大学時代の観察やTwitterFacebook等見てて思うのだが
芸術家や学者に限らず、どこの分野でも一流の人ほど
常識的で人間もできていて、むしろ2流3流の人ほどおかしくて
嫌な奴が多い気がする
芸術家や学者に限らず、どこの分野でも一流の人ほど
常識的で人間もできていて、むしろ2流3流の人ほどおかしくて
嫌な奴が多い気がする
スポンサーリンク
3: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 17:00:59.61
性格には優れた人にも変人な部分はあるってとこじゃないか
全部が完璧な人間っていないと思うが
破綻してる部分をうまく隠す奴はいるかもしれないが
全部が完璧な人間っていないと思うが
破綻してる部分をうまく隠す奴はいるかもしれないが
7: 1@\(^o^)/ 投稿日:2014/10/25(土) 17:07:49.06
>>3
まあそうだけど大体の傾向として
1流の人は変人的な部分もある場合もあるが
総じてまともで常識的な人が多い
2流3流の人にむしろ変人で嫌な奴が多いと思う
まあそうだけど大体の傾向として
1流の人は変人的な部分もある場合もあるが
総じてまともで常識的な人が多い
2流3流の人にむしろ変人で嫌な奴が多いと思う
12: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 17:15:46.41
>>7
2流3流の権力者はその地位にしがみつくために
他人を犠牲にすることをいとわないと考えるなら
彼らの性格がねじくれていくのも無理はないという推測はできる
確かにそれで思い当たる人物はいないわけじゃないが
そんな人ばかりではないなぁというのが俺の経験から言えることだ
また自分よりはるかに劣った相手には親切にしても
実力が近い相手には辛辣になる人もいるので印象を受けとる側も
透明な判断が出来ているとは言い難い部分もあるだろう
2流3流の権力者はその地位にしがみつくために
他人を犠牲にすることをいとわないと考えるなら
彼らの性格がねじくれていくのも無理はないという推測はできる
確かにそれで思い当たる人物はいないわけじゃないが
そんな人ばかりではないなぁというのが俺の経験から言えることだ
また自分よりはるかに劣った相手には親切にしても
実力が近い相手には辛辣になる人もいるので印象を受けとる側も
透明な判断が出来ているとは言い難い部分もあるだろう
6: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 17:06:30.48
いまの世の中は常識に欠けてる人は出世できないからな
8: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 17:09:48.26
常識じゃなくて良識だろう
常識には批判されるべきものも多くある
そしてたいていの愚者にとっての常識は
その人本人が満足するための偏見に他ならない
常識には批判されるべきものも多くある
そしてたいていの愚者にとっての常識は
その人本人が満足するための偏見に他ならない
11: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 17:15:05.75
超一流は変人だろやっぱ
13: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 17:16:31.84
「社会不適合者」でも「周りを考えない変人」タイプと「上手く周りに溶け込めないタイプ」
がいるからな
無神経な奴と神経質すぎる奴
がいるからな
無神経な奴と神経質すぎる奴
14: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 17:16:35.41
常識とはその人が18歳までに身につけた偏見にすぎない
アインシュタイン
アインシュタイン
18: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 17:18:45.46
そんなアインシュタインは
講演会の報酬でもらった高額の小切手を銀行にもっていくのがめんどくさくて
しばらく本の栞にしていたらそのうちなくしてしまったらしい
講演会の報酬でもらった高額の小切手を銀行にもっていくのがめんどくさくて
しばらく本の栞にしていたらそのうちなくしてしまったらしい
15: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 17:16:54.70
1流の人が天才とは限らないだろ
17: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 17:18:13.84
>>15
そうかもしれんが ある世界で2流3流の人は間違いなく天才ではない
少なくともその分野での天才じゃない
そうかもしれんが ある世界で2流3流の人は間違いなく天才ではない
少なくともその分野での天才じゃない
24: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 17:24:16.86
>>1
変人が多いのは超一流のやつらだから
変人が多いのは超一流のやつらだから
25: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 17:24:23.40
天才は大概が社会のクズだぞ
2流3流にさえなれない人
2流3流にさえなれない人
30: 1@\(^o^)/ 投稿日:2014/10/25(土) 17:28:54.64
俺芸術家崩れや学者崩れをたくさん見てきたが
少なくとも俺の観察によれば
たいした能力持ってないやつほど変で嫌な奴だって
傾向あるぞ
一流の能力持ってる人は変なとこもありつつも総合的に
見るとまともな人
少なくとも俺の観察によれば
たいした能力持ってないやつほど変で嫌な奴だって
傾向あるぞ
一流の能力持ってる人は変なとこもありつつも総合的に
見るとまともな人
31: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 17:30:48.31
そもそも芸術家や学者って変人だろ
33: 1@\(^o^)/ 投稿日:2014/10/25(土) 17:32:35.79
>>31
俺もそういうイメージ持ってたけど
一流の芸術家や学者ってまともなんだよ
変な奴は社会的にも成功できないし
なぜだかわからんが能力的にも低い傾向がある
俺もそういうイメージ持ってたけど
一流の芸術家や学者ってまともなんだよ
変な奴は社会的にも成功できないし
なぜだかわからんが能力的にも低い傾向がある
35: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 17:33:11.18
日本での一流とか外国のを輸入してわかりやすくアレンジするだけだからな
36: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 17:39:04.66
研究者やってるけど純粋培養で普通の社会人のマナーみたいのが抜けてる人は多いな
敬語使えなかったり名刺のひとつもちゃんと受け渡しできなかったり
基本仕事の出来不出来で評価されるんだけども、そういう人たちが好きだ嫌いだレベルの政争繰り広げてるから面白い
敬語使えなかったり名刺のひとつもちゃんと受け渡しできなかったり
基本仕事の出来不出来で評価されるんだけども、そういう人たちが好きだ嫌いだレベルの政争繰り広げてるから面白い
39: 1@\(^o^)/ 投稿日:2014/10/25(土) 17:42:34.92
>>36
学者は確かに変な人多いけど
一流の人もそう?
俺が見てきた一流の学者は常識的で人間的にも
まともな傾向があったんだが
学者は確かに変な人多いけど
一流の人もそう?
俺が見てきた一流の学者は常識的で人間的にも
まともな傾向があったんだが
52: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 17:56:46.07
>>39
ちゃんとしてるとみんな思ってる人がやらかすとセンセーショナルだしその率はわりと高いと思う
企業経験してる人はちゃんと俺をしつけてくれた
政治や利害がからまない限りはお互いのために基本不干渉だから野放し 変な言動も浮くのも自己責任だからある意味とってもドライ
ちゃんとしてるとみんな思ってる人がやらかすとセンセーショナルだしその率はわりと高いと思う
企業経験してる人はちゃんと俺をしつけてくれた
政治や利害がからまない限りはお互いのために基本不干渉だから野放し 変な言動も浮くのも自己責任だからある意味とってもドライ
40: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 17:45:46.87
>>1
自分がその天才に許されてない可能性は考えないの?
人が見る場ではちゃんとしてても素は変人だったりするよ
許されてないから素を見せてくれてないだけとは思わないの?
自分がその天才に許されてない可能性は考えないの?
人が見る場ではちゃんとしてても素は変人だったりするよ
許されてないから素を見せてくれてないだけとは思わないの?
42: 1@\(^o^)/ 投稿日:2014/10/25(土) 17:47:48.10
>>40
自分なりにそういう表層じゃなく深く観察した
つもりなんだけどなあ
自分なりにそういう表層じゃなく深く観察した
つもりなんだけどなあ
46: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 17:51:52.90
天才って時代の最先端を行き過ぎた人のことだとすると
周りから見れば変人に見えちゃうよね
周りから見れば変人に見えちゃうよね
50: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 17:56:11.89
そりゃ人と同じ事やってたら一流になんかなれないわなw
54: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 17:58:05.33
つうか凡人な奴が変人でもそれが話題に上ることがないだけちゃうの?
56: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 17:59:52.83
>>54
確かに
確かに
55: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 17:58:43.50
ゴッホとか自分で自分の耳切り落としてるね
芥川龍之介夏目漱石とか精神分裂病だし
芥川龍之介夏目漱石とか精神分裂病だし
57: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 18:05:11.59
学者としての能力と社会常識やコミュ力ってさほどリンクしてないと思うんだ
「こいつはとんでもない発想や研究ができるからあとはどうでもいいやって許される」「天才的な人は破天荒」というステロタイプなイメージ持ってたけど
中の人になったらそんなことなかった
破天荒な人が大成果あげると目立つってのはあるね
「こいつはとんでもない発想や研究ができるからあとはどうでもいいやって許される」「天才的な人は破天荒」というステロタイプなイメージ持ってたけど
中の人になったらそんなことなかった
破天荒な人が大成果あげると目立つってのはあるね
58: 1@\(^o^)/ 投稿日:2014/10/25(土) 18:08:09.30
まあ逆説だけど
天才=変人神話には俺は疑問持ってる
少なくとも芸術家志望者等は変なとこは直したほうがいい
たいていプラスにならんから
現代ならなおさら変だと大成できない
天才=変人神話には俺は疑問持ってる
少なくとも芸術家志望者等は変なとこは直したほうがいい
たいていプラスにならんから
現代ならなおさら変だと大成できない
60: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 18:09:38.03
でも芸術家なんて変人アピールで逆に作品にハクがついたりすんじゃね
63: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 18:15:12.16
>>60
芸術は採点競技というか主観が入るから、「変だ」がステータスになってマスな需要があるんだろうね
メディアでそれっぽい「天才学者」がもてはやされるのもそう
でも実際の学問の世界ではそんなんないわ 「名物だねえ」てニヤニヤはあるけどw
芸術は採点競技というか主観が入るから、「変だ」がステータスになってマスな需要があるんだろうね
メディアでそれっぽい「天才学者」がもてはやされるのもそう
でも実際の学問の世界ではそんなんないわ 「名物だねえ」てニヤニヤはあるけどw
61: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 18:10:43.33
今時はちょっとした発言とかでもボロクソ叩かれるからね
いわゆる奇人変人には生き辛い
いわゆる奇人変人には生き辛い
65: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 18:16:11.76
何をやると凡人に心地よいレベルでリミッター外れてる作品だと思ってもらえるかわかってるんだからそりゃ人一倍常識人のマネは上手いよ
66: 1@\(^o^)/ 投稿日:2014/10/25(土) 18:16:45.98
なんというか変だとか個性的だってことも
セールスポイントになる部分があるのは確かなんだよ
だけどリアルの言動も変だとか人間の根本が変だとか
そういうのはマイナスのほうがでかい気がする
どの分野でも
セールスポイントになる部分があるのは確かなんだよ
だけどリアルの言動も変だとか人間の根本が変だとか
そういうのはマイナスのほうがでかい気がする
どの分野でも
70: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 18:19:30.52
楳図とか?
72: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 18:26:59.99
>>70
自分の描きたいものを描いてるだけだとしても商業化できてるんだから立派
彼個人の言動は需要に応じてキャラ作ってると思う
自分の描きたいものを描いてるだけだとしても商業化できてるんだから立派
彼個人の言動は需要に応じてキャラ作ってると思う
71: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 18:25:11.49
坂口安吾が常識人じゃないと文学は書けないっつってたな
一流云々はまあ好みもあるし
一流云々はまあ好みもあるし
75: 1@\(^o^)/ 投稿日:2014/10/25(土) 18:28:13.90
藤子F不二雄も「普通人であること」がヒットマンガを出す
条件だと言ってる
普通の感覚というものを理解してないと広く受け入れられないから
まあ変な3流芸術家をたくさん見てそれへの反感も含まれた
アンチテーゼなんだろうけど
条件だと言ってる
普通の感覚というものを理解してないと広く受け入れられないから
まあ変な3流芸術家をたくさん見てそれへの反感も含まれた
アンチテーゼなんだろうけど
76: 1@\(^o^)/ 投稿日:2014/10/25(土) 18:30:03.93
なんつーかな
天才で変人がいることは否定しないが
芸術とか学問の分野では能力なくて変な奴が多すぎるんだよ
俺の実感だと
名前列挙したいが名誉棄損になるのでやめとくw
天才で変人がいることは否定しないが
芸術とか学問の分野では能力なくて変な奴が多すぎるんだよ
俺の実感だと
名前列挙したいが名誉棄損になるのでやめとくw
77: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 18:33:19.15
ていうかもともと変人的要素は誰でも持ってるからね
78: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 18:35:18.91
ある世界でトップになるってことは=1番売れる=世間が求めるものを提供できる人ってことだからな
実は一流ほど無個性で王道まっしぐらだけどそれが一番難しい
実は一流ほど無個性で王道まっしぐらだけどそれが一番難しい
81: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 18:38:01.56
集中しすぎて視野狭窄になりがちというのは認める
84: 1@\(^o^)/ 投稿日:2014/10/25(土) 18:47:44.29
日本のミュージシャンは戦後アメリカから入ってきた
個人主義に染まってる人が多くて
「個性が大事」「はみ出したっていい」とか歌うけど
平凡な人生を送るって実は大変かつ素晴らしいことだと思うよ
個性至上主義なんかあんまり信じないほうがいいと思うよ
普通に社会人やるにしても芸術家になるにしても
個人主義に染まってる人が多くて
「個性が大事」「はみ出したっていい」とか歌うけど
平凡な人生を送るって実は大変かつ素晴らしいことだと思うよ
個性至上主義なんかあんまり信じないほうがいいと思うよ
普通に社会人やるにしても芸術家になるにしても
85: 1@\(^o^)/ 投稿日:2014/10/25(土) 18:52:33.12
というか作品には個性はあるべき
砂浜の無数の砂粒の中で目立つのは変な石や
光輝く石だし
ただリアルの言動は常識的にするのがベストだと思う
砂浜の無数の砂粒の中で目立つのは変な石や
光輝く石だし
ただリアルの言動は常識的にするのがベストだと思う
88: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 18:54:25.89
学者のはしくれとしては感性が支配的な芸術と一緒にしないで、と思うけど
浮世離れしてるのかなあ?
浮世離れしてるのかなあ?
91: 1@\(^o^)/ 投稿日:2014/10/25(土) 19:01:57.74
>>88
学者だって常識外れの変な主張したがる人多いじゃん
実際そのほうが目立ちやすいし話題にもなりやすい
某中沢新一先生とか暴力的なまでの思考力を持ってると
思うが、なんか変なこと言ってるなあ、間違ってるのではないか、と
思うことも多いしね
ちなみにあの人は人間の根本はまともだと思う 主張はともかく
学者だって常識外れの変な主張したがる人多いじゃん
実際そのほうが目立ちやすいし話題にもなりやすい
某中沢新一先生とか暴力的なまでの思考力を持ってると
思うが、なんか変なこと言ってるなあ、間違ってるのではないか、と
思うことも多いしね
ちなみにあの人は人間の根本はまともだと思う 主張はともかく
90: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 18:59:46.95
ビルゲイツは変態であって欲しいみたいな気持ちあるもんな
大衆心理だけど天才が非常識を常識にしてきたってのも事実だし
表面的な物語性の方が爆発的に広まるからな
大衆心理だけど天才が非常識を常識にしてきたってのも事実だし
表面的な物語性の方が爆発的に広まるからな
92: 名無しさん@発達中 投稿日:2014/10/25(土) 19:03:09.60
むしろ一般人のいう常識って方がちょっとズレてるって思うときがある
http://2chspa.com/thread/morningcoffee/1414223968
【管理人日誌】
天才だから奇矯な振る舞いをしているのではなく、そういう人は能力のリソース配分がバグってるので尖ってる部分以外の粗が目立つだけなのではないだろうか。

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (15)
アスペの俺に嫉妬してきてあほらしくなったし無礼すぎて縁切った
3番目に歌が上手いと思う歌手は、身内がメンタルを病んでいる
あのレベルの上手さと、メンタルの病気は関係があるのかもしれないとは思うけど
別に積極的に「変なところ」を見せてはいない
むしろ有名であるがゆえに、私生活を周知される結果になった面も大きい
才能がある人にとって「変なところ」は必要ない
創作活動にだって影響するしファンからの期待もあるから、伏せっていたいとも思わないだろう
人目もあるから、変なところを見せて笑われたくはないだろう
そういう部分は、一般人よりも気にする部分が多いと思う
ゆえに才能のある人の「変なところ」は、あったとしても漏れてしまっただけ
才能の無い人が、好んで変な真似をするのは「超一流は変人が多い」というイメージに
乗っかっているだけ
もしかしたら、「変人だからやっぱり自分は超一流だ」と自分に思い込ませているのかもしれない
変人芸術家がメジャーになるのは大抵本人が死んでからだよ。
生きてるうちにメジャーになるのは、自分から売り込みかけて行ける人で、
営業活動ができる=ある程度コミュニケーション能力を備えているってことだ。
それだけの事じゃん。
変人という言葉の意味が広すぎて、解釈が変わりすぎるから不毛で無駄な労力を消費させる。
馬鹿も休み休み言えというのはこういうことであると私は思う。
そしてこの馬鹿馬鹿しい意見を述べる私も例外なく馬鹿である。
実際結果だしてる有名人のツイッターなんて酷いもんだよ
がっかりされる事の方が圧倒的に多い
寡黙だったり変人だったりすると天才と呼ばれやすいそれだけでしょ
美術家も変人で常識的振舞いをしていたとしてもそれすら
その分野のなかではまだ普通のほうってレベルでしかない
一般的社会人からみたら十分に変人
囲碁将棋なんか、イカレた天才と常識的な天才がいる
まともなのはバッハとハイドン位だと思う
あのよへいきたい
一流の人間、それも超一流ともなればメンタルの方が常人と違うってことだ。つまりは脳の反応が違う。
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。