1: 海江田三郎 ★ 投稿日:2015/04/30(木) 15:21:32.21
PK2015043002100133_size0

文部科学省は三十日、心と体の性が一致しない性同一性障害(GID)や、同性愛者など性的マイノリティー(LGBT)とされる小中高校の児童生徒へのきめ細かな対応を求める通知を全国の教育委員会などに出した。

それぞれの児童生徒に合った制服の着用を認めるなど、具体的な配慮事例も紹介。同省は今後、研修などで周知する方針だ。
文科省が昨年初めて行った実態調査で、肉体的な性別に違和感を持ち、学校に相談している児童生徒が全国に少なくとも六百六人在籍していることが判明していた。
通知では、GIDの児童生徒には組織的な支援が重要だとして、学校内外にサポートチームをつくることや、医療機関、保護者との連携を要請。ほかの児童生徒への配慮とのバランスを取りながら
画一的ではなく、一人一人の状況に応じた取り組みを進める必要があるとした。

GIDの診断がなくても支援は可能としたほか

(1)自認する性別の制服や体操着の着用を認める
(2)多目的トイレの使用を認める


-など、既に各学校で実施されている配慮事例も紹介した。
また、性的マイノリティーとされる児童生徒についても、同様に悩みや不安を受け止めなければならないと指摘。
いじめや差別を許さない指導や、教職員自身が心ない言動をしないよう求めた。
文科省の坪田知広児童生徒課長は「全ての学校で適切に対応し、悩んでいる子どもが生き生きと学校生活を送れる環境をつくりたい」と話した。

詳細はこちら 

スポンサーリンク

3: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 15:22:52.14 ID:bDgHr2aX0.n
全部男女いっしょにすればええやん。
ジェンダーフリーとかどうなったん?

319: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/05/03(日) 04:27:08.18 ID:bTO4pHC70.n
>>4
精神として認めるのは大事だけどさ
学業中は生まれた性別で分けるようにしようや

5: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 15:23:44.00 ID:ExfXZjFa0.n
修学旅行1人部屋って、一人でどうやって枕投げや怪談話すればいいんだよ・・・

10: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 15:27:43.39 ID:aMooSRBn0.n
自我もないガキにLGBTを認めるとかすげぇな。
その前にひきこもり対策だとかやることたくさんあんだろ。

12: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 15:29:28.85 ID:EJuKXaZ90.n
かえって差別じゃね?
体育の授業と服装、トイレは本来の性別に準じるように決めてやれ。

周りへのきめ細やかな配慮は無視してはならん。

13: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 15:30:17.61 ID:LtEcWzO50.n
髪型なんか規定しなきゃいいだけだし
体育の服装とか男女一緒にしておけばいいじゃん

15: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 15:31:31.50 ID:O6Mh1P8v0.n
普通は高校卒業までは隠しとくだろ
公表して自分は性同一性って声高に言う子ならまあ隔離していいと思う

18: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 15:33:31.13 ID:E0QoXBJT0.n
>>15
高校なんて、いまどき、高卒認定試験あるんだし
通信制とかもあるし、別に行かなくても良いんじゃね?
大学も、通信制とか文系大学なら、かなり自由行動だし
問題は、医療系専門学校とか理系大学だろうね
自由に行動できなくて、必修とか実験も多いし
学生からからかわれるとかイジメにあう可能性が高い

21: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 15:36:22.74 ID:7w+H/V5R0.n
テレビであんだけホモだのオカマだのを出しまくってれば、そら抵抗感もなくなるよな

22: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 15:36:52.42 ID:kJpircMP0.n
そこまで配慮して学校が回るの?他の生徒が我慢する場面があれば、絶対に上手くいかないと思う

39: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 15:46:58.96 ID:T1F18JFY0.n
小学生の頃に親に刷り込まれて自分は本当は女の子だと信じていた男子が
思春期に入って女子に性欲を感じるようになったらどう思うんだうか?

40: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 15:48:18.82 ID:d250Vb+c0.n
これって配慮というより差別じゃね?

41: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 15:48:29.35 ID:69HIBaZr0.n
難しいよなぁ。ある程度年齢重ねて図太くなれば耐えられる事も
小中高生ではどこまでしのぎきれるか?
特別扱いしすぎれば他の生徒に理解を得られる前に反発くらうし
すぐにどうなるもんでもない長い時間かかる事は覚悟するべし

47: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 15:53:33.37 ID:Ljmr0tkW0.n
こういう子供は学校行かなくていいでしょ
周りの人間と馴染めるわけがない
通信制高校と予備校通って大学行けばいい

53: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 15:56:40.65 ID:023hWdg40.n
何のための性別なのかわからんようになるね
個人に合わせてりゃ何種類のトイレが必要になる?w
男女別で問題なら別にしなきゃ解決でしょ

56: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 15:58:48.29 ID:8RjVU3eN0.n
これホモレズとは違って性別に違和感を感じている子供だよね
普通の男の子だって時々は姉もワンピース着たがったりしてもおかしくないよ
単なる好奇心や変身願望かもしれない
男とも女ともいえない半端な存在の子供っていると思うけど
性同一と決め付けるのは早すぎる

57: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 16:02:55.79 ID:aMooSRBn0.n
>>56
フツー思春期っていろいろ違和感感じるものだけどな。
自分が生きにくいことの根拠としてLGBTを利用するのは究極の逃げ方なんだろうな。

69: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 16:13:20.84 ID:G/IBDU6JO.n
小学生じゃまだわからんだろ

73: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 16:17:10.62 ID:/aZc4T9S0.n
思春期と中学入学が重って、スカートに違和感を感じたり第二次性徴を嫌悪するのは分かるけれど
小学校低学年の頃から、苦痛になるのかね

診断を急がずに、思春期まで待つ方がいいと思うけれど

76: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 16:25:01.05 ID:RKCu25la0.n
過度の配慮良くない。逆に差別を生む

79: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 16:31:23.43 ID:5kAlELAp0.n
>>1
性同一性障害と、同性愛者は別の問題じゃないのか?

障害のある人に配慮はするだろうけど、SM趣味の奴に配慮しろとか言うの?

86: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 16:44:16.66 ID:Udt5NRNp0.n
戦国時代は衆道が多かったらしいから
その頃なら性同一性障害者も楽に生きられたろうに

90: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 16:55:19.59 ID:moMUgLmb0.n
普段仲良くしてる性別の子達と同じ部屋では駄目なのか
どっちとも仲良く出来てない子は自然と欠席したがりそうなもんだけど

93: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 17:03:47.29 ID:gU5bMwHPO.n
まあ、子供や思春期の生徒の中に放り込んだらいろいろ面倒そうだからなぁ

差別とか言われるのを覚悟で言うと、この病気の人らはいっそまとめて特別な学校に入れた方がいい。同じ悩みを持つ同士ならイジメや差別も起きにくいはずだし

その一方で、普通の子らには、知識として「こういう病気の人がいますが、からかったり変に思ってはいけません」みたくしっかり教育して、差別意識を和らげていけばいい
個人的には、普通の子と学校で過ごさせるほうが自然なようで実はマイナスになると思うんだよなぁ

94: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 17:05:22.41 ID:fYMxYgUc0.n
あんなの病気じゃないでしょ
思いこみだと思うけど

104: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 17:19:46.23 ID:2jdR9gmr0.n
>>94
俺もそう思ったけど自分の身になってよく考えてみたんだ

今の気持ちのまま体だけ女で女として扱われたらどうだ?
男が性的な目でみてきたらどうだ?セクロスできるか?できないよな
同じ立場なら俺も男として過ごしたい!!
セーラー服なんて着たくないと思うからな
この人たちのこと何とも言えない

103: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 17:14:02.29 ID:jPlWUbgD0.n
別の性別での対応って、かえって虐めを助長するような気がするんだけど
どうなんかね?
見た目が男なのに女子の服とか、いじめの対象になるだろ。

106: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 17:22:17.25 ID:KqRYu5ZL0.n
学校では特別扱いしてもらえても
社会ではそんなことしてもらえないよ?
どうする気?
場当たり的に対応してるだけで、実は何も考えてないんじゃない?

111: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 17:34:58.63 ID:2jdR9gmr0.n
>>106
そうだよな
特別に更衣室やトイレ作れとも言えないだろうし
じゃあ会社やめろよっていわれるよね

112: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 17:35:43.52 ID:T46rDAh10.n
>>1
生き生きと学校生活を送るどころか、そんな特別な配慮されたら余計にいたたまれないんだけどな。
人格障害でない限り…

136: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 18:34:13.89 ID:F3zJvswb0.n
職員用トイレとか、あからさまにあいつアレなんだなってわかっちゃうじゃん
性的な事だけに、知的や身体や発達の障害よりいじめに繋がりやすそうで注意が必要だと思う

148: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 18:58:50.35 ID:KuoZydKD0.n
なんかねぇ...
学校側が過敏になり過ぎてる様な気もする
少子化から始まりイジメや教師の不祥事でお役所的な反応ってとこかな?

なんか違う気がするんだよなぁ...

186: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 投稿日:2015/04/30(木) 22:08:32.73 ID:4rCe/LqY0.n
両刀使いの場合どうするんだ?

http://2chspa.com/thread/newsplus/1430374892





【管理人日誌】



「標準より長い髪形を認める」とありますが、今まで髪形には規定があったっていうことを今初めて知りました…。LGBTの子を特別扱いするといより、既存のしきたりや習慣自体を徐々にゆるくしていったほうがよりスマートに改革できるんじゃないだろうか…
38









スポンサーリンク

\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/