26891632_s
大学界隈に存在する笑えないホラーが話題。
スポンサーリンク
Audible 2か月無料体験キャンペーン
Amazon Music Unlimited 4ヶ月無料キャンペーン

反応&感想

あるあるあるある。
うちっすね
ハラスメントだらけの大学を退職に追い込まれて、退職後にハラスメント相談委員会に訴えたら、
ハラスメント相談員(准教授)から二次加害を受けた。
その後、転職先で受講したセミナーで、「メンタルヘルス〜ストレス対処法を学ぶ〜」という講義を、二次加害者のハラスメント相談員がやってた。
あー…「人権作文コンクールで賞をもらういじめっ子」現象って、大人になっても何処にでも起きますのね…
笑い事ではなく、本当にある。
教員だけでなく職員もそう。

ハラスメント委員だけは、役職や研究分野、所属長推薦ではなく、純粋な他薦が本来望ましいが。
うちの病院のことかと思った。
ポンコツ病院なのでハラスメントする医者や看護師けっこういるんだけど、そういう人達って共通してハラスメントしてる自覚はなくて被害者意識が強い。
どんな心理なのか知らないけど、だから世の中のイジメやハラスメントはなくならないんだろうなと絶望する。
ハラスメントしてる人間は他罰的な傾向があって、
他者を罰するハラスメント委員会にもつきやすい、という説を提唱したいところ
大学に限らない
東証プライム上場企業でハラスメント対策が職掌にある人事部長が、パワハラ行為者とか
名目上はハラスメント撲滅できるので経営側にとっては非常に都合がよい
社会問題系にもめっちゃ多いやつ…
うちもハラスメント三冠王みたいなジャイアンが窓口なってて嘘だろって笑
外部設置しないとマジで意味ないって国はいつ気付くんだろう
組織内の人間に繋がるホットラインなんて、ホットラインじゃないのよね
この誰にも相談できない感が
ジャニーさん時代のジャニーズだと思うんだが
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題