読める人と読めない人で意見が分かれる文章が話題に
この文章を見て「普通に読めるだろ」って言っている人も多い。多分、日常的に触れる文章のタイプが異なるんだよな。
— はいじん (@haijin88) May 26, 2023
ビジネス文章や論文を書く人は、文の構造、文節、助詞等に気をつけている。
結果、単語と単語をつなげてそれっぽい文章を脳内で生成する能力が衰え、ファジーな文章が読めなくなる pic.twitter.com/39WQ1mrV4U
スポンサーリンク
![]() |
![]() |
反応&感想
子供が回転寿司店にAirPodsを忘れてきたのだが、位置情報はまだ店内だったので、戻って店員に聞いてみたら「この席には無かった」と言い張られた。
次の客も入れてないようなので席を片付けた人に確認してと言っても無かったの一点張り。
警察呼んで音鳴らすけど大丈夫?と言ったら走って持ってきた。
次の客も入れてないようなので席を片付けた人に確認してと言っても無かったの一点張り。
警察呼んで音鳴らすけど大丈夫?と言ったら走って持ってきた。
このスクショの文章、文章術の「悪文の例」にできる天然物のすごくいいサンプルなので保存した。あるよねこういう文章。
@haijin88 読みにくいし読めない
読みにくいけど読める
読みやすいし読める
の3つにちゃんと分類する必要がありますね。普段数学書しか読んでいないので非常に読みずらいですが内容を知っていたのでギリ読めました
読みにくいけど読める
読みやすいし読める
の3つにちゃんと分類する必要がありますね。普段数学書しか読んでいないので非常に読みずらいですが内容を知っていたのでギリ読めました
@haijin88 @C4Dbeginner 口に出すとあんま違和感なく意味取れるから省略ってのも違う日本語の口語の文法って有るんだと思う
そういう問題ではなくて、AppleのAirPodsというワイヤレスイヤホンがありiPhoneから位置情報を調べる事が出来るという知識の有無と、その知識を前提として"高い耳栓"からAirPodsを連想できるかどうか、によって読解可能かどうかが変わってくるだけでは…
この文章を理解できるかどうかは
「AirPodsを知っているか」
「音を鳴らしてAirPodsを探す機能を知っているか」
で決まるのでは?
普段固い文章書いてる人でも口語での会話はするだろうから、口語体の文章が理解できないというのは考えにくい
「AirPodsを知っているか」
「音を鳴らしてAirPodsを探す機能を知っているか」
で決まるのでは?
普段固い文章書いてる人でも口語での会話はするだろうから、口語体の文章が理解できないというのは考えにくい
これ、いろんな議論を産んでるけど「Twitter上でツイ主のフォロワーなら読める」というすごい限定的な対象に発信されたものという前提なんですよね。
普通に読めるでしょ。話し言葉をそのままタイプするとこんな感じになるし、古文もそれに近い。文章に助詞と主語を適宜補って意味を取る。この文章には私と子供と店員という3主体が登場する。忘れて、戻った、言い張る、行っても、一点張り、行ったら、行って持って戻った、に対応する主語を特定。
文章っぽくはなくて口頭表現に近く、おそらく口頭ならどの語がどの語にくっついているかなどの間隔で理解できるんだろう。文章に問題が無いとは思わないが、これで「まったく理解できない」のも、他者の発言に日常イライラして大変そうだなと思います。
ビジネス文章や論文を書く人は、
単語と単語をつなげてそれっぽい文章を脳内で生成する能力
を日常的に
養ってるので、
ファジーな文章
も読めると思うのだが…
単語と単語をつなげてそれっぽい文章を脳内で生成する能力
を日常的に
養ってるので、
ファジーな文章
も読めると思うのだが…
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (260)
おふとん
が
しました
書かれた当時の人たちはその物語を一目で理解できたらしいが現代人は専門家に解説してもらわなければ理解できないのと同じかも。
おふとん
が
しました
I take the bus to school なら「私は乗りますバスに学校へ」って感じの文を見ながら意味を理解してるわけだし
語順がバラバラでも文全体を見て読み取れる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
こういうのより、「解釈が何通りもある」文章のほうが混乱するわ
おふとん
が
しました
案外、内容に合ってる表現かもな
おふとん
が
しました
文章力以前に性格の悪さを感じる…。
読み手を試してるとしか思えない。
おふとん
が
しました
書いてあるように口語表現だから、読みにくいけど理解できる
これが理解できないのは推理力が足りない人
アップルのイヤホンに位置情報があることを知らなくても、位置情報でここだから鳴らしてもいいですか?という文章で位置情報の機能があるんだと推測できるので分かるはず
おふとん
が
しました
というほどでもないな
それより、やたらに正しい文章に拘る人が、自分が拘らないルールに関しては、法律違反を平気にしたりするから、個人的にそっちのほうが社会的に迷惑
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
Airpodsが戻らないからヤケクソで「警察呼べや!返さないならチャカ弾くで」って言ってるのかね。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
その年代の人なのでは
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
口語だとしてもどんなツラしてこれ言ってるか想像ができるくらい汚い文章
おふとん
が
しました
ああ子供が言うこと聞かない、よく調べないって子育ての愚痴だな!
違うわコレ店員の対応に文句言ってんだ…
ちょっとした叙述トリックにかかった気分
おふとん
が
しました
この文章の場合、読み流せばだいたいの意味は把握出来るし、正確に読もうとするとつっかえつっかえになる
この脳の切り替え機能があるからこそ、リアルなフィクションも、非現実的なフィクションも両方楽しめる
おふとん
が
しました
文脈から切り離されて中途半端な上に、省略やスラングが混じって何言ってんだかわからん。
おふとん
が
しました
生意気な店員を機転を活かしてギャフンと言わせてやったわ!
ドヤぁ!!
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
伝わっても伝わらなくてもイイやって思ってそう
おふとん
が
しました
まあでも、意味が伝われば問題な…読めない奴がいる時点で問題かw
おふとん
が
しました
分かりたくならない文章だな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
高い耳栓(妄想)
警察呼ぶよ(妄想)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
バ・カにしてわからないって言うならわかるけど、本当にわからないならそいつもやばい
おふとん
が
しました
そう思って盗んだ線は消去してたわ
探すの時間かかるし面倒だったのかなと想像した。
んで音鳴らされたら「やっぱりあるやんけ」っていう話になって余計に怒られるし警察来られてもきついし観念して真剣に探して見っけたんかなって思った。というかそうであってほしい。
うん、こんなこと考えるのに時間使うのもったいねぇな。寝よう…
おふとん
が
しました
読みかえした時のわかりやすさとかを気にして助詞や文章構造に気を配ると
それ自体が脳のリソースを消費して思考速度が低下する感覚がある
ひらめきはひらめきのまま残したいかな
おふとん
が
しました
本当に解釈が合ってるのか疑う所までいって常人
このレベルの文章を書く奴が操る単語自体こっちが想定するものと違う可能性が大きすぎるからな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
分かれるどころか大半が「頑張ればなんとか」じゃないですか
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
音量鳴らすってのも日本語成立してないからairpods知ってなきゃ読解不能
おふとん
が
しました
全く読めない奴はちょっと足りない
おふとん
が
しました
しかし、店員に確認しても「この席にはなかった」と言い張る。
次の客も入れてないので「片付けした人に確認して?」と聞いても店員は「無かった」の一点張り。
らちが明かないので「警察呼んでイヤホンから音鳴らすけど大丈夫?」と言ったら走って持ってきた。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
SNSの普及が日本の国語力をダメにしてんだな。
おふとん
が
しました
もう感情モリモリでキレ気味で 喚いてるって感じ、ドラマとかのシナリオみたい。
おふとん
が
しました
ビジネス文章も読むし書くし、活字に触れる機会はビジネス文のほうが圧倒的に多い
だから「ビジネスマンは読めなくなる」ではなくて、シンプルに「慣れ」だと思う
おふとん
が
しました
文章というものの書き方を知らないとか、小説や論文等に触れてこなかったような人がこういうの書くよ
これのもっとひどいのが句読点ばっかりの怪文章やタスタケ構文になる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
わざわざ警察呼ぶの?
別に警察呼ばなくても、音を鳴らせばイヤホン見つけられるんでは無いの?
airpodというモノがどんななのか全く知らんが、文章読んでそう思った。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
日本語は主語が省略できるし、主語があったとしても「子供が回るお寿司に耳栓忘れて」という文章のように"子供が回る"のか"子供が忘れた"のか複数の読み方ができてしまう。そこに気を付けて文章を組み立てなければ、あらぬ誤解を受けることになる。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
子供が回転寿司の店舗に、高価なapple製品のワイヤレスイヤホンを置き忘れた。
スマートフォンで確認したところ、そのイヤホンは店内にまだあるようだったので
取りに戻ったが、
店員は「この席にはなかった」と主張した。
そして私が
新しい客が同じ席に座っていないのなら確認してほしいと主張しても、
「なかった」と一点張りをした。
そこで私が「警察を呼んだうえでイヤホンから音を鳴らすが大丈夫か」と質問すると、
血相を変えた店員がバックヤードに走っていき、紛失したイヤホンを持って戻ってきた。
Twitterでこんな文章読みたくないwww
おふとん
が
しました
TwitterとかLINEとか短い文章が良いんだろうけど、短く出来なくて悩む。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
書く方だって頭使わずに書いてるんだから頭使うと読めなくなる
おふとん
が
しました
これが最後までわからんかったわ。AIもここは翻訳してないね…回転寿司屋が座席にセンサーか何かつけていて、忘れ物を検知してくれるシステムかと思った。
読み進めたらどうも違うらしいことはわかったが…。
「私子どもが回るお寿司に~」←これを理解するのに何度も読み直したわ
おふとん
が
しました
置き忘れてきてしまいました。
急いで店に戻って店員に尋ねるも、「知りませんね。」と素っ気ない返答。
スマホアプリによってイヤホンの位置情報を確認出来て、
その店にあることは確定してるのに、店員は何故か「知らぬ存ぜぬ」の一点張り。
私もうアッタマきて、「警察を呼んでください。大音量で音楽ファイルを流しますよ。」って言ったんです。
そうしてその店員にもようやくマトモに取り合ってもらえて、イヤホンも無事私の手に戻ってきました。
こんな対応ってアリ!? ていうかお前ぜってーネコババするつもりだったろ!?
怒り心頭です
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました