※過去の人気記事の再編集&再掲です
566: 名無しさん@発達中 2015/10/21(水) 00:39:36.78 ID:CNQ7Acf/.net
普通の人がこれくらいならわかるだろうと思って話してることも、
めちゃくちゃ具体的に話してくれないとわからないってのはある
抽象思考が苦手っていうか…
1+1=2っていう概念じゃなくて、
りんご1個とりんご1個を足すとりんごが2つになります、
ぐらいじゃないとガチでわからないことがある
数学の文章題とか解く時はいつも解答欄の裏に絵で描いたり、
鉛筆と消しゴムで内容を模倣したりしないとわからんかった
めちゃくちゃ具体的に話してくれないとわからないってのはある
抽象思考が苦手っていうか…
1+1=2っていう概念じゃなくて、
りんご1個とりんご1個を足すとりんごが2つになります、
ぐらいじゃないとガチでわからないことがある
数学の文章題とか解く時はいつも解答欄の裏に絵で描いたり、
鉛筆と消しゴムで内容を模倣したりしないとわからんかった
スポンサーリンク
575: 名無しさん@発達中 2015/10/21(水) 22:01:05.57 ID:6ppoC1I0.net
ADHDは数学とか数かぞえるの苦手ななやつかなり多いね
おれもだけど
おれもだけど
578: 名無しさん@発達中 2015/10/22(木) 01:25:45.04 ID:E0CLeMD9.net
>>575
マジで0点やらかした事が二回くらいある
マジで0点やらかした事が二回くらいある
581: 名無しさん@発達中 2015/10/22(木) 01:40:32.51 ID:b3YBmonK.net
>>578
数式 7+5 だったらさぁ、まず、10から見て7は「3つぶ」へこんでるから、
そこに数式の「5つぶ」を押しこもうとすると3つぶだけへこんでるとこに入る。
そうすっと残りの2つぶが10からハミ出すから、答えは「12」、、みたいなのを毎回「リンゴ」とか「ボール」とか、
具体的な絵を思い浮かべてやってた。30歳くらいまで!!ww
バイトのレジを10年間やって、やっと5と7で12、って暗記できるようになったかな。
それとみんなもけっこういると思うけど、物を数えてるとどこまで数えたかすぐ忘れる。
これも仕事にはかなりマイナス要素になる、、。
数式 7+5 だったらさぁ、まず、10から見て7は「3つぶ」へこんでるから、
そこに数式の「5つぶ」を押しこもうとすると3つぶだけへこんでるとこに入る。
そうすっと残りの2つぶが10からハミ出すから、答えは「12」、、みたいなのを毎回「リンゴ」とか「ボール」とか、
具体的な絵を思い浮かべてやってた。30歳くらいまで!!ww
バイトのレジを10年間やって、やっと5と7で12、って暗記できるようになったかな。
それとみんなもけっこういると思うけど、物を数えてるとどこまで数えたかすぐ忘れる。
これも仕事にはかなりマイナス要素になる、、。
619: 名無しさん@発達中 2015/10/22(木) 22:16:03.37 ID:E7SzE1xc.net
>>581
やり方的には2段落目までのが正解だよ
法則(に則る・を見つける)が正解で、網羅的に記憶する方が間違い
で、あなたの場合は法則活かすのに致命的にスピード遅いのが問題
やり方的には2段落目までのが正解だよ
法則(に則る・を見つける)が正解で、網羅的に記憶する方が間違い
で、あなたの場合は法則活かすのに致命的にスピード遅いのが問題
621: 名無しさん@発達中 2015/10/22(木) 22:37:24.91 ID:b3YBmonK.net
>>619
本当にめっちゃ遅いよ、、一回一回リンゴとかの映像にしないと上手く理解、計算できないからさ( T o T )
暗記するようになって仕事的にはかなり早くなったのは完全なる事実だけに、
どっかでも書いたけど、「別の脳のルートでカバーする」っていう道筋に気づかないとやっていけない面は多々あるっちゃねw
本当にめっちゃ遅いよ、、一回一回リンゴとかの映像にしないと上手く理解、計算できないからさ( T o T )
暗記するようになって仕事的にはかなり早くなったのは完全なる事実だけに、
どっかでも書いたけど、「別の脳のルートでカバーする」っていう道筋に気づかないとやっていけない面は多々あるっちゃねw
576: 名無しさん@発達中 2015/10/21(水) 22:24:55.24 ID:4GBHDCuU.net
算数は得意だったよ!
583: 名無しさん@発達中 2015/10/22(木) 01:47:24.53 ID:b3YBmonK.net
↑
これが心の底から苦手だった、、。
「えーと、、10借りてきて10から6引くと、、4!4に5を足すと、、9!5から6引けないから、、また10借りてきて、、あ、いや!、、繰り下げたから4になってて、、」
こんなことをいちいち「声」に出さないと頭の中に記憶として残らない、、。
だから静かなテスト時間は本当に、本当に苦痛だった(泣 声に出さないとダメ、出しても間違えるのに、黙々とした計算ができないんだよなあ。
585: 名無しさん@発達中 2015/10/22(木) 09:16:06.20 ID:2jpDnv6g.net
暗算が激しく苦手、紙に式全部書かないと整理できない
テストだと公式だけおぼえてても計算でこんがらがったりしてた
テストだと公式だけおぼえてても計算でこんがらがったりしてた
605: 名無しさん@発達中 2015/10/22(木) 18:40:17.31 ID:mrnHyTV5.net
数字LDはよくあることだよ
613: 名無しさん@発達中 2015/10/22(木) 21:08:35.17 ID:UyRxGyH8.net
電卓でさえまともに叩けない。
今簿記の勉強をしているけど、ミスの上にミスを重ねて、どこがミスっているか
見つけられないから、最初からやり直して、みたいに2、30分で解く問題に
2時間半くらいかかったりする。
11月の試験はもうだめぽ。
EXCELは基本、入力したものが見えるから良いよね。見直しがしやすい。
今簿記の勉強をしているけど、ミスの上にミスを重ねて、どこがミスっているか
見つけられないから、最初からやり直して、みたいに2、30分で解く問題に
2時間半くらいかかったりする。
11月の試験はもうだめぽ。
EXCELは基本、入力したものが見えるから良いよね。見直しがしやすい。
614: 名無しさん@発達中 2015/10/22(木) 21:31:53.14 ID:b3YBmonK.net
>>613
電卓の恐怖わかるわぁ、、、。
隣同士で同じ数字を電卓で計算していくのに、自分が叩きだした数字が驚愕の桁数になってるとか。
しかもすでにおれは最後の行のEXCELを、ぱっと見でEXILEと見間違えて、「どうしてエグザイル?」
って興味深々に見入った結果へこんでいる。
電卓の恐怖わかるわぁ、、、。
隣同士で同じ数字を電卓で計算していくのに、自分が叩きだした数字が驚愕の桁数になってるとか。
しかもすでにおれは最後の行のEXCELを、ぱっと見でEXILEと見間違えて、「どうしてエグザイル?」
って興味深々に見入った結果へこんでいる。
615: 名無しさん@発達中 2015/10/22(木) 21:33:15.82 ID:NGLRZCLM.net
キーボード叩いてると
頻繁に違う文字叩いてる事あるわ
たとえばありがとうございました=ARIGATOUGOZAIMASHITAってタイプするじゃん
じっさいには
AIRGATOUGOIMAZASIHTA
みたいに、前後で文字が入れ替わっちゃったりする
文章を読むときも、一文字先に読み飛ばしちゃったりする
頻繁に違う文字叩いてる事あるわ
たとえばありがとうございました=ARIGATOUGOZAIMASHITAってタイプするじゃん
じっさいには
AIRGATOUGOIMAZASIHTA
みたいに、前後で文字が入れ替わっちゃったりする
文章を読むときも、一文字先に読み飛ばしちゃったりする
745: 714 2015/10/27(火) 22:59:09.07 ID:sLCuZB+s.net
>>615
やっぱすでに事例上がってたか
やっぱADHD特有なんだな 文字飛ばし 文字前後
やっぱすでに事例上がってたか
やっぱADHD特有なんだな 文字飛ばし 文字前後
896: 名無しさん@発達中 2015/11/02(月) 01:46:25.41 ID:pPuv40Hj.net
>>745
書きで文字飛ばしはあんまないけどキーボードではかなりあるかな。
書きで文字飛ばしはあんまないけどキーボードではかなりあるかな。
618: 名無しさん@発達中 2015/10/22(木) 22:14:15.87 ID:UyRxGyH8.net
キーボードの位置をたまに1列ずれて打ってることはある。ARIGATOUをSTOHSYPI みたいに。
しかもワンフレーズ位入力しないと気づかない。修正に無駄に時間がかかる。
IMEオフのまま日本語入力して変換時に気付くこともしばしば。
しかもワンフレーズ位入力しないと気づかない。修正に無駄に時間がかかる。
IMEオフのまま日本語入力して変換時に気付くこともしばしば。
676: 名無しさん@発達中 2015/10/24(土) 09:15:14.01 ID:ves+xgec.net
流れぶったぎるけど
自分は文より絵とか図とか視覚的な表現の方が理解しやすいように感じるんだよね
だから仕事でミスしたことの手順を帰宅してから絵に描くことにしたよ
まだ始めたばかりだけど
「次にあれしなきゃこれしなきゃ…うわぁぁぁ」→混乱してミスる
ってのは減ったような気がする
自分は文より絵とか図とか視覚的な表現の方が理解しやすいように感じるんだよね
だから仕事でミスしたことの手順を帰宅してから絵に描くことにしたよ
まだ始めたばかりだけど
「次にあれしなきゃこれしなきゃ…うわぁぁぁ」→混乱してミスる
ってのは減ったような気がする
679: 名無しさん@発達中 2015/10/24(土) 09:57:53.45 ID:MomrZZA9.net
>>676
視覚優位性だな。ADHDにありがちなやつ。
そういうタイプはマインドマップとか使うといいよ
視覚優位性だな。ADHDにありがちなやつ。
そういうタイプはマインドマップとか使うといいよ
681: 名無しさん@発達中 2015/10/24(土) 11:55:49.28 ID:ves+xgec.net
>>679
視覚優位とかマインドマップとか初めて知った単語だったわ
マインドマップそのままだと自分が使えば只の落書きになりそうだから
絵を整理するヒントにしてみようと思うよ
親切に教えてくれてありがとう
視覚優位とかマインドマップとか初めて知った単語だったわ
マインドマップそのままだと自分が使えば只の落書きになりそうだから
絵を整理するヒントにしてみようと思うよ
親切に教えてくれてありがとう
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1442649511/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (59)
やり方や意味はわかっていても、計算してる間に自分が今何の為に計算しているのかわかんなくなってくる
数字がゲシュタルト崩壊するというか、実際にりんごの数を求めなきゃいけないわけでもないのになんでこんなことやらなきゃいけないの?とか
穴の開いた桶に水を汲んでいるような虚しい気持ちになる
ワーキングメモリの低さが関係してそうだ
しかし仕事の中で計算が必要な場面になると思考が止まる
むしろ逆に、抽象化して情報を圧縮できないせいで、
無駄な情報がワーキングメモリを食いつぶしているんじゃないか?
それもある
そう思ったら大したことねーなって思ったわ
っていうのを何回繰り返したか分からない。一応算数の成績は良かった(なお数学
分からないところは、自分で分かりやすいように絵で描くようにしてる。
2は1より大きいとかの約束事を心底で納得できてないんだと思う
証明問題とか図形問題とか、何をどうすれば解けるっていうアイデアを思い付くのは速いんだけど、
いざ計算に入るとノロノロ、ミスしないようにするので精一杯
ただの計算問題とかはもう地獄
24から6引いてって言われた時に頭が混乱した
悩みつつ18だと答えたけど震えたわ
これで何個のプログラムをバグらせた事か
数字関係のLD
応用問題とかやり方は合ってるのに途中の単純計算がミスってて不正解だったり
時間がかかって嫌になったりってパターンが多いw
僕だとバグる以前にコンパイルエラーで突っ返され該当行を見て間違い探しを始めるもしばらく気づかない。
それとおんなじように、頭にある物がふっと消えてしまう事は多い。りんごで例えたりとか、より印象的な(注意が逸れにくい内容の)説明や会話の方が確かにわかりやすいや。
自分はキーボードで文字が前後する事は無いけど、手書きだとメッチャ多い。書きまくってて過集中状態になると、書くスピードが思考に追いつかないみたいで。もう書いたつもりで次の字書いちゃう。
りんご2個って、それじゃ並べただけだろ?
超うざかったけど、慣れてパターンが頭に染み着いて来る。
1億円とかは「1億円」って物体だからいいんだけど13,748,920円とか書いてあるとうわああしねええええってなるわ
しかも日本人のための日本語の文章なのになんで3桁ごとに区切ってるんだよ日本語は4桁ごとに数えるんだバカ とまで思う
抽象的な概念がだめなんだよなあ
学習障害や自閉症は推論や応用ができないから、何ができないか、できないこと自体理解できなくてただドツボにはまるからもっとひどいんだよなあ
「お釣りが3円来るから、2円出せば5円にしてくれるな」
という発想がなかなか出来なかった。
今は1円玉はだいぶ減った。その代わり、10円玉が以上に増えてる。50円玉が4枚も財布に入ってるとかザラにある。
とにかく暗算が苦手。だからといってキャッシュレスなんか絶対出来ない。衝動性と多動性が強いADHDにカード決済なんて愚の骨頂。自己破産が目に見える。止めておいた方がいい。
口頭だと数字覚えられなくて、数字を覚えるのに全力で計算出来なくなる
ワーキングメモリが少ないのか?
でも実物の数を数えるのが極端に苦手
自分も紙にかいてもらわないと計算できないわ…
絵や図で表せないと??????????????ってなる
>>27
昔は出来た
30過ぎたら出来なくなった
口頭だとすこしめんどいかな
文字で見たら一瞬だが
実験演習するときとかテキストだけで予習しないといけないから絶対失敗する
でも定型はテキパキとやってのけるんだよな
そろばんをやってたらどうなったんだろう?
3級からは文章問題があるから
そこでつまづくかな…
数学の問題を与えられて、それが解けなければこの部屋から出られないとしよう。中学生レベルの長めの文章問題だ。時間制限は無限。1つの問題を読む行為に10時間かけてもいいぞ。
こうなるといくらテンパってもなんの意味もないことに気づき、ようやく落ち着いて、文章の一対一対応を辿れるようになる。
自分の場合はそろばんが計算時にぼんやりと現れて、そのエアそろばんを弾く
自分は2段まで持ってるけど、文章問題はやり方覚えればなんとかなる。問題は読み上げ算。
まず聞き取れないし、仮に聞き取れたとしても今なんていった?24?いやもしかしたら12だったかも?なんて考えだしてぜったいできない…
数字飛ばしも数字前後させるのもADHD特有なのか…そうか…10年経っても直らないと思ってたんだよ
ああいうのはトレーニングだから運動とかと一緒よ
なんでも障害に寄せるのはどうかと思う
57*2=114 て問題の112に近いじゃん
だから
112-57=112-57-57+57=112-114+57=-2+57
みたいに考えれば暗算も少しは楽になるんじゃないかな
12+43を計算するほうが圧倒的に楽かな…
俺は後者です・・
ゆーなやーΣ( ゚Д゚)
価値が増えましたてならんだろーが。何消費してリンゴ増えたんじゃいクソが。私ワクワクしてたんだよ。叩いたら増えるポケットが手に入ると思ってたんだよ。小さい頃はな。
ヒトカスがなー、物が二つに増える妖術あるよてゆーカラ私わざわざ授業受けてやったんだぞー。クッソワクワクしとったわ小さな私ちゃんはなー。ソレがアレですわー。あのザマですわー(笑)
机の上のリンゴが倍のデカさになるワケでもないし分裂するワケでもないんすわー。生えてくるワケでもないんすわー。横に置いてあったリンゴをモトモト置いてあったリンゴん横に、
置いたダケじゃなんすわー(笑)(゚д゚)
期待したコトが一つも起こらんかったわ( ´_ゝ`)
恐怖でしたわ。アレ見た瞬間身震いしたわ(笑)
私は今、猿の山に居るんだと改めて思い知らされたよ。なんであんなんで解るのかイミフだったもの。猿の顔見てみろよ。どーゆーコトだよなんでアレでワカルーみたいな顔できるんだよなんなんだよキサマラてなるじゃん。気が狂いそーだったよ。義務教育期間は地獄でしたわ。
違うことへ意識を切り替えるとか辛い。
今、行き当たっているもやもや崩壊した問題を、組み立て直して解決して見せて欲しいです。
XとかYなら得意だが、逆にあの豆腐とか山田さんとかだとえーっと、、、となる。
そして残りの1個を一緒に買いに行って欲しいの
それが答え…
関係あるのはIQが低い知的障害
自分の無知を棚に上げて、本スレとかココで知ったかこいてADHDは~リンゴが~とか語ってる奴wwww
WAIS受けたら処理速度凸、行列推理、計算ともに高いスコアだったのにもかかわらず積木が10点しかなくて色々察した
あれ同時処理優位の人に向いてるみたい。
なお、口頭だと二桁の計算でも間違う。頭の中で数字が見えても繰り上がりとかそう言うのでミスる。
だから数字だけぱっと出されるとなかなか問題の理解からが難しい。
代わりに状況説明のある長ったらしい文章問題になると情景が浮かんで問題を読むだけで計算なしで答えが浮かぶ。
この間、遊びでとある赤本の数学問題に挑戦してたんだけどそういう文章問題で工学部出身の人が「これはあの公式を使えばいいとは分かるんだけど…うーん」と悩んでたなか
自分は問題を読み終えた時点で答えが出てた。
なお、他の問題。
ラヂオで聴いたてポメ達言ってたよ(笑)(´・ω・`)
一票は一票だし皆同じ条件なんダカラ、一票に格差なんざあるワケ無いよな(笑)
そーでないなら報道の仕方が悪いんだと思うよ
何を隠したいのか知らんケド(笑)
共産主義者がアベちんにボロ負けした事実を隠したいのか知らんケド(笑)
逆恨みして、他ん政党や宗教家やチョンチャンと手ェ組んで自民に噛みついてる事実を隠したいのか知らんケド(笑)
オカゲで公明党使わにゃならんハメんなったな。あら共産主義者と民主党のせーダカラナ(笑)
百歩譲ってよ、野党ん猿にのみ三倍ボーナス与えられていたとしよーよ。その上で負けた今ん野党猿てよ、今の日本や日本の土地や日本人にとってまったく必要無いテロリストに他ならんのやないかなと思うんダケド(笑)
私はそー思っちゃうよ(笑)
独裁トカなら結果変わるだろーケド、
民主主義なんでしょ日本人(笑)(・ω・`)
初めは絵などで一つ一つ理解して確認して解いていくのは良いと思うけど。
事実はどうだか知らないけど、「小脳レベルまで落とし込む」とかそういう反射的な行動に来るまで慣れさせていけば大丈夫でしょ。
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。