4790489_s
大学生にとっての「学食」、もう毎日食べられるものではない
スポンサーリンク
Audible 2か月無料体験キャンペーン
Amazon Music Unlimited 4ヶ月無料キャンペーン

反応&感想

本当にコレ。
ちょっと食べるだけで600円くらいかかるもんな。
時間があるときはなるべく家で食べるようにしてる。
もしくはお弁当。
学食高くて食べれないから、100円のパックご飯とセブンの春巻きを毎日食べてた
380円のカレーを毎日食べていた2000年初頭より厳しいのでしょうね
うちの子の周り(関東圏の有名私大)も家から(実家の子も一人暮らしの子も)お弁当(ほど立派ではないが)のようなものを持ってくる子が多いらしい。
学費に莫大な費用がかかっていることを学生たちも自覚していて、多くの子が意識的につましい生活をしている。
コロナ禍で更に悪化した。
? ずっと昔から、貧乏学生なんてそんなものでしたわよね?
学食でスパサラだけ複数頼んで腹を強引に膨らませる方、
学食すら利用せずサークル部室でインスタントラーメンを食べる方、
そんな方々は普通におりましたわよ?
タッパに白米を詰めて学食でおかずやお味噌汁と一緒に食べる人は90年代にも普通にいた。
水筒にお茶を入れてくる人やお弁当を作って来て学食で友達と一緒に食べる人もいた。
2010年頃に学生だったけど、通ってた大学はカレー(ハヤシも)のルーのみを50円で売ってくれてたから、ご飯炊いて持って行ってた。
一人暮らし学生だと、ワンコイン超えると毎日はちょっとしんどい。
お金がどうというより、自炊して炊いたごはんがあるから持ってこーって普通の感覚でした。
そんな学生は2000年前後にも沢山いたわけで、それはもう住む階層の違いとしかいいようがない。
学食組と自弁組の接点などそうない。一人暮らし組と自宅組によってもだいぶん差がある。
2015年から見かけたというなら90年代末生まれ。
彼女ら彼らがそういう時代で育ったとは言えなくもないが。
これに「◯十年前にもいた」「昔からいた」って言っちゃう人、そうじゃないんだよなと思う。
学生の間で認識されているのと、教授や職員がキャンパス内でその光景を認識するのとでは差があるのではないかな。それほど「目につく」ということかと。
これに対して「昔からおったわそんなやつ」という反論が結構な数来てるの、結局良くも悪くも「論者にとって見えている世界が違うだけの話」なんだろうなって
奨学金で借金したりしてますし、本当に大学生って苦しい状況ですよね
その学生さんたちが社会人になってお弁当もってきてますから、ここ10年で、中小企業なら広くしってますよ。
大企業のひとたちは知らないだけで。
正社員で働いていても、手取り12万じゃ昼飯に500円もかけてられない。底辺高卒だけど。
新卒の弁当率が異様に高く、役職クラスのおっさんたちは「ほぅ!これがZ世代か!」なんて言ってたんだけど、お前らが安い金で働かせてるからこうなってんだろって思ってしまってすごい嫌な気持ちになったの思い出した
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題