
※過去の人気記事の再編集&再掲です
他人とのコミニュケーションが好きなやつと嫌いなやつの違いって何なんだろう
31: 名無しさん@発達中 2015/05/29(金) 01:49:41.498 ID:bulNixaz0.net
結局スポーツができるできないに行き着くんじゃねえのかな
自分の人付き合い嫌いさの大元をたどると学校行事で、
体育が苦手なことに気付いたことなんだよ
自分の人付き合い嫌いさの大元をたどると学校行事で、
体育が苦手なことに気付いたことなんだよ
スポンサーリンク
34: 名無しさん@発達中 2015/05/29(金) 01:51:44.131 ID:bulNixaz0.net
他人と会話してて実感するのが、
身ぶり手振りに自信がない
自分が動かしたいように体が動かせてないことがずっと気になってて
人目があるとそれだけで落ち着かない
身ぶり手振りに自信がない
自分が動かしたいように体が動かせてないことがずっと気になってて
人目があるとそれだけで落ち着かない
42: 名無しさん@発達中 2015/05/29(金) 01:56:59.776 ID:6ooxZHTi0.net
>>1
わかるわかるぞ
わかるわかるぞ
36: 名無しさん@発達中 2015/05/29(金) 01:53:16.965 ID:bulNixaz0.net
あとセクロスな
一回でも経験できれば自己肯定感すごいんだろうな
一回でも経験できれば自己肯定感すごいんだろうな
38: 名無しさん@発達中 2015/05/29(金) 01:54:54.052 ID:1V8tKVm70.net
出来るから自信があるんじゃない
自信をつけるために出来るようにしたんだよ
自信をつけるために出来るようにしたんだよ
40: 名無しさん@発達中 2015/05/29(金) 01:55:34.994 ID:QMhJy37JK.net
まぁ三つ子の魂百までっていうし
子供の頃の体験や環境が後々の人格形成にまで影響を及ぼすってのはあながち間違いではないよ
子供の頃の体験や環境が後々の人格形成にまで影響を及ぼすってのはあながち間違いではないよ
41: 名無しさん@発達中 2015/05/29(金) 01:55:49.411 ID:MAkyJqyB0.net
スポーツコンプ
身振りコンプ
童貞コンプ
どんだけコンプありゃ気が済むんだよ
身振りコンプ
童貞コンプ
どんだけコンプありゃ気が済むんだよ
43: 名無しさん@発達中 2015/05/29(金) 01:57:28.760 ID:QMhJy37JK.net
それくらいのコンプは別に普通じゃね
44: 名無しさん@発達中 2015/05/29(金) 01:58:38.508 ID:bulNixaz0.net
他はともかく身振りコンプって一般性ある?
キモいやつって共通して妙に動きがキモいじゃん
あれ自分がどう動いてるか自分で制御できないせいだと俺は思ってたんだけど
キモいやつって共通して妙に動きがキモいじゃん
あれ自分がどう動いてるか自分で制御できないせいだと俺は思ってたんだけど
46: 名無しさん@発達中 2015/05/29(金) 01:59:38.728 ID:MAkyJqyB0.net
>>44
かっこつけて見せても(うわこいつかっこつけすぎだろキモッw)て思われてるぞ
かっこつけて見せても(うわこいつかっこつけすぎだろキモッw)て思われてるぞ
47: 名無しさん@発達中 2015/05/29(金) 02:03:51.586 ID:QMhJy37JK.net
>>44
じゃないけど身振りコンプはスポーツコンプからの派生というか亜種みたいなもんじゃないかと思う
>あれ自分がどう動いてるか自分で制御できないせいだと思う
ってのはたぶん合ってて、
その大元に運動(というか身体を動かすこと)が不得意、って原因があるんじゃないかな
じゃないけど身振りコンプはスポーツコンプからの派生というか亜種みたいなもんじゃないかと思う
>あれ自分がどう動いてるか自分で制御できないせいだと思う
ってのはたぶん合ってて、
その大元に運動(というか身体を動かすこと)が不得意、って原因があるんじゃないかな
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1432829208/
わかる
体育ってカースト選別機能あるよね

ただこれ、体育の能力とはまた違う”何か”な気もするんだよな…
静から動へ、感情を動作に変換するシームレスな身体表現
決して睨まず、さりとて宙に注がれるでもない絶妙なアイコンタクト
そのような誰もが無意識的にこなしている小さな振る舞いがなぜかうまくできず、
そのぎこちなさが積もり積もって身振りの奇矯さに繋がっていると感じる人は、
発達性協調運動障害チックな身体感覚を抱えているのかもしれませんね
発達性協調運動障害[DCD]: 不器用さのある子どもの理解と支援
posted with amazlet at 19.08.23
辻井 正次 澤江 幸則 増田 貴人 七木田 敦
金子書房
売り上げランキング: 2,617
金子書房
売り上げランキング: 2,617
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (58)
学生時代にバイト時代に走り方がおかしいてバカにされた
走り方を真似され笑い物にされた
バスケで男子のズボンパンツごと下ろしたら先生に怒られて
ドッジとバレーで自分の脚の骨折ったら親に怒られて
野球でバット先生に投げたら授業が自習になって
運動音痴って、なんでこんなんなんだろうな。
会社でもバレーしたら社内パンフで公開処刑されたし。
違う部署の上司の顔面狙っただけなのにな。
もう疲れたよ。なんの為のスポーツか解んねぇよ(泣)
社会人になった今でもおかしいんだろうなって思う
っていうか通勤時間に一斉にみんなで駅に向かったり駅から降りてそれぞれの会社に向かうと流れのようになるじゃん?なんか俺だけリズムがずれて周りが迷惑そうなんだよね
どうも俺の歩き方は次に左右どちらに行くのか定型の方々には予測がつきづらいらしい
みんな知らず知らずに相手との距離感や次にどう動きますよってウィンカーのようなサインを発しながら歩けるみたいなんだよね。
ほんとみなさん、俺みたいのが歩いててごめんなさい……
良く見たいなら、もっとクセを出せってジャイロが言ってた。
自分のクセを隠したいなら、とりあえずそうすればいい。
どうせ周知の事実なんだし、いっそもっとストレス溜めてみたらいい(笑)
改善方法を知ってるひとっているんかな……
担任に「歩き方がロボットみたいだなw」って言われたことを思い出した。
ぐおおお・・・orz
一つは足首のバネ効かせ過ぎて伸び上がる様な歩き方。頭の上下動が大きい
もう一つは方向転換がバスケのピボットターン状態。直角に曲がるなんて予測不能だわ
ピボット吹いたw
と同時にやってるわ直角方向転換…すみません…
校外学習の風景を録画したビデオに欽ちゃん走りで水たまりを飛び抜ける姿が映ってて、
クラスメイトに爆笑されたのを思い出した
今も時々コソ泥みたいな動きしてしまってるなと自分で思う
あるある
直角に曲がるのは自閉でもあるらしい
あと声をかけられると、のけぞったりやけに上体を傾ける人がいる
のけぞる時も伸びあがるような印象があったけど、あれ足首使ってるのか
手足や首とか体の部位を頭の中にグリッド出して
位置選択→認識→決定とか製図みたいにしないと、
思ったとおりに動かせなくなるよな。
俺今だにチャリ乗れなくなるわ。
雨の日ならドリフトとかウィリーとか日頃ママチャリめさ得意なのに。
乳酸溜まったカンジになるわ。エンピツ持てなくなるのツライ
動きを直す専門家はいないが、発達障害なら精神科が専門になるし
体の直接のぶつかり合い・どつきあいだと野蛮で危ないから球技は発達したんじゃないのか?
なんで相手に直接ぶつけんだよ 泣きながら外野に行く奴のこと考えたことあんのか?
そこで自信無くした、つぶされた奴が何人いるんだよ まだ子供なのに
ソフトバレーボールなら全然ありだと思うが。
ぶつけられるのも一試合一回だけだし。下手なら戻ってこれないから。
公式球のかわりにミニソフトバレーボールの球を使ったドッジボール、という意味ね
自分は危険を感じる時だけ動きが早くなるらしく気付けば最後の一人になってばかりでさ
クラスでもハブられてる奴が、人気の奴なんかがどんどん外野に追い出されていく中で最後まで生き残ったりした場合どうなると思う
敵側及び味方の筈の外野同グループの連中まで、面白がって総出で「当ててやれ」「当たるな」の野次合戦、目に見えてつぶしにかかってくるんだぜ悪夢かよ
その場にいる全員が笑ってて、複数がボールで自分一人を執拗に狙ってくる
体育の授業をまじめにやってるつもりでいたらいつのまにかつるし上げ食らってるかのような状況になって恐怖で硬直して動けなくなって即効アウトだった。その硬直具合もおかしい動きだったみたいで、爆笑された。軽い虎馬になってる
ドッジは早いうちにさっさとボールに当たって目立たないように外野でやりすごすゲーム
語りスマン
(もちろん自分も苦手)
31の言ってることがわかった気がする
で、存在を忘れられ、完全に油断して目の前へ寄ってきた相手にヒットさせて戻る
その後は妙な動き(をしているつもりはない)で逃げまくるので、ラストの方まで残る
最後はエースが隠れる盾になり、チームの勝ちを目指す
あれはどれだけ影に徹するかを考えるのが楽しいゲーム
痛いボールだから取りに行かずに逃げまわって、結果として苦痛が長引くんだよ。
体育は笑ってももらえないレベル
お笑いのリズムネタや面白い曲の振り付けが学校で流行っても、自分だけ動きが真似出来なかった
ADHDだけど歩き方とか動作ぎこちない。
椅子にうまく座れなくて学生時代恥かきまくった
ま、そのあと大学で何を間違ったかストリートダンスなど始めてしまって発達性協調運動障害のドツボにはまっていくわけだが。
わかる、わかる。
たまーにボール持っちゃっても当てられないから、ちゃんと投げてるように見せかけて、外野の上手いヤツに渡るようにしたり。
当たりたくないサバイバル精神とチームへの貢献精神が変に出て、意外と楽しかったなー。
体育という授業なくして軽く運動する時間(各々が自由にやれる)にすればいいのに
大学でも体育必修ってどういうことだよやりたくないどうしよう
ここにいる人たちとトラウマ消去のための最後のドッジボールをやりたい。
つミ🏀
壊れたロボットみたいな走り方で足を壊しそうって言われたな。
録画して自分の走り方を観てみたいと思った。
(!!!!!)
→真顔で欽ちゃん走り
あと上半身を前傾させ過ぎて走ってるから人形劇みたいだとも
そのボールもらっヘブッ!(顔面キャッチ)
笑われやすいわりに、笑われるとものすごく傷つくから辛いんだわ。
唐突にすまん。
残念!顔面キャッチはセーフですwもう少し内野で頑張ってくださいw
32
それは笑われ方次第だよ。嫌な笑われ方したら誰だって気分悪いもんだよ。あなたが卑屈ってわけじゃないと思う。あなたにもきっと、普通の運動神経の人には分からないような内在的な辛さがただでさえあるんだろうね。
そんなあなたに🏀パス!笑
あなたを笑った嫌なやつに思いっきり投げつけちゃえ!笑
そういうの好きな女子って、不潔で臭い男が好きってくらいレアだとおもう
ADHDがジャイアンみたいな他動優位型だけを指すならまだ分かるんだけど、物を持つのが好きで運動神経激悪い自分みたいなタイプまで狩猟・移住生活者の子孫って納得いかんのよね。
のび太で想像すると、狩りの集団について行けなくて遅れて行ったら
ジャイアン達が猛獣に襲われたり斜面から滑落したりしてるのを発見して
助けを呼びに居住地に戻る役割とかだったのかねぇ
もしくは弓矢だけは得意で、気配殺して獲物を待つタイプとかさ
運動自体はきらいじゃないけど、体を器用に動かす定型発達者に対する劣等感が原因かもね。
チームプレイの球技とか精密な体の部位の制御、刻々と移りゆく状況への素早い対応、チームワークなど発達障害者にとっての苦手課題が満載だ。
チーム内に発達障害者が入り込むと勝ちにくくなるから疎外されがちだ。球技嫌いにもなるわけだな。
勤めてるところが、野球大会とかが無い会社で良かった。あんなのあったら人間関係がさらに悪化しかねないよ。
学校教育から体育とか球技を消すのがいいのかどうかは何ともいえないけど。学級カーストを形成する要因というぐらいは教育関係者もしっかりと認識すべきだ。
あ~わかる
マイペースさもあるだろうし
純粋に体を動かすのは好きだけど、喜怒哀楽の激しい人が問題起こしたりテンション上げすぎたりして
結果的に、運動を邪魔されたり増やされるのは面倒だよねw
運動苦手だし身振りや歩き方がおかしいと言われたことも多い
個人的にこの現象の原因はドーパミン不足にあると思ってる、ドーパミンが不足したパーキンソン病患者もやはり挙動不審になることが多いらしい
「よし、ドッジボールだ!!」で、みんなが喜ぶとか、大間違いですよ、先生。
いかに内野で2-3番目に当てられるかに全力を掛けてた。
でも、中学の中ごろから、笑われる/笑わせることに快感を覚えてからは、あんまり卑屈な気持ちはなくなった。絶対10年後にスポーツできないことを死ぬほど悩んでることはないだろうし、別にスポーツ選手になるわけでもなしって早めに気付けたのは良かったのかも。それより、どういう言葉とか行動が笑いを生むかってことを意識できたのは、もともと低いコミュ力を補完してくれてる。
体育・スポーツは昔から別に苦手じゃなかったよ
ただし空間認識&体を三次元的に動かすために
頭めっちゃ使って演算してるから
同じASDでも演算能力が低い人が体育・スポーツ苦手ってのは理解できる
逆に、自分よりもスポーツできる同級生が
算数のテストで全然点取れなかったりすることのほうが
俺からしたら今でも不思議
じゃあどうやって体動かしてるん?って
身体の動きなんて関係あるかアホ。
訓練不足を必然的な障害にしようなどとショウモナイ事を考える暇があったら
誰彼構わず話かけて嫌という程恥をかいて慣れる訓練をしろよボケ。
あの作用を利用したのが咳止めの気管支拡張張り薬
ADHDもASDも脳内物質分泌の不具合で、常に「腰が抜け気味」なんだと思うんだわ
だから体幹筋が足りなくてぐらぐらフラフラしてる
体幹足りないと、起動はできても止めがうまくいかない
そんで、身振り手振りがおかしくなってる部分もあると、ADHD×ASD元夫を棄ててASD子を育ててる母ちゃん思うのよねー
そんなわけで子にヨガと体幹トレさせてる
窓があればそっちに目を向けるんだけど、両側を占めて向かいから歩いてくる時は、キョロキョロしててキモいと絶対思われてる
歩き方や座り方、最終的には息の仕方までおかしいということが分かった
この呼吸法もとても大事で、相手と同じペースで息をするだけで好感度が違ってくる
スポーツジムとかヨガ教室とかでも教えてくれるとはおもうけど
ひとりで続けられる自信がある、もしくはちょっとやってみたいだけ
というひとは本をみて自分でやってみるのも簡単でおすすめ
要はおかしいのは頭なんだ
制御系統がおかしいから出来損ないの人が動かすゲームのキャラクターみたいになる
小学校の頃から体育が苦手で常に嘲笑の対象だった
逆上がりできない、跳び箱飛べない、棒登りできない
球技では足引っ張りまくりボール回されない
運動会では常にビリ、フォークダンスが滑稽とまた笑われる
中学で部活は吹奏楽だったけど
マーチング演奏では行進の時足並みが揃わなかったり
動きを間違って他のメンバーと激突する事しばしば
おかげで「体を動かす」という事がものすごく嫌いになってしまった
遊びとは他人同士でそれをぶつけて擦り合わせること
メトロノームの合奏みたいな
不安定な発達障害はそういう擦り合わせで破綻する
自分の身体とすら擦り合わせ出来ないくらい息も絶え絶えなんだから
他人や周りのフローのタイミングに合わせるなんて無理なのよ
それを一般化させるのはいかがなものかと
まあそういう人が多いってだけの話やん
コメント欄にもわんさかおるし
そうすればわかるだろ
お前の理屈だと訓練すればプロ並みになれるんだろ?
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。