1697069_s
自分の機嫌は自分でとりましょう系のライフハックが巷に横行。なんかモヤると話題に
スポンサーリンク
Audible 2か月無料体験キャンペーン
Amazon Music Unlimited 4ヶ月無料キャンペーン

反応&感想

上機嫌のすすめブーム、なのか
確かにそういう本多い!いや、そんなん無理やんって思いながらスルーしてるけど。
「なにがあっても上機嫌でいられる人」って実際に身近にいたらめちゃくちゃ気持ち悪いぞ。
わっわっわっ分かーーーーーーーーー!!!!!!!
自分の機嫌は自分で取りましょうって一部のイライラ上司に対して使ってたものが、大人の嗜みとして疲弊した人達にも伝染する言葉になって、もーーーー誰にもヘラヘラ笑ってなきゃいけない、不機嫌を許さない、という風潮うざいもん
「何があっても」は確かに無理なんだが、
「不機嫌で人をコントロールする」奴が多すぎた反動でないかな…。
特に親に
「基本上機嫌でいる」と、「なにがあっても上機嫌でいる」は違うんですよねぇ。
怒るべき所は怒らないと。
上機嫌でいたいのに、世の中(政権、財界、法曹界)がそうさせてくれんのよね。
上機嫌でいる必要はないけど不機嫌なのは一緒に仕事したくないだろ。
自分の態度が周りに与える影響も考えるべき。
「キレ方を考える」とかのがいい
「言葉は言霊、ネガティブなことは口にしないようにしましょう」とか言われるとネガティブな感情で胸がいっぱいになってしまうわよね
とてもよく理解できる。
個人的には「置かれた場所で咲こうか」と言われるとイライラする。
上機嫌とは違うかもしれないですが、アンガーコントロール、怒らない◯◯とか、生きかた上手、みたいな本が増えましたよね。
あと、傾向は違いますが、”繊細さん”系の本が続々と出てるのも気になります。
それだけ不機嫌な人が多いのでしょうね
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題