ゲームは自閉症の治療にもつながる?物語に没入して対人関係改善の効果没頭すると他人の気持ちが分かるように|Medエッジ
【反応】
うーん、精神の病気と自閉症を混同している部分があるような。
『ファミコンでRPGが流行しはじめた頃、「社会スキルに乏しい人がRPGで「経験」を積むことで順応の一助になるのではという予想は裏切られた。ゲームはプレイヤーに優しすぎた』って話をどっかで読んだ。
評価は長期効果についてのデータが出てから、かな。
【管理人日誌】
確かに納得はできるんだけどこれ映画や小説じゃダメなの?

映画や小説だと没入感が違うからな…。こちらからアクションを起こして、世界からの反応が返ってくる…っていうプロセスが大事なのかも
しかしオキュラス・リフトとか出たらどうなるんだろうね

【要約】
ゲームは精神的な病気の治療にもつながるようだ。
過去にもビデオゲーム効果については論じられてきたが、ロールプレイングゲームのような物語を含んだものの文脈的な要素がどのような効果を持つかを検証されたことはあまりなかったようだ。
今回の研究は、ゲームの文脈的な要素の役割について、プレーヤーにゲームを進めてもらう中で検証した。ランダムにストーリーの伴う謎解きゲームと、ストーリーの伴わないパズル系のゲームをしてもらい、20分ほどプレイした後に他人の感情を推し量るテストを受けてもらうなどして検証している。
結果として、プレーヤーはストーリーの伴うゲームをした場合に、他人の感情を推し量る能力を高められると分かった。ゲーム中のストーリーを通してその役割に没入して、没入を介して自立していくようになるほか、他者との関係性において満足を得られていると見られた。
社会的なスキルを高めるときに直接人と接するのが早いが、難しい場合にゲームは使い出がある可能性もあるのかもしれない。
詳細はこちら
スポンサーリンク
【反応】
うーん、精神の病気と自閉症を混同している部分があるような。
『ファミコンでRPGが流行しはじめた頃、「社会スキルに乏しい人がRPGで「経験」を積むことで順応の一助になるのではという予想は裏切られた。ゲームはプレイヤーに優しすぎた』って話をどっかで読んだ。
評価は長期効果についてのデータが出てから、かな。
【管理人日誌】
確かに納得はできるんだけどこれ映画や小説じゃダメなの?

映画や小説だと没入感が違うからな…。こちらからアクションを起こして、世界からの反応が返ってくる…っていうプロセスが大事なのかも
しかしオキュラス・リフトとか出たらどうなるんだろうね

Nintendo Switch 本体 (ニンテンドースイッチ) 【Joy-Con (L) ネオンブルー/ (R) ネオンレッド】
posted with amazlet at 18.11.13
任天堂 (2017-03-03)
売り上げランキング: 9
売り上げランキング: 9
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (20)
利他的で自己犠牲キャラクターがでてくるアニメ(ほとんどのアニメキャラが人間の理想像だし)を5年程毎日のように見続けたらリアルでも他人に感情移入できるようになったよ。
だがこの個人主義のご時世、他人様の痛み分かる方が生き難くなるしおすすめはしない。
道具のように利用されるだけ利用されるし。
自己中で幼稚な性格だったころの自分の方が楽だったしなぜか人に好かれた。今は孤独生き地獄。
本や小説は読んでも頭に入らないんだけど、アニメやゲーム、一部の漫画は頭にスーッと入る
アニメやゲームのヒロインのような気持ちで周りに接していると評価が高いです
上手く回ると告白も複数されるほど(都合のいい女だと思われてるだけだけど)
でも上手くいきすぎて忙しく、ゲームもアニメも見る暇がなくなれば対人関係が上手くいかない(会話のテンプレートが上手く出てこない)
なので、対人関係が怖くなりひきこもり、またゲームやアニメに嵌りって、、ってのを繰り返してる
そんな人生送っていたから、この記事見て納得しました
結局現実の対人コミュニケーションに活かせないと思うんだな。
「なぜその選択肢が間違っているのか」はゲームでも現実でもその時説明されればある程度わかるけど、
「何度も同じミスをする」「少し考えれば分かることが分からない」は
ゲームでは改善の手助けにならないと思う。
そうなのですよ、間違ってもやり直せる。これが良いんですよ
何度間違えても自分の納得できる正解が出るまでやり直せる
これが良いんだと思いますよ
わいの場合は魔法少女まどかマギカ見て性格変わるかと思うほど影響うけたなぁ…。
あれはメンヘラっぽい人にはすごく救いのある話なんじゃあなかろうか。
※1です。まどマギも良かった。
ゲームだったらテイルズシリーズが綺麗事多くて洗脳しやすくておすすめw
テイルズオブエターニアは全RPGの中で一番好きやで^^
それはあるね。間違っててもやり直せるからこそとっつきやすいというか。
あとそうしたのと真逆の、1ミスで全部台無しになるようなものだと、
不思議なダンジョンなどのローグライク系ゲームもあったな。
エターニアまだやってないんですよ。
PSPはあるしやってみたい。
個人的にはハーツと、空気読めない自己中主人公が更生していくジアビスが良かった。
視線・表情・挙動・チームプレイ・過集中できる時間
全てCODが理解するきっかけを作ってくれた。
AWは次世代機で遊ぶことを強く推奨する
映画のようなストーリーで感動する。
あと出来ればメタルギアシリーズ。PS4で5出るし3からやってみるといいよ。
ただし4は完結編だから最後に遊ぶこと。
文章のやり取りだと特に問題ないんだけどな
現実の他人の気持ちは文章化するなりして一度フィルターを通さないと未だに分かりづらい
7年間念入りに下準備をした悪役に罪を擦りつけられて取り乱すことは悪だ、と言う風に
勘違いをする可能性もあるかも知れない
屋敷の人間を眠らせて不法侵入して刀傷沙汰を起こしても理由があれば大した問題じゃなくなる、とかもあるかもな
しかもそういう人にもわかりやすいように、心理描写が具体的かつ簡潔なゲームが良い。
しかも応用が利かないタイプの人なら、ゲームと同じ状況での心理はわかるけど他の状況での心理はわからないから、いろんな状況のゲームをやる必要がある。
市販のゲームで上記を満たす物はあまり見たことがないけど、SST向けとか特別支援教育向けでこういうゲームがあったら面白いよね。
ただしやっぱりゲームでのやりとりと現実でのやりとりは違うので、現実で試行錯誤しながら学んでいくか、本を読んだり勉強するのが苦痛じゃない人は心理学の本とか読んでみるのが近道だと思う。
負の側面については全く扱ってない(現実に比べればソフトも程がある)ってことはしっかり把握した上でなら教材にもいいけどな。
不愉快な思いをさせられた定型と仲良くなるまでのステップを学べるゲームとかだったらめっちゃ欲しい
怒った時は、激昂して相手の話も聞かず怒鳴り続けてもいいって学習したらしく
怖いわ芝居がかってるわ理由のわりに大げさだわ激昂した後の対処は知らないわで、ものすごくシュールな状態になってたな
かく言う自分は最近まで「主人公に感情移入する」という発想すらなかった
最も登場回数の多い人物っていう認識だった
好きなものに熱心になる特徴があるからなのか、好きなキャラしか記憶にないとかままある同じタイプ、しかも「男性によってデフォルメされた女性」が好きだからこれを女性一般と結びつけたらかなり危ないと思う
現実ではないと認識しているから学べない代わりに社会的に大きく道を外さずに済んでいると感じる
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。