f511f060
※過去の人気記事の再編集&再掲です
1: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)15:53:12 ID:FCW
私本人にだけ理解が可能です。
理解とはいえ自分しか知らないから違うかもしれません。

例えとして、

「あなた」は「すぃ(喉の奥を使用して発音)うお(う、から、お、シフトしながらほぼ同時に発音)」
「あなたと会話がしたい」なら、
「ジィオ(会話が)ヒェアツ(したい)スィウオ(あなた)」

のようになります。
音として認識を理解をするので文字はわからなかったです。
全ての物に通用する言語ではないようで?

リンゴなどは赤い果物の意味の
「ゲーリエ(赤い)オヘミ(果物)」とひとくくりになってしまいます。

スポンサーリンク
4: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)15:54:04 ID:Tza
異世界の話みたいだな

6: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)15:55:22 ID:FCW
以前言語に詳しい人に聞いてみたのですが、
言語として成り立っていないと言われました。

99: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)18:12:27 ID:roP
>>6
少々難しいけど、言語かどうかは、通常は二重分節性というので判断する
二重分節性というのは形態素と音素で言語を切り分けること

形態素というのは意味を持つ音連続の最小単位で
例えば 溶ける tokeru という単語は語幹 tok- と自動詞を作る -eru に分けることができる

tok-に他動詞を作る-asuをつければ 溶かす tokasu になるし、
-eruに別の語幹hat-を付ければ 果てる hateru になる

こんなふうに tok- と -eru は単語じゃないけど意味をもっている
これが形態素(単語がそのまま形態素となる場合もある)


音素はその言語で区別する音
例えば形態素tok-は子音 t k 母音o で、-eruは子音 r 母音e u で出来ている
このように形態素は更に音素に分解できる


このように、文章や単語を形態素に分け、さらに形態素は音素に分けられるような
二重分節性というものがあれば、その文章(あるいは音連続)は言語であるといってよい


100: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)18:26:43 ID:FCW
>>99最初のは難しくてよくわかりませんが、
ハイ。形は変わらないようです。最後にくる単語の物なので、他の単語でわかるのだと思います。

7: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)15:56:06 ID:Tza
それはいつから知ってるんだ?

10: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)15:59:09 ID:FCW
>>7わからないです

8: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)15:57:26 ID:Mpc
その言語は誰と話が出来るのですか

10: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)15:59:09 ID:FCW
>>8誰ともできないです

9: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)15:58:03 ID:FCW
親によると昔から話ていたようなので自分から作ったのかもしれませんが、
それにしては定着していて(自分では)
たまに通常の言語とどっちかわかりません。

11: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)15:59:26 ID:E71
例をもっと

23: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)16:05:26 ID:FCW
>>11例えをくださいだと
「ミシ(変えた)テー(別の)キリヤ(場合)ナ(それを)メル(欲しい)タィア(私は)」

になります

12: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)15:59:31 ID:3Ev
いくつ?

23: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)16:05:26 ID:FCW
>>12来年で二十歳です

13: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)15:59:42 ID:Tza
植物人間状態から目が冷めたら、中国語がぺらぺらになっていた
オーストラリア人だったかがいるくらいだから、
そういうこともあるんだろう

14: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)16:00:16 ID:eE0
あいうえおとかABCみたいな文法はあるの?
それとも「あなた」や「会話」といった単語だけ?

32: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)16:09:55 ID:FCW
>>14文字がわからないのでわからないです。五十音順に相当するものがあるかもわからないです。理解できない単語もあります。

25: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)16:07:43 ID:bes
こんばんは。
エルマ族のケムチャといいます。
エルマ族の中でも優秀な、ハスーイの末裔ですよ。
この前、友達のクレセロとジャッフンーの大会に出たんです。
それで決勝までいったんですが、決勝で凄い面白いことが起きたんですよ。
なんと最終ババウのときに、クレセロがケウェーウをシャイツwwwww
しかも相手チームもハジャエをロッキンスマールしてたしwww
セルニャじゃないんだからwwww
まじうけるwwwwwナハウwww
ハユイwwwケスwwww
やべwww母国語出ちゃったwwwバスwwww

30: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)16:08:28 ID:Kfq
>>25
これほんま笑うwww

26: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)16:07:48 ID:eE0
私は/あなたと/会話が/したい

I/want to/talk/to you

ジィオ(会話が)/ヒェアツ(したい)/スィウオ(あなたと)/タィア(私は)

35: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)16:15:52 ID:eE0
私は/それを/変えた/別の場合が/欲しい

I/want/the different case/that changed/it

ミシ(変えた)/テー・キリヤ(別の場合)/ナ(それを)/メル(欲しい)/タィア(私は)

110: 名無しさん@おーぷん 2015/07/13(月)15:12:06 ID:3hj
英語を逆にしたようだなぁと思った…あとタイっぽい

28: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)16:07:56 ID:3Ev
私は
が最後にくるんだねー

31: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)16:08:28 ID:eE0
主語が最後に来る言語ってある?

47: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)16:48:47 ID:lmu
>>31
なくはない
動詞が文頭に来る言語ってのはあって、
主語と動詞しかない文なら主語が最後に来る
太平洋の島に散らばってる言語とか、確かアラビア語もそうだったような

170: 名無しさん@おーぷん 2015/07/22(水)08:31:17 ID:kNF
>>31
例文見てるとOVS型だよな、自然言語に純粋なOVS型はほとんどなくて、人工言語に見られるものだが。
まあ日本語、ラテン語、フィンランド語みたいに格標識がしっかりある言語で許容される場合はあるんだけど。
アラビア語とかはVSO型だな。

あとは「ハ」が属詞ないし属格標識になってるみたいだけど膠着型か屈折型かわからないかね。

カナ文字だと異音範囲が広すぎて細かい発音がわからない。

初歩的な単語なら英語版のwiktionaryでその意味に当たる英単語打てばその英語の説明からTranslationsで相当いろんな言語が見られるしラテンアルファベット使ってれば大抵の言語はローマ字読みの応用だからいろいろ比較してみたら?
https://en.wiktionary.org/wiki/I#Translations
https://en.wiktionary.org/wiki/you#Translations
https://en.wiktionary.org/wiki/water#Translations
https://en.wiktionary.org/wiki/fire#Translations


もし例文「ミン・テーキリヤ・ナ・メル・タィア」の語順入れ替えができないのなら多分自分で作った言語かと。

34: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)16:10:51 ID:OHf
これがのちの銀河共通語である事をこの時は誰も知る由も無かった

36: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)16:17:14 ID:eE0
規則性が分からん

37: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)16:19:05 ID:FCW
>>36
順番と規則性が欠落しているので言語とは呼べないといわれました

38: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)16:19:35 ID:3Ev
>>37
なんか不思議な記憶とかないのー?

39: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)16:23:28 ID:FCW
>>38言葉だけですが、バイト中や学生の時の授業中に、
誰かに(その場の人ではない?)この言語で「返事をしろ」と怒鳴られて驚いてしまいます

40: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)16:26:46 ID:3Ev
>>39
その声は男?女?
よく話しかけられるの?

41: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)16:32:14 ID:FCW
>>40一人ではないようで、いつもの3人かたまにしか聞かない十数人と聞いたことがない声で、
複数人に怒鳴らることもあります。
毎日2回は聞きます。でも、減ってます。
ちなみに返事をしろは「トイニー(返事)」を強く言うだけです

48: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)16:59:17 ID:FCW
何かわかる人はいませんか?

52: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)17:02:50 ID:CQE
誰にも通じないならそれは言語じゃ無い
言語だと思いこんでるだけの妄想
自分が物語の主人公と思い込むのは勝手だけどそういうのはせめて中学生で終わりにしとけ

53: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)17:03:56 ID:3Ev
親はなんて

55: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)17:08:11 ID:FCW
>>53
聞いていて気分が悪くなるので喋るなといわれます。
おかしな子だと思わるから外でもダメだとも言われます

60: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)17:14:17 ID:3Ev
精神科は行った?

67: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)17:24:46 ID:FCW
>>60何度も親に連れられました。統合失調症ではないかといつも言われるのですが言語があるので納得できません。

62: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)17:15:11 ID:eE0
数字は何て発音するの?
1とか2とか

67: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)17:24:46 ID:FCW
>>62
1から、え、い、す、おー、あい、こー、ちー、たー、に、
これの前にリフと付けて十のくらい、リバを付けると百のくらいのような組み合わせです

72: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)17:28:56 ID:OHf
十進数の時点で、少なくとも数字の体系は常識と一緒だよな
たぶん、自身の中で作り出されたもの

75: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)17:32:38 ID:FCW
>>72そうだと安心するのですが

63: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)17:18:17 ID:OHf
たぶんそれ、統合失調症っぽい気がする
知り合いにも居るし、薬飲めば安定する

65: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)17:19:40 ID:3Ev
>>63
声が聞こえる時点でね…

64: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)17:18:28 ID:OSM
なんか日本語も怪しい気がする。その言語の影響?

70: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)17:27:06 ID:FCW
>>64文章を書くときは落ち着くのですが会話だとたまにどっちかわからなくなりかけます

71: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)17:28:00 ID:IWq
探偵ナイトスクープに応募しろや。似たような依頼あったぞ

79: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)17:36:02 ID:eE0
世界各国の数字の読みを調べたけど合致しなかった。もうちょい調べてみるけど
病気や妄想じゃないと思うなら、テレビ番組とか言語学者の力を借りて調べてみたら?
ここよりはマトモな回答が来ると思うけど

85: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)17:43:53 ID:roP
言語学を専攻してるけど似た言語は知らない
ただ、いくつか特徴を教えてもらえれば手がかりにはなるかも

例えば「あなた」はスィウオというらしいけど、
「あなたが」「あなたの」「あなたに」「あなたを」「あなたから」などのときには
単語の形が変わったりする?

88: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)17:47:57 ID:FCW
>>85それぞれ別に引っ付いてくる単語でかわります。
くれたの意味の「タリ」があるとあなたがになって、あげるの「イルト」があるとあなたにになります。

99: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)18:12:27 ID:roP
>>88
スィウオ自体は変化しないということかな?

日本語ならあなた【が】とあなた【を】みたいに助詞で違いを示すし、
英語なら(所有格と一部の代名詞以外は)形は変わらないで
The dog likes YOU と YOU like the dog みたいに
文中の位置で違いを示すけど

86: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)17:45:17 ID:3RH
発達障害児が自分だけの言葉を持ってることがあったな
うちの娘なんだけど例えば「ゴンナメナイ」「イサマラナイ」等 意味は不明

91: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)17:53:06 ID:FCW
私は大阪にはいないのですがナイトスクープというものに依頼してみることにします。
ネモジア(ありがとう)

92: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)17:56:07 ID:eE0
探偵ナイトスクープで取り上げられたら良いな
絶対見るわ

108: 名無しさん@おーぷん 2015/07/12(日)18:57:06 ID:A7S
言語云々の話も確かに気にはなる
けど幻聴に怒鳴られるということの方が問題だと思うんだが
イッチにとっては前者の方が重要なのか・・・

115: 名無しさん@おーぷん 2015/07/13(月)21:25:52 ID:WWG
未分化ジャーゴン失語を思い出した

ウェルニッケ失語(感覚性失語)

話し言葉の表出は流暢で,失文法もないが,字性錯語や語性錯語が多い。このように流暢ではあるが字性錯語や語性錯語,新造語が多くて理解できない話し方をジャーゴンjargonと呼ぶ。この失語症では発語衝動が強く,他人が制止しても発語を続けることが多い。
(世界大百科事典)
128: 名無しさん@おーぷん 2015/07/15(水)13:00:28 ID:GjX
ウィキ:異言(いげん) 学んだことのない外国語もしくは意味不明の複雑な言語を操ることができる超自然的な言語知識、およびその現象。
 

142: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)14:45:56 ID:3Kj
ネタかどうかにかかわらず面白いw

143: monsirohara912 2015/07/18(土)14:48:58 ID:V2A
スィウオ あなた
タィア わたし
マク おとこ
マブ おんな
ロブ いきもの
コニ 毛の生えた
ハヤ 虫
メン 水
メンハ 水の
モイ 火
モイハ 火の
アルト 植物
アルトハ 植物の
オヘミ 果物、野菜

144: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)14:50:41 ID:jIn
同音異義語とかは無いわけ?

145: monsirohara912 2015/07/18(土)14:51:46 ID:V2A
>>144アルトの植物は怖いものの意味でもあります

146: monsirohara912 2015/07/18(土)14:56:59 ID:V2A
ヒ こんにちは、とっさの返事、はい
シ いいえ、違う
ミュウ やめて
コト 少し
メル 欲しい
メリ いらない
テー 別の
ヒェアツ したい
ナヴェルト したくない

167: 名無しさん@おーぷん 2015/07/20(月)20:03:03 ID:5wo
統合失調症の人が書く文章の特徴まんますぎて
ちゃんとお薬飲んでねとしか言えない

183: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)02:20:11 ID:osR
http://forgottenlanguages-full.forgottenlanguages.org/2015/03/blog-post_16.html
こんなサイトもあるよ。
誰か解読できる人いるのかなあ。。

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1436683992/

スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/