51LUiOBPimL._SY346_

図書館職員の8割近くが「非正規」 協会が待遇改善求め「異例」の要望
全国の公立図書館で働く非正規職員は76%となっており、2000年代に入ってから増加傾向にある。
また、平均賃金も月給13万円程度で、自分以外の家族が主な収入源となっている職員は7割を超えた。

JLAは、こうした非正規職員が増えることで、地域に根ざした質の高いサービスの維持や、
急変するデジタル環境に対応できなくなるとして、懸念を示している。
https://www.bengo4.com/c_23/n_16092/

スポンサーリンク
147: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:21:11.48 ID:c7sXgou40
税金で買った本っていう漫画で見た

51: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 07:54:45.29 ID:gQMkm5pk0
税金で買った本すこ

25: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 07:47:30.26 ID:eRwOyHnKM
ヤンマガの図書館の漫画すき

2: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 07:40:57.69 ID:6+T1P3SV0
どうするよ

3: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 07:41:05.97 ID:6+T1P3SV0
あげたる?

52: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 07:54:59.32 ID:zmc4hDGa0
さすがに13は可哀想やろ

4: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 07:41:14.88 ID:6+T1P3SV0
いくらぐらいが妥当なのかな

9: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 07:44:18.17 ID:6+T1P3SV0
13万では生活できないね
でも実態は主婦がやってるんだよな

16: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 07:45:05.45 ID:1emaEirw0
楽そうではあるけど賃金低すぎておいしくないな

17: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 07:45:19.20 ID:OznBGHRl0
そもそも法律が旧時代のもので、全部手書きで管理してたままアップデートされてないんよな司書
図書館の大きさにより司書おかないといけないという意味不明な法律があるのよ

56: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 07:55:46.81 ID:OUVQIhgIa
13万でいいから働きたい

61: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 07:56:12.49 ID:usyGn/bD0
そもそも8時間分の仕事あるのか?

72: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 07:58:50.29 ID:wW4i4MecM
ディズニーにしてもスタバにしても図書館職員にしてもブラックだろうが給料安かろうが人が集まる仕事は改善されんやろ

95: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:05:14.14 ID:5SRrbkoJa
正社員の賃金出さないと意味なくない?
76%もおる非正規含めて平均賃金少ないとかそりゃ当たり前やんとしか言えん

98: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:06:38.37 ID:nvgaQ04u0
>>95
ほんこれ

101: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:07:58.28 ID:nvgaQ04u0
え?

図書館司書の公務員の給料はいくらですか?

> 地方公務員の場合は月ごとの基本給が決められており、平均給与は約41万円。 昇給やボーナスもあり、年収は約648万円となっています。

103: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:09:12.73 ID:tVaKPaqod
>>101
無◯すぎやろ
非正規職員の募集要項も給与表も開示されてるやろ見てこいや

108: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:10:20.22 ID:V4ivNpS9M
市営なら市役所職やしな

111: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:11:25.29 ID:CgrkcznHM
正直将来的にはAIに取って代わられる職業筆頭よな
DXで人減らしてその分個人単価あげてやればええんちゃうか

112: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:11:25.65 ID:yJSqUDkVa
プロの司書ってガチでなんでも把握しててこわいよな
研究で資料探しに行った時出てきた重鎮みたいな人はすごかったわ

138: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:19:04.29 ID:H7FzZDY8d
職員に蔵書の電子化も仕事としてやってもらってその分給料上げるのはどうや?
電子化作業した分だけ上乗せしたら月手取り20万くらいいけるやろ
閲覧性を高めてデータとして残すって意味でも意義深い作業やし

161: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:24:01.97 ID:uMr3Aknwa
>>138
それこそ民間がやるやろ

163: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:24:45.86 ID:H7FzZDY8d
>>161
資格のない民間人がやったらページ抜けてたりタグ付け間違えてたりしそうやん
本に精通した人間がやるべきやろ

174: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:26:33.52 ID:uMr3Aknwa
>>163
精通しててもミスするやろ

187: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:29:15.34 ID:H7FzZDY8d
>>174
精通した人間が色んな図書館で電子化作業したらええねん
そんでタイトルごとに全部記録しとけばええんよPDFデータなんて圧縮すればカスみたいなもんやし
どこそこ図書館で電子化されたのがあかんくても別のとこのは大丈夫ってなるやん

191: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:31:09.49 ID:f6BJJtBLM
>>187
給料上げて欲しいって言ってる職員が書籍の電子化に必要な知識とスキル身につけたら上手く行くかもな

140: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:19:23.71 ID:AFO8pz9V0
全部電子化したら保管とか返却とかいう概念無くなってみんなハッピーになるのに

144: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:20:22.70 ID:9DDYD7V+p
貸し出しの時に本を機械にカタカタさせるやつ1回はやってみたい 1回やったら飽きそうだけど

151: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:22:12.63 ID:D+xacSxIa
司書はコンピュータに任せたらええとか文化レベルが知れるようなこと言うたらあかんで

153: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:22:49.49 ID:4fkuY0H30
楽ならしゃーない
と思ったけどそんだけ安いとやる人いなくなりそうやな

154: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:22:53.76 ID:cim2ACww0
主婦がちょい稼ぎでやってるパターンばっかりやん
旦那は年収800万で戸建て持ち家に住んでるわ

157: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:23:36.84 ID:Ehjreg2Bd
教員の副業なんやと思ってたわ

158: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:23:38.44 ID:9A48I9L50
ワイ司書資格持った現役の司書やけど一般的に想像される図書館って本来の図書館とは意図が違うからな
それを国がわかってないから天下り先になって更に非正規雇用で補うから違いを増長させる
利用者も勘違いしてる
そして楽だと思った連中が司書資格取って倍率だけは増えるっていう悪循環や

162: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:24:45.00 ID:QcKiKYH8p
>>158
娯楽より社会教育的な話?

179: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:27:15.97 ID:9A48I9L50
>>162
せやな
本来は生涯学習の場やし地域の情報の集約・保存の施設や

188: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:29:23.65 ID:3QOX+E8Yp
>>179
それを促進するための企画って考えたりするの難しいけと楽しそうやな

170: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:25:23.93 ID:IuA0Mslld
>>158
どう意図が違うのか説明してくれ

197: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:33:29.47 ID:9A48I9L50
>>170
ざっくりいうと娯楽提供施設じゃないってことやな
調べ物をする場所や
調べ物をするために本を探す
もしくは司書に聞くっていうサービスの場や
絵本は児童サービスの一環やが本来はベストセラー小説とかラノベとか大量に配架する場やないねん

204: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:34:23.47 ID:vV3wCIKrM
>>197
でも市民図書館なんて専門書なんて全然なくて小説が大半やん

208: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:35:01.86 ID:v+YBZXija
>>197
ほならあり方が変わったんちゃうか
その本来の図書館とやらの方が少ないやろ

221: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:39:02.76 ID:9A48I9L50
>>208
せや
だから質が下がってん
勿論利用者のニーズを把握して図書を購入するのも図書館の在り方や
ただ集客に力入れて本来のことをおざなりにした結果司書の質も図書館の質も下がっていったんや
質が下がって予算カットされていくと地域へ残す図書や資料・情報がどんどんなくなってサービス格差が増えていくってことやな

228: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:41:08.88 ID:dYs9+eKqr
>>221
地元の図書館に必要な資料全然ないから大阪市の中央図書館まで出向くこと結構あるわ
小説ばっか置いてて専門書減ってるのが本末転倒なのは理解できる

239: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:45:13.24 ID:9A48I9L50
>>228
集客追求した結果やな
そういったのは他の自治体でもどんどん起きとるで
ただ図書館って館長は司書じゃなくてもいいガバガバルールで運営されてるからいくら司書が声上げたって無視されるのが現実や

242: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:47:45.40 ID:mjKclpkc0
>>239
民間委託して置いてある本が偏りまくったなんて話もよくあるしな

256: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:51:54.93 ID:9A48I9L50
>>242
図書館を民間委託はヤバいと思うで実際
本を新しく所蔵するのも慎重な
作業や思想とか関係なく平等にせなかあん
民間委託でできた某図書館が情報古い本ばっか配架してた事案とかあったけど図書館の本質をわからず予算カットサービス向上だけ目指して民営化したらこの先も同じようなことばかり起こるで

212: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:35:45.81 ID:XfI4dNlU0
>>197
はえー

216: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:36:49.71 ID:tYXpMMwhp
>>197
その地域の昔の資料とかよう展示してあるよな

231: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:41:44.72 ID:9A48I9L50
>>216
ああいう地域の資料は次世代に残す・公開するのも役割の一つやからな
適切に保存して紙媒体で残す一方で最近は電子化も進んで手軽に郷土資料調べれるようにもなっとるで

246: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:48:25.45 ID:SwEqvX6Ip
>>231
ワイ地方行った時ふらっと寄ってその辺見るのも好きやわ
あとは戦争の被害とかもよう展示してある
地元が空襲にあったの図書館で初めて知ったし

173: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:26:27.92 ID:7yArMfsz0
無料で本貸し出す仕事で儲かるわけない

220: ななしさん@発達中 2023/06/08(木) 08:38:59.52 ID:URF3VGtkd
官製ワーキングプアってもっと切り込まないといけないと思うよ

出典:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1686177642/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題