※過去の人気記事の再編集&再掲です
335: 名無しさん@発達中 2010/01/25(月) 14:49:12 ID:XKVp4Cmq
発達持ちでも鬼のようにスキル高い人がいたりするんだけど差は何なのかなぁ?
技術職の上位の人なんかはモロ発達だったりするし。
後、バリバリキャリアある発達障害持ちの人もいるし。
中小企業の社長は発達っぽい人多いし。
発達って確かに能力の偏りがあって、力を生かしにくいけど
飛び抜けた才能を持った人は問題なく生きていけるし、成功するケースは定型より高いと思う。
結局、発達で困った困ったっていっている人は環境が悪いだけじゃないのかな。
技術職の上位の人なんかはモロ発達だったりするし。
後、バリバリキャリアある発達障害持ちの人もいるし。
中小企業の社長は発達っぽい人多いし。
発達って確かに能力の偏りがあって、力を生かしにくいけど
飛び抜けた才能を持った人は問題なく生きていけるし、成功するケースは定型より高いと思う。
結局、発達で困った困ったっていっている人は環境が悪いだけじゃないのかな。
スポンサーリンク
336: 名無しさん@発達中 2010/01/25(月) 17:20:47 ID:4NZBCDfJ
>>335
環境が悪いのもあると思うし
その人自身が、その成功した方面に興味があったんだと思う。
それとたまにある営業向きな性格のADHDの人だったりさ
要するに偶然と本人の努力が上手く重なった結果じゃないかな。
しかしひとつだけ
成功するケースは定型より高い
これだけは同意できんわ。
環境が悪いのもあると思うし
その人自身が、その成功した方面に興味があったんだと思う。
それとたまにある営業向きな性格のADHDの人だったりさ
要するに偶然と本人の努力が上手く重なった結果じゃないかな。
しかしひとつだけ
成功するケースは定型より高い
これだけは同意できんわ。
337: 335 2010/01/25(月) 18:30:23 ID:XKVp4Cmq
>>336
>成功するケースは定型より高い
表現が難しいです。大成功っていえばいいのかな。
定型の人は『普通』が大好きなので『普通の発想・普通の働き方』しかできません。
結局は普通に昇進していくだけです。
仕事柄、上の役職の人と話す機会が多いのですが、定型の社長ってほとんど
見たことがありません。大概発達の要素を持っています。
ちなみにうちの会社の社長はアスペ傾向強いです。
>成功するケースは定型より高い
表現が難しいです。大成功っていえばいいのかな。
定型の人は『普通』が大好きなので『普通の発想・普通の働き方』しかできません。
結局は普通に昇進していくだけです。
仕事柄、上の役職の人と話す機会が多いのですが、定型の社長ってほとんど
見たことがありません。大概発達の要素を持っています。
ちなみにうちの会社の社長はアスペ傾向強いです。
341: 名無しさん@発達中 2010/01/25(月) 19:55:54 ID:l9YnaAzU
>>335
・のめり込む能力(これはADHDよりアスペか)があるかどうか
・のめり込む分野に巡り会えて、なおかつそれが仕事で役に立つ方面のものかどうか
・知能や学力が高いかどうか
・特定の分野で飛び抜けた才能があるかどうか
・のめり込む能力(これはADHDよりアスペか)があるかどうか
・のめり込む分野に巡り会えて、なおかつそれが仕事で役に立つ方面のものかどうか
・知能や学力が高いかどうか
・特定の分野で飛び抜けた才能があるかどうか
349: 名無しさん@発達中 2010/01/26(火) 00:33:35 ID:6/CVGz6f
過集中があればいいんだろうね。
のめり込んだ時の集中力は定型より上だしさ。
あとは才能だね。
オリジナリティって面では秀でてるだろうし。
確かに専門職って発達率かなり高いと思う。
才能とか実力あるのが結局は全てで、誰とでもうまくやる必要ないから。
のめり込んだ時の集中力は定型より上だしさ。
あとは才能だね。
オリジナリティって面では秀でてるだろうし。
確かに専門職って発達率かなり高いと思う。
才能とか実力あるのが結局は全てで、誰とでもうまくやる必要ないから。
323: 名無しさん@発達中 2010/01/24(日) 22:39:42 ID:xKCgcVcq
うちの父は会社経営してるよ。
スーパーで買い物するのにカートにカゴ乗せないで行っちゃったり
財布、携帯他何でも忘れて空港に届けたり、ギリギリになって書類作ったり典型的。
でも過集中型なのか能力があるからなのか
1人で何でもこなして専門知識もあり(特許を複数持ってる)今に至る。
ドタバタしつつも仕事こなしてるし、最後にはどうになってる。
働く時は昼夜問わず働くし、休日も街に出かけたりとにかくじっとしてない。
思ったのは、組織の下で働くサラリーマンには全く向いてないって事。
東大卒しか入れない大企業に大学時代の能力が認められて入れたのに起業したいからとあっさり辞めてフリーターでバイト生活した後起業。
発明家とか経営者に多いと思うよ。
父の友達も変な人ばっかりでサラリーマンやってたら浮きそうだもんw
スペシャリストに多いと思う。特殊技能があるから変でも社会で生き残れる、みたいな。
スーパーで買い物するのにカートにカゴ乗せないで行っちゃったり
財布、携帯他何でも忘れて空港に届けたり、ギリギリになって書類作ったり典型的。
でも過集中型なのか能力があるからなのか
1人で何でもこなして専門知識もあり(特許を複数持ってる)今に至る。
ドタバタしつつも仕事こなしてるし、最後にはどうになってる。
働く時は昼夜問わず働くし、休日も街に出かけたりとにかくじっとしてない。
思ったのは、組織の下で働くサラリーマンには全く向いてないって事。
東大卒しか入れない大企業に大学時代の能力が認められて入れたのに起業したいからとあっさり辞めてフリーターでバイト生活した後起業。
発明家とか経営者に多いと思うよ。
父の友達も変な人ばっかりでサラリーマンやってたら浮きそうだもんw
スペシャリストに多いと思う。特殊技能があるから変でも社会で生き残れる、みたいな。
328: 名無しさん@発達中 2010/01/25(月) 00:10:01 ID:jyh1YumU
>>327
その人達は選ばれた人なんです
その人達は選ばれた人なんです
325: 名無しさん@発達中 2010/01/24(日) 22:59:15 ID:r79+W0Cl
>>323
ADHDでもあんたの親父さんみたいに高い知能や学力、才能があれば成功できる可能性はあるんだけどな。
残念ながら、そんな人はほんのごく一部だからみんな困っているのであって(ry
ADHDでもあんたの親父さんみたいに高い知能や学力、才能があれば成功できる可能性はあるんだけどな。
残念ながら、そんな人はほんのごく一部だからみんな困っているのであって(ry
350: 名無しさん@発達中 2010/01/26(火) 00:47:39 ID:M1x2TtAg
普通でいいんだ
突飛な仕事じゃなくて普通にだれにでも出来るバイトでも仕事でもやりたい
レジ、ウェイトレス、厨房、検品
普通でいいのに何故出来ない
突飛な仕事じゃなくて普通にだれにでも出来るバイトでも仕事でもやりたい
レジ、ウェイトレス、厨房、検品
普通でいいのに何故出来ない
327: 名無しさん@発達中 2010/01/24(日) 23:57:33 ID:xKCgcVcq
>>325
だからみんな資格取ったり習い事して専門職目指せば?と思ったよ。
父の友人は大学教授やら古本屋の主人やら経営者やら売れない画家とか
アメリカで気効や整体師やって暮らしてたり、何か変わった人ばかり。
喫茶店のマスターとかもいいかもね。
普通から確実に浮くような性格で、普通に社会に適合するのに無理あるもん。
脱サラ率高そう。
ピアノの先生と学校の先生も向いてると思う。
中学の時テストの採点いつまでもしない先生とか
いつも遅れてくる先生がいた。だらしなかったけど堅苦しくなかったから人気あったよ。
だからみんな資格取ったり習い事して専門職目指せば?と思ったよ。
父の友人は大学教授やら古本屋の主人やら経営者やら売れない画家とか
アメリカで気効や整体師やって暮らしてたり、何か変わった人ばかり。
喫茶店のマスターとかもいいかもね。
普通から確実に浮くような性格で、普通に社会に適合するのに無理あるもん。
脱サラ率高そう。
ピアノの先生と学校の先生も向いてると思う。
中学の時テストの採点いつまでもしない先生とか
いつも遅れてくる先生がいた。だらしなかったけど堅苦しくなかったから人気あったよ。
339: 名無しさん@発達中 2010/01/25(月) 19:52:06 ID:l9YnaAzU
>>327
>だからみんな資格取ったり習い事して専門職目指せば?と思ったよ。
ADHDは極度に飽きっぽい人も多いからね。
一つの事を究められずにあれこれ手を出してどれも中途半端レベルで終わってしまい、
それを仕事にするなどもってのほか。
まさに「下手の横好き」。
>だからみんな資格取ったり習い事して専門職目指せば?と思ったよ。
ADHDは極度に飽きっぽい人も多いからね。
一つの事を究められずにあれこれ手を出してどれも中途半端レベルで終わってしまい、
それを仕事にするなどもってのほか。
まさに「下手の横好き」。
326: 名無しさん@発達中 2010/01/24(日) 23:31:16 ID:DQNIZzYS
そうそう
積み上げていくことが出来ないだね
すぐくずしちゃう
積み上げていくことが出来ないだね
すぐくずしちゃう
345: 名無しさん@発達中 2010/01/25(月) 23:42:52 ID:kYzsvqLk
>>339
飽きっぽいのではなく自分に何が合っているのか本人にも分らないだけ
だから色々挑戦しても失敗に終わってしまう。
それ故飽きっぽいように見えるだけなんだよ。
基本的にみんな前向きに物事を考えているさ
飽きっぽいのではなく自分に何が合っているのか本人にも分らないだけ
だから色々挑戦しても失敗に終わってしまう。
それ故飽きっぽいように見えるだけなんだよ。
基本的にみんな前向きに物事を考えているさ
340: 名無しさん@発達中 2010/01/25(月) 19:55:08 ID:lQPrvAws
いろんなもの手を出す中にも、通底する興味みたいなものがあるはず。
それに、飽きっぽくないADHD患者もいる。
それに、飽きっぽくないADHD患者もいる。
コメント欄より
22: ななしさん
ビジョンがあるかどうかかな…
もちろんそれだけじゃないけど。
私も社会で成功出来てる発達障害者はなにが鍵なのか知りたい
もちろんそれだけじゃないけど。
私も社会で成功出来てる発達障害者はなにが鍵なのか知りたい
3: ななしさん
成功率が高いというより当たり外れが極端と言った方が正しい
逆に優秀な社長や医者の息子が異常に屑みたいなケースも多々ある
逆に優秀な社長や医者の息子が異常に屑みたいなケースも多々ある
5: ななしさん
運
以上
以上
9: ななしさん
資格取れ学校通えってたって、
学費を貯める為のバイトすらこなせなくて困ってるのが発達障害。
私だっていい年だけどお金さえあれば食うに困らない資格の取れる学校通いたいよ。
学費を貯める為のバイトすらこなせなくて困ってるのが発達障害。
私だっていい年だけどお金さえあれば食うに困らない資格の取れる学校通いたいよ。
11: ななしさん
>>9
分かる。もっと根底的な段階からどん詰まりなんだよね。
ネットじゃよく資格取れとか副職なり短期バイトで金貯めろとさも簡単にいうけどその段階からもホイホイ実行に移しづらいんだよね。
むしろネットで「もう諦めろ」と言われるほうが安心しやすくなった側面はある。
自分は非正規だけど家にいる時間長くパソコンに向かってる時間が多いから、身近な人からはパソコンやネットで出来る副業やってみればと言われる事もあったけど、元手不要なアフィもサイト運営ですら出来る能力無かったわ。
分かる。もっと根底的な段階からどん詰まりなんだよね。
ネットじゃよく資格取れとか副職なり短期バイトで金貯めろとさも簡単にいうけどその段階からもホイホイ実行に移しづらいんだよね。
むしろネットで「もう諦めろ」と言われるほうが安心しやすくなった側面はある。
自分は非正規だけど家にいる時間長くパソコンに向かってる時間が多いから、身近な人からはパソコンやネットで出来る副業やってみればと言われる事もあったけど、元手不要なアフィもサイト運営ですら出来る能力無かったわ。
14: ななしさん
>>11
確かにネットでは「人の下で働くのが無理なら自営業やれよ」とか
「農業でもやれば」とかアドバイスのつもりか何か知らんが
気軽に言ってくるヤツがいるよな。
「自営業やれ」って言われても先立つモノがなければ出来ないし、
社会的信用がなければまとまったお金も借りれない。
言うまでもなく、農業は素人が人脈や知識や経験や開業資金もなく
できる様な簡単な職業では決してない。
また、おっしゃる通り、初期投資が少なくてもできる自営業、たとえば
パソコンひとつで出来る稼業はある程度知能が高くないと形にならない。
結局、社会で評価される(お金を稼げる)スキルを持っていない多くの発達が
他人の下で働くことを諦めたらドン詰まりだ。
確かにネットでは「人の下で働くのが無理なら自営業やれよ」とか
「農業でもやれば」とかアドバイスのつもりか何か知らんが
気軽に言ってくるヤツがいるよな。
「自営業やれ」って言われても先立つモノがなければ出来ないし、
社会的信用がなければまとまったお金も借りれない。
言うまでもなく、農業は素人が人脈や知識や経験や開業資金もなく
できる様な簡単な職業では決してない。
また、おっしゃる通り、初期投資が少なくてもできる自営業、たとえば
パソコンひとつで出来る稼業はある程度知能が高くないと形にならない。
結局、社会で評価される(お金を稼げる)スキルを持っていない多くの発達が
他人の下で働くことを諦めたらドン詰まりだ。
20: ななしさん
>>14
同感。
結局どれを選んだって相応の難易度が付きまとう
同感。
結局どれを選んだって相応の難易度が付きまとう
18: ななしさん
自分の場合は数学だけが異常に好きで(決して才能があったわけではないが)ずっと研究してたから論文でも教授から、かなりいい評価を受けたんだけど、
数学自体が仕事に生かせるわけではないからな。
工学・化学・薬学・医学のように直接役に立つような学問じゃないし
博士課程までいっても、学者になれるのは本当に一部だから、行かなかったけど。
そんな僕はいまフリーターですw
数学自体が仕事に生かせるわけではないからな。
工学・化学・薬学・医学のように直接役に立つような学問じゃないし
博士課程までいっても、学者になれるのは本当に一部だから、行かなかったけど。
そんな僕はいまフリーターですw
17: ななしさん
杉山先生も発達障害の子供の虐待問題に取り組んでいたり、
黒柳さんの「窓際のトットちゃん」のトモエ学園も子供の人格形成の
部分で重要な位置を占めていた。
トモエ学園の卒業生はみんな結構成功してたり幸せに暮らしていたりする。
司馬遼太郎の名言
「何事か成し遂げるのは、才能ではなく性格である。」
やっぱり、人格性格が人生上手くいくかの最重要項目だと思う。
黒柳さんの「窓際のトットちゃん」のトモエ学園も子供の人格形成の
部分で重要な位置を占めていた。
トモエ学園の卒業生はみんな結構成功してたり幸せに暮らしていたりする。
司馬遼太郎の名言
「何事か成し遂げるのは、才能ではなく性格である。」
やっぱり、人格性格が人生上手くいくかの最重要項目だと思う。
19: ななしさん
>>17
一般的な認識上の「性格が良い人」とは
イコール「ソフトスキルが高い人」だから
ソフトスキルに問題が多い発達の人生が概して上手く行かないのはある意味当然か。
たとえ性格が良くてもその良さを周囲に伝えられないのなら実質的には性格が良いとは言えないからな。
一般的な認識上の「性格が良い人」とは
イコール「ソフトスキルが高い人」だから
ソフトスキルに問題が多い発達の人生が概して上手く行かないのはある意味当然か。
たとえ性格が良くてもその良さを周囲に伝えられないのなら実質的には性格が良いとは言えないからな。
21: ななしさん
知り合いが社長やってるけどやっぱり勉強できたよ
私大理系のいいとこ行って、友人の子会社的な位置づけで独立
あと親も社長だった
発達にとって親や友人がやっているというのは大きい気がする
それと運動神経も良かったから、バイトとかではクズなんだけど
他ではリア充っぽかった
性格はモラハラ気味だけど、あの人が社長やりつつ性格もまともっていうのは無理だろうなと思う
キャパ超えてしまう気がする
私大理系のいいとこ行って、友人の子会社的な位置づけで独立
あと親も社長だった
発達にとって親や友人がやっているというのは大きい気がする
それと運動神経も良かったから、バイトとかではクズなんだけど
他ではリア充っぽかった
性格はモラハラ気味だけど、あの人が社長やりつつ性格もまともっていうのは無理だろうなと思う
キャパ超えてしまう気がする
24: ななしさん
発達障害って悪く言えば究極の自己中、王様なんだよな
その大部分は平民を演じられなくてどこかで平民の中で孤立し出口のない迷路にハマってしまう
ところがたまにそこにハマることなく王様のままでいられる人がいる
アンチも多いが有能な信者がついてサポートし彼の計画を実現しカリスマになっていく
商売で成功するのはそういう人だと思う
その大部分は平民を演じられなくてどこかで平民の中で孤立し出口のない迷路にハマってしまう
ところがたまにそこにハマることなく王様のままでいられる人がいる
アンチも多いが有能な信者がついてサポートし彼の計画を実現しカリスマになっていく
商売で成功するのはそういう人だと思う
23: ななしさん
自分を信じられるかどうか
自尊心が損なわれてないか
これが一番大事だと思う
自尊心が損なわれてないか
これが一番大事だと思う
60: ななしさん
信長、エジソン、曹操なんかがADHDと言われてるね
全員が頭痛持ちなとこまで同じだとか
んでみんな親に甘やかされてるし、愛情や自己肯定感ってのが鍵じゃないかな
全員が頭痛持ちなとこまで同じだとか
んでみんな親に甘やかされてるし、愛情や自己肯定感ってのが鍵じゃないかな
62: ななしさん
自信があるかどうかが分かれ目な気がする
発達障害で大成功している場合、
だいたい親が肯定的
良いところや興味を伸ばす教育をしている
発達障害なのに「普通」という枠に押し込める教育を受けた人たちは、
結局普通になれず、自信を失い転々と職を変えるフリーターか引きこもり
そんな気がする
発達障害で大成功している場合、
だいたい親が肯定的
良いところや興味を伸ばす教育をしている
発達障害なのに「普通」という枠に押し込める教育を受けた人たちは、
結局普通になれず、自信を失い転々と職を変えるフリーターか引きこもり
そんな気がする
16: ななしさん
成功するかしないか、は、どれだけ適切なサポーターに恵まれるか否かじゃない?
まず親だし、大人になってからは配偶者とか部下?
まず親だし、大人になってからは配偶者とか部下?
25: ななしさん
友人、親は重要だね
知人にアスペみたいな人がいるけど、若くして課長、年収一千万の人がいる。
宮廷大出ていて頭がいいのもあるけど、お父さんも同じ会社で働いてたんだよね
親子で同じ分野が得意な人はたまにいる
後は成功しているアスペは家族の絆が強い
高給取りになっても人間関係が上手くいかないアスペは家族がバラバラな家が多い気がする
知人にアスペみたいな人がいるけど、若くして課長、年収一千万の人がいる。
宮廷大出ていて頭がいいのもあるけど、お父さんも同じ会社で働いてたんだよね
親子で同じ分野が得意な人はたまにいる
後は成功しているアスペは家族の絆が強い
高給取りになっても人間関係が上手くいかないアスペは家族がバラバラな家が多い気がする
26: ななしさん
ここを見ていると、発達障害者(特にADHD)の成功は
「いかにして自尊心を保ち、断続的にでも一つのことを安心して続けられるか」
というところにかかっていると思うんだ。
家族などに恵まれる人ばかりじゃないから、何かその部分を自分で補えるシステムを打ち立てたら革命的だと思んだけど、皆何か良い案ある??
「失敗しても他人に迷惑かけても気にしない」みたいな消極的なのや、「親に協力的になってもらう」みたいな誰でもできることじゃないやつはパスだよ。
私が今考えたのは、
・失敗した時に「まだ遅れを取り戻せるといえる根拠」「それは大した失敗ではないといえる根拠」をあるったけ出してくれて、そして「遅れを取り戻すための試案」まで提示してくれる人を持つ(ネット上にそういう掲示板を作る、お金を払って頼むのもあり)
・どんな時でも全てのことをポジティブに捉えなおして、無条件に褒めてくれる人を持つ(同上)
・つまらないことを楽しく捉えるためのヒントを出し合う
など。
子供くさい考えかもしれないけど、私は、こんな支援があれば今やっていることをもっと効率的に努力することができると思ったよ。
「いかにして自尊心を保ち、断続的にでも一つのことを安心して続けられるか」
というところにかかっていると思うんだ。
家族などに恵まれる人ばかりじゃないから、何かその部分を自分で補えるシステムを打ち立てたら革命的だと思んだけど、皆何か良い案ある??
「失敗しても他人に迷惑かけても気にしない」みたいな消極的なのや、「親に協力的になってもらう」みたいな誰でもできることじゃないやつはパスだよ。
私が今考えたのは、
・失敗した時に「まだ遅れを取り戻せるといえる根拠」「それは大した失敗ではないといえる根拠」をあるったけ出してくれて、そして「遅れを取り戻すための試案」まで提示してくれる人を持つ(ネット上にそういう掲示板を作る、お金を払って頼むのもあり)
・どんな時でも全てのことをポジティブに捉えなおして、無条件に褒めてくれる人を持つ(同上)
・つまらないことを楽しく捉えるためのヒントを出し合う
など。
子供くさい考えかもしれないけど、私は、こんな支援があれば今やっていることをもっと効率的に努力することができると思ったよ。
37: ななしさん
>>26
ACのADHDだけど、恋人ができたら大分安定した。
理解ある友人・恋人が1人いるだけで楽になると思う。
ACのADHDだけど、恋人ができたら大分安定した。
理解ある友人・恋人が1人いるだけで楽になると思う。
27: ななしさん
なんの話かと思ったら、自分が成功する為にはどんなことを言わせる他人を確保したらいいかって書いてるのか
>「まだ遅れを取り戻せるといえる根拠」
>「それは大した失敗ではないといえる根拠」
>「遅れを取り戻すための試案」
>・どんな時でも全てのことをポジティブに捉えなおして、無条件に褒めてくれる
ここまできたら、自分が努力というよりもはや他人に操縦してもらうって話になると思うけど、革命的とか言い出してるところが不思議
それで成功したところで、それは支援者の成功ってレベル
まぁ金払って面倒みてもらうなら、そこのいい宣伝にはなるかもしれないけど
>「まだ遅れを取り戻せるといえる根拠」
>「それは大した失敗ではないといえる根拠」
>「遅れを取り戻すための試案」
>・どんな時でも全てのことをポジティブに捉えなおして、無条件に褒めてくれる
ここまできたら、自分が努力というよりもはや他人に操縦してもらうって話になると思うけど、革命的とか言い出してるところが不思議
それで成功したところで、それは支援者の成功ってレベル
まぁ金払って面倒みてもらうなら、そこのいい宣伝にはなるかもしれないけど
29: ななしさん
>>27
過去の発達障害っぽい成功者の中には優秀なブレインを従えていた人も実際いるのでは?
苦手な事を避けてこそ、得意な事で本来の実力を発揮できることもありますし。
過去の発達障害っぽい成功者の中には優秀なブレインを従えていた人も実際いるのでは?
苦手な事を避けてこそ、得意な事で本来の実力を発揮できることもありますし。
30: ななしさん
>>27
支援者と当事者を分けて考える必要はないと思うよ。
例えば、同じ問題を抱えた者同士がその役割を担い合うことはできると思うしね。
発達は自分で自分の置かれた状況を客観的に把握することが苦手な人が多いから、ポジティブな見通しを示してくれる支援者を求めることはけして無責任なイエスマンを募集することと同義ではないと思う。実際、パニックになった時だけ一歩背中を押してもらえれば後は難なく一つのことに熱中できる人もいる。
熱中したからといって必ずしも成功できるわけではないけれど、集中ができない発達にとって熱中は唯一の代替手段だと思う。
支援者と当事者を分けて考える必要はないと思うよ。
例えば、同じ問題を抱えた者同士がその役割を担い合うことはできると思うしね。
発達は自分で自分の置かれた状況を客観的に把握することが苦手な人が多いから、ポジティブな見通しを示してくれる支援者を求めることはけして無責任なイエスマンを募集することと同義ではないと思う。実際、パニックになった時だけ一歩背中を押してもらえれば後は難なく一つのことに熱中できる人もいる。
熱中したからといって必ずしも成功できるわけではないけれど、集中ができない発達にとって熱中は唯一の代替手段だと思う。
32: ななしさん
26に書いてあるのが優秀なブレインとかw
完全に障害者の相手じゃん…
聞えのいい言い方にすればいいってもんじゃないよ
現実は厳しいし、優秀なブレインは現在の26にはつかない
完全に障害者の相手じゃん…
聞えのいい言い方にすればいいってもんじゃないよ
現実は厳しいし、優秀なブレインは現在の26にはつかない
52: ななしさん
信じてくれる人の有無
ただ、それだけ
ただ、それだけ
54: ななしさん
>>52
「信じてくれる人」を作れるかどうかは自分にかかってるよ
才能や実績や人間的魅力があれば「信じてくれる人」なんていくらでも出てくるよ
出てこないのはお察し
「信じてくれる人」を作れるかどうかは自分にかかってるよ
才能や実績や人間的魅力があれば「信じてくれる人」なんていくらでも出てくるよ
出てこないのはお察し
55: ななしさん
才能や実績はもちろん下手すると人間的魅力まで持ってない発達は存在すると思う
ここでお察し扱いにするとは非情すぎて泣けるw
ここでお察し扱いにするとは非情すぎて泣けるw
56: ななしさん
才能がなく実績が作れない故に馬鹿にされ、攻撃されて人間的魅力までなくなってしまうという悪循環だ
36: ななしさん
社会で辛酸を舐めてる発達障害者はドラえもんに出逢えなかったのび太みたいなものだ
ストロング本能 人生を後悔しない「自分だけのものさし」
posted with amazlet at 19.02.27
青木 真也
KADOKAWA (2019-02-20)
売り上げランキング: 861
KADOKAWA (2019-02-20)
売り上げランキング: 861
http://anchorage.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1260793975/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (123)
その大部分は平民を演じられなくてどこかで平民の中で孤立し出口のない迷路にハマってしまう
ところがたまにそこにハマることなく王様のままでいられる人がいる
アンチも多いが有能な信者がついてサポートし彼の計画を実現しカリスマになっていく
商売で成功するのはそういう人だと思う
知人にアスペみたいな人がいるけど、若くして課長、年収一千万の人がいる。
宮廷大出ていて頭がいいのもあるけど、お父さんも同じ会社で働いてたんだよね
親子で同じ分野が得意な人はたまにいる
後は成功しているアスペは家族の絆が強い
高給取りになっても人間関係が上手くいかないアスペは家族がバラバラな家が多い気がする
家族などに恵まれる人ばかりじゃないから、何かその部分を自分で補えるシステムを打ち立てたら革命的だと思んだけど、皆何か良い案ある??
「失敗しても他人に迷惑かけても気にしない」みたいな消極的なのや、「親に協力的になってもらう」みたいな誰でもできることじゃないやつはパスだよ。
私が今考えたのは、
・失敗した時に「まだ遅れを取り戻せるといえる根拠」「それは大した失敗ではないといえる根拠」をあるったけ出してくれて、そして「遅れを取り戻すための試案」まで提示してくれる人を持つ(ネット上にそういう掲示板を作る、お金を払って頼むのもあり)
・どんな時でも全てのことをポジティブに捉えなおして、無条件に褒めてくれる人を持つ(同上)
・つまらないことを楽しく捉えるためのヒントを出し合う
など。
子供くさい考えかもしれないけど、私は、こんな支援があれば今やっていることをもっと効率的に努力することができると思ったよ。
>「まだ遅れを取り戻せるといえる根拠」
>「それは大した失敗ではないといえる根拠」
>「遅れを取り戻すための試案」
>・どんな時でも全てのことをポジティブに捉えなおして、無条件に褒めてくれる
ここまできたら、自分が努力というよりもはや他人に操縦してもらうって話になると思うけど、革命的とか言い出してるところが不思議
それで成功したところで、それは支援者の成功ってレベル
まぁ金払って面倒みてもらうなら、そこのいい宣伝にはなるかもしれないけど
度胸
コミュ能力
起業した人が身近にいる環境
上記が欠損してても成功している人は当然いるとは思うけど、これを補佐してくれる人が多分近くにいるハズ。
過去の発達障害っぽい成功者の中には優秀なブレインを従えていた人も実際いるのでは?
苦手な事を避けてこそ、得意な事で本来の実力を発揮できることもありますし。
支援者と当事者を分けて考える必要はないと思うよ。
例えば、同じ問題を抱えた者同士がその役割を担い合うことはできると思うしね。
発達は自分で自分の置かれた状況を客観的に把握することが苦手な人が多いから、ポジティブな見通しを示してくれる支援者を求めることはけして無責任なイエスマンを募集することと同義ではないと思う。実際、パニックになった時だけ一歩背中を押してもらえれば後は難なく一つのことに熱中できる人もいる。
熱中したからといって必ずしも成功できるわけではないけれど、集中ができない発達にとって熱中は唯一の代替手段だと思う。
完全に障害者の相手じゃん…
聞えのいい言い方にすればいいってもんじゃないよ
現実は厳しいし、優秀なブレインは現在の26にはつかない
昔は否定するにももうちょいまったりしてた気がするけど
クッション言葉を入れられない人は、アスペルガー?
それとも、
発達障害を見下した健常者?
成功してる発達障害者は
能力の偏りが大きくて、自閉傾向の低い人だと思う
けど、大半の発達障害者は
能力の偏りは少なくて、自閉傾向が重い人達なんじゃないかな
個人的に、B’zの稲葉さん(孤立型アスぺ)本田圭佑選手(積極奇異型アスぺ)
なんかは、特性をうまく生かしてると思う
理解ある友人・恋人が1人いるだけで楽になると思う。
何を意味するか全く分からないんで説明してくれる?
ごめんね発達障害当事者で
33さんの以下の文章
(攻撃的な人増えたね、昔は『否定するにももうちょいまったり』してた気がするけど)
に対してですが、他人の意見に異論や反論をする際には、冒頭に
『失礼ですが、』『貴方様のご意見は分かりますが、』等
角が立たないような言葉を付け加えること。
(ソフトな人当たりのための方法を、クッション言葉と言います。)
それが無い人の投稿が、アスペルガーの人か発達障害を見下した健常者?なのか
(推測ですが)知りたかったのです。
このような感じです。
稲葉や本田選手がちゃんと医師にかかって診断され、自らそれを公表したとかでもない限り、他者目から見た判断でアスペと断定するのはよしたほうがいいと思うよ。
自分自身が○○なのがアスペだと思い込んでる事に合致してるからと独断で他者をアスペだと断定していくことは、いい意味でも悪い意味でも誤解が広まっていく
そうですね、軽率でした
ただ、何となくこの人同類っぽいなというのが最近分かってきて
発達障害を重いものではなく、個性として受け止められる様になって来たので
考え方は大事かなと思ったんです
今度から気を付けます
横だけど、なんか変な言い方
いかにも発達って感じ
と思ったらその下でまた変なレスしてんのか
発達障害者は本人の意志や資質よりも
理解者を得ることや、自分にあった環境に身を置くことが大事
発達障害の症状よりも、プレコックス感などで
馬鹿にされたり、嫌がらせされる方が
よっぽど辛いだろう
とかく発達障害者は、悪い方悪い方に捉えられがちだからな
わけの分からない言いがかりつけられたことある人、沢山いるだろ
技術者として大成するためには意思の持続力が必要。
普通きもがられて終わり
ある程度はしょうがないと思うわw
定型はいいよな、発達に近付かないという選択肢があるから。発達は、社会に出たら定型に近付かないという選択肢はないよ。悔しいけど、近付かないというあなたの判断は間違っていない。
そうしてください
相容れない人間同士の意味のない衝突ほど悲しい争いはないから
発達同士で衝突したら大変なことになりそう
あるある
アスぺは元々欠点を知ってたけど、ここにきてADHDの欠点を知ったよ
一般に言われてる不注意とかじゃなくて性格的なこと
そして自分にもその傾向があるとわかった
アスぺほど注目されてないけどADHDも微妙に人間関係でアレなことがあるのは、これが理由かと思った
自分が言われてみなきゃわからなかった
ただ、それだけ
京大理学部に入って、大学院博士課程まで進んで
今は大学で助教やってる
「信じてくれる人」を作れるかどうかは自分にかかってるよ
才能や実績や人間的魅力があれば「信じてくれる人」なんていくらでも出てくるよ
出てこないのはお察し
ここでお察し扱いにするとは非情すぎて泣けるw
ASDとADHDは併発が多いけど、ASD優勢だと学業で失敗するリスクは低い。飽きっぽい+先延ばし傾向という、現代社会における最強の毒がないから。
問題はADHDなんだよ。東大生でも、注意欠如優勢型のADHDは、まさに飽きっぽさと先延ばし傾向のために落ちこぼれ、人生を台無しにしてしまう(なまじ優秀なので両親も本人も障害を看過してしまう…)。スレの人は資格を取れというけど、資格のための受験勉強こそ注意欠如型に向いていない作業の筆頭。
たとえば、東大法学部から東大ローに進学しながら、司法試験合格まで何年もかかったり、そもそも諦めたりする人がいるけど、注意欠如傾向があるケースが多い。能力の高さと環境の良さゆえに院試までは何とか誤魔化せたけど、司法試験という非常に高い計画性と自律性が要求される場面でついに限界に達してしまう。
兄貴がそうだわ
知能が高いADHDで、ロー在学中に教授に指摘されて発覚した
ローの適性試験って知能検査に近いから、高いスコア出て良いところに行ったのに
好きな物を選べる選択科目の成績だけやたら良いって状態になってるよ…
後、動作性が悪いらしく思考に手が追い付かなくて時間切れってのをしょっちゅうやらかしてる
自分的に重要だと思うのは
相手をちゃんと好きになれる人
かな…
人生の中で
いじめられても良く分からなかったとか
人を恨んでない
ちゃんと人を許せてきてる発達は相手ゲット出来るだろう。
と、発達の自分は思う。
基本的に発達には発達が寄ってくるからな。
人間不信になってる自分は
人が近づいて来ると、
相手が何だろうが
人に近付けるなんて、恵まれた人生送りやがって…
と、
怒りみたいなものを覚えて、
めちゃくちゃきつく当たってしまうわ
どうか優しい発達に幸あれ。
自分はカウンセリングで地道に頑張るわ
全員が頭痛持ちなとこまで同じだとか
んでみんな親に甘やかされてるし、愛情や自己肯定感ってのが鍵じゃないかな
「あー、今日はいい日だったー」とか言ってるw
一時期、友達がいない時期もあったらしい。
それに、やたら嫌味なちょっかい掛けてくる子(同性)がいたみたいだけど。
自分「(知らないふりして)最近どうよ」
子ども「一人で本読んでる。あんま楽しくはないけど、これがずっと続くわけじゃないし」
自分「。。。ですよねぇ」
次のクラスは当たりだったみたいで充実してたみたい。
それと、懸賞当たりまくり。3DSが当たったときは結構すげーと思ったし、アニメ映画の先行予約は応募出したやつの2/3くらい当たってる。ポジティブさが運を呼ぶのか。運の結果ポジティブさを呼ぶのか。それは分かんないけど。
自分「自分はくじ運とか悪いんだよなぁ」
子ども「懸賞とか出してたの?」
自分「いや、くじ運悪いから出してもなぁと思ってたわけさ」
子ども「出さなきゃ当たるわけないじゃん」
自分「。。。ですよねぇ」
あほみたいな質問してくるのに、勉強は苦にならないみたいで成績はいい。
自分「点取れそうに見えないんだけどな。勉強の仕方とか見たり、いつもの質問とか聞いてるとw←テンプレのネタになってる」
子ども「ふふん。取れればいいんだよ」
自分「。。。ですよねぇ」
顔が似てるから自分の子だけど、誰に似たんだか。羨ましいわ。
発達障害で大成功している場合、
だいたい親が肯定的
良いところや興味を伸ばす教育をしている
発達障害なのに「普通」という枠に押し込める教育を受けた人たちは、
結局普通になれず、自信を失い転々と職を変えるフリーターか引きこもり
そんな気がする
ADHDのボーカル深瀬さんの考えたコンセプトを中央大学卒のNakajin率いるメンバー達やスタッフ達が現実にしていく。
それがほとんど学生時代の友人というから、深瀬さんは素敵な友人達を持ったなぁと…
私の周りは文系ばかりだからなぁ…(汗)
「えっこうすればいいのに、何悩んでんの?」とか言っちゃうタイプの
自己肯定感高いから親に認められて生きていたとは思うけど
若い時からバツ1になるし良くない意味で噂になってたし
発達丸出しで生きるだけじゃいつか挫折を食らう日が来るんだろうなとは思う
ただそれってめちゃくちゃパワフルじゃないと無理だと思う
頭良くても成功できない人はエネルギーが足らん。メンタルも足らない。
どうせ押したら引っ込むよ道理とかさ
自分が定型だということ以外に誇れることがないからこんなこと言うんだw
ないと思う、上手くいけば巨万の富を掴めるが
成功率1%に人生賭ける
生粋のギャンブラー、正真正銘のキ○ガイ。
マトモな人間の選択肢じゃない
むしろ一般人に配慮しろよw
あるいは特出して高い能力や、あるいは極端な趣味趣向が経済的生産性と噛み合ってた人が成功するんやろ
そもそもスペック低い奴はお疲れ様来世に期待
で、一円も生まない特技が最強にうまくてもだからなんだよとなるけど、多額の金を生む物事が趣味なら大成功なんじゃない?
無論、来世に期待というのも含めて、ここであげた価値というのは便宜上定めたもんだから、本質的な価値ではない
役にたつもの、金になるものが本質的に価値が高いとは言えないが、価値の記述において我々という存在を挟むと生産性による判断や通念からは逃れられないからなぁ
俺も色々調べたけど発達成功者にまず共通するのはスタート時点で才能を求められる環境や適正を認めてくれる人がいたって事だからな
逆に言えばどんな成功者も一歩間違えば一生日の目を見ることなく埋もれてた可能性はかなり高かったという事でもある訳
今急激に発達が増えてると言われてるのだって結局は高齢化社会のせいで上が詰まって適正が一切評価されないという事が大半の原因なんだよ
昔の発達成功者だって今生まれたら成功できるかどうか全く分かったもんじゃない
結局のところ、同じ発達障害でも他人とは別なんだよ
もし発達の天才がいても、その人と自分は全く異なる別人であって、そこに何か自分に可能性かあるかもなんて考えるのは無意味
それよりも自分1人でできる趣味とかを極めたりする方が良いわ
バイクツーリングおすすめ
当事者で成功している人は周りの人が発達障害について理解がありかつ肯定的な見方をしている事がほとんどだろうよ
まぁそんな環境を得られる事はほとんどない訳だが…
迷探偵乙
優秀なドワーフもいれば無能なドワーフもいる
ただそれだけ
女性ホルモンの強い発達障害は仕事で失敗する
女々しい男はダメなのよ
発達障害は男性ホルモン分泌能力が低い
永遠の子供
子供のまま大人になれるなら、ただの家事無能力の仕事人間になれる
しかし、女性ホルモンが強いと、男として無能になる
女の発達障害が問題化しにくい理由だ
女々しい女は男社会ではお客様扱いでスルー
逆に女の方は、極端に女性ホルモンが弱い個体が問題化する
男子小学生の様な成人女なんて、、、扱いに困りすぎるわ
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1902/26/news112.html
ADHDもASDも知的も全部発達なのに
一部の特徴だけ使って発達は社長向き
とか成功しやすいとかアホじゃないのか
転落する前が弱者に対してボロクソだったのに
転落してからの愚痴がブーメラン連発だったから
その事を伝えたら、発狂して俺は悪くない!!!って人格障害丸出しの言い訳を金切り声で叫んでた
キレてる姿がジョブズの映画のワンシーンにあまりにそっくりなのが印象的だった
例えばhttps://bsd.neuroinf.jpだと
”標準化された知能検査では、広汎性発達障害全体の半数弱において遅滞が認められる。”とある
”俺(名探偵)「それは、君たち発達障害者が成功者に発達障害のレッテルを貼っているだけであって、発達障害の社長なんて実は一人も存在しないのでは?」”
まさにこれなんだけど、これに基地外が反発しまくってる辺り現実逃避だよね
生育歴と知能検査性格検査等エビデンス込みで病院で医師に診断されている天才や経営者や技術者がどれだけいる?
接したことのない有名人や偉人を鑑定するのは勿論なしで
・自閉症スペクトラム障害の三割は知的障害併発
・行間を読むことを知性と言う
発達でもこの記事見てその辺を上手に汲み取れるかどうかが大きい
間に受けすぎるタイプや杓子定規に否定ばっかしてるタイプは難しい
北条かや
ttps://togetter.com/li/1101693
ビジュアル込みとは言え一応知的階級に分類されるご職業。当然診断済み。
後、過去のまとめぐらい最低読もうな。
年商1億円のアスペルガー女社長・アズ直子さん、ビジネスの困難を語る「新品のiMacを竹刀で叩き割っちゃいました」
attatu-matome.ldblog.jp/archives/53592055.html
公平に言って発達障害とされる成功例はレッテル除くと少ないって根拠にしかならんだろw
少なくとも一人は存在してたって事だw
>馬鹿な社会学ライター
その馬鹿な社会学ライターにも成れなかった、それ以下の待遇の仕事にしか就けなかった大勢の人達を侮辱してんの?
実際は数百万以上企業がある
日本に厳密に一人たりとて存在しないわけがないし
文脈上お前らが有名人や他人の社長を例にしているがその中に本当にどれだけの割合で本物がいるのか考えろと言うニュアンスだろ
いかにも発達障害みたいなアホ臭い理解だし
やっぱ半分池沼入ってるだけある
そんなだから北条かやみたいなネットで若い女とちやほやされてるだけの三流ライターさえ憧れなんだろ
大半はお前みたいな底辺だよ
俺は重度アスペでサラリーマン平均年収なんだけど、よくやってると思ってたけどこのブログでは負け組になるのか?
バカ丸出しだがスゴい気になるぞ
アスペかな?
まぁここの存在意義をぶった斬る発言になっちゃうけど
性質的に。
それとここもそうだが
発達障害者のたまり場ってほとんどADHDばかりだしな
こういったところでさえ同意を得たり
共感を得るのは難しい
ここでもアスペは悪口として使われてるしな
でも ここはアスペ率高いんじゃないの?
定型や社会の悪口言う時なら兎も角、経験上よっぽどじゃないとアスペ同士は難しい気がする
少なくとも自分に足りてないピースで真っ先に思い浮かぶのはコレ。
腸内環境、体幹調整、音読、糖質制限、筋トレ、アルコール絶ち、カフェイン絶ち、それなりに対策は打ってきたつもりだがまだまだ書き出してみると不徹底なのもあるし、まだ知らない対策方法もあるのだろうなあ。
能力が低い+発達障害→普通以下程度かゴミになるかのくじを引かされる
こんな感じかな、性格も含めた能力と生育環境で左右されるし能力無い奴はそら何もならんよね。
適度に生きてレールから外れてもそこそこ満足するぐらいを目指すのが丁度良さそうだ。
成功しなくても幸せにはなれると思うし
逆に成功しても幸せになれなかったりする。
俺は幸せになりたい。
ジョブズみたいな人生は嫌だ。
ウェクスラーで言語動作ともに140超えのADHDの知人いるけど
仕事全くできなかったし人間関係クラッシャーで人生どん底だったよ
成功と失敗をわかるのはIQだけではない
建築関係だから男ばかりの環境が良かったのかもしれないし
仕事を黙々とするとか真面目なところが評価されたのかもしれないし
見た目がメガネかけて頭良さそうに見えるのが得かもしれない。
独立して最初は一人から始めた会社が今は30人くらい従業員がいる。
他の下請けがブラックばかりというのもあって
うちに転職したいという人がたくさんいた。
信頼されたことが一番大きい。
あと営業しなくても仕事に困らないのがいい。
私(妻)のサポートは書類関係だけ。
身一つでウェブデザイナーやご近所さん相手にした何でも屋でもやればいいじゃん!相場より安ければ絶対にお客さんは来る!!!
いきなり大金持ちにはなれなくても、自分一人の食い扶持や小遣いにはなるぞ!自分で決算書作れば簿記の勉強にもなるし、楽しいよ!案ずるより産むが易し、だよ。気軽に行こうぜ!!
会社員だけどバイトのような"誰でもできると言われている"仕事やってくださいって言われたらそうそう出来そうにない
難関大学を卒業した勉強ができるといった人は、3年耐えるといったような漠然とした対処法より転職等の仕事内容を変える事が1番である。何故なら学術だけで通用する仕事は世の中に沢山あるからだ。
・ASDと併発してないか
・周りの環境(家族や学校、親戚)が優秀か
これは普通の人にも当てはまるな。
逆に1個でも当てはまったら危ないのは
・環境が劣悪(貧困、機能不全家族、AC)
・ADHD不注意型
・ASD全般(全てゲームオーバー)
ASDでも敏感型なら不幸に「ならない」事はできる可能性はあるけど幸福にはなり得ない。
鈍感型なら周りも自分も不幸になる。
まるで多くの凡人以外の特別な人間(いわゆる天才)は
努力せず発達障害で成功を成す存在みたいな言い回しは癇に障るね
凡人の自分が嫌で隣の芝生は青く見えるような状態になっているのかな?
自分が凡人であることを認めて社会的な成功なんか夢見ず
労働階級者として普通の人生を全うすればいいじゃないか
経営者や個人事業主なんて社会的信頼ができるまでは
銀行も金貸してくれないしクレカも作らせてくれないんだぞ
結婚して子供とペットと自宅とマイカー所有が最大の夢なら
公務員でも平社員でも凡人生活でも良いじゃないか
普通っていうのは特別の反対で多くが凡人なんだよ
そして特別な連中が森を切り開いて平地にしてくれるから凡人が住みやすい社会になる
そういう凡人でも普通に生きていける社会にいられることを感謝したら?
苦手なことをやらない
確率的に高い方にベットする 全額はベットしない
つねに保険を掛ける(プランBを持つ
大きい額を動かして平均より小さく抜く(そのための信用には課金する
運の要素が大きいので行動して確率を上げる
酒は飲まない
貯めたお金を不労所得に切り替える
上記を徹底して少しづつ増やしてったよ
各々の私見だけが長々と書いてあるスレ読むと
本当に時間を無駄にしたと思う
多動だけならなんとかなる。不注意があったら終了
自分のいるマーケットの中でIQ値が平均より高く行動力があるか これだけ
これに尽きる
逆に微妙だと犯罪者かヒキどっちか
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。