サラリーマン、真面目に働いて心を壊すと「真面目に働くこと」自体がトラウマのトリガーになる → 二度と「勤勉なサラリーマン」ができない状態に…。
サラリーマン仕事で一度でも心が折れると変な後遺症残って「勤勉なサラリーマン」が微妙に出来なくなってくんだけど、まぁ壊した方は一切その責任とらんしな
— ぼうくん | VoQn 🎨 (@VoQn) September 11, 2023
スポンサーリンク
![]() |
![]() |
なんでかなぁと考えたけれど「無遅刻無欠席で報連相も迅速的確を遵守して……結果的に生活に支障が出る心的障害を起こした」んだったら、『真面目に仕事すること自体がトラウマのトリガーになってる』のさえありえるんだわな。
— ぼうくん | VoQn 🎨 (@VoQn) September 11, 2023
「こちらの真剣なエスカレーションを聞き入ってくれない上司」「曖昧な返事で責務を丸投げしてくる同僚」などなど、少しでも前職で食らった理不尽に近い瞬間があるとトリガーになりやすく、単純に問題なく仕事し続けること自体の疲労ペースが常人よりも激しくなる
— ぼうくん | VoQn 🎨 (@VoQn) September 11, 2023
きっちり朝方に起きて勤務先に向かおうとするたびに吐き気と戦ってたりしてたもんなぁ、昔。でもフルリモートよりはマシだ。通勤勤務は「退勤後は自分の時間」に切り替えられるから。
— ぼうくん | VoQn 🎨 (@VoQn) September 11, 2023
リモートじゃ深夜家にいても気がずっと休まらずに眠れない日々になる時期がある
反応&感想
これ of これ
クソほどわかる
ワイやな
にゃーん(社会性フィルター)
真面目に生きちゃバカを見る、を思い知ったので
真面目には振る舞うが生真面目はもう出来ない
真面目には振る舞うが生真面目はもう出来ない
わかるわあ。
(勤勉かは別として、無垢で素直に上や周りを信用はしなくなる)
(勤勉かは別として、無垢で素直に上や周りを信用はしなくなる)
そもそも日本企業じゃ真面目に働いても大して報われないしな。
これでもう自分は一生「真面目に働く」ができなくなったと思う
そういう人数十年後には社会問題になってるか日本そのものがなくなってると思うよ
そういう人数十年後には社会問題になってるか日本そのものがなくなってると思うよ
この壊れがあるから新卒がありがたがられるんだろうなぁ
人間だって壊れてない方がいい。
いや倫理
人間だって壊れてない方がいい。
いや倫理
なので自己防衛とっても大事(壊れた側の人)
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (47)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
真面目にしようとして過去の学習結果から拒否反応が出るのは
人として正常なのでは
真面目な人が報われる社会が来るといいね・・・
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自分の思い描いたあるべき姿に対して勤勉なんだよな
おふとん
が
しました
人生が楽しくないというか
おふとん
が
しました
今思えば最初の会社で弱ったメンタルを癒やすためのリハビリだったのかも 2社目は人間関係に恵まれたので助かった
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
今国の舵取りしてるし終わりやね
おふとん
が
しました
ほんとーに先進国なのか?
おふとん
が
しました
たぶんこいつはただただ避けられている、または疎んじられているだけのように感じた
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
①法整備が不完全なまま
②蓮舫議員による二重国籍習得問題…アンミカによる密入国問題等
③密入国者を日本国に入館させて、不正在留資格を習得して認定させる
④グルド人や中国人による国内での犯罪
⑤外国人犯罪よりも、外国人による人権問題に焦点を当てていること
⑥障害者によるケア
⓻健常者が生き生き辛くなっている現状問題。
おふとん
が
しました
そのあんたらの主張なら鬱やらメンタル壊すなんて所詮甘えで詐病でしかない事なんだろ
今さら後遺症が残って大変だのとか騒ぎ立てんなよ
おふとん
が
しました
多数の気持ちにだけ寄り添った都合のいい意見を狙って置きにくる奴が多すぎる
共感はできるけどこいつら大嫌い
おふとん
が
しました
これ人生を積み重ねると深く感じるわ
でも運はどうしようもない、だからいろいろ経験やってみろっていうんやろうな
10個チャレンジすれば1個くらいはラッキーがきて努力のきっかけになる
仕事でトラウマを受けたら、いっそ転職したり、趣味に没頭したり、子供に愛情注いだり
努力が実らず当時の高倍率の教員採用試験がうからなくて教師になるのは諦めたけど地域の社会人クラブで趣味を教えてますって学校事務の人が親父の努めてた学校におったわ
おふとん
が
しました
まともに取り合ってもらえなくても仕事押し付けされてもそんなもんだとしか思わない、のでこういうのはなくてある意味生きやすいのかもしれない
無論自分も特に期待や信頼はされてない
おふとん
が
しました
①労働者をなんでもサービスマンだのサービス業に置き換えて言う
②販売員すらサービスマンやサービス業扱いされてしまう
③旅客運輸業と言いづらいのであれば、運送業者と正しく言うべき
④もしくは運び屋でもいいから是正してでもいうべき
⑤マスメディア相手に臆することなく意のままに正直に言うべき
⑥クレーマー相手にひるんでしまうからダメ
⓻本社に連絡行くことを恐れるな!
おふとん
が
しました
それから愛社精神とか会社の為にって気持ちを持てなくなった。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
>そこはやはり欧米は進んでいるからな。
欧米は近代になってからの歴史が長い。
日本の歴史を見ても19世紀まで日本は江戸時代だったし、日本が民主主義になったのも20世紀の戦争で
負け、欧米に支配されて以降ようやく戦後に
民主主義になって庶民も豊かで自由になったから。
まだまだ日本は歴史的に見れば欧米から見ると
新興国ではある。
おふとん
が
しました
本気出すのは本当にヤバい時だけ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
年上で40代半ばだった。
酒、タバコ、肥満と自己責任の部分はあるが、週に何度も出張に行き帰宅するのが最終の新幹線と言うのは日常茶飯事でそれが原因と思っている。
また変な咳をしながら働いていたのを憶えている。
「2人では仕事が回せない。」と何度訴えても改善せず、2,3日出社しないなと思ったら自宅で亡くなっていた。
それでも会社は人員を増やしたり、出張の回数を減らしたりはせず「コミュニケーションだ、報連相が足りない」とか言いやがった。
以降、仕事は60点出せば十分と思っている。相手が気に入らなければ最低限の対応しかしない。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました