大学生にとっての「学食」、もう毎日食べられるものではない
自分の家でお米を炊いておにぎりを握って持ってきて学食でおかずだけ買って食べている学生を見るようになったのは2015年くらいからだったか。大学生にとって学食の定食が「贅沢とまでは言わないが毎日食べられる価格のものではない」になっている感覚、まじで外には伝わってないんだろうなと思う。
— ジロウ (@jiro6663) September 12, 2023
スポンサーリンク
![]() |
![]() |
そして同じ学内でも勉強も遊びもガクチカも学生間格差と分断の深刻さは増すばかり。昨日のファッションと美容へのお金のかけ方の話もこういう現実認識を踏まえて考えているところであります。
— ジロウ (@jiro6663) September 12, 2023
反応&感想
本当にコレ。
ちょっと食べるだけで600円くらいかかるもんな。
時間があるときはなるべく家で食べるようにしてる。
もしくはお弁当。
ちょっと食べるだけで600円くらいかかるもんな。
時間があるときはなるべく家で食べるようにしてる。
もしくはお弁当。
学食高くて食べれないから、100円のパックご飯とセブンの春巻きを毎日食べてた
380円のカレーを毎日食べていた2000年初頭より厳しいのでしょうね
うちの子の周り(関東圏の有名私大)も家から(実家の子も一人暮らしの子も)お弁当(ほど立派ではないが)のようなものを持ってくる子が多いらしい。
学費に莫大な費用がかかっていることを学生たちも自覚していて、多くの子が意識的につましい生活をしている。
コロナ禍で更に悪化した。
学費に莫大な費用がかかっていることを学生たちも自覚していて、多くの子が意識的につましい生活をしている。
コロナ禍で更に悪化した。
?
ずっと昔から、貧乏学生なんてそんなものでしたわよね?
学食でスパサラだけ複数頼んで腹を強引に膨らませる方、
学食すら利用せずサークル部室でインスタントラーメンを食べる方、
そんな方々は普通におりましたわよ?
学食でスパサラだけ複数頼んで腹を強引に膨らませる方、
学食すら利用せずサークル部室でインスタントラーメンを食べる方、
そんな方々は普通におりましたわよ?
タッパに白米を詰めて学食でおかずやお味噌汁と一緒に食べる人は90年代にも普通にいた。
水筒にお茶を入れてくる人やお弁当を作って来て学食で友達と一緒に食べる人もいた。
水筒にお茶を入れてくる人やお弁当を作って来て学食で友達と一緒に食べる人もいた。
2010年頃に学生だったけど、通ってた大学はカレー(ハヤシも)のルーのみを50円で売ってくれてたから、ご飯炊いて持って行ってた。
一人暮らし学生だと、ワンコイン超えると毎日はちょっとしんどい。
一人暮らし学生だと、ワンコイン超えると毎日はちょっとしんどい。
お金がどうというより、自炊して炊いたごはんがあるから持ってこーって普通の感覚でした。
そんな学生は2000年前後にも沢山いたわけで、それはもう住む階層の違いとしかいいようがない。
学食組と自弁組の接点などそうない。一人暮らし組と自宅組によってもだいぶん差がある。
2015年から見かけたというなら90年代末生まれ。
彼女ら彼らがそういう時代で育ったとは言えなくもないが。
学食組と自弁組の接点などそうない。一人暮らし組と自宅組によってもだいぶん差がある。
2015年から見かけたというなら90年代末生まれ。
彼女ら彼らがそういう時代で育ったとは言えなくもないが。
これに「◯十年前にもいた」「昔からいた」って言っちゃう人、そうじゃないんだよなと思う。
学生の間で認識されているのと、教授や職員がキャンパス内でその光景を認識するのとでは差があるのではないかな。それほど「目につく」ということかと。
学生の間で認識されているのと、教授や職員がキャンパス内でその光景を認識するのとでは差があるのではないかな。それほど「目につく」ということかと。
これに対して「昔からおったわそんなやつ」という反論が結構な数来てるの、結局良くも悪くも「論者にとって見えている世界が違うだけの話」なんだろうなって
奨学金で借金したりしてますし、本当に大学生って苦しい状況ですよね
その学生さんたちが社会人になってお弁当もってきてますから、ここ10年で、中小企業なら広くしってますよ。
大企業のひとたちは知らないだけで。
大企業のひとたちは知らないだけで。
正社員で働いていても、手取り12万じゃ昼飯に500円もかけてられない。底辺高卒だけど。
新卒の弁当率が異様に高く、役職クラスのおっさんたちは「ほぅ!これがZ世代か!」なんて言ってたんだけど、お前らが安い金で働かせてるからこうなってんだろって思ってしまってすごい嫌な気持ちになったの思い出した
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (124)
安い普通高いで住み分け出来てたな
安いところで180円のうどん食ってた
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
飯くらい自分で考えて食えw
おふとん
が
しました
ただの感想でしかないよなあ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
人生の目標のために冷や飯食うのが嘆かわしいことなのか?
おふとん
が
しました
これで一限から6限まで凌いでたな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
大学に行けて好きなこと勉強できて時間もあって若くて何が不満なん?
昼飯ごときでガタガタ抜かすならバイトくらいしろや
追加で1日1時間働くだけで学食で豪遊できるわけだが?
甘ちゃんたちに本物の闇見せてやりたいわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
金がなくてそもそも食堂にも来ずに人知れず食パン食ってるやつだっておるやん
貧困層が増えてるという自分の主張から事実の観測が始まってるから論理的じゃなく納得性が低すぎる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自分の時代はそんなんじゃなかったなんて人いる?
おふとん
が
しました
パンやカップラーメンでは足らないし高いし。
おふとん
が
しました
過剰な労働は搾取されるだけ不正するだけなんだけど知能低いから分からんかなぁ
おふとん
が
しました
2000年の頃は、景気いい時代に働いていた親の子
今は、不況の中で働いている親の子やから
しかも、物価や学費は値上がりしとるし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ちょっと前は苦学生を評価する傾向があったけど、今時は豊かな人生経験を経た学生の方が潜在的能力が高いと見なされるのだから、時代は変わったものだ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
中国に台湾に韓国に欧米とめっちゃ競争が激しくて若者の失業率が高いから
インドとかタイやブラジルも似た傾向
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そこは、工学部の男子学生しか近寄らない食堂だったけど。
おふとん
が
しました
進学率上がった変わりに奨学金借りての進学は今2/3弱とか
赤貧学生が増えてきたんだよ
おふとん
が
しました
また食いたいわ
おふとん
が
しました
かわいいコが多くてありがたい。
おふとん
が
しました
うちの大学では学食に
「弁当持参で注文せずに席を占拠するのは利用者の迷惑になるのでやめてください」
って張り紙出されるくらいいた
おふとん
が
しました
今では値段気にせずに好きなもん食えるけどな
おふとん
が
しました
コロッケにするか、塩鮭にするか、唐揚げにするかで悩んだあの頃
バイトの給料日には必ず唐揚げ弁当大盛りにしてた
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
俺が学生の時は生活費は7万くらいだったぞ(家賃除く)
それにバイクのローン1万5千円でひーひー言ってた
おふとん
が
しました
学生向けの弁当屋やパン屋だってあるし。まあ、昨今の物価上昇の影響は免れないか。
おふとん
が
しました
団塊の世代の人たちが好きだったバイトしながら大学でお勉強強制時代になってるじゃん
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
実家から通ってる奴等位だったぞ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
40~50代の社会の基盤の担う人達の大学に対する感覚が
自分達の時代に、すなわち豊かなその時代に提示された
青写真的な大学キャンパスライフのイメージが強いからなあ
そしてその時代の感覚である全員を大学入学させて
大卒以外への差別をなくそう!大学をもっと増やそう!であり
そうすれば大学職員も官僚などの大学への天下りも確保出来
Win-Winかつ学歴差別がなくなる社会と言う形だったわけで
結果、F欄増やして天下り先を確保出来たけど、そこを
出た人達が評価されず、給与も増えずに40近くまで奨学金返済地獄
増やした大学は天下り先と言う退職後の椅子だから減らせず
かと言ってF欄での教育を強化することも職員や生徒の意識や
質的問題から出来ず、先送りと現状維持でゆっくりと終わっていく
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
医学部ですらこれやで。勿論国公立だけど。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ぺらっぺらのカツなんだけどそれが美味しかった
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
今でもたまーに食べたくなって1,2年に1回行くわ
おふとん
が
しました
大学という名の情弱向け詐欺が大流行で
自分らがその被害者なの伝わってないみたいね
おふとん
が
しました
なお統計はガン無視の模様
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
メニューは第1学食は定食(主に定食)、第2は麺類
第1は新入生が多くて昼食時混雑しやすいってのもあって学生生活慣れてきた人は第2を選ぶ人が多かった
それか空き教室や部室とかでコンビニのパンとか食べたり
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
安くて110万だろ
仕送りのない女子はパパ活前提で進学してくるぞ
おふとん
が
しました
おそらく底辺学生の暮らしはそんなに変わってないけれど
上位層のキラキラした生活の質は明らかに変わったから格差が目立つんだと思う
おふとん
が
しました
金持ち連中は、自分の経済的環境がものさしになっているから信用ならん
おふとん
が
しました
もう終わりだよこの国
おふとん
が
しました
これからは大学進学率も落ちていくと予想
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました