26255084_s
本当ちょうど10年くらい前よねノマドブーム。

ちょうど会社を辞めて時間ができて一時期大量に知り合いが増えた。

Facebookで毎日楽しそうにしていた人たち、今見ると女性は結婚しほぼ育児メインに。

男性は、、、仕事転々か怪しいお仕事が多いわ涙

今の副業ブームにおいても振り返るべき点があると思う。
スポンサーリンク
当時の合言葉も今とほぼ同じ「自由に稼ぐ」イケダハヤトをはじめとした時流に乗ったコスパな生き方にかなりの人が影響を受けてたわ。

そしてそろそろもう答え合わせはできてそう。

その頃勇気のなかった人たちは落ち着いて、あった人達は職歴ほぼなしでお仕事を選べなくなってる。
本当、職歴は大事だね。
当時もよく会社辞めました!おめでとう!みたいなのありましたよね☺️
そうこれ、ルノワールで聞けるアレみたい。
生き残ったのはそれを奨励してた側くらいなのも同じ。
「普通」くらいの人たちは旅するノマド、コスパ生活を卒業して、今は国を恨んでる側にいる気がするのは気のせいでしょうかね?
もう少し言えば、WEBマーケやビジネススキルなどのポータブルスキルを元々持っていた人たちや最初に飛び込んだ人はソフトランディングしていった感。
第一人者として後から来た人に教えるか、仕組みにして事業にするか。
何年経っても変わらない、0.1と99.9で自由の世界はできてる。
引用元

反応&感想

セーフティネットの違いがすごい。。
ほんとノマドが売りでメディアに出まくってたあの人どこいった
@yoshimune1716 一部のビジネスパーソン様たちが時々唱和する意識高い系ブームって、その後が語られないので興味深いです。
アドレスホッパーとかもありましたねぇ…。
フリーターブームに乗った人、就職氷河期に正社員諦めワーホリ/自分探し海外放浪に走った人もこんな感じ。
歴史は繰り返す。
生き方はトレンドに左右されるべきものじゃないな。
ノマドって手に職つけた人たちがやることだよね
@yoshimune1716 今で言うと「無理して結婚する意味ない」とか「子供作るのはコスパ悪い」とかも、まぁ似たような話で、一瞬の流行りの熱風に当てられて舞い上がっちゃって、着地できなくなっても安藤美冬さんは10年後に責任取ってくれないんですよって話ですよね。
@yoshimune1716 フリーターとか派遣社員とか、いつの時代もそういう人はいて、言葉や形態を変えつつその受け皿もあり続けるのかなぁと…

その働き方が合ってる人も一定数はいそうですし、一概に失敗とも言えないかも
その男性側の当事者だった1人ですが、なんとか大手外資系エンタメ企業に就職して生き残ることができました。当時知り合った、発売したばっかのiPad持ってた意識高い系の人達が今何やってるかはよく知りません。反省は必要だと思いますよ。
15年前に独立したけどこのまま逃げ切れそう
独立して良かったし サラリーマンには戻りたくない 同時期に独立した人でfacebookの更新途絶えた人もたくさんいるけど 楽しそうに暮らしてる人もたくさんいる ただ知り合ったコミュニティによって生存率はかなり違う気はしてる
私は組織に属して働くことに向かない社会不適合者だから仕方なくやってるけど、普通の人は勤め人を続けなさい

悪いこと言わないから
ポケカブームの未来
会社辞めてカドショとメルカリ 睨めっこしてた方が
儲かるって考えてる人
結構居そう
テレワーク普及のおかげで、一般企業に所属しながらノマドワーカーっぽい働き方できるようになってしまったんだよなぁ。
しかしワイは会社員やってると毎日死にたくなるタイプなのでノマドとしてしか生きていけない😭
その人にあった働き方というものがあるから、皆で副業しよう!フリーになろう!的なブームは違うと思うのよ。性格や環境的に合う人はそうすればいい。ただそれだけ。なので、見極め期間は重要。初めから紐の付いてないバンジーを飛ぶのは危険過ぎるからね。
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題