15
※過去の人気記事の再編集&再掲です
566: 名無しさん@発達中 2015/10/21(水) 00:39:36.78 ID:CNQ7Acf/.net
普通の人がこれくらいならわかるだろうと思って話してることも、
めちゃくちゃ具体的に話してくれないとわからないってのはある

抽象思考が苦手っていうか…


1+1=2っていう概念じゃなくて、
りんご1個とりんご1個を足すとりんごが2つになります、
ぐらいじゃないとガチでわからないことがある



数学の文章題とか解く時はいつも解答欄の裏に絵で描いたり、
鉛筆と消しゴムで内容を模倣したりしないとわからんかった

スポンサーリンク



575: 名無しさん@発達中 2015/10/21(水) 22:01:05.57 ID:6ppoC1I0.net
ADHDは数学とか数かぞえるの苦手ななやつかなり多いね
おれもだけど

578: 名無しさん@発達中 2015/10/22(木) 01:25:45.04 ID:E0CLeMD9.net
>>575
マジで0点やらかした事が二回くらいある

581: 名無しさん@発達中 2015/10/22(木) 01:40:32.51 ID:b3YBmonK.net
>>578
数式 7+5 だったらさぁ、まず、10から見て7は「3つぶ」へこんでるから、
そこに数式の「5つぶ」を押しこもうとすると3つぶだけへこんでるとこに入る。

そうすっと残りの2つぶが10からハミ出すから、答えは「12」、、みたいなのを毎回「リンゴ」とか「ボール」とか、
具体的な絵を思い浮かべてやってた。30歳くらいまで!!ww

バイトのレジを10年間やって、やっと5と7で12、って暗記できるようになったかな。

それとみんなもけっこういると思うけど、物を数えてるとどこまで数えたかすぐ忘れる。
これも仕事にはかなりマイナス要素になる、、。

619: 名無しさん@発達中 2015/10/22(木) 22:16:03.37 ID:E7SzE1xc.net
>>581
やり方的には2段落目までのが正解だよ
法則(に則る・を見つける)が正解で、網羅的に記憶する方が間違い
で、あなたの場合は法則活かすのに致命的にスピード遅いのが問題

621: 名無しさん@発達中 2015/10/22(木) 22:37:24.91 ID:b3YBmonK.net
>>619
本当にめっちゃ遅いよ、、一回一回リンゴとかの映像にしないと上手く理解、計算できないからさ( T o T )

暗記するようになって仕事的にはかなり早くなったのは完全なる事実だけに、
どっかでも書いたけど、「別の脳のルートでカバーする」っていう道筋に気づかないとやっていけない面は多々あるっちゃねw

576: 名無しさん@発達中 2015/10/21(水) 22:24:55.24 ID:4GBHDCuU.net
算数は得意だったよ!

583: 名無しさん@発達中 2015/10/22(木) 01:47:24.53 ID:b3YBmonK.net
no title


これが心の底から苦手だった、、。
「えーと、、10借りてきて10から6引くと、、4!4に5を足すと、、9!5から6引けないから、、また10借りてきて、、あ、いや!、、繰り下げたから4になってて、、」

こんなことをいちいち「声」に出さないと頭の中に記憶として残らない、、。
だから静かなテスト時間は本当に、本当に苦痛だった(泣 声に出さないとダメ、出しても間違えるのに、黙々とした計算ができないんだよなあ。

585: 名無しさん@発達中 2015/10/22(木) 09:16:06.20 ID:2jpDnv6g.net
暗算が激しく苦手、紙に式全部書かないと整理できない
テストだと公式だけおぼえてても計算でこんがらがったりしてた

605: 名無しさん@発達中 2015/10/22(木) 18:40:17.31 ID:mrnHyTV5.net
数字LDはよくあることだよ

613: 名無しさん@発達中 2015/10/22(木) 21:08:35.17 ID:UyRxGyH8.net
電卓でさえまともに叩けない。

今簿記の勉強をしているけど、ミスの上にミスを重ねて、どこがミスっているか
見つけられないから、最初からやり直して、みたいに2、30分で解く問題に
2時間半くらいかかったりする。

11月の試験はもうだめぽ。
EXCELは基本、入力したものが見えるから良いよね。見直しがしやすい。

614: 名無しさん@発達中 2015/10/22(木) 21:31:53.14 ID:b3YBmonK.net
>>613
電卓の恐怖わかるわぁ、、、。
隣同士で同じ数字を電卓で計算していくのに、自分が叩きだした数字が驚愕の桁数になってるとか。

しかもすでにおれは最後の行のEXCELを、ぱっと見でEXILEと見間違えて、「どうしてエグザイル?」
って興味深々に見入った結果へこんでいる。

615: 名無しさん@発達中 2015/10/22(木) 21:33:15.82 ID:NGLRZCLM.net
キーボード叩いてると
頻繁に違う文字叩いてる事あるわ

たとえばありがとうございました=ARIGATOUGOZAIMASHITAってタイプするじゃん
じっさいには

AIRGATOUGOIMAZASIHTA

みたいに、前後で文字が入れ替わっちゃったりする

文章を読むときも、一文字先に読み飛ばしちゃったりする

745: 714 2015/10/27(火) 22:59:09.07 ID:sLCuZB+s.net
>>615
やっぱすでに事例上がってたか
やっぱADHD特有なんだな 文字飛ばし 文字前後

896: 名無しさん@発達中 2015/11/02(月) 01:46:25.41 ID:pPuv40Hj.net
>>745
書きで文字飛ばしはあんまないけどキーボードではかなりあるかな。

618: 名無しさん@発達中 2015/10/22(木) 22:14:15.87 ID:UyRxGyH8.net
キーボードの位置をたまに1列ずれて打ってることはある。ARIGATOUをSTOHSYPI みたいに。
しかもワンフレーズ位入力しないと気づかない。修正に無駄に時間がかかる。
IMEオフのまま日本語入力して変換時に気付くこともしばしば。

676: 名無しさん@発達中 2015/10/24(土) 09:15:14.01 ID:ves+xgec.net
流れぶったぎるけど
自分は文より絵とか図とか視覚的な表現の方が理解しやすいように感じるんだよね
だから仕事でミスしたことの手順を帰宅してから絵に描くことにしたよ
まだ始めたばかりだけど
「次にあれしなきゃこれしなきゃ…うわぁぁぁ」→混乱してミスる
ってのは減ったような気がする

679: 名無しさん@発達中 2015/10/24(土) 09:57:53.45 ID:MomrZZA9.net
>>676

視覚優位性だな。ADHDにありがちなやつ。

そういうタイプはマインドマップとか使うといいよ

681: 名無しさん@発達中 2015/10/24(土) 11:55:49.28 ID:ves+xgec.net
>>679
視覚優位とかマインドマップとか初めて知った単語だったわ

マインドマップそのままだと自分が使えば只の落書きになりそうだから
絵を整理するヒントにしてみようと思うよ
親切に教えてくれてありがとう

http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1442649511/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/