
※過去の人気記事の再編集&再掲です
949: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/08/21(金) 02:39:45.67 ID:yEHOynWi.ne
過集中はいいのだけれども先延ばしは寿命縮めるし自身を苛めてる
過集中以外のとき憂鬱気味にならないのかなあ
ないって言ってるドパミンを一気に振り絞る方法だから
それで一日中元気なら秘訣を教えてほしいです
過集中以外のとき憂鬱気味にならないのかなあ
ないって言ってるドパミンを一気に振り絞る方法だから
それで一日中元気なら秘訣を教えてほしいです
951: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/08/21(金) 10:12:34.77 ID:a8msqGDq.ne
過集中てみんなぶっとおし何時間もやってそのあと疲れ果てるって感じだと思うんだけど
そして俺もそうなんだが
間に休憩入れるとぜんぜん違った
きりがいいとこまでやってから休憩とかじゃなくて
タイマーかけて何かの途中でも絶対に中断して5分休んで軽く体動かす
飲み物は飲んでもいいけどその間にネットやスマホ見たりしないことが大事
そして中断したら5分の間絶対戻らない
集中力切れるって思うかもしれないけど意外とそうでもなかった
今やってることを全体にざっと見渡すことが出来るのと
5分が結構長く感じられてはやくもどりたいという気持ちで次とりかかれるのと
でも5分たつまで戻っちゃならないので頭の中でざっとまとめるみたいな流れ
だいたい45分+休憩5分だけど今はものによっては25分+5分
作業でも読書でもネットでも掃除でもなんでも応用できた
過集中で熱あがりすぎな状態をときどき冷やしてやるようなイメージ
まぁ最初にとりかかることができさえすればなんだが・・・
そして俺もそうなんだが
間に休憩入れるとぜんぜん違った
きりがいいとこまでやってから休憩とかじゃなくて
タイマーかけて何かの途中でも絶対に中断して5分休んで軽く体動かす
飲み物は飲んでもいいけどその間にネットやスマホ見たりしないことが大事
そして中断したら5分の間絶対戻らない
集中力切れるって思うかもしれないけど意外とそうでもなかった
今やってることを全体にざっと見渡すことが出来るのと
5分が結構長く感じられてはやくもどりたいという気持ちで次とりかかれるのと
でも5分たつまで戻っちゃならないので頭の中でざっとまとめるみたいな流れ
だいたい45分+休憩5分だけど今はものによっては25分+5分
作業でも読書でもネットでも掃除でもなんでも応用できた
過集中で熱あがりすぎな状態をときどき冷やしてやるようなイメージ
まぁ最初にとりかかることができさえすればなんだが・・・
スポンサーリンク
1014: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/08/30(日) 00:31:41.08 ID:M6cjRdUU.ne
>>951
ADDの自分は今んとこ50分につき休憩5分てとこ
これにルーチンワークを細分化して各作業別に時間計測しといて
時間見積もりができるようにしとく
これでようやく人並みマイナス
ADDの自分は今んとこ50分につき休憩5分てとこ
これにルーチンワークを細分化して各作業別に時間計測しといて
時間見積もりができるようにしとく
これでようやく人並みマイナス
952: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/08/21(金) 10:17:50.62 ID:a8msqGDq.ne
あとこれやっていいなと思ったのは
途中でも中断して絶対に休む
例外はない
ってとこ
頭の切り替えのいい訓練になるような気がする
途中でも中断して絶対に休む
例外はない
ってとこ
頭の切り替えのいい訓練になるような気がする
957: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/08/22(土) 11:01:39.03 ID:4jxWAwWl.ne
>>952
>途中でも中断して絶対に休む
それってびっくりするぐらい重要だよね。
ADHDは軍隊とか刑務所みたいに消灯や餌の時間が厳密に決まってて
その時間になると問答無用で電気が消えたり、
食堂に遅刻するともう餌が無かったりする組織の方が能率あがるのかも…w
>途中でも中断して絶対に休む
それってびっくりするぐらい重要だよね。
ADHDは軍隊とか刑務所みたいに消灯や餌の時間が厳密に決まってて
その時間になると問答無用で電気が消えたり、
食堂に遅刻するともう餌が無かったりする組織の方が能率あがるのかも…w
959: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/08/22(土) 12:04:15.86 ID:A5I2Y69J.ne
>>957
そういう環境は自閉のほうが合う
ADHDだと変化がなさすぎて息苦しくて発狂すると思う
守れないと罰とか厳しいし、連帯責任とかで恨み買うし
そういう環境は自閉のほうが合う
ADHDだと変化がなさすぎて息苦しくて発狂すると思う
守れないと罰とか厳しいし、連帯責任とかで恨み買うし
956: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/08/22(土) 09:15:16.89 ID:Tixm32nK.ne
資格試験の勉強してた時は15分で区切って教科を変えてた。
30分で休憩。やる気ない時は即中断して遊ぶ。
過集中はマリオのスター状態ってことで有効利用。
あと、これは自分でも不思議なんだけど、マックとか騒がしいところで勉強するとすごく捗った。
暗記は散歩しながらやった。普通じゃない方法の方がうまくいくのかもしれんね。
これが仕事にも応用できればいいんだけど、自由すぎて即クビになるよな…w
30分で休憩。やる気ない時は即中断して遊ぶ。
過集中はマリオのスター状態ってことで有効利用。
あと、これは自分でも不思議なんだけど、マックとか騒がしいところで勉強するとすごく捗った。
暗記は散歩しながらやった。普通じゃない方法の方がうまくいくのかもしれんね。
これが仕事にも応用できればいいんだけど、自由すぎて即クビになるよな…w
958: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/08/22(土) 11:50:24.26 ID:8lDL4g7d.ne
そういう規律に従えなくなるのがADHDなんじゃないかw
でも、自分で決めてやるなら本当に嫌なときは融通きかせられるからいいね
でも、自分で決めてやるなら本当に嫌なときは融通きかせられるからいいね
961: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/08/22(土) 12:30:09.50 ID:KCWGEnAL.ne
俺はマックとかファミレスみたいなとこは集中できないんだよなー
マックで勉強しちゃってる自分てのに意識が向いてしまってw
ただ「暗記物ゲーム」をやってるときはどこでもはかどる
少しでも時間あると覚えようとする
その代わり一日中その暗記物が頭にあるので他のことが話にならない
マックで勉強しちゃってる自分てのに意識が向いてしまってw
ただ「暗記物ゲーム」をやってるときはどこでもはかどる
少しでも時間あると覚えようとする
その代わり一日中その暗記物が頭にあるので他のことが話にならない
962: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/08/22(土) 12:35:22.36 ID:KCWGEnAL.ne
途中中断して5分休むのはめちゃくちゃ効果あるけど
そのときにほかの事始めない鉄の意思が必要
何か飲んでトイレ行って軽く体動かして他のことは何もしない
この数分何もしないのが飢餓状態になって割りとすぐもとの作業に戻れる
個人的に「今日はここまでやっちゃうゲーム」や
「1時間だけやっちゃうゲーム」にハマれるとのりのりになるんだけど
やる気ないときはゲームとか頭おかしいばかばかしいになるので意味ないのよな…
そのときにほかの事始めない鉄の意思が必要
何か飲んでトイレ行って軽く体動かして他のことは何もしない
この数分何もしないのが飢餓状態になって割りとすぐもとの作業に戻れる
個人的に「今日はここまでやっちゃうゲーム」や
「1時間だけやっちゃうゲーム」にハマれるとのりのりになるんだけど
やる気ないときはゲームとか頭おかしいばかばかしいになるので意味ないのよな…
かわいい キッチンタイマー トマトタイマー 1~60分 360度
posted with amazlet at 19.04.09
candyfouse
売り上げランキング: 31,168
売り上げランキング: 31,168
http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/utu/1434019096/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (24)
なんかね思考や時間の使い方が、例えるならドロドロしたゼリー状なんだよね
しっかりした枠がなきゃデロデロ広がっていくのが特徴だから
創造性を発揮する時みたいに、どこまでも好きなだけ広がりたい時は枠のない生活が向いていて
「人並み」とか「生産性」を重視したい時は、しっかりした枠組みの中に閉じ込めてもらえるほうができると思う
もちろんゼリー状の良さは活かせないけど
まさにそれ、的確。
でも「創造性」についてもある程度は型が必要だとも思う。
好きなだけデロデロ広がってても自分の興味次第で飽きてほっぽっちゃう可能性あるし
もしくは科目が変わって飽きないからか
シンプルだけど学校なんかの制度はよくできてるんだと思う
あと人によっては教室より家のほうが興味を奪われるものが目に入りやすい
学生の頃はそこそこなんとかなってたADHDが多いのは時間割とか板書+教科書+講義のスタイルとかそれなり完成されたスタイルだったんだなーとか今になって思う。
気がついたら何時間もぶっ飛んでて、気付いたときには電池切れになってるんだけど
すごく寒かったり異様に腹が減った感じはするのに作業を続行してると「あ、まだやってる自分…」と思うことがある
それ。意図的に休憩入れられるんなら過集中状態じゃない。
そこでタイマーの登場ですよ
過集中とゆーのは人間の赤字やローンや中韓に媚びるコトのよーなモンでな、視点が固定されて盲点が増えるんだ。疲れ知らずになるのもその一つだ。人間の医師では理解できん範囲だ。
間違えちゃならない(笑)(σ・ω・)
1時間勉強したら15分休憩or仮眠、タイマーで計ってやってたら
24時間乗り越えられた
頑張るのも頑張らないのも体調やバイオリズムそのものに任せて、のんびり暮らしたいものだな…甘えだ何だと無責任に叩かれる時間とかもう要らない
感情はみ出し自語りしてしまったが、まあ確かに休憩を挟むという概念は覚えておくべきなんだろうな
気持ちと折り合いを付けられる考え方セットを持てれば、向き合えるようになることもあるだろうかね
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。