25a69d01da7a8eb81528aaec5dcbc900e719eb80
ASDが聞かれたことに対して一気にバァーーっと喋ってしまう理由がこれ
スポンサーリンク
Audible 2か月無料体験キャンペーン
Amazon Music Unlimited 4ヶ月無料キャンペーン

反応&感想

耳が痛いわ。
これやってますね…
わたしも今だに,やります。
すごく同意。この辺もASDなのかぁ…
だから話が長いって言われるのだな…。
わかってるはずなのに…
一生懸命全部話そうとしてしまう
誠実に真面目に向き合ってるつもりでいるから、それが迷惑に思われてるってきづかないんよなあ
気をつけよう
これ、ASDの場合は「知識を正確に伝えたい」ということもあるけど、同時に

「どこを強調して伝えればいいか」
「なにを伝えたらわかりやすいか」みたいなことがわからない

というのはあって「全部伝えるしか無い」ということもあると思う。
情報が良くも悪くもフラットだから。
あと

ASD当事者は「教科書で大事なとこをマーカーで引いてたら全部引いてた」系、つまり何が求められてるのか、何が大事なのか要約が困難

ってだけのパターンもあるので、 誠実さを示そう、とはまた別の要素ありますね
蟻の穴突付かれて誤解されたくないですよね。
全体で一体系なので説明は省けないです。
それが難しいんだよね😂
あと最短距離で行ける適切な単語が浮かばなくて、ゴールまで遠回りして冗長的になる。
大まかにラベリングされた情報のなかからその場に必要なものだけを取り出すのではなく、すべてをぶちまけるように話す夫のこの状態を我が家では「頭の引出しをひっくり返す」と呼んでいる。
それだけの情報を蓄え話せることに感心もするけれど、こちらが疲れているときや子供相手にはやめてほしい…
娘がこのゾーンに入ったら、もう目も合ってないし私に言ってるんじゃないな~って感じなので言葉はBGMになり 聞いてなくてごめんね。
そうか、相手は消化不良起こしてるのか
補足に注意、ワンポイントアドバイスなど色々付け加えがちでした。
相手が質問したら、グッと堪えてその内容だけを伝えるようにしてます…
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題