※過去の人気記事の再編集&再掲です
76:名無しさん@発達中投稿日:2015/06/12(金) 03:16:55.40ID:cCaQubXs0.n
アスペとかADDのやつって、
無から何かをするってことが苦手だよね。
何にしても「反応」なら得意なのに、自分起点で何かするのが苦手。
起こったことにリアクションするのは天才的にうまかったりする。
無から何かをするってことが苦手だよね。
何にしても「反応」なら得意なのに、自分起点で何かするのが苦手。
起こったことにリアクションするのは天才的にうまかったりする。
スポンサーリンク
80: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/12(金) 03:22:44.76 ID:GRXGqu0W0.n
>>76
思い当たる節があるなぁー
思い当たる節があるなぁー
81: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/12(金) 03:22:45.67 ID:X0n0XE3cr.n
>>76
それはかなりある気がする
何か既にあるものを修正なり改善するのはできるんだが、
とっかかりがないと何もできない
だから最初にとっかかりになるものをめちゃくちゃな形でも作るようにしてるんだが、
周りから見ると最終的にあれほどのものが作れるんだからその行程無駄だろってなるらしい
で、作業の取りかかりの部分では周りから妨害が入る。
これがつらい
それはかなりある気がする
何か既にあるものを修正なり改善するのはできるんだが、
とっかかりがないと何もできない
だから最初にとっかかりになるものをめちゃくちゃな形でも作るようにしてるんだが、
周りから見ると最終的にあれほどのものが作れるんだからその行程無駄だろってなるらしい
で、作業の取りかかりの部分では周りから妨害が入る。
これがつらい
83: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/12(金) 03:25:22.49 ID:JOaXMhYL0.n
>>81
俺がひとのデザインとか曲に手入れるの得意なのはそのせいだったのか……?
自分で0から作れるかはそのときの運次第だわ
ひとがはじめたものに手を加えるだけってなんか良くないかなーと思ってるんだけども
俺がひとのデザインとか曲に手入れるの得意なのはそのせいだったのか……?
自分で0から作れるかはそのときの運次第だわ
ひとがはじめたものに手を加えるだけってなんか良くないかなーと思ってるんだけども
85: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/12(金) 03:26:43.30 ID:cCaQubXs0.n
>>81
たとえば、何かプログラムを書くときでも、
まずは使えそうな素材をコピぺしてきてそれに手を加える。
一から書くことはできない。
まずはとっかかりが必要。
だから、ADHDの人は「コラージュ的な創造」が得意なんだよ。
たくさんある素材を並べて、それを切ったり貼ったりいじったりして思い通りのものをデザインしていくの。
一から何か描いたり書いたり作ったりするのは正直苦手なんじゃないかなと思う
たとえば、何かプログラムを書くときでも、
まずは使えそうな素材をコピぺしてきてそれに手を加える。
一から書くことはできない。
まずはとっかかりが必要。
だから、ADHDの人は「コラージュ的な創造」が得意なんだよ。
たくさんある素材を並べて、それを切ったり貼ったりいじったりして思い通りのものをデザインしていくの。
一から何か描いたり書いたり作ったりするのは正直苦手なんじゃないかなと思う
78: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/12(金) 03:19:20.25 ID:r/L4OOa6M.n
予想外のことが起こるとフリーズしてしまうのに
反応がうまい…?
反応がうまい…?
79: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/12(金) 03:21:15.83 ID:cCaQubXs0.n
>>78
ADHDは結構そういうとこあるけど、アスペは真逆だと思う
ADHDは結構そういうとこあるけど、アスペは真逆だと思う
84: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/12(金) 03:25:52.52 ID:r/L4OOa6M.n
>>79
調べてみてもアスペは予想外の出来事に弱いとしか書いていないんだが
何を根拠にそう言ってるの?
調べてみてもアスペは予想外の出来事に弱いとしか書いていないんだが
何を根拠にそう言ってるの?
87: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/12(金) 03:27:49.53 ID:cCaQubXs0.n
>>84
え?
だから「アスペはその逆」って言ったじゃん。
ADHDは反応することに強いけど、アスペはその逆。とっさのリアクションが苦手。
え?
だから「アスペはその逆」って言ったじゃん。
ADHDは反応することに強いけど、アスペはその逆。とっさのリアクションが苦手。
98: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/12(金) 03:35:39.52 ID:r/L4OOa6M.n
>>87
>ADHDは結構そういうとこあるけど、アスペは真逆だと思う
お前はADHDが予想外に弱いって認めてるじゃん
俺とお前で反応とリアクションの認識が違うのか?
語義的には同じだと思うんだが
>ADHDは結構そういうとこあるけど、アスペは真逆だと思う
お前はADHDが予想外に弱いって認めてるじゃん
俺とお前で反応とリアクションの認識が違うのか?
語義的には同じだと思うんだが
104: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/12(金) 03:44:23.38 ID:cCaQubXs0.n
>>98
「予想外の出来事」は「反応すること」とは関係ない。
俺のいう「反応すること」とは、「予想外の出来事への対処」ではなく、「起きたことに対処する」という意味ね。
たとえば、いまこうしてお前がレスを返してるのだって「反応」だろ?
多くのADHDの人は、いい文章やキレキレの持論を展開する時、
「誰かの意見に対して反論する」ことでその才能を発揮できてる気がする。
あくまで俺の観察だけど、
「レスすること」によって創造性を発揮する傾向があるように思えるんだよ
「予想外の出来事」は「反応すること」とは関係ない。
俺のいう「反応すること」とは、「予想外の出来事への対処」ではなく、「起きたことに対処する」という意味ね。
たとえば、いまこうしてお前がレスを返してるのだって「反応」だろ?
多くのADHDの人は、いい文章やキレキレの持論を展開する時、
「誰かの意見に対して反論する」ことでその才能を発揮できてる気がする。
あくまで俺の観察だけど、
「レスすること」によって創造性を発揮する傾向があるように思えるんだよ
117: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/12(金) 04:01:15.61 ID:r/L4OOa6M.n
>>104
「起こったこと」も、もしかして「とっさに起こったこと」と違うの?
やべぇ含む言葉が多すぎてアスペには理解できねえ
「起こったこと」も、もしかして「とっさに起こったこと」と違うの?
やべぇ含む言葉が多すぎてアスペには理解できねえ
121: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/12(金) 04:07:17.52 ID:cCaQubXs0.n
>>117
「とっさに起こったこと」を分解すると
とっさに(形容詞)+起こったこと(動名詞)
になる。
要するに、「起こったこと」にもいろいろな種類があって、
咄嗟に「起こったこと」
さっき「起こったこと」
自ずから「起こったこと」
一瞬にして「起こったこと」
など状況や場面によって意味が違ってくる。
俺が言ってるのは、「起こったこと」そのものであって、特殊状況下において起こったことではない。
「とっさに起こったこと」を分解すると
とっさに(形容詞)+起こったこと(動名詞)
になる。
要するに、「起こったこと」にもいろいろな種類があって、
咄嗟に「起こったこと」
さっき「起こったこと」
自ずから「起こったこと」
一瞬にして「起こったこと」
など状況や場面によって意味が違ってくる。
俺が言ってるのは、「起こったこと」そのものであって、特殊状況下において起こったことではない。
123: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/12(金) 04:13:38.23 ID:r/L4OOa6M.n
>>121
把握
じゃあADHDはとっさのリアクションが強いってこと?
把握
じゃあADHDはとっさのリアクションが強いってこと?
125: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/12(金) 04:20:33.09 ID:cCaQubXs0.n
>>123
ADHDはとっさのリアクションに強いとこあると思う。
たとえば、とっさに口をついて出た言葉で他人がやたら感心してうんうん頷いたりする
「あ、なんか知らんけどうけてる…wwよーし、もっと面白いこと言ってやろ^^」
ってなかんじで、
自分から何か面白いことをやろう・言おうと欲張ると、失敗したりすることが多いと思う。
無意識的な反応は神がかってるけど、それを意識的にコントロールできない。
ADHDはとっさのリアクションに強いとこあると思う。
たとえば、とっさに口をついて出た言葉で他人がやたら感心してうんうん頷いたりする
「あ、なんか知らんけどうけてる…wwよーし、もっと面白いこと言ってやろ^^」
ってなかんじで、
自分から何か面白いことをやろう・言おうと欲張ると、失敗したりすることが多いと思う。
無意識的な反応は神がかってるけど、それを意識的にコントロールできない。
131: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/12(金) 04:28:27.12 ID:r/L4OOa6M.n
>>125
あー、そういことね納得
たったこれだけの会話をするために
本当にお手数をかけて申し訳ない
あー、そういことね納得
たったこれだけの会話をするために
本当にお手数をかけて申し訳ない
134: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/12(金) 04:38:04.18 ID:cCaQubXs0.n
>>131
こちらこそ根拠のない主観に加えて指示代名詞の不足で混乱させてすまんな
こちらこそ根拠のない主観に加えて指示代名詞の不足で混乱させてすまんな
100: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/12(金) 03:37:05.27 ID:JOaXMhYL0.n
指示代名詞の行き違いでここまでなるとかアスペかよwww
135: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/12(金) 04:39:40.50 ID:GRXGqu0W0.n
うおおおおお!
スレ内の食い違いが丸く収まってる!!!
幸せ!!
スレ内の食い違いが丸く収まってる!!!
幸せ!!
137: 名無しさん@発達中 投稿日:2015/06/12(金) 04:43:46.72 ID:cCaQubXs0.n
お互いにアスペだと混乱することはあるけど、
定義の再解釈やコミュニケーションのトラブルシューティングを相手への煽りより優先させるからな。
定義の再解釈やコミュニケーションのトラブルシューティングを相手への煽りより優先させるからな。
55:名無しさん@発達中投稿日:2015/06/12(金) 02:43:54.36 ID:X0n0XE3cr.n
言外の意味をくみ取れない上にマシンガントークのアスペと違ってADHDは予想外の解釈付け足してくるし、言葉足らずなイメージ
62:名無しさん@発達中投稿日:2015/06/12(金) 02:52:35.19 ID:GRXGqu0W0.n
>>56
脳みその内部は理路整然なんだよこれでも!!!
頭の回転が速すぎるから断片的に表に出したら飛びまくる感じ
脳みその内部は理路整然なんだよこれでも!!!
頭の回転が速すぎるから断片的に表に出したら飛びまくる感じ
64:名無しさん@発達中投稿日:2015/06/12(金) 02:53:52.33ID:cCaQubXs0.n
>>62
理路整然っていうより、理論と理論がバラバラに散らかっちゃってるんやないか?
アスペは逆に、キチっと整理されとるんやけど、一度整頓された理論をなかんか変更できへんとこがある
理路整然っていうより、理論と理論がバラバラに散らかっちゃってるんやないか?
アスペは逆に、キチっと整理されとるんやけど、一度整頓された理論をなかんか変更できへんとこがある
67:名無しさん@発達中投稿日:2015/06/12(金) 02:57:57.57 ID:GRXGqu0W0.n
>>64
あー
糸を通してしか部屋に入れないみたいな感じで
散らかってるけど一応全部糸だけは通ってる感じ
あー
糸を通してしか部屋に入れないみたいな感じで
散らかってるけど一応全部糸だけは通ってる感じ
http://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1434041896/
|
なるほど「コラージュ的創造」 よく言えば編集と改善のスキル、 悪く言えば粗探しのスキルとも取れるかもしれんお。 |
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (100)
調子が良ければイメージも無限に湧いてくる。
しかし納期や約束が守れないのでゴミクズなのであった
自分は0から1はダメダメだったけど、テンプレートの改造とかでは先輩よりもいいもの作って評価されてたな
話は変わるけど、上の食い違い解消過程は見ていて気持ちいいなぁ~。逆差別かもしれないが、定型の人相手だと、定義のすり合わせの間に相手がイラつきだして話にならないときがある…。
優しいんだな
自分は1回説明してわからなかったら、めんどくさくなってスルーしてしまう
定型も何かを創造する際には既にあるものを参考にするけど、得てしてそれが陳腐だったりする。ADHDの人はそこらへんの模倣の仕方と付加価値のつけ方が定型に比べて独創的なんじゃかいかな。
0から1を作るのはアスペルガーの人で、それを利用してセンスのあるデザインにマッシュアップしていくのがADHDっていうモデルじゃない?
ADHDはシンプルな手帳をカスタマイズしていくのが好きって書いてあったの思い出した
少し似てるな
ADHDだからかExcelみたいな奴とは相性が合わん
このサイトで、記事を読んで思ったりコメントを書いたりしたことが
自分自身のまとめになってきてることに気づいた
全体的な把握が苦手だから、紙に書きだしてわかりやすくしたいのに
すでにネタはできったから書きだすのみっていう作業が面倒で面倒で
これもADHDの特徴なのかもなぁ
前からアスペくさいと
おもてたー
そんなにはっきりと思考タイプが分かれてはいないのでは
という空気の読めないコメント
いや、俺がそうなんだけど、論理的思考なんだけど、ADHDっぽいソフトで無理矢理論理を弄ってるからすごくやりにくかったりする。
純粋にアスペだとExcelみたいにピシッとできるんだろうが、なんかこう、Wordとかパワポで表計算してるような違和感がある
いつも思うんだけど、ADHDとアスペって真逆の特性なのに混ざってるってどんな感じなの?
私の知ってるアスペは絵に描いたようなアスペだし、気分屋のADHDである私と正反対で男性脳の理屈屋なんだけど。
まず、センスとはインプットし続けた結果生み出されるもので、ここは定型もADHDもアスペも同じだと思う。
同じ物を見てもインプットするものが違う、その積み重ねがセンスの差として出る。
しかし、積み重ねも定型であろうがそれぞれインプットするものは違うのだから、定型と発達で一概に言えるものではないと思う。
そして、蓄えたセンスをアウトプットする。
技量の差はここでは置いておく。
この時、アイデア勝負になるのだから、もちろんこっちがADHDの得意分野になる。
ただし、より良いアイデアを選ぶのもセンスなので、世間に見合ったセンスがなければ世間には弾かれる。
独創的だろうと受け入れられなければ駄作と同じ。
ようするに、創造性とはセンスとアウトプット両方があって初めて成り立つもの。
センスをないがしろにしてアウトプットだけで創造性は語れないと思うよ。
アスペだろうが0→1は有り得ないと私は考えてる。
定型よりADHDの方がアイデアがある分、レスポンス・改良に向いてるんだろうね。
とりあえずインプットは大事なんだよな。
しかしそのインプットを蔑ろにして結局なんにもなれない山月記状態になってるADHDの多いこと多いこと。
ADHDだからこそ、コラージュの素材集めのために型にはまりまくるのが大事
アシスタントで入ってる大学の授業とか見てると無数に改善アイデアが浮かぶ
もっとこうしたら受講生に伝わりやすいのにって
他にも趣味で物づくりする時も複数のサイトの作り方を組み合わせて
良いとこどりした機能の物を作ったりとかしてる
ADHDは0を1にするのは苦手だけど+αを×αにするのは得意というイメージ
コラージュの素材集めって言うのは的を射てるね。
型にはまるのも手段の一つだけど、興味を持って世界を広げるのもまた手段だと思うな。
こっちは素材を拾う作業だけど。
何かに興味をもてずにインプットできないでいる人はもったいない。
立ち寄った店の雰囲気、見かけた花の色、風の気持ちよさ。
何にだって興味を持とうとすれば持てるし、携帯スマホがあれば外でも調べられる便利な世の中だものね。
「りんご」という話題が出たら、頭の中の辞書にあるりんごの項目を開いて話す
全部話そうとしたり事実を話そうとするあまり、相手との会話や空気を読むのがおろそかになるイメージ
ADHDは脳みその中を単語がビュンビュン流れてる感じ(場合によっては映像も浮かぶ)
「りんご」という話題が出たら、たまたま記憶してた珍しい品種名が飛んできたりするけど単語とちょっとした情報だけ
「〇〇って品種は、果肉も赤いんだよね」とか言ってネタを提供できるけど、それだけの浅い知識
確かに「りんご」というキーワードを聞かなきゃ、品種名は飛んでこないし
きっかけがないと、話題にできないようなくだらない雑念が浮かんできたりするから
話題を提供するのは苦手
話題に関連して「そういやこんなことあったよ!」なら結構話せるねー
だから相手へありきたりな質問からはじめて、自分の話題へと広げ繋げていくって感じで話すとやりやすいね
なんだかんだでそういう仕事もクライアントや同僚とのコミュニケーションが必須だったりする
コメント欄見てて気付いたけど聞き役が苦手です。
失礼な話しだけど定型者と感性が違うのか会話しても盛り上がらない。
定型者の話はマニュアルにでも載ってるのかと思うぐらい同じような質問と回答で面白くない。
発達障害者同士だと話が盛り上がる半面脱線しまくるから収拾が付かないというデメリットあるけどね。
定型と発達は関係を築くのが難しいと感じてる。
定型者の話はマニュアルにでも載ってるのかと思うぐらい同じような質問と回答で面白くない。
とありますが、『内容が目的』で会話をしている訳ではありませんので、それで良いのです。
それでいいけど、それはつまらないよね、少なくとも私はつまらないと思うなって話。
良し悪しの判断じゃなくて、好き嫌いの判断の話なんだと思うよ。
アスペにとって世の中はつまらないものなのです。
圧倒的多数の定型者はそれが面白いのです。
『定型と発達は関係を築くのが難しいと感じてる。』
どちらかが、合わせるかだけです。
つまらないと思いたがってるだけだ。
でもそれは交流のために必要だから、楽しむことも出来るってのは定型の能力なだけだよね?
発達はそこんとこで裸の王様のごとく「つまんねーもんはつまらん」って気持ちを制御できないんよ
否定されたように感じるみたいだけど、交流という目的があってあえてつまらない会話を苦にせず出来るのは立派な才能だよ
定型の人が最も恐れるのは、『村八分』で間違いありませんよね?
アスペの人は生来的にその感覚が欠如している可能性が高いと思います。
地球上最も有名なアスペルガー曰く、『それでも、地球は回っている!』
私も確実にアスペですが、学習は進めていますよ。
ならばそれは、未知の法則に挑む物理学者や、
奇妙な習性を持つ虫を見つけてしまった生物学者と同じポジションじゃないか。
おっさん:スポーツ(というか野球)、パチンコ、食い物
オタ:ネット、アニメ、ゲーム
もうだいたいこの話しかしてないイメージ
自分?会話する相手いないよ?
逆に発達の人は意外性のあることを言って空気を凍らせたり相手を怒らせたりするわけですね。わかります。
って言われたことあるな。
でも定型はマッシュアップ自体できないって人が多いんだよね
やり方までいろいろ言われるのは、ほんと自信なくすからやめて欲しい
もっとも、そんなものより改造屋とか加工職人に魅力を感じるから、どうでもいいが。
ADHDだけど0から何か作るのが凄い苦手
やろうとすると頭がフリーズするというか上手く動かなくなる感じ
もうしっちゃかめっちゃかになる
美術は得意だったけどそれは全てテーマが最初から存在してたからであって準えてるに過ぎないしね
0からってあまりに漠然としてて想像がつかないんだよ
料理すらめんどくさいからレシピどおりに作ってる
同人誌とかコスプレとか鉄道とかの「濃い」趣味の人が集う掲示板覗くと、そこらのメンタルヘルス系のそれとは比べ物にならんくらい自閉丸出しのやりとり見かけたりするね
私も同じく併発タイプなんでわかります。
発達障害でもいろんな人がいて、簡単に線引きなんてできないと思うんだよね。
それに、アスペルガーとかADHDとか診断されてる人でも全員が全ての特性を持っているわけじゃないだろうし。
私の場合、言外の意味を察したりする事は苦手だし空気を読む事も苦手だけど人と話したりする事自体は好きで、物怖じしなくて冒険好きで、興味ある事には周りが見えないほどものすごい集中力で取り組むけど興味ないことには集中力0で、小さい頃から落ち着きのない子で今も頭の中で考え事とかしてることは多くて、特定の趣味にどっぷりな訳ではなくむしろ趣味がない事に悩んでいて・・・と、両方の特性を半分位ずつ持ち合わせてる感じです。
作曲も、オリジナルは難しいけどアレンジは得意。でも音符に書き起こす時ケアレスミスするから間違い多い。
何かやろうとすると必ず周囲から止められるから、ある程度出来てから見せたり話すのが癖になった。他人からはおかしかったり間違いだったり遠回りに見えても、結果的にはそれが一番目的や最良の結果への近道だったりするんだ。理解してもらえなかったのに後になって「私もそれが良いと思ってたんだ」とか言われた時の絶望感が今も忘れられない。
他人と一緒になって製作するものは向いてないんだろうな・・・否定されてばっかり。成功した後の手柄は一緒に貰おうとするくせに。
咄嗟の切り返しがうまい、面白いとよく褒められる。
たくさんのものから選んで組み合わせる、そのセンスは抜群だと思う。
講演とか論文とか、真面目なことを誰かのためにするのはめっちゃ苦手。
あの馬鹿はこれに気づいてなくて本当にウザかった
既存のモノと既存のモノのコラージュ的創造(?)性ってことかな。
要はシナジーか。
若干、バーナム効果を感じますが、分からなくはない。
ところで、タブーな気もするけど。。。血液型と障害/心の病気って関連性あるんやろか。
ASD由来の「明確でないと理解できない」という部分が足を引っ張って
ある程度出来上がったものでないと脳が働かないのでは
図工の時間、好きな絵書いてくださいって言われてフリーズする現象
おそらくそれは統計取れたら一発で真理だとわかると思う
うーん、純粋なADHDだけどちょっと違う気がする
必要性を感じないと行動するトリガーがオンにならないっていうか
「創造は苦手だが改良は得意」って。
「アメリカ人が思いつき、日本人が改良し、中国人が偽造する」
ってのを見たことがある。
あの世へ行かせてくれ
定型はーという括りで語ろうとするのは無理があると思う
だからまったく知らない分野の話を聞いても、「ははぁん、これはあの話と構造が似てるな」と直感的に把握できて、めちゃくちゃ理解が早い。勘違いも多いけど。
何か作るときも、お手本とか定石をひとつ与えられて、そこから展開する方が、0から作るよりはるかに早いし豊かなものを作れる。
ADHDの特性のこういうところはとても気に入ってる。
創作とかやったことないのか?
イチから作ることのほうが楽なんてのは天才のやること
映画とかでも障害を持ってるひとをサバン症候群として取り上げて美化したりして。
知的障碍者や精神障碍者の中にはそんな天才も極々稀にいるかもしれないけど、
やっぱりADHDは人とうまくやっていけず苦悩するだけだと思うよ。
ASDだと思ってたけども両方なんかなー
なので、ここで言われてる事はある程度妥当な感じがするわ。
だからこそ0から1を作れる人はすごいんだぞ
定型の圧倒的大多数は0→1も1→10もどっちも持ってない維持が得意な奴等だ
0→1は定型には殆ど存在せず発達の中でも少数派
認知的脱抑制傾向にある
でも社会は0→1に味方しない
最初から10を求める(特に日本社会)
だから定型はなんとか10に見えるものをでっち上げるか
マッシュアップの才能持ちが割合多目のADHDどもをしもべに使って
拾ってきた1を10になるようにマッシュアップさせて自分の手柄にする
すでにあるものを改良することが得意だろ
ADHDは1から120くらいいける
切り絵も得意だけどゼロからではないからあんなにさくさく行くのかな。
最近はなんでもかんでも「これはADHDの特徴!」てするから寒い
何が問題かって、そうやって優秀なADHDが作った便利なツールを定型の方が上手く使えるってところなんだよ、おかげでどんどん差が広がっていく
優秀なASDのする標準化や規格化もそうだよね、ほとんどの当事者がしようとする凹面を凸面で埋める努力を全否定して「言われたとおりやれ」という地獄に突き落とす
これが無能な発達の最大の敵は有能な発達といわれる理由の一つだね
他人の物に手を加えるの苦手だわ
似たようなものがあるのに自分で車輪の再発明したりで
逆にそれにこだわりすぎて損してるくらいなんだが
誰でも一から作り出すのは難しいし、既存のものはいじりやすいものなのでは?
そういう粗探しの才能だろ?
不満を言うだけなら幼児にも出来る
要はジョブズだろ
ゼロから思いつく事は全くないけど他人の思いつきを完璧な形にするのは得意っていうタイプ
ジョブズや宮本茂だって今生まれたら技術もない癖にべき論や理想論を掲げて他人の言動を批判するクソ人間という評価で終わってただろう
こいつが相手を罵倒する姿が映画でジョブズが切れるシーンとそっくりだった
混ざってるadhd特有の取り掛かり難さ問題という論点を除くと。
何にでも元ネタってあるじゃない。
利権や人間関係を脅かすような物はそもそも新しい物として認めてくれない
そんなん言ったら三菱や任天堂なんか盗品大量生産してるコトんなるぞ(笑)
実際そーダカラロクに新しいモン造れないんだぞ(笑)
エラソーにすんな(笑)(´・ω・`)
教育上不適切すぎて発表できないくらい国の維持に貢献してるのが日本人の変態技術。
各種ジョークグッズやヌルヌルは今日本人のが最強レベル。今も新しい技術がポンポン生まれている。
変態で日本人に勝てる人種は存在せん(笑)
ミックスして市販曲っぽくすることは得意だけど、自分だけの完全オリジナル曲だと癖強すぎて
いわゆる歌モノのメロディメーカーにはなれんと悟った。だからメロディはぽんぽん思いつくけど
曲としてブラッシュアップすることが苦手なシンガーソングライター系と共作するとお互いうまく行くことに気づいた。
スレ中の「無意識に反応の評価が高い」もすごく心当たりある
だからよく「適度な緊張は必要」とか言うけど自分にとっては「完全なリラックス状態でのパフォーマンス」が一番能力発揮できる。
昔弾き語りのライブやってた頃「練習してないしもうどうにでもなれ」と思った時にすごくいいステージになった経験もある
お題があれば、人よりきらりと光るアイデアが出せる自信がある。
枠組みとか目指すところが決まってる仕事で、周りとの相性が良くてそれができるとすごいパフォーマンスを発揮する。でも今までそれができた職場は一つだけ。
一人でやってみようと思っても、一人では嘘のようにアイデアがまとまらない。0からだと何を選択すればいいかわからない。自分のためじゃ頑張れない。考えを絞れず始められずグダグダするだけ。でも…このまま何も残せないのは嫌だから諦めない。
ゼロから作るなんてほとんどの人間は苦手ですよ
それが出来るからこそフロントランナーは重宝されるわけですし
病気だから出来ないでは何も成長しないし生まれません
0から1は誰でも苦手だわ
富樫とかコラージュが上手いなってずっと思ってた
作品中の色んな元ネタはわかるんだけど、元ネタ知ってても
ああやって作品として面白いものにまとめることはできないから
やっぱセンスなんだろうな
適正は予想と実際が違うし
定型からすると怖いのは我が物顔で解説してる方だからすっきりな流れに驚いた
噛み付いてる方のレスを読み取れてない上に言葉足らず、なのに相手が読み違えてるように上から目線で解説してるから
最終的には謝り合ってお互い納得してたから2人の間ですっきりしてるのは分かるけど、流れとしてはすっきりしない
漫画界の神っていわれる手塚治虫だってディズニー参考にしてるし、新しいものだって既存の発展か組み合わせだよ。
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。