1: 名無しさん@発達中 2014/10/17(金) 19:34:24.35 ID:/TOJJq0d0.net
意外といないような
スポンサーリンク
2: 名無しさん@発達中 2014/10/17(金) 19:34:50.17 ID:sMVg4fkR0.net
アインシュタイン

3: 名無しさん@発達中 2014/10/17(金) 19:35:04.40 ID:7oNbRv/S0.net
ノーベル

4: 名無しさん@発達中 2014/10/17(金) 19:35:10.76 ID:JsvZdspL0.net
天才はアスペ はっきり分かってんだろ
5: 名無しさん@発達中 2014/10/17(金) 19:36:21.46 ID:/TOJJq0d0.net
>>4
天才に対する嫉妬心からアスペ認定したくなるだけじゃないの?
天才に対する嫉妬心からアスペ認定したくなるだけじゃないの?
6: 名無しさん@発達中 2014/10/17(金) 19:37:25.63 ID:8fZcdiN00.net
まあアスペは数学に行くからね
8: 名無しさん@発達中 2014/10/17(金) 19:39:09.96 ID:/TOJJq0d0.net
フィールズ賞受賞者にはいるの?
9: 名無しさん@発達中 2014/10/17(金) 19:39:24.09 ID:DTp4tFGv0.net
ディラック
ポール・エイドリアン・モーリス・ディラックイギリスの理論物理学者。量子力学及び量子電磁気学の基礎づけについて多くの貢献をした。1933年にエルヴィン・シュレーディンガーと共にノーベル物理学賞を受賞している。物理以外のものに全く関心を示さず、極度に寡黙なことで有名。ディラックがあまりにも無口なので、彼の友人たちが「ディラック」という「おしゃべり度」の単位を冗談で作り、1時間当り1語と定義した、という逸話がある。参考:最も変な科学者ディラック
10: 名無しさん@発達中 2014/10/17(金) 19:39:25.75 ID:096Sskau0.net
数学はやばいな
この前の1億円問題解いたロシア人はいい線いってた
この前の1億円問題解いたロシア人はいい線いってた
11: 名無しさん@発達中 2014/10/17(金) 19:41:49.95 ID:/TOJJq0d0.net
>>10
ペレルマンのこと?
ペレルマンのこと?
グレゴリー・ペレルマン世紀の難題「ポアンカレ予想」を証明し、フィールズ賞を受賞したロシアの数学者。
しかし、「自分の証明が正しければ賞は必要ない」として受賞を辞退した。フィールズ賞の辞退は彼が初めてである。
参考:世紀の奇才 グレゴリー・ペレルマン
12: 名無しさん@発達中 2014/10/17(金) 19:43:41.99 ID:8fZcdiN00.net
ペレルマンは行動がわけわかんないしアスペっぽい
あとフィールズ賞とってないと思うけどゲーデルなんかはアスペだろうあれ
あとフィールズ賞とってないと思うけどゲーデルなんかはアスペだろうあれ
13: 名無しさん@発達中 2014/10/17(金) 19:45:54.44 ID:/TOJJq0d0.net
>>12
行動がわけわかんないとは賞を断ったりすること?
ゲーデルがアスペだと思う理由は?
行動がわけわかんないとは賞を断ったりすること?
ゲーデルがアスペだと思う理由は?
14: 名無しさん@発達中 2014/10/17(金) 19:50:44.89 ID:8fZcdiN00.net
ゲーデルはアメリカに亡命するときの逸話がアスペっぽい
クルト・ゲーデル
オーストリア・ハンガリー二重帝国(現チェコ)のブルノ生まれの数学者・論理学者。
完全性定理及び不完全性定理、連続体仮説に関する研究が知られる。
不完全性定理は、ジョン・フォン・ノイマンら当代一流の学者の激賞を受け、「人間の理性の限界を示した」とも評されている。1948年、ゲーデルはアメリカ市民権を取得する。このときの保証人になった一人がアインシュタインである。当時、アメリカ市民権の取得には米国憲法に関する面接試験が課せられていたが、ゲーデルはこの面接試験に臨むため、合衆国憲法を一から勉強しはじめた。面接当日、ゲーデルは「合衆国憲法が独裁国家に合法的に移行する可能性を秘めていることを発見した」とアインシュタインたちに語り、彼らを当惑させた。移民審査をする判事から「あなたは独裁国家(ナチス・ドイツに併合されたオーストリア)から来られたのですね。我がアメリカ合衆国ではそのようなことは起きませんから安心してください」と言われたゲーデルは、即座に「それどころか私は、いかにしてそのようなことが起こりうるのかを証明できるのです」と答えたので、付き添いのアインシュタインたちが慌てて場をつくろう一幕があった。
15: 以下、VIPがお送りします 2014/10/17(金) 22:19:39.54 ID:iNhhtnYWJ
まあ、日本からは天才型のアスペは出てこないだろうな。
とくに理系は。
LEDの中山さんを見てればわかる。
企業内の特許権も、個人ではなく会社が保有する事を認める法律も出来上がっちゃったし、日本のアスペルガーは才能を開花させる事無くこの世の塵芥となって消えて行くのが運命だ。
欧米に渡れよ理系アスペくんは。
とくに理系は。
LEDの中山さんを見てればわかる。
企業内の特許権も、個人ではなく会社が保有する事を認める法律も出来上がっちゃったし、日本のアスペルガーは才能を開花させる事無くこの世の塵芥となって消えて行くのが運命だ。
欧米に渡れよ理系アスペくんは。
引用元・

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (7)
東工大の学生なんだけど、めちゃめちゃ頭よかったな。
コミュニケーションや話し方に独特のくせがあったけど、パソコンと数学に関してはプロレベルだった
思考様式や行動がアスペルガーとは真反対
数学者コミュニティには(発達障害と無関係に)世間での社交が苦手な人は山ほどいます。
でも、数学研究の世界だってコミュニケーションで成り立っていて、数学者はそれがちゃんとできています。
数学研究の世界で生き抜くために必要なコミュニケーションスキルは、世間での社交をそつなくこなすスキルとは全然違うのです。 でも、そこにも「コミュニケーション」は存在して、そのための「スキル」を持っている(持っていなければ訓練で獲得する)必要があるのです。
そのように考えると、「世間話についていけない、場の空気が読めない」=「コミュニケーションができない、迷惑な存在」という価値観はひどい偏見だと気づくべきです。
必要なのは個々人が生きていく場にそれぞれ応じたコミュニケーションスキルであって、それさえあれば、社会的に自立し、人それぞれに社会で役割を果たせるのですから。
ついでに言うと、数学者コミュニティでの会話で「空気読め」なんて言う人がもしいたら(いないと思いますが)、その人のほうが空気読めてません(笑)。
「暗黙の了解」を嫌って議論の前提となる事実や合意をしつこく確認するのが数学を議論するときの基本姿勢で、数学研究の訓練を積んだ人々は習性としてその姿勢が身についているからです。
ある意味で、「空気が読めない」人にあえてなろうとするのが、数学者としての修練のひとつといえます。
数学者コミュニティには、アスペルガー症候群を自覚している当事者や、自覚はなくてもアスペルガー傾向を持った人が、実は多くいると思います。
数学研究の世界で生き抜くために必要なコミュニケーションスキルってすごくおもしろそう!
そう考えるとどっちがどっちじゃなくて才能とコミュニケーションは社会の両輪だってこと。
別に独りでそれを抱える必要はない。
理解者がいてくれるならそれでいい。
もちろん理解者になってくれる程度のコミュニケーションあるいは人としての魅力(放っておけないと思わせること)は求められるんだろうけど。
ゴーギャンとの盛大なすれ違いさえなければな…
過激な生き様こそが評価を高めたのかも知れないけれど
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。