264: 名無しさん@発達中 2015/10/06(火) 22:48:34.00 ID:ztfWAeiD.net
耳から入る情報ほんと混乱する
一生懸命聞き取ってても意味分かんないし
脳みそ滑って耳からこぼれ落ちるし
そもそもどういう意図があってそれを言ってるのかもわからない
つか、ちょっと大きい音があると頭のなかがぐっちゃぐちゃになって
言葉すら聞き取れないし
自閉症混じってんのかなおれ
一生懸命聞き取ってても意味分かんないし
脳みそ滑って耳からこぼれ落ちるし
そもそもどういう意図があってそれを言ってるのかもわからない
つか、ちょっと大きい音があると頭のなかがぐっちゃぐちゃになって
言葉すら聞き取れないし
自閉症混じってんのかなおれ
スポンサーリンク
283: 235 2015/10/07(水) 23:00:34.22 ID:yEBPJHUx.net
>>264
自分はADDだが、人より聞き取り用のバッファが少ないのと
想定外の音で気がそれやすいのは日々実感してる
でもまあ職場ではわかってる人相手だから気を使わなくてすむ
自分はADDだが、人より聞き取り用のバッファが少ないのと
想定外の音で気がそれやすいのは日々実感してる
でもまあ職場ではわかってる人相手だから気を使わなくてすむ
268: 名無しさん@発達中 2015/10/07(水) 00:28:56.42 ID:m9i/aXOA.net
>>264
自閉の聴覚過敏があるんだろうな、、
自閉の聴覚過敏があるんだろうな、、
283: 235 2015/10/07(水) 23:00:34.22 ID:yEBPJHUx.net
>>268
気がそれるんだよ
ADDも頭のなかは多動
なので仕事場は静かな環境が望ましい
気がそれるんだよ
ADDも頭のなかは多動
なので仕事場は静かな環境が望ましい
280: 名無しさん@発達中 2015/10/07(水) 13:20:04.19 ID:cbHr1QQP.net
>>264
自分とまったく同じだ。
電話してる横でおしゃべりとかされると、まったく電話の内容が入ってこない。
あと、職場の研修会とかも話を聞いても耳が滑るけど、資料を読めばわかる。
昔から、授業を聞くよりも参考書などで一人でやったほうが勉強も理解できた。
だからかうるさくてずっと喋ってる人がすごく苦手。
自分とまったく同じだ。
電話してる横でおしゃべりとかされると、まったく電話の内容が入ってこない。
あと、職場の研修会とかも話を聞いても耳が滑るけど、資料を読めばわかる。
昔から、授業を聞くよりも参考書などで一人でやったほうが勉強も理解できた。
だからかうるさくてずっと喋ってる人がすごく苦手。
282: 名無しさん@発達中 2015/10/07(水) 17:43:28.10 ID:QlE3zFqw.net
>>264
>>280
耳からの情報の取捨選択が難しい、周囲の雑音と近くの人&電話の会話の音が
全部同じレベルで聞こえて会話しにくいとかは聴覚処理障害だっけ、
あと感覚過敏の一種ってこともあるかも
(言ってる意図がわからんとかは自閉寄りの症状っぽいけど)
特に雑音多いところだと聞き返しが異様に多い
聞いてたつもりでも重要箇所が抜け落ちまくって伝わってなかったりとか
ADHDで集中できてないからとかじゃなく、もともと耳と脳の連係が悪いってやつ
今のところ何かで治るものじゃないから、こちらが環境や仕事を選ぶしかないね
発達障害の周辺症状って本当に多種多様
目からの処理が得意な人、苦手な人
耳からの処理が得意な人、苦手な人
みなそれぞれの苦労があるよな
耳からの情報の取捨選択が難しい、周囲の雑音と近くの人&電話の会話の音が
全部同じレベルで聞こえて会話しにくいとかは聴覚処理障害だっけ、
あと感覚過敏の一種ってこともあるかも
(言ってる意図がわからんとかは自閉寄りの症状っぽいけど)
特に雑音多いところだと聞き返しが異様に多い
聞いてたつもりでも重要箇所が抜け落ちまくって伝わってなかったりとか
ADHDで集中できてないからとかじゃなく、もともと耳と脳の連係が悪いってやつ
今のところ何かで治るものじゃないから、こちらが環境や仕事を選ぶしかないね
発達障害の周辺症状って本当に多種多様
目からの処理が得意な人、苦手な人
耳からの処理が得意な人、苦手な人
みなそれぞれの苦労があるよな
285: 名無しさん@発達中 2015/10/08(木) 08:13:43.70 ID:Zw0E2UF3.net
>>283
なるへそ。気が散る気持ちはわかるよ。色んな考えがポンポン浮かんできちゃうからね。
有給全部使い果たして病院行けないから、しばらくストラテラ無しでやってみようかと思う。
なるへそ。気が散る気持ちはわかるよ。色んな考えがポンポン浮かんできちゃうからね。
有給全部使い果たして病院行けないから、しばらくストラテラ無しでやってみようかと思う。
285: 名無しさん@発達中 2015/10/08(木) 08:13:43.70 ID:Zw0E2UF3.net
>>283
なるへそ。気が散る気持ちはわかるよ。色んな考えがポンポン浮かんできちゃうからね。
有給全部使い果たして病院行けないから、しばらくストラテラ無しでやってみようかと思う。
なるへそ。気が散る気持ちはわかるよ。色んな考えがポンポン浮かんできちゃうからね。
有給全部使い果たして病院行けないから、しばらくストラテラ無しでやってみようかと思う。
266: 名無しさん@発達中 2015/10/06(火) 23:47:24.50 ID:ztfWAeiD.net
一時期WiMAXが新サービスの電話を何度もかけてきてたんだけど
勝手に話だけさせておいて最後に「いりません」で切ってた
ヘタに聞くと、相手のペースにはめられるのわかりきってるしなあ
勝手に話だけさせておいて最後に「いりません」で切ってた
ヘタに聞くと、相手のペースにはめられるのわかりきってるしなあ
267: 名無しさん@発達中 2015/10/06(火) 23:55:46.34 ID:CB3YmbNH.net
最後まで聞かなくてもいいよw
270: 名無しさん@発達中 2015/10/07(水) 00:54:31.35 ID:qhqGA17P.net
そういう心性自体は病的なことではなくて、普通のよくいるおばちゃんじゃないの
寂しくてお話がしたいだけなんだけど優位に立てないと不安で、
だけど知識の裏をとるのはめんどくさいから勢いで乗り切ろうとして高圧的になるみたいな
どう対応するのが正解かはわかんないけど、既に皆が迷惑してるなら
放っておいても人間関係ひっかきまわされる心配はそんなにないのかな
敵味方上手く作って対立煽りする技術と執念のある人だと厳しい
寂しくてお話がしたいだけなんだけど優位に立てないと不安で、
だけど知識の裏をとるのはめんどくさいから勢いで乗り切ろうとして高圧的になるみたいな
どう対応するのが正解かはわかんないけど、既に皆が迷惑してるなら
放っておいても人間関係ひっかきまわされる心配はそんなにないのかな
敵味方上手く作って対立煽りする技術と執念のある人だと厳しい
286: 名無しさん@発達中 2015/10/08(木) 08:57:05.40 ID:XSSwJz/P.net
自分も発達障害で聞き取りが不得手、窓際部門に回されたけど、そこで電話応対も駄目だったから。
284: 名無しさん@発達中 2015/10/08(木) 03:40:26.63 ID:pC6nW7Ed.net
俺の場合、昔はAPD症状強かったんだが、コンサータ飲み始めてからはかなり良くなったかもしれん
思い出してみてもここ何年かは昔あったような音が聞き取れない系の困難は無くなってる。
コンサータのせいなのか、噛み合わせの矯正をしたからなのかはわからんが、今では割と雑音の中からでも指示を聞き取れるようになった
思い出してみてもここ何年かは昔あったような音が聞き取れない系の困難は無くなってる。
コンサータのせいなのか、噛み合わせの矯正をしたからなのかはわからんが、今では割と雑音の中からでも指示を聞き取れるようになった
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1442649511/
【管理人日誌】
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (12)
仕事を覚えるような『理解』が必要なことは、耳からだと苦手かもしれない
同じような人いるだろうか
聴いた記憶を元に内容を把握してる感じ
電話にしろ対面での会話にしろメモするにも聞き逃さないように気をつけながらしないといけないし
一人だと自力で何とかしようとするけど、誰かと一緒だとその人に頼ろうとしてしまう癖もある
質問を求められても思いつかず、後から疑問を思いつくことも多々ある
単に集中力がなくて、目の前のことに集中せずどうでもいい他のことに頭が行ってるだけかもしれない
音は聞こえるけど言葉として理解できないってやつ
健常者はアホでもチョンでも動かせる。
障害者さえ使える様になれば健常者とかチョロすぎるわ。
チョロイマネばっかやってチンタラしてるから障害者程度に圧迫されんのよ(笑)
自分ADHDでは無いが、聴覚処理障害はあるかも知れん
騒々しい環境での会話は困難。電話しかり、呑み屋しかり
電話中に横から話しかけられるのは本当に厄介
自分が発した単語に反応した上司が「○○の件?」「それ○○じゃね?」とかデカイ声出す→その瞬間先方の発した大事なワードが消失
まあ前の職場のように、外線の真横にナースコールボードがあったり、人が通話中に仕事と関係無い馬鹿話で爆笑してる連中のいた所よりマシだが
一緒くたにされているというか、重なっている部分があると思う。
どちらにも「音は聞こえているが言葉として認識できない」症状が挙がっているし。
恐らく、APD(聴覚処理障害)の研究者が少なく、定義が曖昧なのも理由かもしれない。
ただ、感音性難聴でも、カクテルパーティー効果(不必要な音は無意識にボリュームを下げる機能)は働いているはず。
ADHDやADDの場合、そういう機能が働いておらず、無作為に音を拾っているんじゃないだろうか。
それも、「誰かが話している言葉」ではなくて「誰かが発している音」、音の一つとして。
スレ内にも「気がそれる」とか「聴覚過敏」とかあるが、、声を音の一つとして認識していないから、
他の音が鳴るとそっちに注意が行くような感覚を受ける。
というか、俺がそうで、実体験をもとに文字に整理しているんだが。
自分の声を同時に耳で聞いて脳内確認作業?みたいな処理してるのを妨げられる感じ
国会議員が激しい野次の中答弁したり、朝生で他の論客がやいのやいの被せる中、自身の主張最後まで話し切る奴スゲーって思う
俺は主治医から、軽い自閉傾向があるって言われてるけど、本文に書かれていることがだいたい当てはまっているし。
>>8
俺と全く同じやな
単一の場合、周りの音はすべて拾うが、指向の向いた一点(話し手や鳥の声など)のみはっきりしていて、あとはぼやける。
全指向性の場合は、全部はっきり集音出来るが、内容の詳細が分かりにくい。
飛行場のロビーに点在する客の話し声なんかそう。
どんな人がいるのか区別はつくけど、会話の内容が聞き取れない。
同じようなことは、パノラマで動画を撮ると起こる。
図書館の書棚の間をパノラマで撮影して、後からスクリーンで見ると、
全体くっきりしてはいるが、一冊一冊の本の背文字はぼけて詠めない。
アスペルガーの聴音障害なんかは、「指向性」の問題なんではないか?って気がする。
理解させる・される以前に説明するのが難しい。
メール見ながら電話で話すとかめんどいw
聞けてないときあるけど想像力が豊かになって補完して会話してる。
ときどき怪しいけど。
まあいいかって。
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。