を見張るレベルに至るケースもあるかと思う。
たとえばだが、周囲や上司があまりにやる気ないとか不甲斐ないとかでムカついて、
資料本やコーチング本なんかを読みあさって能力急上昇とか。
仕事の内容そのものより、動機付け=モチベーションの影響が大きいかも知れない。
ただそこに到達するまでがなかなか大変だし、職種や環境によっては
最後まで慣れることもできずクビになるパターンが多い。
状況によっては一念発起しちゃって、一時的にやる気超UP、過集中などで
短期間で目を見張るレベルに至るケースもあるかと思う。
たとえばだが、周囲や上司があまりにやる気ないとか不甲斐ないとかでムカついて、
資料本やコーチング本なんかを読みあさって能力急上昇とか。
仕事の内容そのものより、動機付け=モチベーションの影響が大きいかも知れない。
456: 名無しさん@発達中 2015/10/15(木) 22:21:12.83 ID:ouA3s6D5.net
もっともそういう超人的な集中力が保てるのもごく短期間なので
「あの時はスゴイ奴だと思ったのに、一体なんだったんだ?」
ってなったり、
変に出来るやつ、やる気がすごい奴と思われて上に抜擢される
→向いてなくて大コケ、期待裏切った
と思われたり
ここでそんなやる気出す必要ないのに空気読めてない奴~
とか思われたり
必ずしも良い結果を生むとは限らないのが辛いとこか。
ちなみに躁状態のせいで何でもできる気分になることもあるようだが
そういう時って現実には、やることや考えがあまりにも取っ散らかって
まともな結果には結びつかなかったりするみたいなんで
他にも眠れない(寝る気にならない)とか、妙に爽快だとかの症状もあれば
先に書いたADHDの一時的な超人状態とは区別つくんじゃないかと。
「あの時はスゴイ奴だと思ったのに、一体なんだったんだ?」
ってなったり、
変に出来るやつ、やる気がすごい奴と思われて上に抜擢される
→向いてなくて大コケ、期待裏切った
と思われたり
ここでそんなやる気出す必要ないのに空気読めてない奴~
とか思われたり
必ずしも良い結果を生むとは限らないのが辛いとこか。
ちなみに躁状態のせいで何でもできる気分になることもあるようだが
そういう時って現実には、やることや考えがあまりにも取っ散らかって
まともな結果には結びつかなかったりするみたいなんで
他にも眠れない(寝る気にならない)とか、妙に爽快だとかの症状もあれば
先に書いたADHDの一時的な超人状態とは区別つくんじゃないかと。
457: 名無しさん@発達中 2015/10/15(木) 23:06:04.40 ID:KC8+8V95.net
回答ありがとう。
躁鬱っぽさを指摘されれば否定出来ないけど、過度ではないから病名はつかないと思う。
慣れなのかなぁ。
はしゃぎすぎず様子を見てみることにするよ。
何せ自分を自分が一番信用出来ないからね。
躁鬱っぽさを指摘されれば否定出来ないけど、過度ではないから病名はつかないと思う。
慣れなのかなぁ。
はしゃぎすぎず様子を見てみることにするよ。
何せ自分を自分が一番信用出来ないからね。
459: 名無しさん@発達中 2015/10/15(木) 23:22:33.19 ID:Nwyf28/x.net
>>453
あるよ
俺も何回も派遣やらバイトやらを転々として漸く人並み…になるとこをすっ飛ばしてなぜか今は通常よりデキる人のポジションにいる。
コンサータ飲み始めたのも大きいけど、やっぱ場数こなすと未発達の部分が発達してくるよ
あるよ
俺も何回も派遣やらバイトやらを転々として漸く人並み…になるとこをすっ飛ばしてなぜか今は通常よりデキる人のポジションにいる。
コンサータ飲み始めたのも大きいけど、やっぱ場数こなすと未発達の部分が発達してくるよ
460: 名無しさん@発達中 2015/10/15(木) 23:29:37.87 ID:KC8+8V95.net
それぞれの職場で得るものがあったんでしょうね
未発達の部分も伸ばせば伸びるものなのですねwww
伸びるまで耐える精神力が必要ですが。。
未発達の部分も伸ばせば伸びるものなのですねwww
伸びるまで耐える精神力が必要ですが。。
461: 名無しさん@発達中 2015/10/15(木) 23:32:30.32 ID:tnGbpISq.net
場数っていう意味で言うと、根本的には発達してるわけじゃないけど、
脳の違うルートで補ってカバーするようになる
ってのはあるかなぁ、と俺も感じる。
そういう意味で言うと、大学の時にバイトしてたレストランでは多少鍛えられたかなぁ。
それこそ最初の数カ月は目も当てられずほぼ洗い場しかできなかったけど、そこでは機敏さを養ったかな、、。
最後の最後まで「オーダー抜け」は俺のキャラみたいなものだったけど、伝票を音読して音で記憶するとか、複数のモノを数えるときに「物語」で覚えるとか、その時その時のアイデアでそこそこ得るものもはあったかな。
ただ同期の名門大学に通ってたバイト仲間達には到底かなわなかった。
それと何気に勉強出来ないヤンキーの同期も記憶力はすごかったな、、。
俺はそこではオモシロキャラで通せたのが運良かった。
脳の違うルートで補ってカバーするようになる
ってのはあるかなぁ、と俺も感じる。
そういう意味で言うと、大学の時にバイトしてたレストランでは多少鍛えられたかなぁ。
それこそ最初の数カ月は目も当てられずほぼ洗い場しかできなかったけど、そこでは機敏さを養ったかな、、。
最後の最後まで「オーダー抜け」は俺のキャラみたいなものだったけど、伝票を音読して音で記憶するとか、複数のモノを数えるときに「物語」で覚えるとか、その時その時のアイデアでそこそこ得るものもはあったかな。
ただ同期の名門大学に通ってたバイト仲間達には到底かなわなかった。
それと何気に勉強出来ないヤンキーの同期も記憶力はすごかったな、、。
俺はそこではオモシロキャラで通せたのが運良かった。
574: 名無しさん@発達中 2015/10/21(水) 18:37:04.35 ID:CNQ7Acf/.net
コルセンで新人研修してたけど、教え方がめちゃくちゃうまいって言われて暫くずっとSVやってたな。
派遣だけど
派遣だけど
608: 名無しさん@発達中 2015/10/22(木) 19:09:15.87 ID:Vju98B5d.net
自信が持ててきたと思ったら予期せぬことで糞ほど怒られ自信をなくす。
これの繰り返しで疲れてきたわい
これの繰り返しで疲れてきたわい
620: 名無しさん@発達中 2015/10/22(木) 22:19:51.94 ID:yXLpNTHp.net
私は壁を超えられない、壁にぶつかると逃げる事考え逃げてしまう、そして落ち着いた頃泣きたいくらいの後悔してる orz
479: 名無しさん@発達中 2015/10/16(金) 19:52:35.36 ID:DiwHjQog.net
ADHDってとにかく死に覚えしていくしかないんだよね。
社会というステージで何回も死ぬ→もっかいトライ→前に死んだとこをクリア→今度は別のとこで死ぬ→もっかいトライ
ってのを繰りかえして体で覚えていくしかない。
そうしてると、いつの間にか低いワーキングメモリを補うために脳みその別の部位が動き出してくる感じはある。
社会というステージで何回も死ぬ→もっかいトライ→前に死んだとこをクリア→今度は別のとこで死ぬ→もっかいトライ
ってのを繰りかえして体で覚えていくしかない。
そうしてると、いつの間にか低いワーキングメモリを補うために脳みその別の部位が動き出してくる感じはある。
500: 名無しさん@発達中 2015/10/17(土) 00:48:26.57 ID:/bjimymE.net
>>479
すごく新鮮な表現で買った!「死に覚え」、、、うん、いいね!!
すごく新鮮な表現で買った!「死に覚え」、、、うん、いいね!!
503: 名無しさん@発達中 2015/10/17(土) 00:56:04.25 ID:/bjimymE.net
若いころ、特に思春期の頃の人間関係なんて、「死に覚え」絶えなかったよ
みんなもそうじゃなかったか?
そこで死んだままになってしまう人はコミュ障へ直行だけど、俺は「運よく」アスペ力が弱かったのと、 「運よく」団塊世代のシッポにいて地域の中に親戚も含め、人間がギュウギュウに詰まっていたから死に覚えられた。
みんなもそうじゃなかったか?
そこで死んだままになってしまう人はコミュ障へ直行だけど、俺は「運よく」アスペ力が弱かったのと、 「運よく」団塊世代のシッポにいて地域の中に親戚も含め、人間がギュウギュウに詰まっていたから死に覚えられた。
480: 名無しさん@発達中 2015/10/16(金) 20:23:34.26 ID:/BZWq1sK.net
死に覚えはおもしろい表現だね
でもその通り。
メンタルも手マメのように強くなるしな。
壁を乗り越える覚悟さえあれば冒険のような人生が待っている
でもその通り。
メンタルも手マメのように強くなるしな。
壁を乗り越える覚悟さえあれば冒険のような人生が待っている
ー以下、コメント欄よりー
7: ななしさん 2015-12-03 16:47:58
死に覚え、わかるわ。
説明もマニュアルも駄目で自分で体験して感覚を計って
調節していかないと覚えられないんだよね。
それが許される職場ならいいけどそれまでにクレームになるんだよな…
説明もマニュアルも駄目で自分で体験して感覚を計って
調節していかないと覚えられないんだよね。
それが許される職場ならいいけどそれまでにクレームになるんだよな…
5: ななしさん 2015-12-03 16:03:54
死に覚えw。心当たりがありすぎるw。覚えるまでが大変なんだよね。スロースターターって言うのかな?
うっかりミスは、治らんけど優しい人達がいれば、頑張れるんだよね。
うっかりミスは、治らんけど優しい人達がいれば、頑張れるんだよね。
6: ななしさん 2015-12-03 16:21:06
成長曲線が極端ってのはすごい分かる…… あと、死に覚えとかも。痛い目みないと実感がわかないという因果なところあるなあ。
2: ななしさん 2015-12-03 13:28:16
昔、保険会社で働いていたときは、最悪の評価だったな。
仕事できない、コミュニケーションもとれない、電話もとれない…。
1年ちょいでクビに近い形で、退職。
んで、ニート期間を経て、個別指導塾のアルバイトに行ったけど。
教える方を希望したのに、教室運営の方にシフトチェンジを強要される。
仕事できない、コミュニケーションもとれない、電話もとれない…。
4ヶ月でドクターストップ。
別の個別指導塾のアルバイトに行って、教える方だけ特化にしたら、教室内ではエースになれたわ。
2年半ほど継続して、現在進行形。
無論、生徒や他の先生方からは、学歴・年齢等全て不明の「謎キャラ」になっているが(笑)
その中で、やっと報告・連絡・相談の意義を理解できたし、モノの伝え方も覚えるようになったわ。
もちろん、周囲のサポートに助けられていることが多くて、感謝しても感謝しきれんが。
いろんな成長パターンがあるから、一概にこうだ! と決めつけられるものじゃないと思う。
何かのプレッシャーで伸びる場合もあれば、ダメもと精神で伸びる場合のあれば、時間が経過したら伸びる場合もあれば、環境が変われば伸びる場合もある。
これ以外の場合もあると思う。
問題は、自分がどのパターンなのかを予測することかなー?
この判断が、また難しいところなんだけど…。
仕事できない、コミュニケーションもとれない、電話もとれない…。
1年ちょいでクビに近い形で、退職。
んで、ニート期間を経て、個別指導塾のアルバイトに行ったけど。
教える方を希望したのに、教室運営の方にシフトチェンジを強要される。
仕事できない、コミュニケーションもとれない、電話もとれない…。
4ヶ月でドクターストップ。
別の個別指導塾のアルバイトに行って、教える方だけ特化にしたら、教室内ではエースになれたわ。
2年半ほど継続して、現在進行形。
無論、生徒や他の先生方からは、学歴・年齢等全て不明の「謎キャラ」になっているが(笑)
その中で、やっと報告・連絡・相談の意義を理解できたし、モノの伝え方も覚えるようになったわ。
もちろん、周囲のサポートに助けられていることが多くて、感謝しても感謝しきれんが。
いろんな成長パターンがあるから、一概にこうだ! と決めつけられるものじゃないと思う。
何かのプレッシャーで伸びる場合もあれば、ダメもと精神で伸びる場合のあれば、時間が経過したら伸びる場合もあれば、環境が変われば伸びる場合もある。
これ以外の場合もあると思う。
問題は、自分がどのパターンなのかを予測することかなー?
この判断が、また難しいところなんだけど…。
9: ななしさん 2015-12-03 18:08:18
俺も教えるのだけは得意w
ADHDにこういうタイプは多い印象。
ADHDにこういうタイプは多い印象。
10: ななしさん 2015-12-04 20:26:30
出来ない人の気持ちが分かるからかな
人に教えられる立場になるまで仕事が続かない・家族にすらお前の話は分かりにくいって言われるADHDもいる模様…
人に教えられる立場になるまで仕事が続かない・家族にすらお前の話は分かりにくいって言われるADHDもいる模様…
8: ななしさん 2015-12-03 18:06:42
仕事の全体的な流れや意味や意義がわからないとやる気が出ない
でも何か作業しながらそのへんを学んでいくことは非常に苦手
一人で趣味なんかをやってる時は、作業の手を止めて思う存分脱線できるんだけど、仕事では無理
それで作業に慣れて、全体の流れなんかを見る余裕ができると、作業の必要性もわかって集中できる
ちな自分も教えるのが得意
でも何か作業しながらそのへんを学んでいくことは非常に苦手
一人で趣味なんかをやってる時は、作業の手を止めて思う存分脱線できるんだけど、仕事では無理
それで作業に慣れて、全体の流れなんかを見る余裕ができると、作業の必要性もわかって集中できる
ちな自分も教えるのが得意
12: ななしさん 2015-12-05 16:50:30
Adhdの生活は死に覚えという表現がぴったり。
失敗しまくって評価が地の底まで落ちる。けれどこちらは失敗した点とそれに対する対策を講じて覚えて実践する。あと、気付いた点などもメモしていく。そうした情報を集めて整理すると仕事の全体像が見えてくるから失敗がなくなるばかりか、むしろうまくなるし、教えられていないことも自分で処理できる。そうした点を見ている他の人はだんだんこちらを評価してきて仕事が安定する。
でも、最初の罵倒期がつらいんだよなぁ。
失敗しまくって評価が地の底まで落ちる。けれどこちらは失敗した点とそれに対する対策を講じて覚えて実践する。あと、気付いた点などもメモしていく。そうした情報を集めて整理すると仕事の全体像が見えてくるから失敗がなくなるばかりか、むしろうまくなるし、教えられていないことも自分で処理できる。そうした点を見ている他の人はだんだんこちらを評価してきて仕事が安定する。
でも、最初の罵倒期がつらいんだよなぁ。
39: ななしさん 2016-09-26 20:17:36
>>12
すげえ分かる
あと罵倒期があると実際に仕事が出来るようになっても正当に評価されるのに時間がかかるし、周囲には良くも悪くも新人時代をネタにされて尊重され辛く出世しにくい
すげえ分かる
あと罵倒期があると実際に仕事が出来るようになっても正当に評価されるのに時間がかかるし、周囲には良くも悪くも新人時代をネタにされて尊重され辛く出世しにくい
19: ななしさん 2015-12-11 09:10:29
ADHDが失職しやすい理由の一つがこれだろうなあ。本人のやる気や知能に問題が無くても、最初の物覚えが悪過ぎてどう成長するかが本人にすら予想出来ない。
雇う側によっぽど度量があって、ADHD本人も相当覚悟を決めないと職場に定着出来ない…
雇う側によっぽど度量があって、ADHD本人も相当覚悟を決めないと職場に定着出来ない…
26: ななしさん 2016-01-03 15:15:49
死に覚えする前に職場の人間に嫌われて辞めました
18: ななしさん 2015-12-11 06:22:21
覚えるまでが鬼門だよね
一度身につくとほんと楽
うっかりミスもするけど
使えない新人バイトから時給上げてもらえたし
バイトリーダーの誘いまで受けた
人の上には立てないからそっちは断ったけど
一度身につくとほんと楽
うっかりミスもするけど
使えない新人バイトから時給上げてもらえたし
バイトリーダーの誘いまで受けた
人の上には立てないからそっちは断ったけど
11: ななしさん 2015-12-05 02:55:02
大回りしてある時点で急成長するタイプがいるらしいね
ようやく自分の立ち位置や仕事の意味、責任を理解できてきた感じなのかな
無駄に思えた遠回りがようやく開花したのかもね
あと辛い思いを多くしてきたせいか、案外タフさもあったり
コツの一つは切られないように嫌われないように会社、周囲にひたすら素直になることらしいが
発達障害は長く続けないとなかなか順応できないもんなあ…
ようやく自分の立ち位置や仕事の意味、責任を理解できてきた感じなのかな
無駄に思えた遠回りがようやく開花したのかもね
あと辛い思いを多くしてきたせいか、案外タフさもあったり
コツの一つは切られないように嫌われないように会社、周囲にひたすら素直になることらしいが
発達障害は長く続けないとなかなか順応できないもんなあ…
20: ななしさん 2015-12-15 09:18:41
そういや、ADHD…というか、発達障害の成長ってなんでこうランダム成長っぽいんだろ。これも俗にいうメモリの少なさから来るものなの?
21: ななしさん 2015-12-15 23:44:38
>>20
どうなんだろ?
でも、定型発達の人もランダム要素はあると思うなー。
どうなんだろ?
でも、定型発達の人もランダム要素はあると思うなー。
22: ななしさん 2015-12-16 15:40:31
伸び方がデジタルな感じがする。
健常者は1から始まって線を描いてあがっていくのに対し、
ADHDだとずっと1だったのが突然100!みたいな。
数字の刻みが離れすぎているせいでただのできない子と思われる。
健常者は1から始まって線を描いてあがっていくのに対し、
ADHDだとずっと1だったのが突然100!みたいな。
数字の刻みが離れすぎているせいでただのできない子と思われる。
23: ななしさん 2015-12-16 15:52:42
健常の成長の仕方:1→2→3→4→5→6→7→8…
自分:1→5→45→83→7→15→8→9→97…
自分:1→5→45→83→7→15→8→9→97…
24: ななしさん 2015-12-16 15:57:37
ぼく:0→0→0→0→0→0→0→0→0→0→
33: ななしさん 2016-02-14 17:25:45
私の経験でソースがあるわけじゃないけど、女性の多い職場の方が死に覚えに寛容な気がする。見放したときは女性の方が冷たいけど…
何回も転職して、男性が多く、リーダーも男性な所は「何で失敗したんだ(何で、っていう割に理由を聞かない)、失敗してんじゃねーよ!」ってのばっかりできつかった。
今は「人間だからミスがあるのは仕方がないからミスの少ないシステムを作りましょう」って女性リーダーの下で快適に働いてる。女性は共感能力が高い分、無能なりに頑張ってるのもわかってくれるし。
何回も転職して、男性が多く、リーダーも男性な所は「何で失敗したんだ(何で、っていう割に理由を聞かない)、失敗してんじゃねーよ!」ってのばっかりできつかった。
今は「人間だからミスがあるのは仕方がないからミスの少ないシステムを作りましょう」って女性リーダーの下で快適に働いてる。女性は共感能力が高い分、無能なりに頑張ってるのもわかってくれるし。
37: ななしさん 2016-09-25 22:41:23
スロースターターってのはあるのかも。
幼少時に見かねた親が「○○はお友達より少し遅いだけ。後からできるようになるよ。その代わり頑張ってみよう」って言われてた。それは大人になった今でも覚えてる。
人並み以上にできるようになったものもあれば、人並みのものも、もちろんそれ以下のものもあるけれど、ゼロではない。
ただ、仕事に関して言えば、どっちかというと能力というよりはモチベーションがキーだな。たまたま適性に合う仕事につけて担当として有能と判断されたとしても、管理職ではまた別だし、そもそもその仕事へのモチベーションが続かなければどうにもならない。
もちろん食って行く手段という割り切りもあるけど、これをあと何十年続けるんだろうと思いを馳せると...ただただ吐きそう。
幼少時に見かねた親が「○○はお友達より少し遅いだけ。後からできるようになるよ。その代わり頑張ってみよう」って言われてた。それは大人になった今でも覚えてる。
人並み以上にできるようになったものもあれば、人並みのものも、もちろんそれ以下のものもあるけれど、ゼロではない。
ただ、仕事に関して言えば、どっちかというと能力というよりはモチベーションがキーだな。たまたま適性に合う仕事につけて担当として有能と判断されたとしても、管理職ではまた別だし、そもそもその仕事へのモチベーションが続かなければどうにもならない。
もちろん食って行く手段という割り切りもあるけど、これをあと何十年続けるんだろうと思いを馳せると...ただただ吐きそう。
14: ななしさん 2015-12-07 15:29:10
人の能力をゲームキャラに例えるのって失笑されがちだけど、やっぱり経験値の貯まり具合とかあとどれくらいでレベルが上がるかとか、そういうのが可視化されてたら発達障害者本人も周囲の人間もやりやすいだろうになあと思う。
こいつ使いにくいけどあともうちょいの経験値でレベル上がるからもう少しだけ様子見るか…みたいな。
こいつ使いにくいけどあともうちょいの経験値でレベル上がるからもう少しだけ様子見るか…みたいな。
16: ななしさん 2015-12-10 20:44:54
ウチの会社には何人かADHDがいるから(親戚ばっかりのため)
あいつはすぐに体力ゲージが赤になるとか、黄色の状態が続いているみたいな、映像でわかりやすい例えをよく使うわ
あいつはすぐに体力ゲージが赤になるとか、黄色の状態が続いているみたいな、映像でわかりやすい例えをよく使うわ
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1442649511/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (72)
んで、ニート期間を経て、個別指導塾のアルバイトに行ったけど。教える方を希望したのに、教室運営の方にシフトチェンジを強要される。仕事できない、コミュニケーションもとれない、電話もとれない…。4ヶ月でドクターストップ。
別の個別指導塾のアルバイトに行って、教える方だけ特化にしたら、教室内ではエースになれたわ。2年半ほど継続して、現在進行形。無論、生徒や他の先生方からは、学歴・年齢等全て不明の「謎キャラ」になっているが(笑)
その中で、やっと報告・連絡・相談の意義を理解できたし、モノの伝え方も覚えるようになったわ。もちろん、周囲のサポートに助けられていることが多くて、感謝しても感謝しきれんが。
いろんな成長パターンがあるから、一概にこうだ! と決めつけられるものじゃないと思う。何かのプレッシャーで伸びる場合もあれば、ダメもと精神で伸びる場合のあれば、時間が経過したら伸びる場合もあれば、環境が変われば伸びる場合もある。これ以外の場合もあると思う。
問題は、自分がどのパターンなのかを予測することかなー? この判断が、また難しいところなんだけど…。
障害者年金くれ!
うっかりミスは、治らんけど優しい人達がいれば、頑張れるんだよね。
説明もマニュアルも駄目で自分で体験して感覚を計って
調節していかないと覚えられないんだよね。
それが許される職場ならいいけどそれまでにクレームになるんだよな…
でも何か作業しながらそのへんを学んでいくことは非常に苦手
一人で趣味なんかをやってる時は、作業の手を止めて思う存分脱線できるんだけど、仕事では無理
それで作業に慣れて、全体の流れなんかを見る余裕ができると、作業の必要性もわかって集中できる
ちな自分も教えるのが得意
ADHDにこういうタイプは多い印象。
人に教えられる立場になるまで仕事が続かない・家族にすらお前の話は分かりにくいって言われるADHDもいる模様…
ようやく自分の立ち位置や仕事の意味、責任を理解できてきた感じなのかな
無駄に思えた遠回りがようやく開花したのかもね
あと辛い思いを多くしてきたせいか、案外タフさもあったり
コツの一つは切られないように嫌われないように会社、周囲にひたすら素直になることらしいが
発達障害は長く続けないとなかなか順応できないもんなあ…
失敗しまくって評価が地の底まで落ちる。けれどこちらは失敗した点とそれに対する対策を講じて覚えて実践する。あと、気付いた点などもメモしていく。そうした情報を集めて整理すると仕事の全体像が見えてくるから失敗がなくなるばかりか、むしろうまくなるし、教えられていないことも自分で処理できる。そうした点を見ている他の人はだんだんこちらを評価してきて仕事が安定する。
でも、最初の罵倒期がつらいんだよなぁ。
健常者達が言いたくて言いたくて、たまらなくさせてきた。
求められた時に能力の出し方が分からなかった。
今でも「裏切り者」扱いされている。
こいつ使いにくいけどあともうちょいの経験値でレベル上がるからもう少しだけ様子見るか…みたいな。
人を巻き込んで事故ったらと思うと…
「絵のような風景」みたいな例えもあるし、ゲームの例えも使い方次第だと思うよ
ウチの会社には何人かADHDがいるから(親戚ばっかりのため)、あいつはすぐに体力ゲージが赤になるとか、黄色の状態が続いているみたいな、映像でわかりやすい例えをよく使うわ
>あいつはすぐに体力ゲージが赤になるとか、黄色の状態が続いている
ああ…本当に良く分かる…
混乱魔法に耐性無いとかね… FFのゲームに『覚醒』コマンドみたいなのがあるんだけど、それ選ぶと一定期間強くなるけどその期間が終わるとガクッと弱くなったりとか…
一度身につくとほんと楽
うっかりミスもするけど
使えない新人バイトから時給上げてもらえたし
バイトリーダーの誘いまで受けた
人の上には立てないからそっちは断ったけど
雇う側によっぽど度量があって、ADHD本人も相当覚悟を決めないと職場に定着出来ない…
どうなんだろ?
でも、定型発達の人もランダム要素はあると思うなー。
健常者は1から始まって線を描いてあがっていくのに対し、
ADHDだとずっと1だったのが突然100!みたいな。
数字の刻みが離れすぎているせいでただのできない子と思われる。
自分:1→5→45→83→7→15→8→9→97…
これはつまりタヒんだという大きなショックで、その失敗が長期記憶になるということだろうか
だから、「申し訳ないが・・・」となって、「死んで」しまう(生命的にではない)。
結局、夢想していた子供三人は、もう非現実的になり、ようやく外人の嫁さん貰った。
その理由は、仕事が人並みに出来ず、頑張るんだけど追い付かない。www
結果、低収入。orz
「『死』に覚える」って、うまい表現だな。
本題じゃないところに突っ込んで申し訳ないんだけど
外国人の奥さんってどう?
お互い常識とするものが違うからこそ偏見なく付き合ってくれたりとか、日本人よりコミュニケーションが率直で楽だったりする?
ご近所づきあいとか家族づきあいはどう?
私も国際結婚視野に入れてるのでちょっと気になりました。
あくまでも一個人の体験です。
日本人が「はぁ?頭おかしいの?」のところが、外国人だと「No Problem」。(国に帰る時は、お見上げ山ほど買って帰るとか。日本住めるのは、成功者だかららしい)
外国人の‘「Are you crazy?」のところが、日本人の‘「問題無い」。
と言う事でした。(地震とか、日本の役所の各種手続きの面倒さとか)
あと、家の奥さんは毎朝お祈りします。子供の頃からの信仰なのです。(イスラムでは、ありませんが、歴史のある民族宗教です。)
後は、親日国であるかは、良く確認した方が良いと思います。
それと、自分的には、言葉の不自由な娘を一人持ったような感覚もしてました。
だから、病気とか、ビザ等の手続きのミスが無いかとかは、小さなうちに摘み取るようにしてきましたね。
会話は、携帯(結婚当時)や電子辞書、ネットの翻訳サイトなどを駆使して、会話してました。
あと、奥さんは、日常会話を、公民館でボランティアで教えてくれるところや、本を買って来て、勉強してました。
ここまでできたのは、日本人女性に、ことごとく相手にされなかった自分を受け入れてくれたから、嬉しかったからです。
ホントに、「『死』に覚える」気持ちで、頑張りました。今では、幸せです。
ただ、仕事では、まだまだ・・・。(´;ω;`)ブヮ。
あ、奥さんは、パートには行けてます。
自分が、未だに、「あわわ、あわわ」なだけです。(´;ω;`)ブヮ。
この人生死に過ぎて自分にうんざり
何回も転職して、男性が多く、リーダーも男性な所は「何で失敗したんだ(何で、っていう割に理由を聞かない)、失敗してんじゃねーよ!」ってのばっかりできつかった。
今は「人間だからミスがあるのは仕方がないからミスの少ないシステムを作りましょう」って女性リーダーの下で快適に働いてる。女性は共感能力が高い分、無能なりに頑張ってるのもわかってくれるし。
最初の半年~1年はダメダメでお前なんか要らないとか辞めろよとか
言われるけどそれ以上たつと誰よりも成長したとか、うちになくてはならないとか
言われちゃうタイプだろ?物覚えが悪いけど根が真面目だからマイナスまで落ちた
評価が徐々に徐々に上がっていくってやつ。
もちろんそこに行く前にクビになる場合もあるがな。
気の長い職場やなかなか新人が入ってこない場所だと
そのような職場では案外重宝されやすい気がする
でも俺って外面だけ良く見せるのが妙に上手くって、周りは俺がやれてるフリしてるだけで実はやれてないって事にまだ気付いてない。
どうしよう。泣きたい。誰か助けて。相談相手を見つける事もできない人間不信混じりのこんな発達障害を、神様は助けてくれたりしないんだろうか。
誰か。助けてくれ 何度もチャレンジして同じように失敗してきた。でももう他の手段は無い。神様は俺みたいなゴミはやっぱりほっとくのだろうか。
仕事、でも失いたくないな・・・
幼少時に見かねた親が「○○はお友達より少し遅いだけ。後からできるようになるよ。その代わり頑張ってみよう」って言われてた。それは大人になった今でも覚えてる。
人並み以上にできるようになったものもあれば、人並みのものも、もちろんそれ以下のものもあるけれど、ゼロではない。
ただ、仕事に関して言えば、どっちかというと能力というよりはモチベーションがキーだな。たまたま適性に合う仕事につけて担当として有能と判断されたとしても、管理職ではまた別だし、そもそもその仕事へのモチベーションが続かなければどうにもならない。
もちろん食って行く手段という割り切りもあるけど、これをあと何十年続けるんだろうと思いを馳せると...ただただ吐きそう。
このタイプは感音性難聴の併発率もかなり高いから、習得には時間がかかって途中で首になったりもするけど覚えきれば優秀な社会人になる(ただし臨機応変が求められる業種は難易度高し)
すげえ分かる
あと罵倒期があると実際に仕事が出来るようになっても正当に評価されるのに時間がかかるし、周囲には良くも悪くも新人時代をネタにされて尊重され辛く出世しにくい
私の仕事は実務のフォローだったので、こんな資料もあったほうがいいんじゃないかなとか、そのためにどうしたらいいか本読んでPCのソフトの使い方を覚えていったりしたら、いつの間にか重宝してもらえるようになりました。
多分ADHDだから、他の人が取り組まないことに、自分の考えで工夫できたのだと思います。
ADHDのアイデアを実践できる、ウエディングプランナーとか、自由に発想を活かせる仕事が
いいかと思います。
へっ⁉70近いのかよ
ただ、新しいことに対してはほとんど無力
なんであんな飲み込みわるいんだろうなーっ
しねや
多分君0じゃないよ
はまんないだけだ
どんなでかい数字も0をかけりゃ0になっちゃうだろ?
今結果が0だとしてもかけてる数字の方(つまり環境、家庭や学校や職場)が変わればでかい数字に化ける可能性もあるよ
適応できずに失敗した事を指摘されると、とりあえず言い訳してごまかそうとする
その特性が、歴史を語るだけと言う事に特化できるんだろうな、
奴らが失敗した時の常套句が、言われていませんでした、別のところではそう教わりました
だからね、覚えて語るだけの楽な教師とかにも多いからこそ、
いじめなどの複雑な事に対して対応できない教師や校長になるんだよ
何度も氏ねる環境が少ないんだよなあ
死体蹴りされてボコボコになるわ
大体何かやらかして死に覚えの毎日
性格は褒められるが物覚えが悪いと言われる
経験値アップしてもいざ実戦となると能力を発揮しきれず地質0のまま成長する。
後々同じステージで何度もつまずき使えない雑魚キャラと認知されイラつかれる。
最終的に倉庫の端っこへどんどん追いやられてもはや存在すらも消される。
で、このプレイヤーを現実の《他者》という立ち位置に置き換えると驚くほど発達の特性と周囲の反応が合致する。本当に不思議だと思わないか?
私も1社目ではまさにそうだったなあ。
1日目から怒られていたし、2年目までは仕事ができなさすぎて、退職勧奨や正社員からアルバイトへの降格も打診されていた頃だったけど、3年目以降はある程度指示の出し方や業務内容など配慮してくれた。シフト制が耐えられなくて5年で辞めたけど、その頃には結構必要とされていたような気がする。
その会社も定着率が極めて悪いところだったのと、社長が解雇したがらない方だったから続けられたのかもしれないね。
仕事ではいつも物覚え悪すぎて、周りから罵倒&見捨てられがデフォだわ。
そこから罵倒に耐えつつコツコツ覚えて起死回生→周りの評価が徐々に
上がるのパターンばっかり。
まぁ、ほとんどの場合初期の段階でクビ、または罵倒に耐えられず辞めるが
ほどんどだけど。
>56
3年目から仕事が出来るようになったって感じですか?
自分も上記の状況を乗り越えて、使い物になるようになるのに2年くらいか
かる・・・。そして5年目位でだいぶ慣れて、かなり出来るようになって
部署に注文の来ているほとんどの仕事を一人で出来るくらいになったのに、
初期の評価が付いて回っているから?評価が上がらない事が嫌になって辞めちゃった。
で、転職したらまた同じことになってしまって、今、2年目が終わる頃でようやく使い物になりつつあるところ。←イマココ
一回死ぬほどの失敗しないと成長できない
そこまで頑張ればなんとか普通レベルにはなれる反面、その頃には「こういう要領の悪い人」という評価で固まってる
そんな人生でなんとかやっていくしかない
3年目になると仕事が慣れてきたというのもありますが、周囲の上司や同僚からの配慮を受ける機会が多くなったというのが大きいのかもしれません。
2年目までは上司からパワハラを受けていて、得意な仕事(事務系の仕事)を取り上げられ、苦手な仕事(対人関係が求められる仕事)ばかり回ってきたというのもあります。ただ、2年目の終わりでその上司が退職してからは、別の上司が私が得意そうな仕事を中心に振ってくれることが多くなりました。また、人数に余裕があれば対人関係が必要な仕事を外してくれたり、期日があるものについては上司がこまめに声をかけてくれたりしてくれるようになったのです。
特に発達障害のことは職場には言っていなかったのですが、私の特性がわかってきたことや、得意な仕事では信頼されるようになったこともあるのではないのかな、と思いました。
私も転職先ではミスしてしまったり、言われていないことができなかったりなどそれなりに苦労はしていますが、得意なことや経験したことを活かすことができる職場なのでなんとかやっていけそうです。
お互いにお仕事がうまくいくようになるといいですね。
責任ある立場とかでなくとも、日数を重ねるにつれてノーコンティニューを強いられていく
よしんば死んで覚えられたとしても、その頃には居場所なんてなくなってる
そして耐え切れず辞めては、次の職場で繰り返し死に始めていく
俺もそろそろ3度目の死が来そうだ
マネジメント的なレベルはそもそもの適正上厳しいが専門職は工夫と経験でどうにでもなる。
研究職とか得意分野だ。
発想が出てくること自体この国おかしいな
圧倒的読書量で身につけた。
ただし、そのほかはポンコツ。常時誰かから「あれ、どうなった?」て言われている。部下の女の子にもバカにされてる。
コミュニケーションもうまく取れない。飲み会は終始あいそ笑いでやり過ごす。
しかし、特定分野の圧倒的知識で、労使紛争や団体交渉ではあざやかに解決してくる。
懲罰委員会ではえらい人たちから見解を求められる。個別相談もくる。
私の会社生活は三振かホームラン。それでもなんとかやってこれてる。
勉強することが一番かんたんで成功への近道だと思う(ひたすら本を読むだけ)。
労働法でも、契約書に関してでも。電気、化学、医薬、印刷…。なんでもいい。
何かひとつの分野について圧倒的努力で圧倒的知識を身につけて、幸せな会社生活を送ってほしい。
怠惰な定型には負けるな。
死に覚えの件は同意するが、基本的に多くの人間が健常障害問わず「死に覚え」をしている
程度の問題、と言うかもしれないがこれは手法の違いによるものが大きい
例えば「鉛筆を使用して、紙面上に円を書く」という命題があったとして、健常者はぐるりと囲う形で○を描く
対してADHDは「自分なりに、より完璧な真円」を描こうとして放射線状に直線を幾つも描く形で●を描く
結果、出来上がりのスピードに差が出たり、結局角ばった多角形の様な形で円とは認められなかったりする訳だが、これを繰り返すことにより経験として蓄積され作業スピードがあがり結果的にぐるりと囲う円より真円に近いものが出来上がる
それだけの話
時折成功者のADHDの話が出るが、そういう方々は上記の例に「何故」を突き詰めていった結果「成った」方々であり、ADHDだからこそ「同じやり方では成すことはできない」
というのがよくわかると思う
実は進学も25歳と遅かった。中退して引きこもりしてたから。Xと Yの関数のグラフが25歳で初めて心の底から理解できた。理解できたら物理って本当面白くてハマって学年トップになって卒業の時は表彰されたわ。今は設計してる。特許も毎年取ってる。何でこんなに極端なのかなって時々思う。
なお子供の頃はピアノの楽譜一瞬で読んで一発で大抵の曲は弾けたけどクラスメイトとの会話やルールのあるスポーツ全般の参加が困難だった模様。辛かったことだけ覚えてる。走ればいいマラソンは早かった。診断もらったのは29の時。納得と共に、人より全てが10年以上遅れてるということにして生きている。
スーパーコピーブランド 代引き おつり https://www.2kopi.com/product.php?id=92&tag=&keyword=&page=
中でも体力がないとリベンジできないから子供がADHDだったら絶対に運動をやらせたほうがいい 団体競技は向いてないから個人技、男なら格闘技がいい
周回遅れなの自覚しろ
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。