自分の機嫌は自分でとりましょう系のライフハックが巷に横行。なんかモヤると話題に
「最近、なにがあっても上機嫌でいましょう、みたいな本が多いんですよ」とイライラしている編集者がいた。信頼できる。
— 武田砂鉄 (@takedasatetsu) September 13, 2023
スポンサーリンク
![]() |
![]() |
反応&感想
上機嫌のすすめブーム、なのか
確かにそういう本多い!いや、そんなん無理やんって思いながらスルーしてるけど。
「なにがあっても上機嫌でいられる人」って実際に身近にいたらめちゃくちゃ気持ち悪いぞ。
わっわっわっ分かーーーーーーーーー!!!!!!!
自分の機嫌は自分で取りましょうって一部のイライラ上司に対して使ってたものが、大人の嗜みとして疲弊した人達にも伝染する言葉になって、もーーーー誰にもヘラヘラ笑ってなきゃいけない、不機嫌を許さない、という風潮うざいもん
自分の機嫌は自分で取りましょうって一部のイライラ上司に対して使ってたものが、大人の嗜みとして疲弊した人達にも伝染する言葉になって、もーーーー誰にもヘラヘラ笑ってなきゃいけない、不機嫌を許さない、という風潮うざいもん
「何があっても」は確かに無理なんだが、
「不機嫌で人をコントロールする」奴が多すぎた反動でないかな…。
特に親に
「不機嫌で人をコントロールする」奴が多すぎた反動でないかな…。
特に親に
「基本上機嫌でいる」と、「なにがあっても上機嫌でいる」は違うんですよねぇ。
怒るべき所は怒らないと。
怒るべき所は怒らないと。
上機嫌でいたいのに、世の中(政権、財界、法曹界)がそうさせてくれんのよね。
上機嫌でいる必要はないけど不機嫌なのは一緒に仕事したくないだろ。
自分の態度が周りに与える影響も考えるべき。
自分の態度が周りに与える影響も考えるべき。
「キレ方を考える」とかのがいい
「言葉は言霊、ネガティブなことは口にしないようにしましょう」とか言われるとネガティブな感情で胸がいっぱいになってしまうわよね
とてもよく理解できる。
個人的には「置かれた場所で咲こうか」と言われるとイライラする。
個人的には「置かれた場所で咲こうか」と言われるとイライラする。
上機嫌とは違うかもしれないですが、アンガーコントロール、怒らない◯◯とか、生きかた上手、みたいな本が増えましたよね。
あと、傾向は違いますが、”繊細さん”系の本が続々と出てるのも気になります。
あと、傾向は違いますが、”繊細さん”系の本が続々と出てるのも気になります。
それだけ不機嫌な人が多いのでしょうね
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (130)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ゴキゲンな人が世に溢れてるはずなのにね
現実にはフキゲンでイライラしてる人の方が年々増えてる感がある
おふとん
が
しました
さあ今日も旬なネタで炎上だ
おふとん
が
しました
愚民どもの間でこういうのが流行ると政治家は楽できるからいいよね
おふとん
が
しました
ワンピース読んでニカニカしてます
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
不機嫌撒き散らすのはあかんけど、抗議や不快感の表明とかは本来大人としてやらなきゃいけない場面もあるし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
あのときはみんなあいつにいいねしてたがな
おふとん
が
しました
怒ってる人の近くに居たくないから広まってほしい
おふとん
が
しました
パワハラ、モラハラ系の人間と同類だよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自身の感情コントロールを上手くやれっていうのは当たり前のことでしょ
不機嫌で当たり散らす人と関わりたい人間なんていない
おふとん
が
しました
乗り合わせる事がよくあった。
その子はニコニコしながら「発射しま~す」と
先頭車両から後方車両まで行ったり来たり、
仕事に疲れ陰鬱な自分と対照的に輝くような笑顔。
吊革に体重を預けながら苛立ちと嫉妬と羨望と
ネガティブな自分に失望しながら眺めていたなぁ。
考え方しだい、と理解はしてもエバンゲリオンの
ように「おめでとう」とは未だに思えんよなぁ。
おふとん
が
しました
そうすると友達は態度を突然かえて自分の機嫌をとるような事をしはじめた
人は相手が不機嫌になってはじめて自分の態度を反省するし、相手がそのままなら攻撃をエスカレートさせてしまう
人は不機嫌な人間の機嫌をとろうとする
そういう反応を利用してわざと不機嫌になって相手をコントロールしようとしようとするやつがわりとたくさんいるのも事実
そういう子供じみた精神構造のやつが多かったのでその反動で教育的な反応が出てきたんじゃないかと思う
その一方、機嫌を態度であらわさなければ相手は自分の態度を反省しないってのも事実だ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
怒りを胸に沈めてはならぬ
怒りは両足に込めて己を支える礎とせよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
不機嫌になる癖に
何言ってやがる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そっちなんとかした方が多分早い
おふとん
が
しました
このコメント、世の中が特殊すぎて、発言者の立場が気になるw
弁護士会のトップとか?なんだこれ
おふとん
が
しました
単に「他人に当たり散らすな」と言ってるだけにも思えるが
おふとん
が
しました
常に上機嫌でいろって言うラリった自己啓発本がそんなに最近増えてるの?
そのアドバイスの意味がよく分からないんだけど
おふとん
が
しました
大概開き直ってるから
で、キレやすい奴って勝ち負けにこだわるし他人に対するハードル高いんだよな
違う価値観の相手と対峙したときに妥協したり折り合いをつけるような解決法じゃなくて自分の正当性ごり押しする解決法が当たり前になってる
下手に自分に自信があるから不機嫌さを表面に出すことに関するデメリット(周りから嫌われて助けを得られない状況になる等)を恐れない
自分目線で努力不足にみえる奴に怒りを覚えやすいけど、相手側の事情や能力を想像できない(視野が狭い)
なんなら相手と直接対決しても勝てる自信あるから平気で不機嫌になれる
おふとん
が
しました
無理やりにでも穏やかに持っていかないと、胃が荒れて不機嫌通り越して悲壮に至る。漏らしたりしたら悲惨に至る。
不機嫌を脳で開き直ってても、体はついていかない。健康の為に癒しを探して手放さないくらいがいい。布団とぬいぐるみと可愛い画像集はお守り。
おふとん
が
しました
「♪いつでーもスマイルしーようねー」という歌を歌ってて、気になって調べたら原曲があって
原曲は男が歌っててフルで聴いたら
女に向かってどんなことがあってもいつでも笑ってろよ?
子供じゃないんだからという
まるでDV男が歌っているようなとんでもないモラハラソングだった
そいつが書いた他の曲も歌詞がヤバい曲があって
歌詞書いてる奴が頭がおかしいんだとわかった
おふとん
が
しました
自分の感情コントロールできないやつがまた逆ギレしてるだけじゃん
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
上機嫌なんて無理、ブチギレます
中韓と断交なら開戦しても上機嫌でいます
おふとん
が
しました
ってだけの事を曲解しまくった結果だよwww
おふとん
が
しました
傷を舐め合うのではなく薬をつけて古傷にしてから見せましょう→自分の機嫌は自分でとろうってことやろ
一番多いのがBBA「何歳に見える?」で若く言わないと不機嫌になるアレ
おふとん
が
しました
おれも発狂するけれども。
おふとん
が
しました
個人主義の時代、もう自分しかおらんねんしゃあないわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました