366: ななしさん 2014/11/26(水)
軽度発達障害で
手足が動かない、身体バランスの悪い人いる?
ダンスの時に他人を全く真似できない、動きを解析できないとか
スキップの時に足が絡まる、キャッチボールの時にお手玉してしまうとか。
手足が動かない、身体バランスの悪い人いる?
ダンスの時に他人を全く真似できない、動きを解析できないとか
スキップの時に足が絡まる、キャッチボールの時にお手玉してしまうとか。
371: ななしさん 2014/11/26(水)
>>366 協調運動障害ってやつかね
発達障害にはよくあるね
自分も左利きだからダンスするとき意識しないと右手足から動きだせないや
発達性協調運動障害
協調的運動がぎこちない、あるいは全身運動(粗大運動)や微細運動(手先の操作)がとても不器用な障害を言う。
そのために、学習や日常生活に大きな影響を及ぼしている場合である。
協調運動とは、諸種の別々の動作を1つにまとめる運動を言う。
【協調運動の例】
・縄跳び
・ラジオ体操
・ボール投げ・ドリブル(まりつき)
・自転車
・楽器の演奏,図工での道具
上記のような全身運動(粗大運動)ばかりではなく、
・ボタンをかけることができない
・靴の左右を度々まちがえる
・箸を使えない
等の微細運動(手先の操作)にも困難を示す場合がある。
全身運動とともに微細運動の両方に困難を示す場合は、軽度とは言えない運動障害を持っている。
学校の教科で考えると、体育や音楽、図工が極端に苦手な子は、この障害の可能性がある。
ただ、LDやADHDとの合併が三割から五割あると言われているし、精神遅滞との合併も一部認められているので、その場合は広い範囲での学習困難をきたすことになる。
俳優ダニエル・ラドクリフは、この障害があることを明らかにしている。
Wikipedia
スポンサーリンク
724:名前は誰も知らない[]
最近、発達障害関連の本や動画をいろいろ見たけど、
協調運動障害に注目しているものはあまりなかったように思う。
俺は運動障害が顕著な発達で、学生時代のきっつい経験が今でも影響している。
みんなはどうなのかな。
全く泳げない。
縄跳びできない。
ボールが投げられない。キャッチできない。
字が異常に汚い。
タイピングが遅い。
音痴。
協調運動障害に注目しているものはあまりなかったように思う。
俺は運動障害が顕著な発達で、学生時代のきっつい経験が今でも影響している。
みんなはどうなのかな。
全く泳げない。
縄跳びできない。
ボールが投げられない。キャッチできない。
字が異常に汚い。
タイピングが遅い。
音痴。
374: ななしさん2014/11/26(水) 09:58:57.34 ID:adBVfbeJ0
>>366
ADDの息子がこれだ。
ダンスはなんとかなってるけど
ボールが全く扱えない。ふざけてんのかと思うくらい投げられない蹴られない。
縄跳びで足からまって転ぶ。
手足に異常があるのかと整形外科で診てもらったくらいだ。
ADDの息子がこれだ。
ダンスはなんとかなってるけど
ボールが全く扱えない。ふざけてんのかと思うくらい投げられない蹴られない。
縄跳びで足からまって転ぶ。
手足に異常があるのかと整形外科で診てもらったくらいだ。
637: ななしさん2014/11/27(木) 10:15:08.21 ID:s6be+kuf0
>>374
ADHD当事者の大人です
自分も子供のころそうだった
でも大人になった今はテニス、ボクシング、バスケ、筋トレ、縄跳び二重跳び、ダンス
色々習い事して出来るようになりましたよ
お金と本人のやる気と関心があれば
子でもなんとかなるんじゃ・・・
ADHD当事者の大人です
自分も子供のころそうだった
でも大人になった今はテニス、ボクシング、バスケ、筋トレ、縄跳び二重跳び、ダンス
色々習い事して出来るようになりましたよ
お金と本人のやる気と関心があれば
子でもなんとかなるんじゃ・・・
640: ななしさん2014/11/27(木) 10:31:45.19 ID:agbx8JaW0
>>637
多動は大人になると治まるらしいよ
できるようになったのはそれもあるんじゃね
多動は大人になると治まるらしいよ
できるようになったのはそれもあるんじゃね
642: ななしさん2014/11/27(木) 10:40:09.54 ID:s6be+kuf0
>>640
治まるというよりは 回避するようになったの違いかも・・・
回避人生になりました
治まるというよりは 回避するようになったの違いかも・・・
回避人生になりました
639: ななしさん2014/11/27(木) 10:26:37.22 ID:agbx8JaW0
>>374
中学のとき、運動会の行進の訓練などで
両手と両足が同時に前に出るやつがいた
普段はそうでもないんだが緊張するとそうなるみたい
小学校のときはいつも靴の左右反対履いてるやつがいた
左右の違いがわからないとのこと
あとボール投げるときにオカマ投げになってまっすぐ飛ばないやつとか
他に鼻にビー玉入れて取れなくなって何度も医者に行って
取ってもらったりしてたやつとか
中学のとき、運動会の行進の訓練などで
両手と両足が同時に前に出るやつがいた
普段はそうでもないんだが緊張するとそうなるみたい
小学校のときはいつも靴の左右反対履いてるやつがいた
左右の違いがわからないとのこと
あとボール投げるときにオカマ投げになってまっすぐ飛ばないやつとか
他に鼻にビー玉入れて取れなくなって何度も医者に行って
取ってもらったりしてたやつとか
376:名前は誰も知らない[sage
発達でスポーツ得意なのいるのかな?
377:名前は誰も知らない[sage]
>>376
まずいないだろうね。
不器用な人が大半だし、協調性運動障害を抱えている人も多いし、体育会系の連中からは真っ先に目の敵にされる種族だから。
754:可愛い奥様@\(^o^)/[sage]
発達の運動神経どうなんだろ。
自分の周りの発達(またはその疑いが強くある人)は真っ二つだな。
個人戦で優勝しちゃうような人と、ただの短距離すらぐねぐねとしか走れない人
自分の周りの発達(またはその疑いが強くある人)は真っ二つだな。
個人戦で優勝しちゃうような人と、ただの短距離すらぐねぐねとしか走れない人
755:可愛い奥様@\(^o^)/[sage]
知り合いのAS兄弟の兄はぐねぐねとしか走れない人だったけど、弟の方は普通の恐怖心がないよう
で、アブナイ系のスポーツでものすごいことを平気でやれちゃうからトロフィーもらいまくりみたいな人だった。
普通の人は怪我をするリスクや万が一の事故の時のことを想像してしまって100%の筋力を発揮できないとも聞くし、有名スポーツ選手でもカミングアウトしてる人が結構いるよね。
で、アブナイ系のスポーツでものすごいことを平気でやれちゃうからトロフィーもらいまくりみたいな人だった。
普通の人は怪我をするリスクや万が一の事故の時のことを想像してしまって100%の筋力を発揮できないとも聞くし、有名スポーツ選手でもカミングアウトしてる人が結構いるよね。
7:名前は誰も知らない[]
自覚してるのは・・こだわりが強い、コミュ障、仕事覚え悪い、協調運動障害で作業スピード遅い音に対して過剰反応する
774:名前は誰も知らない[]
アスペって手先が不器用だけど、学生時代、靴紐とか、制服が学ランならホックあるいはネクタイは自力で出来た?
鏡なしではどう?ワイシャツ(カッターシャツ)は片手でボタンの留め外し出来た?
鏡なしではどう?ワイシャツ(カッターシャツ)は片手でボタンの留め外し出来た?
1:名無しさん@発達中[].
アスペって不器用すぎて球技なんて無理だよ
ソースは俺
ソースは俺
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416925392/
「運動」と言っても
それはスポーツだけではなく
歯を磨いたり
洗い物をしたり
箸で摘んだり
おぼんを運んだり
たこ焼きをひっくり返したり
掃除機をモノにぶつけないよう注意したり
↑こういう日常レベルの運動音痴なんだよね
「タンスの角に小指ぶつける」の応用技をよくやるよな…
社会性の問題として語られがちな発達障害ですが、「発達障害はフィジカルな問題でもある」ということを改めて認識する必要があるのを感じます。
不器用さのある発達障害の子どもたち 運動スキルの支援のためのガイドブック。発達性協調運動障害を中心に
posted with amazlet at 15.02.06
リサ A カーツ
東京書籍
売り上げランキング: 41,902
東京書籍
売り上げランキング: 41,902
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (68)
すごい!今はじめてこの悩みが自分ひとりじゃないって気付いたわww
逆に何故か球技は得意(マシな方)で野球ではヒットしまくりだった。
的を射るような球技って、一点に定めて集中をピタッと集めるから楽しい。ある種の過集中…なのかな?
靴紐結べなさすぎてハナからマジックテープのにしてたわw
狩猟民族の末裔だからかね?
私もゴミをゴミ箱に入れるのが得意w
待ち受けにしたい
ドーパミンの出が悪いのも関係あるみたい
ちなみに3歳児健診で運動能力の発達の遅れで引っかかった、決して軽度ではない人な模様。
今ではボタンもかけれるし箸も使えるけど、小さい頃できるようになるまでがかなり大変でした。
スポーツ苦手=体動かしたくないという風に見られるのが何とも・・・
あとスポーツ苦手=小さい頃箱入り娘で外遊びしなかった風に見られるのが何とも・・・
体動かしてなかったわけでも外遊びしなかったわけでも体育サボってたわけでもなくて、頑張ったけど出来るようにならなかったんですよ!と声を大にして言いたい。
ちなみにどちらかというと落ち着きのない子だった模様。
わたしです
走ったり跳んだりするだけの運動は大丈夫だったけど球技がほんとダメ。特にバレーとかサッカーみたいなチームでやるやつは、周りに迷惑かけまくるのが明らかだから体育の時間はつらい思いしたわ。
サッカーでボール蹴るのもやっと
体育、音楽、美術、図工は学年最下位しか取ったことない。
協調運動苦手すぎてつらい
悲しいなぁ……
なんじゃそりゃとおもうかもしれないが、共通の趣味の友人達がノリノリで実践したりするのに俺は簡単な奴しかできない。
少し前まであったドライブとかいまのゴーストとか全然覚えられない。
自分はASDだけど、吃音と聴覚処理障害と協調運動障害の併発。
協調運動障害って、体育が苦手とかそういうレベルじゃなくて
本当に日常生活に支障出まくってるから、つらいんだよね…。
知名度も全然ないから、誰にも理解してくれる訳じゃないし
前輪を軸に、回し蹴りの要領で車体を振り、
90度から180度向きを変えるというもの
がある。丸一年練習してやっと30度だけ
出来るようになったけど、つくづく「全身で
理解する」というのがダメだと思い知った。
ひとつの動きならいいんだけど、複合型だと
お手上げなのよ。
跳び箱とか、跳べなくはないんだけど、
一瞬考えちゃって怖くなる。
ボーリングも、ストライクは出せるけど、
ラインの手前で一旦停止してしまって、
勢いがつけられない。手足がバラバラなんだな。
発達障害って、左右が区別出来ないらしいね。
自分は主体的な行動では、まさにそれ。
ハンドルやペダルやレバー操作が苦手なのはコレ。
車両感覚や周囲の流れが掴めないのは別。
技能系科目は全滅でした…。
協調運動障害だとブルーカラーや技術系の仕事は、かなりキツそうですよね
協調運動障害と吃音と重度ASDのぼくは
なんの仕事ならできるんや…
発達性協調運動障害(はったつせいきょうちょううんどうしょうがい、Developmental coordination disorder)とは、協調的運動がぎこちない、あるいは全身運動(粗大運動)や微細運動(手先の操作)がとても不器用な障害を言う。そのために、学習や日常生活に大きな影響を及ぼしている場合である。
概要
協調運動とは、諸種の別々の動作を1つにまとめる運動を言う。たとえば、縄跳びは手で縄を回しながら、タイミング良く飛ぶという協調運動であり、かなり高度な協調運動である。ラジオ体操も、手と足、右手と左手等の動きが別々のものを統一して行うので協調運動の一種と言える。他にも、ボールが片手で投げられないとか、ドリブル(まりつき)ができない、自転車に乗れない等の困難を示すことがある。また、楽器の演奏や図工での道具を使うこともこの範疇である。
上記のような全身運動(粗大運動)ばかりではなく、ボタンをかけることができない、靴の左右を度々まちがえる、箸を使えない等の微細運動(手先の操作)にも困難を示す場合がある。全身運動とともに微細運動の両方に困難を示す場合は、軽度とは言えない運動障害を持っている。
学校の教科で考えると、体育や音楽、図工が極端に苦手な子は、この障害の可能性がある。ただ、LDやADHDとの合併が三割から五割あると言われているし、精神遅滞との合併も一部認められているので、その場合は広い範囲での学習困難をきたすことになる。
このような運動障害は、身体疾患や神経疾患(脳性麻痺や筋ジストロフィーなど)、広汎性発達障害にも見られるが、その場合は発達性協調運動障害と同時には診断されない。国際的診断基準が規定する順位では、より重度を優先順位とするからである。
DCD(発達性強調運動障害)とBKY(不器用)は別物なの?
とにかく不器用で体育の時間は地獄でした。女の子なのに不器用なので裁縫や折り紙など何度も自分が嫌になります。
この障害をADHDを併発している可能性が高いと言われていますが、私はADHDの症状がすべてあてはまっているわけではないです。
でも、とにかく要領が悪く、物を覚えるのも人より大分時間がかかります。人の何十倍も繰り返して克服してきました。
臨機応変な行動というものが苦手で指示がないとあまり動けないなど、それらしき書状はいくつかあります。。
コミュニケーションなどはうまく取れていると思うのですが、、、
こんな自分みたいな人がみんなで集まって話せる場があり嬉しいです。
末端まで神経が行き届いてない気がする
自転車も競技としてやるレベルになると
不利になってくる点も出てくる。
自転車の車種、競技の種類が物凄く多いから
どれやるかにもよるが。
舌を噛む、唇を噛む、口の中の横(頬の肉)を噛むのも
「協調運動障害」なのか…
編み物をして、自分の髪の毛を毛糸の中に編み込んでしまう
縫物をして、自分の髪の毛も布に縫い付けてしまうのも
以下同文なのか?
みんな段階はあれど出来ないことあるじゃん
ダンス演ってないやつがダンスの練習で手も足も出ないあの感じでしょ
それが人によってはフォークダンスレベルでもそうなっちゃうってだけ
みんな大なり小なり感じてるとは思うけど
身体論とかオカルトよりが多いが、リスクない範囲で自分を実験台にする価値はあるかと。
バランスディスクまじオススメだから。
どうして体が動かないのか自分にも説明できない。何回やっても跳び箱が飛べない。縄跳びは左右の回転数が合わなくなってひっかかる。ボールは垂直落下。自分でも努力してて、ふざけてるわけじゃないのに、まじめにやれ、努力が足りないと怒られる。苦痛を強いるだけの体育の授業とかなくなればいいのに。
・バレー→レシーブ、トスができない
・バスケ→ドリブル出来ない
見事に学生時代インキャだった
ADHDとアスペはわりと対策できるけどこれは知名度が低いせいか対処の仕方がいまだにわからない
ADHDをフィジカルなアプローチで改善を目指してる。
それでいろんな運動やレッスン、トレーニングを試したけどピラティスおすすめだよ。
姿勢改善もそうだけど、身体をゆっくり静かに微調整しながらポイントを意識しながら動かすトレーニングが、スムーズな動作や複雑な動きの改善に役にたった。
以前は定期的に足を挫いたり、歩いてると物にぶつかったり机の上をひっくり返したりしてたけど、その頻度がかなり減った。
あと以外なんだけど注意欠陥と短期記憶がかなりマシになった。
身体を意識して動かす感覚と落ち着いて作業する感覚が凄い似てる。
小島慶子もピラティスやってた
<私とカラダづくり> 小島慶子 「自分を保つための“週1回・60分”」
https://number.bunshun.jp/articles/-/190787?page=1
変なボールの投げ方してたから肘壊して投球イップスに
バドミントンでラケットにシャトルが当たらない
足が遅く泳いでも前に進まない
本当に。そこらの小5より汚いってさ。
バスケットボールはまだいけるが、サッカーやバレーボールなんか本当に無理。
発達っぽい人は極端に変形してる人が多い気がする
極端に片足に体重かける癖がある人だと片足だけバナナみたいになってたりとか、日常の身体の使い方の癖が強いんだと思う
「器に入れられた液体をこぼさないように運ぶのが極端にダメ」な人俺の他にいない?
食堂のカウンターで汁もの受け取って席に運ぶとき、以上に遅くしないとこぼしちゃうんだよね
そんなわけでどのバイトするにしても飲食だけは避けてきた
○異常
あかんわ俺
ちなみに字も汚い
・協調性運動障害
まんま小脳失調だよねこれ
ADHDでは小脳の萎縮を認めるって研究もあるらしい
体幹ぐにゃぐにゃだから体が無理やりバランスをとろうとしてるのだろうか?
優秀なスポーツ選手もいるし職人や演奏家だって普通にいる
発達障害というくくりがでかすぎるんだよ
学生時代何やってもダメ
社会に出てからも何やってもダメで現在作業所通い
ピラティスとか、筋トレだとプランクやクランチもいいね
体幹の筋力やバランス感覚が上がって「体の使い勝手」がよくなる感じ
でもリコーダーは全く吹けなかった。
箸の持ち方がおかしい、字が下手
運動音痴
姿勢がおかしい(体幹弱い)から猫背な上に
常に斜めに傾いている
ただ絵は上手いと言われたし、スポーツの中でも水泳だけはスクールに通っていた部分だけできた。
正しいフォームをしつこく叩き込まれたから速い。潜水が特に得意。
でもバタフライとか複雑な泳ぎはできない。下手すぎて上のクラスに上がれなかったから
完全な型をマニュアル通り覚えるのに時間がかかるけど、マニュアル通りこなすのは速いんだと思う
同じ発達障害で同じ運動でもできる人とできない人にバラツキが出るのは環境も大きいだろうな
韓国の方ですか?
歩くとまたギクシャクしていてり
それと目の視神経も斜視の事が多くこのせいで空間認識できなく
球技全般にしても器械体操や短距離走も目測とのズレが生じる
小脳って運動するときの力の強さ・速さ・距離感などいわゆる協調運動をつかさどっているから
これがダメだと運動音痴になるのは必然かも
歩き方もおかしいし、運動全般、音楽、図工、家庭科何やってもあかんかったな。
歩き方おかしいのだけはマジで致命的いじめの的にされる。
この障害の改善する施設とかあればいいが...
立禅とか型稽古とかの武術系のメソッドが効きそうな気もするけど、と思ったがそういう習慣的なトレーニングがそもそも向いてないかもしれんなということに気づいた。
・球技がダメ→対人もだけど対物でも距離感が掴めない
・リコーダー、ピアニカがダメ→「音符見る」「指を持っていく」「吹く」というマルチタスクがダメ
・紐が結べない→結び方の図を見てもイメージが把握できない
あと、これが出来ない
仰向けに寝る→両手両足を上げる→「右手を降ろした時、反対の足を降ろしてください」
両手両足がorzな状態であれば倒れちゃうからすぐコツを掴めるけど、
仰向けな分ノーダメージだから、意識してやらないと必ず間違える。
その分、脳のエネルギーを他の人より使ってると思う。
ダンスと楽器はできるけど、球技は全然できないし壁にはぶつかるし段差からは落ちるし「なんでそれができて、これができないの??」って言われることが多い。
反復によって身体にインストールされた動作はできるけど、その場その場で判断して動くのが苦手なのかなと思ってる。動作性が低い。
ダンスもソロと振り付けが決まってる群舞はできるけど、狭いところでみんな勝手に練習してって感じになると高確率でひとに激突してしまう。
単純に手先の器用さだけならば突出して高く、通常の人間では上位数%がやっととれるレベル(それプラス空間認識と短期記憶力も)だからか
自己流ではあるけどスマホなんかの精密回路の精密ハンダ修理とか、レーザーピックアップなんかジグを使わずダンパー線を曲げて行う光軸調整やポータブルMDのディスクモーターの振れ取りなんかを趣味で普通にやってる
エアコンも自分で室内機全バラメンテで直してるしその他家電の数々もほとんど直してる
今使っているスマホもswitchも自分で直した
壊れたナイロンチャックもナイロン帯の部品を手縫いで生地に縫い付けて直す
まともに素早く結んだり畳んだり出来るくせしてこの程度の事が出来ない方が俺は逆に不思議に思うよ
それこそやらないだけとか甘えとかめんどくさがりとかふざけている様に見える
お前ナメてんのか?と
今後経済が厳しくなる事が確定している中ではこういう修理スキルはとても重要なものになるのにね
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。