画像出典:http://ameblo.jp/seserichapon/entry-11177592822.html
1: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)00:29:29 ID:7WIlGbHbA
最近自称アスペとか発達障害ぽいんだが?という記事を良く見かけて、アスペや発達障害を良く分って無いんじゃないか?思ったから、診断済みの当事者が質問とかあれば答えてみる。
スポンサーリンク
2: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)00:30:45 ID:LOyF2ws5q
日常ではどんなかんじ?
4: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)00:31:49 ID:7WIlGbHbA
>>2どんなことが障害か?って事かな?
8: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)00:33:11 ID:LOyF2ws5q
>>4 はい
15: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)00:39:04 ID:7WIlGbHbA
>>8
日常での不便は、自分は五感が過敏すぎて音によるストレスが大きい。
他には日光が眩しすぎるや、肌が敏感過ぎる…等。
大雑把にまとめると、日常の中で普通の人よりもストレスが多く、その影響で体調を壊しやすいかな。
あくまで、自分の場合だから、他のアスペの人も同じかまでは解らないが。
日常での不便は、自分は五感が過敏すぎて音によるストレスが大きい。
他には日光が眩しすぎるや、肌が敏感過ぎる…等。
大雑把にまとめると、日常の中で普通の人よりもストレスが多く、その影響で体調を壊しやすいかな。
あくまで、自分の場合だから、他のアスペの人も同じかまでは解らないが。
3: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)00:31:48 ID:MPTGC7Azz
アスペの意味をわかりやすく産業で
11: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)00:35:16 ID:7WIlGbHbA
>>3
脳の使い方(機能)が普通の人と違う
パラメーターの振り分けが極端
病気でなく障害だから治らない
脳の使い方(機能)が普通の人と違う
パラメーターの振り分けが極端
病気でなく障害だから治らない
5: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)00:31:56 ID:o3lF4DTA4
アスペかどうかの基準って何?
11: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)00:35:16 ID:7WIlGbHbA
>>5
病院での最終的な判断は、IQみたいなテストがあって、それの結果かな?
病院での最終的な判断は、IQみたいなテストがあって、それの結果かな?
12: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)00:36:26 ID:MPTGC7Azz
パラメーターの振り分けが極端ってどういう意味?
普通の人とどう違うの
普通の人とどう違うの
19: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)00:46:34 ID:7WIlGbHbA
>>12
例えば、男脳、女脳っていう話を知ってるかな?
男脳は論理的で女脳は感覚的とか、男は一つの事に集中タイプで女は複数と話ながら作業したりとかの、男女の違い。
所謂、男と女の違いは脳みその働きの違いなんだけど、アスペは所謂男脳の特徴を特化したような感じなんだ。
その結果、出来る事(得意な事)出来ない事(苦手な事)の差がとても激しいと言う事です。
例えば、男脳、女脳っていう話を知ってるかな?
男脳は論理的で女脳は感覚的とか、男は一つの事に集中タイプで女は複数と話ながら作業したりとかの、男女の違い。
所謂、男と女の違いは脳みその働きの違いなんだけど、アスペは所謂男脳の特徴を特化したような感じなんだ。
その結果、出来る事(得意な事)出来ない事(苦手な事)の差がとても激しいと言う事です。
話を聞かない男、地図が読めない女―男脳・女脳が「謎」を解く
posted with amazlet at 14.07.17
アラン ピーズ バーバラ ピーズ
主婦の友社
売り上げランキング: 3,060
主婦の友社
売り上げランキング: 3,060
13: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)00:37:25 ID:Cn5XZliFY
いくつ?
仕事は?
仕事は?
19: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)00:46:34 ID:7WIlGbHbA
>>13
20代学生
仕事は専門職に進む予定
20代学生
仕事は専門職に進む予定
14: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)00:37:53 ID:aumYyNbIE
楽しい?生きていて
19: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)00:46:34 ID:7WIlGbHbA
>>14
疲労とストレスが溜まって鬱になった時は死にたくてしょうがなかったが、鬱が治って健常な時は趣味も楽しみもあるし、生きていて楽しいよ。
疲労とストレスが溜まって鬱になった時は死にたくてしょうがなかったが、鬱が治って健常な時は趣味も楽しみもあるし、生きていて楽しいよ。
16: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)00:39:40 ID:y7RwTcX0R
アスペって中二病やらのレッテル貼りにしか使われてない気がする
18: ヒョロガリタンクトップ◆BK1CQb7H92 2014/07/11(金)00:41:59 ID:bJsdPYt8n
>>1は人の考えてることわかる?
おれは相手が何を考えてるかわから
なくて空気の読めない発言をしてしまうことが多くて悩んでる
相手を誉めるつもりでいったのにキレられたこともある
おれは相手が何を考えてるかわから
なくて空気の読めない発言をしてしまうことが多くて悩んでる
相手を誉めるつもりでいったのにキレられたこともある
21: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)00:54:18 ID:7WIlGbHbA
>>18
人の考えている事が解るか?と言われたら、そりゃエスパーじゃないから解らんわな。
ただ、今までの生活や学校や本、経験からある程度のパターンを覚えて、それに当てはめて相手の考えを考る事は出来る。
だから、普通に会議や事務的な会話のやりとりは問題ないけど、心理的な部分が大きい付き合いの恋愛なんかは少し難しい。
でも、日ごろの行いが良いのか、ちょっと変な事言っても変わってる面白いね。で自分は済まされる。
人の考えている事が解るか?と言われたら、そりゃエスパーじゃないから解らんわな。
ただ、今までの生活や学校や本、経験からある程度のパターンを覚えて、それに当てはめて相手の考えを考る事は出来る。
だから、普通に会議や事務的な会話のやりとりは問題ないけど、心理的な部分が大きい付き合いの恋愛なんかは少し難しい。
でも、日ごろの行いが良いのか、ちょっと変な事言っても変わってる面白いね。で自分は済まされる。
20: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)00:49:17 ID:aumYyNbIE
ちょっと疲れるとめんへる
になるなら他人にとってはようは地雷だよ
になるなら他人にとってはようは地雷だよ
22: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)01:00:04 ID:7WIlGbHbA
>>20
人によって程度は違うと思うが、自分の場合は疲労とストレスが溜まると、何処か体に不調が出る。
→そこから更に休めず疲労が貯まると倒れるレベルに体を壊す。
→そこで治れば元に戻る。体調が治らなければ鬱っぽくなる。
あくまで、鬱になった時は自分は出来損ないだ、人に迷惑かけてばかりだと自分を責めて大人しくしてるから、所謂構ってチャンやリスカするタイプのメンヘラではないな。
ただ、活力がなかったり、日常生活がままならなかったりする点は他人と言うか主に家族に迷惑かけてるから地雷かもしれんな。
人によって程度は違うと思うが、自分の場合は疲労とストレスが溜まると、何処か体に不調が出る。
→そこから更に休めず疲労が貯まると倒れるレベルに体を壊す。
→そこで治れば元に戻る。体調が治らなければ鬱っぽくなる。
あくまで、鬱になった時は自分は出来損ないだ、人に迷惑かけてばかりだと自分を責めて大人しくしてるから、所謂構ってチャンやリスカするタイプのメンヘラではないな。
ただ、活力がなかったり、日常生活がままならなかったりする点は他人と言うか主に家族に迷惑かけてるから地雷かもしれんな。
23: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)01:03:55 ID:KUXRZLXhC
何の専門職目指すか?
24: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)01:08:33 ID:7WIlGbHbA
>>23
身バレが恥ずかしいから言えないが、大学で学んでいる分野の専門職に就くとだけしか言えない。
正直、アスペは得意な分野位しか社会じゃ受け入れて貰えないだろうし、自分自身それ位しか出来る事が無いと思う
身バレが恥ずかしいから言えないが、大学で学んでいる分野の専門職に就くとだけしか言えない。
正直、アスペは得意な分野位しか社会じゃ受け入れて貰えないだろうし、自分自身それ位しか出来る事が無いと思う
25: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)01:09:08 ID:Cn5XZliFY
自分はアスペじゃないと言い張る、 会社で迷惑かけまくっても面の皮の厚いアスペ様にひとことお願いします
30: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)01:25:42 ID:7WIlGbHbA
>>25
お疲れ様です。
詳細が解らないから何とも言えないが、本当にその人がアスペで>>25が困っているなら、その人の何処がアスペっぽくて、周りがどの様に困っているかを伝えてみてはどうだろう?
多分本人は解決策を思い付かないだろうから、25がこういう時はこうしろ。とパターンで教えてみては。
本当にアスペなら、本人は今までの生活で何処か自分は周りと噛みあわないと思ってるはずだから、いくら言っても自覚が無いならもしかしたらアスペじゃないかもしれない。
お疲れ様です。
詳細が解らないから何とも言えないが、本当にその人がアスペで>>25が困っているなら、その人の何処がアスペっぽくて、周りがどの様に困っているかを伝えてみてはどうだろう?
多分本人は解決策を思い付かないだろうから、25がこういう時はこうしろ。とパターンで教えてみては。
本当にアスペなら、本人は今までの生活で何処か自分は周りと噛みあわないと思ってるはずだから、いくら言っても自覚が無いならもしかしたらアスペじゃないかもしれない。
34: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)01:34:47 ID:Cn5XZliFY
>>30
お前に言われんでもそんなことは 何度も言うてるで?
嫌味で聞いたんよ
それくらい察してちょうだいアスペちゃん
悪いな
あんたに恨みはないけど、アスペには絶滅して欲しいくらい 恨みつらみがあるねん
嫌な言い方して悪いな
お前に言われんでもそんなことは 何度も言うてるで?
嫌味で聞いたんよ
それくらい察してちょうだいアスペちゃん
悪いな
あんたに恨みはないけど、アスペには絶滅して欲しいくらい 恨みつらみがあるねん
嫌な言い方して悪いな
42: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)01:53:37 ID:7WIlGbHbA
>>34
此方こそ真に受けて余計なお節介をすみません。
正直、34みたいにアスペにイラついたり迷惑被ってる人が世間には多いと思うと、子供作っちゃいけないんだろうなと考えるよ。
糞アスペ野郎かもしれないけど、自分はアスペ側も健常者側も正しい理解と歩み寄る姿勢を持てたら、共存というかもっと良く過ごせる社会ができるんじゃないかなと思ってるよ。
此方こそ真に受けて余計なお節介をすみません。
正直、34みたいにアスペにイラついたり迷惑被ってる人が世間には多いと思うと、子供作っちゃいけないんだろうなと考えるよ。
糞アスペ野郎かもしれないけど、自分はアスペ側も健常者側も正しい理解と歩み寄る姿勢を持てたら、共存というかもっと良く過ごせる社会ができるんじゃないかなと思ってるよ。
45: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)02:02:13 ID:Cn5XZliFY
>>42
健常者に理解?
求めすぎ
そんなこと実の親でもできてないのに 無理にきまってるやろ
健常者に理解?
求めすぎ
そんなこと実の親でもできてないのに 無理にきまってるやろ
47: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)02:12:38 ID:7WIlGbHbA
>>45
無理かどうかその判断基準が何か解らないが、自分は両親と仲良くやっているし、友人も恋人も居る事を考えると
健常者との付き合いや交流、互いの理解が無理だとは思わないよ。
アスペだけど周り(健常者)と上手くいかない、周りにアスペが居るんだけど上手くいかない。という話やパターンを見る度、
改善の余地は有るんじゃないかと思うんだよ。
勿論、お互いが現状を良くしたいと思う場合の話だから、お互いが歩み寄る努力をしたら。という前提での話です。
無理かどうかその判断基準が何か解らないが、自分は両親と仲良くやっているし、友人も恋人も居る事を考えると
健常者との付き合いや交流、互いの理解が無理だとは思わないよ。
アスペだけど周り(健常者)と上手くいかない、周りにアスペが居るんだけど上手くいかない。という話やパターンを見る度、
改善の余地は有るんじゃないかと思うんだよ。
勿論、お互いが現状を良くしたいと思う場合の話だから、お互いが歩み寄る努力をしたら。という前提での話です。
26: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)01:10:44 ID:KUXRZLXhC
カナーとかADHDとかと境界が曖昧で同じに見られることが多々ある
30: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)01:25:42 ID:7WIlGbHbA
>>26
だから最近は自閉症スペクトラムって名称になったんだっけ?
自分もアスペだけというより、ADHDの注意欠陥の症状も少しあるから、アスペと言うよりは広汎性発達障害の方が正しいかもしれない。
だから最近は自閉症スペクトラムって名称になったんだっけ?
自分もアスペだけというより、ADHDの注意欠陥の症状も少しあるから、アスペと言うよりは広汎性発達障害の方が正しいかもしれない。
27: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)01:18:09 ID:7WIlGbHbA
最近まとめでも良く見る、アスペっぽいんだが~という話を見て気になるのは、大体がコミュ力が無い云々のエピソードばかりな事。
確かにアスペルガーは冗談を真に受けてしまい、冗談通じない等のコミュニケーションが上手くいかない所も有るかもしれない。
でもそれは、言葉の受け取り方に差があると言う事でコミュ力が無いと言うのとはちょっと違うと思っている。
アスペは言葉のキャッチボールが下手かもしれないが、キャッチボールをやる姿勢は有る。コミュ力無いと言ってる人はキャッチボールをやる姿勢がまず無いと言うか。
また、異様に病院に診断しに行きたがる人が多い点。
アスペに限らず発達障害と言うのは、生まれつきの障害なので大きくなってから特徴が現れる物じゃない。
だから本人が歳を重ねてから自主的に診断しに行きたがる前に、親なり周りがコイツ可笑しいぞ?と気付くケースが多い。
その為、自称アスペだけどそれを周りに言ったら気のせいじゃないか?と言われる人はアスペじゃないと思う。
ようは、アスペっぽいと言いつつ、アスペや発達障害の特徴をよく知らずに、ネット等でかじった程度のイメージでアスペっぽい。と言ってる人が多いなと。
確かにアスペルガーは冗談を真に受けてしまい、冗談通じない等のコミュニケーションが上手くいかない所も有るかもしれない。
でもそれは、言葉の受け取り方に差があると言う事でコミュ力が無いと言うのとはちょっと違うと思っている。
アスペは言葉のキャッチボールが下手かもしれないが、キャッチボールをやる姿勢は有る。コミュ力無いと言ってる人はキャッチボールをやる姿勢がまず無いと言うか。
また、異様に病院に診断しに行きたがる人が多い点。
アスペに限らず発達障害と言うのは、生まれつきの障害なので大きくなってから特徴が現れる物じゃない。
だから本人が歳を重ねてから自主的に診断しに行きたがる前に、親なり周りがコイツ可笑しいぞ?と気付くケースが多い。
その為、自称アスペだけどそれを周りに言ったら気のせいじゃないか?と言われる人はアスペじゃないと思う。
ようは、アスペっぽいと言いつつ、アスペや発達障害の特徴をよく知らずに、ネット等でかじった程度のイメージでアスペっぽい。と言ってる人が多いなと。
29: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)01:24:00 ID:Cn5XZliFY
>>27
お前の言いたいことは、アスペじゃない奴がアスペ言うなということやな?
お前の言いたいことは、アスペじゃない奴がアスペ言うなということやな?
32: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)01:32:48 ID:7WIlGbHbA
>>27
極端に言ってしまえばそうだな。
アスペじゃない奴がアスペを語るな。というより、アスペや発達障害の知識が無かったり良く分らない奴が、間違った事を広める様な事はしないで欲しい。
自分も当事者なだけで、専門家ではないから自分の意見が完璧とか正しいとは言わないが…
自称鬱の人のせいで、鬱は甘えだとか鬱を免罪符にする人が出て来るのと同じで、アスペや発達障害も誤解して欲しくないなと。
極端に言ってしまえばそうだな。
アスペじゃない奴がアスペを語るな。というより、アスペや発達障害の知識が無かったり良く分らない奴が、間違った事を広める様な事はしないで欲しい。
自分も当事者なだけで、専門家ではないから自分の意見が完璧とか正しいとは言わないが…
自称鬱の人のせいで、鬱は甘えだとか鬱を免罪符にする人が出て来るのと同じで、アスペや発達障害も誤解して欲しくないなと。
70: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)04:43:17 ID:viydrN2wK
>>27
これは必ずしもそうとはいえない
おとなになってからやっと自分の特性の正体がわかって
幼い頃からの不思議な体験や苦労が腑に落ちる、ということはよくあるようだぞ
変な選民思想を持ち始めていないか心配になるわ
これは必ずしもそうとはいえない
おとなになってからやっと自分の特性の正体がわかって
幼い頃からの不思議な体験や苦労が腑に落ちる、ということはよくあるようだぞ
変な選民思想を持ち始めていないか心配になるわ
73: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)04:47:39 ID:OPPv7JACE
>>70
変な選民思想ってw
ま、こういう人も関わってきてくれると、視野が狭くなりがちなのが緩和されて良さそう
変な選民思想ってw
ま、こういう人も関わってきてくれると、視野が狭くなりがちなのが緩和されて良さそう
28: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)01:21:35 ID:KUXRZLXhC
ネタで言ってるのかと思うんだ
知識がないのは間違ってないと思うが
知識がないのは間違ってないと思うが
31: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)01:28:44 ID:2NcszwWsK
子供の頃から人とずれて居て、幼稚園でも一人遊びばかりで他人に興味なかったり
鬼ごっこの最中に一人だけ帰ったりしてた
自分がぼっちなことを全く気に留めてなかった
今でも相手の不穏な気配は何と無く察しても
他人がどうして怒り出したのか不機嫌になったのか分からなくて困ることが結構ある
アスペだと思う?
鬼ごっこの最中に一人だけ帰ったりしてた
自分がぼっちなことを全く気に留めてなかった
今でも相手の不穏な気配は何と無く察しても
他人がどうして怒り出したのか不機嫌になったのか分からなくて困ることが結構ある
アスペだと思う?
37: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)01:44:42 ID:7WIlGbHbA
>>31
具体的にどう周りとずれていたのかな?
自分も確かに一人遊びに熱中もしていたが、周りと遊んだりもしてはいた。
ボッチな事を気に留めないというか、一人で過ごす楽しみを知っているから一人の時間も多かったが、友達と遊ぶ事が出来ないとか嫌いという訳ではなかった。
所謂年頃になるにつれ、周りもグループなんか作りだすとそうもいかないから、狭く濃い友人付き合いになって行ったかな。
どうして怒りだしたか、不機嫌になったか分からない事があるについては、
相手が女の場合は、女特有の飛躍思考で解らない事も有るが、自分はそんなに困る場面は無いな。
そう言う時はまず謝ってみて、本当に相手が怒ってたり不機嫌だったら、何で怒ってるか勝手に話してくれる事が多いからなんとかなる。
もし本当に解らず困っているならこれを試してみて、状況とかをパターンで覚えるしかない。
アスペかどうかは、これだけだとハッキリ言えないな。
具体的にどう周りとずれていたのかな?
自分も確かに一人遊びに熱中もしていたが、周りと遊んだりもしてはいた。
ボッチな事を気に留めないというか、一人で過ごす楽しみを知っているから一人の時間も多かったが、友達と遊ぶ事が出来ないとか嫌いという訳ではなかった。
所謂年頃になるにつれ、周りもグループなんか作りだすとそうもいかないから、狭く濃い友人付き合いになって行ったかな。
どうして怒りだしたか、不機嫌になったか分からない事があるについては、
相手が女の場合は、女特有の飛躍思考で解らない事も有るが、自分はそんなに困る場面は無いな。
そう言う時はまず謝ってみて、本当に相手が怒ってたり不機嫌だったら、何で怒ってるか勝手に話してくれる事が多いからなんとかなる。
もし本当に解らず困っているならこれを試してみて、状況とかをパターンで覚えるしかない。
アスペかどうかは、これだけだとハッキリ言えないな。
41: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)01:53:15 ID:2NcszwWsK
>>37
先生が授業に来なかったときにみんなが喜び騒いでる中これで本当にいいんだろうかとグルグル悩んで
係りでも何でもないにも関わらず先生を呼びにいって号泣したり
とにかく後先考えない突拍子もない行動が多かったな
一つ思うとそれしか見えなくなってそれに突き動かされるといか
先生が授業に来なかったときにみんなが喜び騒いでる中これで本当にいいんだろうかとグルグル悩んで
係りでも何でもないにも関わらず先生を呼びにいって号泣したり
とにかく後先考えない突拍子もない行動が多かったな
一つ思うとそれしか見えなくなってそれに突き動かされるといか
44: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)02:01:22 ID:7WIlGbHbA
>>41
自分の経験だと、その時は趣味の読書したり好きな事してたから解らないけど、
その状況からすると、先生が来ない=普段と違う状況、いつ来るか分からないから呼びに行く=先が見えないから確かめに行った。
と解釈できると思った。
アスペルガーは普段と違う状況、先の見えない予定といったイレギュラーな事にとっさに対応できなかったり
不安になってストレスになったりする。
だから、先生が来なくて悩んで不安になって呼びに行った。という行動はアスペらしい一面かと思ったよ。
一つの事しか見えず~という点もアスペの特徴だけど、具体的なエピソードがあると、より判断しやすいかな。
自分の経験だと、その時は趣味の読書したり好きな事してたから解らないけど、
その状況からすると、先生が来ない=普段と違う状況、いつ来るか分からないから呼びに行く=先が見えないから確かめに行った。
と解釈できると思った。
アスペルガーは普段と違う状況、先の見えない予定といったイレギュラーな事にとっさに対応できなかったり
不安になってストレスになったりする。
だから、先生が来なくて悩んで不安になって呼びに行った。という行動はアスペらしい一面かと思ったよ。
一つの事しか見えず~という点もアスペの特徴だけど、具体的なエピソードがあると、より判断しやすいかな。
33: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)01:33:43 ID:KUXRZLXhC
>>31
俺と似てる
俺は興味があったけど、それより他のことに夢中になった
当てはまる部分があるから「可能性」はあるよ
心配なら受診をするといいよ
俺と似てる
俺は興味があったけど、それより他のことに夢中になった
当てはまる部分があるから「可能性」はあるよ
心配なら受診をするといいよ
35: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)01:39:12 ID:2NcszwWsK
>>33
adhdは薬が出されるって聞いたけどアスペは特に治療法もないらしいね
手帳取るつもりがないとして受診にはどんなメリットがある?
adhdは薬が出されるって聞いたけどアスペは特に治療法もないらしいね
手帳取るつもりがないとして受診にはどんなメリットがある?
36: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)01:44:16 ID:KUXRZLXhC
>>35
自分の症状が医学的にはっきり認めてもらえることで
気持ちが落ち着くかもしれない
それから症状の対策をお医者さんに相談できる
あと自分の症状を他人に説明する際に
自称かもしれないという胡散臭さが減るかもしれない
自分の症状が医学的にはっきり認めてもらえることで
気持ちが落ち着くかもしれない
それから症状の対策をお医者さんに相談できる
あと自分の症状を他人に説明する際に
自称かもしれないという胡散臭さが減るかもしれない
42: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)01:53:37 ID:7WIlGbHbA
アスペは薬じゃ治らないから、受信にどんなメリットがあるかというと>>36が言うように、自分の気持ちが落ち着くというか、そうなんだと自分を受け入れられたり、切り替えられるならメリットは有るかもしれない。
ただ、コミュニケーションに困ってるという点なら、病院に行ってもあまり効果は無いから、アスペや発達障害の書籍を読み、当てはまる点を見つけてどうすればいいかを勉強するしかない。
所謂、自己分析を進めて自分で改善出来るように努力するしかないかな。
ただし、感覚の過敏がキツいとか、二次障害で鬱や不眠があるあら、二次障害を治すという点で病院に行くメリットはあるよ。
ただ、コミュニケーションに困ってるという点なら、病院に行ってもあまり効果は無いから、アスペや発達障害の書籍を読み、当てはまる点を見つけてどうすればいいかを勉強するしかない。
所謂、自己分析を進めて自分で改善出来るように努力するしかないかな。
ただし、感覚の過敏がキツいとか、二次障害で鬱や不眠があるあら、二次障害を治すという点で病院に行くメリットはあるよ。
39: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)01:48:09 ID:Cn5XZliFY
お前らの悪いところはな
自分のこと 、つまりアスペであること。治らないこと を、アスペでない者に わかれと言う(思う)ことや
言うとくけどな、お前ら宇宙人のことなんかわかるわけないねん
お前らの母親ですら、お前らのことを宇宙人やと思てるねん
それをましてや赤の他人のわしらが 交われるわけないやろ
自分では全く気付くことができないだけで
周囲に果てしない迷惑をもたらしてるんやで
自分のこと 、つまりアスペであること。治らないこと を、アスペでない者に わかれと言う(思う)ことや
言うとくけどな、お前ら宇宙人のことなんかわかるわけないねん
お前らの母親ですら、お前らのことを宇宙人やと思てるねん
それをましてや赤の他人のわしらが 交われるわけないやろ
自分では全く気付くことができないだけで
周囲に果てしない迷惑をもたらしてるんやで
43: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)01:53:47 ID:Cn5XZliFY
自分がアスペであることが周りと噛み合わない理由やのに、その分析が必ず上からなとこがアスペ特有やねんよな
46: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)02:07:57 ID:Cn5XZliFY
ちょっと基本的なこと聞くけど
アスペって、気軽に使って欲しくないなと>>1は言いたくてスレ立てたのかな?
アスペって、気軽に使って欲しくないなと>>1は言いたくてスレ立てたのかな?
48: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)02:19:04 ID:7WIlGbHbA
>>46
そうだね。現状だとネットとかで話がかみ合わない相手に対して罵倒の意味でアスペと使ったり、
自称鬱みたいに自称アスペが溢れかえって、アスペや発達障害について誤解が多いとまとめサイトとか見てて思ったから立ててみた。
あとは、自分はアスペ何じゃないかな?と思ってる人が居たら当事者側として特徴と照らし合わせて答える事で、アスペや発達障害についての知識を持って貰えればなと。
要は、結構アスペとか発達障害と耳にする割には、誤解している人が多いと思ったから、そのズレや誤解を治せればいいなと。
そうだね。現状だとネットとかで話がかみ合わない相手に対して罵倒の意味でアスペと使ったり、
自称鬱みたいに自称アスペが溢れかえって、アスペや発達障害について誤解が多いとまとめサイトとか見てて思ったから立ててみた。
あとは、自分はアスペ何じゃないかな?と思ってる人が居たら当事者側として特徴と照らし合わせて答える事で、アスペや発達障害についての知識を持って貰えればなと。
要は、結構アスペとか発達障害と耳にする割には、誤解している人が多いと思ったから、そのズレや誤解を治せればいいなと。
49: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)02:42:46 ID:7WIlGbHbA
>>1から見て今までの人生で、この人アスペか発達障害じゃないか?と思った人を勝手に上げていく。
・小学校の同級生Y
Yは常に絵を描いていて、ノートは絵でビッシリだった。そしてパラメーターからゲームバランスまで一人で考えたオリジナルのカードゲームを作っていた。
カードは数百枚はあり、全部手書きで絵柄も既に確立されていた。そしてそのカードがクラスを越えて流行って、給食のゼリーとかと取引されるレベルになってた。
また、鼻をかんだティッシュを集めており、机にびっしり丸めたティッシュを仕舞っていた。偶に周りと合わずトラブルも有った。
・同級生のM
余り学校に来ない大人しい子だったが、緻密な絵を描いていた。話してみるとちょっと変わっていて面白い所があり、マイナーな画家に詳しく色んな本を貸してくれた。
主張は少なく目立たない子だが、好きな物の拘りが凄くその人だけの世界観があった。
あと身体が弱かった。今思えばストレスを受けやすかったのかもしれない。
・陸上部のT
とにかくピエロみたいな奴で何処までが本気で冗談か周りも全く解らなかった。凄くバカかと思えば凄くまともな事も言ったりするから、最終的に担任に診断しに病院に連れて行かれた。
授業中は騒ぐか寝るかでバカキャラのポジションだったが、足だけは物凄く早く、本人は不本意ながら陸上部に所属させられていた。
今思うと多動性のADHDぽかった。
皆、周りからは変な奴、変わってると思われていたけど普通学級に居たし馴染んでいた。
ただ、偶にいじめられたりからかわれていた時期もあったが、友達も居た。
・小学校の同級生Y
Yは常に絵を描いていて、ノートは絵でビッシリだった。そしてパラメーターからゲームバランスまで一人で考えたオリジナルのカードゲームを作っていた。
カードは数百枚はあり、全部手書きで絵柄も既に確立されていた。そしてそのカードがクラスを越えて流行って、給食のゼリーとかと取引されるレベルになってた。
また、鼻をかんだティッシュを集めており、机にびっしり丸めたティッシュを仕舞っていた。偶に周りと合わずトラブルも有った。
・同級生のM
余り学校に来ない大人しい子だったが、緻密な絵を描いていた。話してみるとちょっと変わっていて面白い所があり、マイナーな画家に詳しく色んな本を貸してくれた。
主張は少なく目立たない子だが、好きな物の拘りが凄くその人だけの世界観があった。
あと身体が弱かった。今思えばストレスを受けやすかったのかもしれない。
・陸上部のT
とにかくピエロみたいな奴で何処までが本気で冗談か周りも全く解らなかった。凄くバカかと思えば凄くまともな事も言ったりするから、最終的に担任に診断しに病院に連れて行かれた。
授業中は騒ぐか寝るかでバカキャラのポジションだったが、足だけは物凄く早く、本人は不本意ながら陸上部に所属させられていた。
今思うと多動性のADHDぽかった。
皆、周りからは変な奴、変わってると思われていたけど普通学級に居たし馴染んでいた。
ただ、偶にいじめられたりからかわれていた時期もあったが、友達も居た。
50: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)02:47:26 ID:KUXRZLXhC
いじめの対象にはなりやすいイメージ
52: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)02:57:34 ID:7WIlGbHbA
>>50
そうかもしれない。
いじめの対象にとられるか、変わった面白い人としてとられるかのどちらかが多いと思う。
そうかもしれない。
いじめの対象にとられるか、変わった面白い人としてとられるかのどちらかが多いと思う。
51: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)02:49:50 ID:aumYyNbIE
自分語り好みそうなイメージ
52: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)02:57:34 ID:7WIlGbHbA
>>51
聞かれなきゃ自分からペラペラ話はしないが、今回は自分語りみたいな面もあるな。
ADHD(注意欠陥・多動性障害)の場合、自分語りというか言いたい事だけペラペラ話す特徴がある人も多いかもしれない。
聞かれなきゃ自分からペラペラ話はしないが、今回は自分語りみたいな面もあるな。
ADHD(注意欠陥・多動性障害)の場合、自分語りというか言いたい事だけペラペラ話す特徴がある人も多いかもしれない。
53: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)03:03:11 ID:KUXRZLXhC
知り合いと俺の場合
極度に片付けができない
極度に片付けができない
54: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)03:18:23 ID:7WIlGbHbA
>>53
逆に自分はパズルみたいにキチっときまった場所に物が仕舞っていないと気になる。
極度に片付けができないってどんな状況なのか良く分らないけどどんな感じなの?
逆に自分はパズルみたいにキチっときまった場所に物が仕舞っていないと気になる。
極度に片付けができないってどんな状況なのか良く分らないけどどんな感じなの?
55: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)03:29:00 ID:KUXRZLXhC
自然に散らかっていくのだけど
自分は片付けようと思ったときには手遅れで
知り合いは片付け方がわからないらしい
自分は片付けようと思ったときには手遅れで
知り合いは片付け方がわからないらしい
56: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)03:40:39 ID:7WIlGbHbA
手遅れか…。
自分は片付いてないと落ち着かないが、やっぱり一つの作業に集中している時は部屋が散らかるね
土曜日は部屋を掃除する日。と決めてるから、>>55も片付けをする日を決めてみたらどうだろう。
片づけ方が解らないについては、仕舞う場所を決めたら良いんじゃないかね
自分は片付いてないと落ち着かないが、やっぱり一つの作業に集中している時は部屋が散らかるね
土曜日は部屋を掃除する日。と決めてるから、>>55も片付けをする日を決めてみたらどうだろう。
片づけ方が解らないについては、仕舞う場所を決めたら良いんじゃないかね
57: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)03:44:18 ID:KUXRZLXhC
ありがとう
大変ではあるけど
何とかしてみようと思う
大変ではあるけど
何とかしてみようと思う
58: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)03:45:27 ID:KUXRZLXhC
あと言葉に縛られる人が多いと思う
ここで待っててと言われると
数歩しか動けない
ここで待っててと言われると
数歩しか動けない
60: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)03:55:05 ID:7WIlGbHbA
>>57
自分もまだまだ問題や解決方法の模索中だけど、お役に立てたならなにより。
と言っても、自分のやり方は定期的に片付ける。という方法だから散らかってる時も有るから常に片付いてるって訳ではないんだな。
もし常に片付けた状態にしたいなら、床に物を置かない事を意識するだけで大分部屋が片付いて見えると思うよ
あと、物が多いと散らかるから物を減らす為に、半年使わなかった物は今後使わないだろう。と判断して捨てたりしてるよ
言葉に縛られるのは有るかもしれない。
部活で、スクワット500回やれと言われたら、律儀に500回数えてやったり
後でそれは、それ位沢山やっておけと言う冗談だと知ったな
自分もまだまだ問題や解決方法の模索中だけど、お役に立てたならなにより。
と言っても、自分のやり方は定期的に片付ける。という方法だから散らかってる時も有るから常に片付いてるって訳ではないんだな。
もし常に片付けた状態にしたいなら、床に物を置かない事を意識するだけで大分部屋が片付いて見えると思うよ
あと、物が多いと散らかるから物を減らす為に、半年使わなかった物は今後使わないだろう。と判断して捨てたりしてるよ
言葉に縛られるのは有るかもしれない。
部活で、スクワット500回やれと言われたら、律儀に500回数えてやったり
後でそれは、それ位沢山やっておけと言う冗談だと知ったな
10: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)00:34:14 ID:KUXRZLXhC
結構前のアスペスレで貼られた動画
http://www.youtube.com/watch?v=0zYbAqbgDbQ
http://www.youtube.com/watch?v=KmYwdcq4xHA
http://www.youtube.com/watch?v=0zYbAqbgDbQ
http://www.youtube.com/watch?v=KmYwdcq4xHA
61: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)03:58:24 ID:KUXRZLXhC
>>10で貼った動画にも
言葉に縛られる人が出てくるんだけど
他にも自分との共通点が多くて興味深いよ
言葉に縛られる人が出てくるんだけど
他にも自分との共通点が多くて興味深いよ
59: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)03:49:27 ID:OPPv7JACE
このスレ今ちょっと見ただけだが面白いな
片づけができないのは、「どうせまた散らかるんだからやっても無駄だ」って完璧主義者かもしれない
完璧にならないものには興味が湧かないっていう。
片づけができないのは、「どうせまた散らかるんだからやっても無駄だ」って完璧主義者かもしれない
完璧にならないものには興味が湧かないっていう。
62: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)04:07:30 ID:7WIlGbHbA
>>59
興味を持ってくれてありがとう。
アスペルガーや発達障害は拘りが強い性質があるから、完璧主義みたいな一面も有るかもしれない。
59の話で思い出したが、学校で皆で掃除をする時、皆面倒臭がって手を抜く中、自分は角やサッシの埃が気になりずっとそこばかり掃除していた。
勿論時間内に教室が完璧に綺麗になる事も無く、自分一人頑張っても無駄だと気付いてからは、教室掃除を全くしなくなってしまった。
興味を持ってくれてありがとう。
アスペルガーや発達障害は拘りが強い性質があるから、完璧主義みたいな一面も有るかもしれない。
59の話で思い出したが、学校で皆で掃除をする時、皆面倒臭がって手を抜く中、自分は角やサッシの埃が気になりずっとそこばかり掃除していた。
勿論時間内に教室が完璧に綺麗になる事も無く、自分一人頑張っても無駄だと気付いてからは、教室掃除を全くしなくなってしまった。
64: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)04:17:29 ID:KUXRZLXhC
人間関係でも相手の気持ち考えない人(友人)もいれば
考えすぎる人(俺)もいる
後者は人間関係が面倒になって
ボッチになりやすいかもしれない
考えすぎる人(俺)もいる
後者は人間関係が面倒になって
ボッチになりやすいかもしれない
75: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)04:53:03 ID:7WIlGbHbA
>>64
結局、他人の気持ちというのは自分がいくら頭をひねって考えても解る物じゃないから考え過ぎが悩みなら、多少人間関係が上手くいかなくても良いや位に
人付き合いしたら良いんじゃないかな。誰とでも円満になんて健常者でも難しいだろうな。
結局、他人の気持ちというのは自分がいくら頭をひねって考えても解る物じゃないから考え過ぎが悩みなら、多少人間関係が上手くいかなくても良いや位に
人付き合いしたら良いんじゃないかな。誰とでも円満になんて健常者でも難しいだろうな。
65: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)04:21:48 ID:OPPv7JACE
質問
アスペはどういうタイプの人と上手く付き合えると思う?
補完しあえる関係というか、ボケとツッコミというか、、相性の良い人はどんな人だろう。
偏見持たないとか、専門性を頼ってくれる人とかあると思うけど。
あとは、付き合い方。狭く深くかな?
アスペはどういうタイプの人と上手く付き合えると思う?
補完しあえる関係というか、ボケとツッコミというか、、相性の良い人はどんな人だろう。
偏見持たないとか、専門性を頼ってくれる人とかあると思うけど。
あとは、付き合い方。狭く深くかな?
75: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)04:53:03 ID:7WIlGbHbA
>>65
固定概念を持っていない人が良いかもしれない。
アスペはちょっと視点が違う面があるから、偶に斜め上の事を言ったりする事がある。
こういう時に固定概念を持ってる人だと受け入れられなかったり、変な奴と思われる事がある。逆に柔軟な人とかだと、面白いとか天然と受け入れる事が多い。
自分の今まで付き合いの長い友人は、興味の対象やノリが一緒の人が多いが、共通している所はアスペの変わっている所を個性とかプラスにとってくれる人。
あとは、道徳感というかマナーみたいな根っこの部分が同じ位の水準の人かな。
プライベートの付き合いは狭く深く、学校や会社等の表向きの人付き合いは浅くそこそこ広くが良いと思うよ。
無難に波風立てずに八方美人じゃないが。
固定概念を持っていない人が良いかもしれない。
アスペはちょっと視点が違う面があるから、偶に斜め上の事を言ったりする事がある。
こういう時に固定概念を持ってる人だと受け入れられなかったり、変な奴と思われる事がある。逆に柔軟な人とかだと、面白いとか天然と受け入れる事が多い。
自分の今まで付き合いの長い友人は、興味の対象やノリが一緒の人が多いが、共通している所はアスペの変わっている所を個性とかプラスにとってくれる人。
あとは、道徳感というかマナーみたいな根っこの部分が同じ位の水準の人かな。
プライベートの付き合いは狭く深く、学校や会社等の表向きの人付き合いは浅くそこそこ広くが良いと思うよ。
無難に波風立てずに八方美人じゃないが。
77: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)05:19:05 ID:OPPv7JACE
>>75
回答ありがとう。
固定概念か。なるほど思い当たる。
「世間の常識」を盾にされて、どうにもならないなんてこともあった。説明も伝わらなくて。
そういう固定概念を持つことで強みを発揮する人も居るから、人それぞれってところかな。
回答ありがとう。
固定概念か。なるほど思い当たる。
「世間の常識」を盾にされて、どうにもならないなんてこともあった。説明も伝わらなくて。
そういう固定概念を持つことで強みを発揮する人も居るから、人それぞれってところかな。
66: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)04:32:12 ID:KUXRZLXhC
>>65
ちょっと昔の話になるけど
自分と上手くいった人は
俺の変なところでも笑って認めてくれる人とか
しょうがないねって言ってくれる人が多かった
俺は深く付き合ってると疲れるから
浅かった
だから狭く浅くだった
友達はずいずいいける人だったから広く深くだった
注意点としては
利用されやすいことだと思う
ちょっと昔の話になるけど
自分と上手くいった人は
俺の変なところでも笑って認めてくれる人とか
しょうがないねって言ってくれる人が多かった
俺は深く付き合ってると疲れるから
浅かった
だから狭く浅くだった
友達はずいずいいける人だったから広く深くだった
注意点としては
利用されやすいことだと思う
67: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)04:38:11 ID:OPPv7JACE
>>66
狭く浅くか。
確かに、深くなると誤解や、分かってもらえないことも増えるかも。
表面的な調子の良いことばかり言う人とは、相性悪いなあ。なんだアイツと思って避けてしまう。
狭く浅くか。
確かに、深くなると誤解や、分かってもらえないことも増えるかも。
表面的な調子の良いことばかり言う人とは、相性悪いなあ。なんだアイツと思って避けてしまう。
68: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)04:39:54 ID:viydrN2wK
>>66
利用されやすいとは?
利用されやすいとは?
69: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)04:42:25 ID:KUXRZLXhC
>>68
例えば
自分がなかなか理解されなかったことに
共感もってくれたり
それに協力的だったりすると
実はそれを金儲けに利用されていた
みたいなことはあった
例えば
自分がなかなか理解されなかったことに
共感もってくれたり
それに協力的だったりすると
実はそれを金儲けに利用されていた
みたいなことはあった
72: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)04:45:45 ID:viydrN2wK
>>69
人がいいってことかな?
そのへんはアスペ関係なさそうだけどどうなんだろうね
人がいいってことかな?
そのへんはアスペ関係なさそうだけどどうなんだろうね
71: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)04:43:20 ID:OPPv7JACE
>>68
>言葉に縛られるのは有るかもしれない。
>部活で、スクワット500回やれと言われたら、律儀に500回数えてやったり
>後でそれは、それ位沢山やっておけと言う冗談だと知ったな
こういうことがあるから、悪気を隠して物事頼んでくる人もいると思う。
>言葉に縛られるのは有るかもしれない。
>部活で、スクワット500回やれと言われたら、律儀に500回数えてやったり
>後でそれは、それ位沢山やっておけと言う冗談だと知ったな
こういうことがあるから、悪気を隠して物事頼んでくる人もいると思う。
72: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)04:45:45 ID:viydrN2wK
>>71
なるほど。ほんとにやるとは思わなかった、と予防線が使えるわけね
なるほど。ほんとにやるとは思わなかった、と予防線が使えるわけね
74: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)04:50:14 ID:viydrN2wK
私が思ったのはアスペかアスペじゃないかの白黒じゃなくて
なだらかなグラデーションのように症状が分布していると思うから
こういう話で認定したり否定したりは不毛だなということ
医者にかかればそれでいい話。一人じゃなく裏を取りつつね
こういうのは違うと思う、という素人の決めつけじゃなく
診断がないのにおおっぴらに自称するな、という話なら建設的だったかな
やってることは同じだからね
資格が無いし相手も知らないのに認定するなっていうね
なだらかなグラデーションのように症状が分布していると思うから
こういう話で認定したり否定したりは不毛だなということ
医者にかかればそれでいい話。一人じゃなく裏を取りつつね
こういうのは違うと思う、という素人の決めつけじゃなく
診断がないのにおおっぴらに自称するな、という話なら建設的だったかな
やってることは同じだからね
資格が無いし相手も知らないのに認定するなっていうね
76: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)05:07:20 ID:7WIlGbHbA
>>74
あくまで、今回スレ立てた趣旨はアスペや発達障害について誤解や勘違いをしている人が多いと思ったから、診断済みの当事者の目線から
一個人の意見として、現状がどうかとか質問があれば答える。というものです
あくまで、今回スレ立てた趣旨はアスペや発達障害について誤解や勘違いをしている人が多いと思ったから、診断済みの当事者の目線から
一個人の意見として、現状がどうかとか質問があれば答える。というものです
77: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)05:19:05 ID:OPPv7JACE
>>74
アスペの性質は誰しもあると思う。強いか弱いかで。
アスペっていうのは流行語か、大げさに言ってる事が多いね。
自分や他人とどう付き合うと良いかっていう事も分かったりすることもある、こういうスレは好きだな。
アスペの性質は誰しもあると思う。強いか弱いかで。
アスペっていうのは流行語か、大げさに言ってる事が多いね。
自分や他人とどう付き合うと良いかっていう事も分かったりすることもある、こういうスレは好きだな。
78: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)05:49:29 ID:7WIlGbHbA
とりあえず、スレ立てた1は午後から大学だからそろそろ寝ようかと。
アスペやADHD、発達障害については一言や簡単には語れないし、皆性格が違うのと同じ様に障害の特徴も全部皆同じという訳じゃない。
アスペやADHDだけの人もいればADHDや学習障害等他の障害を併せ持った人も居る。
性格と同じで、特徴が一つだけと言い切れないのがこの障害のミソだと思ってる。
あくまで、>>1個人の目線からの意見や受け答えを述べたまでなので、アスペや発達障害に興味を持ってくれた人は図書館とかで本を借りて読んで貰えれば良く分ると思います。
個人的に、最近よくまとめで自称アスペなんだがどうなんだろう。という話を目にして、この障害に対するイメージや考えが偏っているんじゃないかと思った。
自分はアスペは強すぎる個性というか特性だから、日常の社会生活の中で障害があると思っている。
だから、病院に行っても薬貰ってアスペが治る訳ではないので、そういったスレでやたらと病院行きたがったり、アスペかどうかを求めるのはどうかなと思う。
アスペの障害は、自分の特性や苦手を良く理解し自己分析して、どうすれば良くなるか考えて実行するしかないと思ってる。
ADHDはストラテラという薬が効くと言う話を耳にしたから、ADHDの症状に困ってる人は病院に行くメリットは有ると思います。
残りのスレは、当事者同士で問題について相談したり考えたりするも良し、他の人が疑問について答えて見るもよし、ラーメンスレにするも良し。
少しでも偏見が無くなって、当事者も健常者側も理解が深まり、お互いにストレスフリーになれば良いなと思ってるよ
アスペやADHD、発達障害については一言や簡単には語れないし、皆性格が違うのと同じ様に障害の特徴も全部皆同じという訳じゃない。
アスペやADHDだけの人もいればADHDや学習障害等他の障害を併せ持った人も居る。
性格と同じで、特徴が一つだけと言い切れないのがこの障害のミソだと思ってる。
あくまで、>>1個人の目線からの意見や受け答えを述べたまでなので、アスペや発達障害に興味を持ってくれた人は図書館とかで本を借りて読んで貰えれば良く分ると思います。
個人的に、最近よくまとめで自称アスペなんだがどうなんだろう。という話を目にして、この障害に対するイメージや考えが偏っているんじゃないかと思った。
自分はアスペは強すぎる個性というか特性だから、日常の社会生活の中で障害があると思っている。
だから、病院に行っても薬貰ってアスペが治る訳ではないので、そういったスレでやたらと病院行きたがったり、アスペかどうかを求めるのはどうかなと思う。
アスペの障害は、自分の特性や苦手を良く理解し自己分析して、どうすれば良くなるか考えて実行するしかないと思ってる。
ADHDはストラテラという薬が効くと言う話を耳にしたから、ADHDの症状に困ってる人は病院に行くメリットは有ると思います。
残りのスレは、当事者同士で問題について相談したり考えたりするも良し、他の人が疑問について答えて見るもよし、ラーメンスレにするも良し。
少しでも偏見が無くなって、当事者も健常者側も理解が深まり、お互いにストレスフリーになれば良いなと思ってるよ
79: 名無しさん@発達中 2014/07/11(金)05:58:17 ID:OPPv7JACE
おやすみ
大学でしっかり勉強して力を役立ててほしい。
こういうスレ建てて役に立てたら良いって考える人は、きっと人に感謝されて幸せになる人だと思ってます。
大学でしっかり勉強して力を役立ててほしい。
こういうスレ建てて役に立てたら良いって考える人は、きっと人に感謝されて幸せになる人だと思ってます。
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (11)
更に「だってタグって痒くて我慢出来ないじゃんね?」って聞いたら誰も賛同しなかった
これが感覚過敏というやつか…
アスペルガーってのが悪口になってる事が本来はおかしい。
アスペは当然のように煽り文句として使われる。
診断済みの当事者としてはマジで規制されればいいのにと思うわ。
三つ組の障害よりは、感覚過敏が強いのと常同性がちょっと強めな感じかな。
人間の性格や能力は程度はあれ、凸凹だし、ASDに限らずほんとスペクトラム。
あと、コミュ力とキャッチボールのくだりは納得。
キャッチボールする姿勢そのものはあるのだけど、気が散ってしまったり、投げられたボールをじっと見つめたり、テクニック的に明後日の方向に投げたり、下にたたきつけたりしてると。
プロだって失敗はあるしね。
自分は「確実に胸元に投げなきゃ。相手が楽しくなくなってしまう。嫌われてしまう」という思いが強すぎてキャッチボールを避けてしまう。
なんとか受け入れられる。
でも、仕事のパートナーや、恋人としては無理。
残念ながら、家族を振り返り、私としてはヤツもアスポ野郎だと考える。
ヤツが分類で言えばジンカク障害系だとしても、アスポがアスポとされても実質的には何も変わらないはずなように、しかしながら時に功を奏したり逆効果にも成り得る。
『おかしい』等と思い見下しだと思われる紐で括る事は、ヤツらと同じ短絡的なヤり方であり、単なる下策でもある。君らも「おかしい」者のはずではないか。そう言われてもなお、言うのか。ヤツらと同じではないか。どうなのか。
しかし!
頭のおかしい私は、頭おかしいと言われて喜ぶ。えへへ♪
とにかく。
私としては、ヤツらが自分自身をマトモだと思っているとは思えない。
マトモではないとされる者同士として、ヤツらはアスポ野郎を自分と対等に近い感覚で接し、自分自身の惨めか何かの感情を共有したい等と無意識的に感じて動いたのではないだろうか。
しかし。純アスポ系とヤツらは異なる。
ヤツらは過度に誤ハッタツしてしまい、別の道を歩み始めた者ら。
アスポ野郎のクソ真面目な応答は、特に、理に適うような誠実で丁寧な受け答えは、ヤツらの劣等感とやらを逆撫でしてしまうのだと思われる。
イトヨやトゲウオを手に持って魚で逆撫で、プゲラッチョ!
私は烈風拳の方が好きだレップーケン!ップーケン!
黙っていられるアスペはまだいいほう。
頑張ってるアスペの人が書いてたけど、話を健常者が省略するところと、アスペが省略するところが違うんじゃないかと。
それは納得できるところがあって、もろアスペで困ってた人に、主語を省略しないで書いてみたら分かったみたいで黙った。
省略していて分からなそうなレスには、省略した部分をちゃんと書いたら分かったみたいでまた黙るということはある。
でも毎回読みとるのはこっちも疲れるから全部は相手にできないけど。
周り見てたら分からんでは無いと思うけど、ガチにやらせるところもあるだろうし。
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。